
このページのスレッド一覧(全858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年5月15日 00:22 |
![]() |
1 | 5 | 2009年5月17日 21:21 |
![]() |
4 | 7 | 2009年5月22日 10:08 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2009年5月10日 20:39 |
![]() |
4 | 4 | 2009年5月10日 05:53 |
![]() |
3 | 5 | 2009年5月8日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
わからないので、どなたかご意見を下さい。
現在使用中のノートが少しでも動作が速くならないかと考えており、このHDDに交換してみてはと思っております。
PC:FMV-BIBLO NF NF70TG
HDD:MHV2100AT (100G 9.5mm) 回転数 4200 rpm
メモリーだけは先日1GBから4GBに交換してみました。
交換しても効果はないでしょうか?
起動する時間が長く、これだけでも改善できないないかと思っております。
素人なのでわからず、お願いします。
0点

転送速度を比較すれば約2倍の速さになります、敏感な人で2割、普通の人で5割アップすれば体感できるといわれています、換装すればかなり快適になるのは大いに期待できると思います。お勧めします。
書込番号:9533510
1点

HDDを交換して一番感じるのが起動のスピードアップです。そして他のパーツに較べても効果を感じられます。(次はCPUですがこれはスキルがいりますので)
ただ、起動が遅い理由は別にもあるのでは、スタート時に読み込むソフトが多いのではありませんか。XP高速化のリンクを下記に。
Windows XP高速化
http://www.a-windows.com/
「窓の手」
http://allabout.co.jp/computer/freeware/closeup/CU20060518A/index.htm
常駐ソフトの外しかた
http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/speedup/speedup1.html
書込番号:9536857
0点

カオサンロードさん、撮る造さん、ありがとうございます。
スタート時に起動するプログラムを整理したり、「Win高速化 PC+」「窓の手」などを利用してはおりますが、なお早くできないかと思いまして、書き込ませてもらいました。
購入しようと思います。
ちなみに、元々のハードディスクも利用しようと思うと、ハードディスクケースなどに入れて利用すればよいですか?
書込番号:9539445
0点

no.132さん こんばんは
USBの外付けケースがIDEだと600円ぐらいから(秋葉原価格ですが)あります。簡単ですのでやってみるといいと思います。
書込番号:9539511
0点

撮る造さん、ありがとうございます。
近所の電気店か、ネットで注文しようと思います。
書込番号:9544768
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
vaio PCG-FX11VA への換装を考えています。
スペックからすると、このHDDで大丈夫かと思っていますが…。
デスクトップのPCでは増設の経験はありますが、ノートでの交換は初めてなので…
いろいろとクチコミを拝見していると、
HDD換装後、付属のリカバリーCDから
フォーマット→OSインストール で大丈夫かと判断していますが、これでいけますか?
もともと30GのHDDを120Gに変更ということで、何か注意点はあるのでしょうか?
カスタムリカバリーを選択し、パーティション設定から行えばよいと思っているのですが…
データは別メディアにバックアップ済み、
周辺機器のドライバやLAN設定なども再設定します。
HDDの丸ごと引っ越しなど考えていないので、特に問題はないと思うのですが…
どなたか手順を御指南、お願いいたします。
0点

特に問題はないと思います。
事前にHDD交換方法を収集しておきましょう。
それからWindowsの最新のサービスパックをダウンロードして保存しておきましょう。
ネットワークインストールとなっているサイズの大きいものです。
書込番号:9531070
1点

HDD交換情報
http://www.logitec.co.jp/connect/note_hd/sony/pcgfx11bp.html
ちなみに、60GBの交換例があるみたいなので、LBAの壁は通るはずですので、後はリカバリさえちゃんとできれば問題は無いはずです。
AMD至上主義
書込番号:9531442
0点

upD70116さん、無類のAMD至上主義さん、ありがとうございます。
地元のパーツショップへ行ったところ、
WD800BEVE→1プラッタ
WD1200BEVE→プラッタ未公開
となっておりまして、少々迷ってしまいました。
他のクチコミを拝見していると、1プラッタの快適さは捨てがたいようですが。
120GBの2プラッタと比べるとどうなんでしょうか?
WD1200BEVEにも1プラッタは存在するらしい、とありますが…
使い勝手がそう違わないのであれば、
2プラッタでも容量の大きいWD1200BEVEにしようかと思いますが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9559170
0点

プラッタ数はシーケンシャルアクセスの速度に影響されます。
しかし80GBプラッターと60GBプラッターとで3割しか性能は違いません。
120GBプラッターなら5割違うので、大きな差として感じられるかも知れませんが、3割だと実感出来ない可能性があります。
書込番号:9559932
0点

先程の比較は以前のものとではなく、プラッターサイズが60GBと80GB、80GBと120GBの比較です。
どれを選んでも今より速いので気にする必要はないです。
書込番号:9559949
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > サムスン > HM160HC (160GB 9.5mm)

