ハードディスク・HDD(2.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(2.5インチ) のクチコミ掲示板

(6113件)
RSS

このページのスレッド一覧(全858スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
858

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

音はうるさいですか?

2016/10/22 20:53(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST2000LM003 [2TB 9.5mm]

クチコミ投稿数:52件

seagateは、3.5インチは安いのでよく買っているのですが、動作は問題ないのですが音はうるさいです。ときどき「チッチッチッ」と繰り返しなります(ロジッテックの製品は高いがそんな音はしない=静か)。この製品はOEMだと聞いたことがあるのですが、安いところをみると、やはりうるさいのでしょうか?ガラポンtvの録画に使用するため、音は静かな方が良いのです。当方が持っているseageteの3.5インチと比べて、うるさいか静かかでいいので、誰か教えてくれませんか?よろしくお願いします。

書込番号:20321546

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2016/11/04 02:30(1年以上前)

OEMに使われることはありますが、このHDD自体がOEMということはありません。

書込番号:20359287

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/11/11 00:37(1年以上前)

3.5インチのHDDに比べて2.5インチのHDDはとても静かですよ。
特にこのHDDは5400rpmと回転数が低速なので静かです。
東芝のちょっと古いモデルはヘッドの音が五月蠅いと不評でしたね。

書込番号:20381459

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2016/11/12 17:43(1年以上前)

kokonoe_hさん
ありがとうございます。これで一気に購入意欲がわきました。

uPD70116さん
うろ覚えの情報を流してしまい、すみませんでした。

書込番号:20386418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Lenovo B590に換装を考えてます

2016/10/16 21:39(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST1000LM035 [1TB 7mm]

スレ主 もつ焼さん
クチコミ投稿数:384件

こんにちは。

Lenovo B590 を2年半使用し、ハードディスクの使用時間が1万時間を越えたので
そろそろ交換しようかと考えています。
購入時搭載されるハードディスクはシーゲイト社の「ST500LT012-9WS142 500GB」です。

「ST1000LM035」は1TBと倍の容量があり、更に安価でキャッシュも128MBと良いこと尽くめなんですが
今現在(2016.10.16)レビューもクチコミも投稿されてないので躊躇しています。

他のサイトを覗くと「OSの起動ディスクとして使うにはお勧めしません」とか書いてありました。
本当なのでしょうか?
OS起動ディスクにするとどんな問題があるのでしょうか?
お教えいただければ助かります。

OS起動ディスクとして使っても問題なければ購入を考えています。

書込番号:20302648

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2016/10/16 22:54(1年以上前)

>他のサイトを覗くと「OSの起動ディスクとして使うにはお勧めしません」とか書いてありました。

どちらのサイトですか?
理由は書かれていなかったのですか?

予算が許すなら、SSD化した方が幸せになれると思いますよ。

書込番号:20302933

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ST1000LM035 [1TB 7mm]のオーナーST1000LM035 [1TB 7mm]の満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/10/16 23:09(1年以上前)

1万時間で安定してるようなので当たりHDDかもしれません。
うちの2.5インチHDDは38895時間稼働で問題なし!

そのHDD(ST1000LM035 [1TB 7mm])はノートPCおよびモバイル・デバイス向けドライブですので特に問題ないですよ。
http://www.seagate.com/jp/ja/consumer/upgrade/mobile-hdd/

ただ、普通のHDDに交換するなんてもったいないですね。
下記のようなハイブリッドHDDなら今よりも体感的に性能アップします。

東芝
MQ02ABF050H [500GB 7mm] \6,760
http://kakaku.com/item/K0000742701/

書込番号:20302996

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2016/10/16 23:46(1年以上前)

2TBで有ったSMRの書込の件かな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000874961/#20246686

書込番号:20303122

ナイスクチコミ!0


スレ主 もつ焼さん
クチコミ投稿数:384件

2016/10/17 06:34(1年以上前)

みな様さっそくのレスありがとうございます。

補足となりますが、
他のサイトとはamazonのレビュー項目の中に
「用途によっては要注意」と書かれていて、内容は抜粋すると

このHDDはSMRという方式で動いているらしく、ランダムアクセスは苦手
大容量のキャッシュは、その欠点を補うためのものと考えれば合点がいく
投稿者は書庫用として購入したのでSMRのデメリットの影響は殆ど受けずに済む
が、一台しかHDDを格納できないPCにてOSをインストールような使い方には
不向きと言い切っていいと思われます
このあたりのことをちゃんと説明して売ってほしいものです

みたいな事が書いてあったもので...。

一台しかHDDを格納できないPCにてOSをインストールような使い方には不向き
とか書かれていると怖くて手が出せないなぁ〜と思いまして。

SMRって何なのか分からないので、レビューを参考にしないと購入していいのか
しないほうがいいのか、アドバイスを頂きたいです。

書込番号:20303551

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2016/10/18 01:00(1年以上前)

SMRはディスクへの書き込み方の形式です。
今までは間を開けて記録していたものを重なるように書き込むことで記録密度を上げようというものです。
反面、重なったブロック毎書き換える必要があるので書き換えを頻繁に行う用途には向いていません。

OSを入れるには向いていないです。

書込番号:20306573

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 もつ焼さん
クチコミ投稿数:384件

2016/10/19 06:23(1年以上前)

なるほど、記録方式の違いでOSを入れるのは向いてないのですね。
了解しました。

しかし、これからこのようなHDDが増えていくのですかね?
知らずに買ったら怖いですね。

SSDに換装したいのですが、まだまだ価格が高いので・・・
kokonoe_hさんに教えていただいたハイブリッドHDDってのを買ってみようかと考えています。

書込番号:20310252

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2016/10/19 07:46(1年以上前)

