
このページのスレッド一覧(全858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年5月30日 09:17 |
![]() |
3 | 1 | 2009年5月29日 22:29 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月11日 02:46 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月29日 01:35 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年6月16日 09:49 |
![]() |
3 | 10 | 2009年6月11日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS543232L9A300 (320GB 9.5mm)
PS3用に比較的相性が良いと言われてる日立製HDDに交換しようと思っているのですが、HTS543232L9A300とHTS545032B9A300では何が違うのでしょうか?
スペック的はほとんど違いがなく価格差もほとんどないので困っております。
0点

後者のほうが新しい製品です。
違いは、1プラッタあたりの容量で、
前者は160GBプラッタ、後者は250GBプラッタになります。
一般的に、1プラッタあたりの容量が大きいと高速になるので、
価格差がなければ、後者のほうがよいでしょう。
書込番号:9622285
3点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
2008年型新型マックに使いたいと考えています。
どなたかマックに導入された方はいますか?
また、導入の際の注意点(初めてHDDの移行をします)など
ありましたら教えて下さい。
0点

MacBook(MB466J/A)に換装して半年以上、全く問題ありません。
現行MacBookのHDD換装は極めて簡単に行えます。
データの移行は、TimeMachineを使い、予め外付けドライブにバックアップを採っておけば、そこから(OSを含み)そっくりリストアできます。パソコン歴30年(歳がばれますね)にして、初めて日常的に使えるバックアップ機能(ソフト)がTimeMachineです。使われていないのなら、是非この際お試し下さい。
書込番号:9624863
0点

とくに問題なく利用できています.これまでに何度か,HD交換を自力でしていますが,多少の経験がいります.
ネットなどで,必要工具,実際の手順をみてからがよいでしょう.
機種名: MacBook Pro
機種 ID: MacBookPro3,1
プロセッサ名: Intel Core 2 Duo
プロセッサ速度: 2.4 GHz
容量: 465.76 GB
機種: WDC WD5000BEVT-22ZAT0
書込番号:9624872
0点

2006年モデルのMacBook(ポリカーボネイトモデル)と2008年モデルのアルミMacBookでこのHDを使用していますが、非常に快適で駆動音も比較的静かだと思います。深夜に静かな部屋で使用していると回転音が少し気になりますが、日中の使用なら気にならないレベルです。
書込番号:9681869
0点

↑補足です。
2008年モデルのMacBookのHD換装は、ドライバー1本で可能です。
本体を裏返して、バッテリーカバーを外せば、直接HDの換装ができます。歴代PowerBook以降、HDの換装が一番簡単なモデルです。
書込番号:9681879
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS723225L9A360 (250GB 9.5mm)
はじめまして。現在Macminiを持っており、HDD容量が60GBと大変少なく感じておりますので、HDD置換を考えております。そこでこちらのHDDが使用可能かどうかお分かりの方いらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
以下当方macminiのスペックになります。
2006年発売
製品番号 MA607J/A
CPU 1.66GHz Intel Core Duo
メモリ 2GB
0点

大丈夫
でも交換できる?
あれ分解相当面倒だよ・・
蓋外すところまでは良いんだけどネジが・・・(蓋外すのも結構大変だけど)
http://birdeagle.blog.shinobi.jp/Entry/163/
書込番号:9614454
1点

>Birdeagleさん
ありがとうございます。先日メモリの増設は自分で行ったので開けることは出来るのですがHDDはさらにめんどくさいのですかね?外付けHDDにした方が賢いかな…
書込番号:9616856
0点

メモリまでいけたなら問題無いんじゃないかな
ドライブ側の裏にひっついてるだけだから
書込番号:9618915
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541680J9AT00 (80G 9.5mm)
HGSTファンなのですが、IDEで80GB以上のものがkakakuから消えてしまっていますが、
何か理由があるのでしょうか?
HGSTはSATAしか作らないとか。。
よろしくお願いします。
0点

単純にメーカーで IDE 160GB は生産終了し、販売店でも既に在庫切れに成ったのでは。
2.5インチ IDE 160GB HDD なら未だ HM160HC (160GB 9.5mm) 之が辛うじて新品購入可能です。
http://review.kakaku.com/review/05365010559/
書込番号:9607057
1点

自分もそう推測します。新たなモデルではIDEインターフェイスのものはないですよね。既存のモデルももう生産していないのだと思います。在庫もないから登録もない。それだけでしょう。
書込番号:9607586
0点

>HGSTはSATAしか作らない
仰るとおりです。さらに付け加えれば最近2-3年来に発表されたノートパソコンの最新機種はSATAに移行していますね。中古パソコンの修理用のHDD需要は勿論あるのでしょうが、毎月何千台も生産される新機種向けの方が美味しいし安定した商売と言えます。
もともと、バルク品やサードパーティ(アイオーデータ、バッファローなどの箱物)商売のためにHDDを作っているわけではないでしょうから、メーカーパソコンが採用をやめたら2-3年で生産設備は廃却される運命のようですよ。もっとも、今のパソコンでもIDE規格の通信速度上限(133.3MBytes/sec)までは使い切っていないので勿体ないとは思いますが技術の進歩のために古い規格が失われていくのは致し方なし。
※類似の話で旧型車の部品でも、数十年前までは一般的だったバイアスタイヤ(ラジアルでない)、またはシールドビームヘッドライト(H4ハロゲンとかHIDディスチャージ方式でない)は在庫品のみで入手困難ですね。
書込番号:9609040
0点