Re:Re:@ さんへ
検索すると、IO-DATAバッファローとも内蔵HDDの対応は120GB迄になっています。BIOSで認識しないリスクを考えると120GBで我慢した方が良いと思いますが。リスク承知でやるならそれもいいですが。(2.5インチ IDE,120GBで探したらどうですか)
書込番号:9524409
1点

>撮る造さん
返信ありがとうございます。
IDE,120GBとなると、WESTERN DIGITALのWD1200BEVE (120G 9.5mm) がリーズナブルな価格でよさげだと思うのですが、どうでしょうか?
あと、IO-DATAやバッファロー以外のメーカーのものでも大丈夫でしょうか?
書込番号:9524627
0点

基本的に規格が同じで同容量ならどこでも問題ないです。IODATAもバッファローも自分のところで作っている訳ではなくロットによって違うメーカーだったりしますので。
現在の環境をそのまま使いたいなら、OSコピーソフトが付いているので便利ですが。
書込番号:9524683
1点

>撮る造さん
OSコピーソフトに関しては以前バッファローの外付けを買ったときのがあるので大丈夫です。
ありがとうございました。
書込番号:9524709
0点

去年にVAIO VGN-FS32B に日立製の160GBを換装して
全く問題なく使用できましたのでFS33BならOKじゃないかと。
バッファロやIOデータの適合表は120GBまでしか記載されてないですが・・。
交換に関しては、あくまで体験談の参考意見として完全自己責任でお願いします。
書込番号:9532329
1点

120GBまでしか認識しなかったら、パーテーションで区切れば丸々使いきれますよ。
もし160GBのHDD買ったら…?
C=100とD=60みたいにして使えば問題なしです。
作業が分かりにくいなら、某杜にツールがあるから落として使ってみて下さい。
書込番号:9583667
0点

dr.powさんへ
一般的に、大手メーカー製のノートでは、自作パソコンとは違い独自のBIOSによるHDDなどの管理が行なわれています。ですからそれ以上のHDDをつけると、BIOS上でHDD自体が見えなかったり(認識しない)して、実際に動かない場合が多いのです。
決して160GBの内の120GBを認識するわけでは無いのですが。(全体を認識しないリスクがあります)数多く交換するとわかると思いますが。
自作ならHDDの問題は、137GBでしか認識しない(48bitLBA対応)問題、だけ考えれば何とかなりますが。
書込番号:9584433
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
質問失礼します。
使っているのは
HP Pavilion dv6700 Notebook PC
チップセット:モバイル インテル® GM965 Express チップセット
HDD:Serial ATA、5400rpm 250GB
です。
HDDを交換しようと思ったのですが、
・S-ATA300に対応しているのかどうか(そもそも交換可能か)
・500GBは250GBに比べてデメリットはあるのか(耐久性など)
について皆様のご意見聞かせてもらえないでしょうか?
自分なりに調べたのですが、調べ方が悪いのか解決できません。
よろしくお願いします。
0点

同シリーズのHDDの場合、消費電力が上がるので、
・発熱量が増える
・騒音が増える
・ノートPCなら、電池の持ちが短くなる
等が考えられます。
書込番号:9523483
1点

>ハナムグリさん
ご意見ありがとうございます。
既にそれなりの発熱ですので、これ以上ということになると少し不安に思います。
大きい容量のHDDはデータの破損はしやすいのでしょうか?
大きい容量だおとその分書き込む場所が分散しやすいという
根拠の無い素人なイメージがあったのですが、それは大丈夫でしょうか…
また、交換自体は可能ということですか?
質問が重なりすみません。
書込番号:9523551
0点

>既にそれなりの発熱ですので、これ以上ということになると少し不安に思います。
同シリーズでの話であって、メーカ、シリーズが異なれば、大容量でも消費電力が小さい場合があります。
なので、現在お使いのHDDの消費電力と、このHDDの消費電力を比較する必要があります。
>大きい容量のHDDはデータの破損はしやすいのでしょうか?
容量に関係ないのではと思います。
ただ、HDDは消耗品として扱い、バックアップすることをお薦めします。
>また、交換自体は可能ということですか?
可能です。
でないと、メーカで修理できないことになります。
簡単かどうかは別の話です。
それは、その人のスキルに関わってくるからです。
書込番号:9523603
1点

このHDDを使っていますが、発熱は多い方ではないです。
チップセットから見て、このHDDは規格的には使えるはずですが、この機種のBIOSが何GBまで認識するかは判りません。(HDDの交換とはそういうものなのですが)
特にデメリットは無いと思いますが。(デフラグ、フォーマットの時間が長いくらい)
書込番号:9523615
1点

バッファローのホームページで検索すると500GBは大丈夫のようです。
(下記から御自分で確認をしてください)
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/series.php?from=200&numrows=254&limit=50&maker=29
書込番号:9523675
1点

>ハナムグリさん
再度のご意見ありがとうございます。
現在の消費電力は分かりませんが、
他の方の意見も合わせると試す価値はあるかと思いました。
ありがとうございます。
>撮る造さん
HDDが規格的に使えると分かり安心しました。
S-ATAUの互換性が不安だったので助かりました。
丁寧に容量についても調べてくださりありがとうございました。
書込番号:9524049
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > サムスン > HM160HC (160GB 9.5mm)
sony vaio PCG-FX11VA のハードディスクが不調なため
容量の大きいHDに換装を考えています。
何せ古いノートなので、コストパフォーマンス重視です。
クチコミなどを拝見しているとサムスン HM160HC が良さそうなのですが、
137GBの壁とか、リカバリディスクからのパーティション設定とか、
いろいろと障害があるようですね。80〜120GBなら問題なさそうですが、
どうせ数百円程度の差なら、容量に余裕がある方がよいので
何とか160GB全領域使いこなせたらと思っています。
だめなら、137GBまでしか使えなくても、ノープロブレムです。
また、FX11VA はカタログ上メモリは256MBまでとなっていますが、
I/Oなどの対応情報を見ると、512MBまでOKとなっています。
たとえば、サムスンとかGREENHOUSEのものでも512MBまでいけるのでしょうか?
どなたか、御指南お願いいたします。
0点

チップセットが815ということで、137GBの壁は間違いなさそうです。BIOSがどこまで認識してくれるかは神のみぞ知るです。HDDを認識しなければ使えませんが。
無難なところで120GBまでにしておいたほうが(IODATAで検索したら120Gまで)
メモリーはバルクでなければ多分、太丈夫と思いますが。
書込番号:9515155
1点

メモリは SODIMM SDRAM 144pin 128bit 256MB の物ならば 2枚で 512MB の認識使用は可能。
ノーブランドバルク品で 2,000円前後で販売されて居る 256MB メモリの殆どは 256bit品の為。
取り付けても、半分の 128MB で動けば良い方です、購入のさいは 128bi製品か販売店に確認して下さい。
又 512MB 1枚物は認識すら出来ません。
HDD は使用チップセットが intel 815EM の為 120GB 以上の物は BIOS でも
認識が出来ない可能性が有ります、安全圏は 120GB 未満かと思われます。
書込番号:9515390
2点

撮る造さん、sasuke0007さん、ありがとうございます。
カタログ上は同じメモリなのに、bit数に違いがあるなんて知りませんでした。
デジタル電子部品の奥は深いですね…
HDは、認識の手間暇を考えたら、120GBまでにした方が良さそうですね。
メモリ換装の方も、思っていたより金額がかさみそうなので、
PCのスペックと、かける費用対効果を考えると、メモリはそのままでHDのみを換装、
というようなところに落ち着きそうです。
掘り出し物に出会えるといいのですが、いろいろ頑張ってみます。
書込番号:9520166
0点

>137GBまでしか使えなくても、ノープロブレムです。
ところが制限があると137GBに到達するまでにOSがプッツンしてしまうんですよね〜。
Biosで全量認識できず137GBの表示が出たら(まだ買ってないのだから、試しようがないかもしれませんが、もし有れば試してみるのがいいです)あっさり120GBまでにしておくべきです、使用中にアクシデントに見舞われないために。
書込番号:9520873
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
本日、PS(40GB)からWD5000BEVT(500GB 9.5mm)に換装しましたが、HDDランプが点灯しません。
アップデートもSONYホームページからパソコン経由でUSBメモリに、説明書通りにダウンロードしても、フォルダが空のままです。
当方VISTAですが、何か問題があるのかな?
どなたか、助けて下さい。
0点

説明書どおりとは?
最初から手順書いてくれませんか?
そうじゃなければ説明書のやり方でできるはずですが...
書込番号:9514089
1点

こんばんは。
下記から、「パソコン経由でのアップデート」を参照し、
「アップデートデータダウンロード」ボタンを押し、
指示通りフォルダを指定し保存していますか?
http://www.jp.playstation.com/ps3/update/#pcud
ちなみに、保存フォルダは、USBメモリ内に"PS3"フォルダを作り、その中に"UPDATE"フォルダを作り、その中に保存してください。
フォルダ名称は全て半角文字を使用してください。
書込番号:9514209
1点

ホームページからUSBメモリにダウンロードしたら、パソコン本体に入っていました。メモリに送ったのですが、PS3には(利用可能なアップデートデータが見つかりませんでした)と表示されます。
書込番号:9514234
0点

ゼロプラスさん、ナオミとユーマのパパさんありがとうございました。
パソコン内でのフォルダ作りの手順が間違っていました。
無事フォーマットできました。ありがとうございました。
書込番号:9514406
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)