HGST3.5インチHDD、IDEはまだ沢山ありそうですね。 なぜ2.5インチはこんなに早く手を引くの〜??
まあ あまり売れないものをいつまでも作っていては業績も思うようにあがらない?
でも私としては 一番信用しているHGSTのドライブは、たとえ需要が少なくとも いつまでもあり続けてほしい所なんですが、、
儲けに走るな!!HGST がんばれ!!老舗と呼ばれる日まで。。。^^
書込番号:9623488
0点

>HGST3.5インチHDD、IDEはまだ沢山
仰るとおりですね。
供給量から見たら3.5>>2.5>>>1.8 でしょうか?
一部の超小型モバイルパソコンでも使われた
1.8インチのIDEハードディスクは交換時に
更に入手難かつ高価です。
3.5インチHDDはパソコン以外にも家電や業務用監視カメラで
一定の補修需要があり、恐らく10年くらいは
供給義務のある基本契約が採用した製品メーカーと交わされて
いると思いますよ。 あるいは製品メーカーの責任で
最終ロットをカナリ潤沢に仕入れて故障に備えるでしょう。
そういう在庫品が不要となったときにデッドストック物として
バルク市場に放出されることもありそうです。
書込番号:9625033
1点

>デッドストック物
とっくに生産終了してるはずですけど若松で7980円で売り出されましたね。時々実店舗にも行きますけど信頼できるショップのようです。
値段がサムスンの160GBより割高なのは仕方ないとして、欲しい方は急いだ方が良いかも?私は既に必要数は確保しました。
書込番号:9706901
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > サムスン > HM160HC (160GB 9.5mm)


グッゲンハイム+さん。早速の回答ありがとうございました。近々購入して試して見ます。
書込番号:9603420
0点

IO-DATAの検索エンジンでは内蔵は120GBまでとなっていますので一応お知らせいたします。
ノートパソコンでは、HDDの容量はOSやチップセットだけではなくメーカー独自のBIOSによって決定する事があるので、HDDの容量はもう一度実際に交換した例を検索してみてからの方が良いかも。
IODATA検索エンジン
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?categoryCd=9&bodyCd=56458&pageNo=3
書込番号:9604323
0点

撮る造さん
情報ありがとうございます。IO-DATAですとHDN-120H5が換装可能のようですが値段が3倍ほどします。使えなければ安くても仕方ありませんが、安くて使えるならこの機種を検討したいと思います。
書込番号:9607863
0点

アライコダイさんへ
別にIO-DATAの製品を薦めたのではなくどのメーカーであろうが、BIOSレベルで120GB以上のHDDを認識しない危険を言ったのですが。(もし認識しなくてもケースに入れてUSBの外付けHDDにすれば使えますが)
BIOSで決められている以上の容量のHDDでの起動は出来ませんので。まだ160GBは確認されていませんので。
書込番号:9608849
0点

過去に G5/X16PME では有りませんが、 DynaBook T5/X16PME PAT5X16PME
チップセット Intel845MP チップセット搭載の物に IDE 160GB HDD を載せた事が有ります。
BIOS での認識容量は、予想通り 137GB 止まりでしたが OS を Win XP SP2 にアップして
HDD の未認識領域を使用可能にした事が有ります。
HDD 交換と序に光学ドライブもスーパーマルチドライブに交換して、しばらく使用し。
オークションで買しました。
光学ドライブは OWL-DV-W28E-R を 45-47pin ショットで BIOS に認識さました。
http://www.owltech.co.jp/products/drive/DVW28ER/DVW28ER.html
書込番号:9608918
1点

撮る造さん、sasuke0007さん
アドバイスありがとうございます。認識されない=使えないということになりますが、137Gでも認識して使えるなら安いほうがいいかなと思います。
SP2で未認識領域を使用可能にできればなおさらGOODです。もう少し情報を集めてみます。
書込番号:9612428
0点

アライコダイさん、こんにちは。
他のやり方として、自分はサムスンのES-Toolで128GB認識にしました。
http://www.samsung.com/global/business/hdd/support/utilities/ES_Tool.html
書込番号:9629309
1点

d-maruさん
情報ありがとうございます。まだ購入していませんが、参考にさせていただきます。
書込番号:9629458
0点

本日無事換装しました。127G認識です。
Acronis TrueImage Personalで12時間らいかけて外付けHDにBACK UPして、同じく12時間ぐらいかけてリストアしました。(USB1なので時間がかかったのだと思います(涙))。前とまったく同じ環境で使えます。
換装前の純正品(IBM製40G)では起動時にキューンという音がしたりアクセス時にカリカリ音がありましたが、音も静かで満足してます。5年くらいはもってもらいたいと思います。
XP SP1以上だと、160Gまで認識も可能なようなので、これから挑戦してみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9683634
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)