新しく買ったHDDが問題なく長持ちするとは限りません。平均寿命より当たり外れの方が顕著なのもHDDという製品です。
他の方も書かれていますが。1万時間で問題が無いのなら、そのまま使い続けるべきかと。

あと。500GBクラスのSSDもだいぶ安くなっています。壊れてもいないHDDの交換に金を出すくらいなら、お金貯めるなりしてSSDを狙いましょう。
容量以上に、体感性能で遙かに快適になるのがSSDですし。外したHDDは、外付けケースに入れて使うと言うことも出来ますしね。

現在、500GBクラスのSSDが、1.2万円ほど。

書込番号:20310381

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2016/10/19 14:17(1年以上前)

今までの垂直記録方式は限界に達しています。2.5インチのHDDはパソコンメーカーからの要求で7mm厚が主流になっています。垂直記録方式では7mmの中に2枚の円板を入れて、1.5TBが限界のようですが、まだ1TBのものしか出ていません。Seagateは、SMRを使って2枚の円板で2TB、1枚で1TB(このHDD)を出しました。出しているのはSeagateだけです。他社は様子見をしているのでしょう。キハ65さんが参照されているスレに書いたことと重複しますが、、、

SMRというのは、何トラックかがまとまったブロックとなっており、必ずそのブロック全体をシークエンシャルに書くように出来ています。一部分だけ書くことは出来ません。(何トラックずつまとめているかの情報は公開されていません)。4Kのファイルを書く時は、その4Kの部分を含むブロック全体をまず読込、4Kのファイルを読み込んだデータに埋め込んでから、ブロック全体を書くことになります。また、Windowsの場合は同時にNTFSのファイルシステムの部分にも書込が発生しますから、そこでもブロックを読込、変更部分を埋め込んで、ブロック全体を書き込むことになります。

こんなことをしていたら、頻繁なランダムライトには対応できないのは明らかです。Seagateの3.5インチ、SMR HDDの説明では、SMRの場合は、書き込まれたデータをメディアキャッシュと呼ばれる部分に書き込み、空いている時間に本来の場所に書き直すことをやっているとのことです。それでも、3.5インチのSMRのHDDははっきりとアーカイブ用と断っていました。

このHDDがアーカイブ用でなく、一般用として売りこんでおり、パフォーマンスも一見出ているように見えます。私の推測では、OS・アプリの入る位の容量分をSMRではなく、トラック間に隙間を持たせた構造にしているからだと考えます。

128MBのキャッシュでSMRの欠点をカバーすることは出来ませんが、キャッシュが大きいことはそれなりのメリットはあるでしょう。

2.5インチのHDDでSMRのものが続いて出てくるかは、このHDDが成功するかどうかにかかっています。使うとしたら、人柱になる覚悟で、ということになります。

書込番号:20311322

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST2000LM007 [2TB 7mm]

スレ主 muu06さん
クチコミ投稿数:7件

CrystalDiskInfoの診断 「Seagate製 ST2000LM007」

8月に買ったノートパソコン(Corei7 2.6GHz、メモリ16GB、Windows7)の
内臓HDD(東芝製2.5インチ、1TB)のクローンを作り、
本製品のSeagate製 ST2000LM007 [2TB 7mm] に換装しました。

換装後にPCを使用してみると、
本製品HDDからカチカチという音(パチパチという軽い音にも聞こえる)が
頻繁にして結構気になりました。
そして、CrystalDiskInfo 7.0.3での温度が50〜52度になりました。【室温27度 ノートPC使用時】

他社のHDDのクチコミ掲示板で、カチカチ音を抑える方法を
書かれている方がいたので、
CrystalDiskInfoで「APMをパフォーマンスの側(右端)までスライドさせる方法」を
やってみました。
すると、カチカチ音は滅多にしなくなったのですが、
低消費電力の設定ではなくなったので、温度が52〜55度になってしまいました。
CrystalDiskInfoで、頻繁に50度超えの警告が出てしまいます。

ただ、CrystalDiskInfoの【健康状態】は正常と表示されるので、
この症状が初期不良か判断しかねています。

本製品のSeagate製 ST2000LM007を使用されてる方、
HDDに詳しい方達はどう思われますか?
経験談など教えて戴ければ助かります。

ちなみに、換装前の東芝製HDD(1TB)では、
カチカチ音は全く無く、温度も37度前後でした。

書込番号:20271918

ナイスクチコミ!1


返信する
mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2016/10/07 12:04(1年以上前)

このHDDの別スレでも書きましたが、Shingled Magnetic Recording (SMR)という方式の2.5インチでは多分、初めてのものです。Seagateの3.5インチのSMRのものはアーカイブ用と明記していましたが、このHDDのデータシートでは特にアーカイブ用であるとの注意書きはありません。

APMの設定でカチカチ音が減ったとのことですので、ヘッドのアンロード音と思われます。別に気にすることはないでしょう。音は個体差が大きく、ある機種は静かだと言われている場合でも、音がするものがあります。

Seagateの3.5インチ、SMR HDDの説明では、SMRの場合は、書き込まれたデータをメディアキャッシュと呼ばれる部分に書き込み、空いている時間に本来の場所に書き直すことをやっているとのことです。温度が高くなるのはそのためと思われます。ただ、APMの設定がこの書き直しに影響するとは思われないので、カチカチ音と温度の関係は完全には説明できません。アンロード音については、CrystalDiskInfoの中に回数の項目があるので、カチカチ音がアンロードと関係があるのか、調べることが出来ます。

> HDDに詳しい方達はどう思われますか?

そういう人たちはSMRにOSを入れることをしないでしょう。

> 経験談などを教えて戴ければ助かります。

スレ主さんの経験談は貴重です。クローンを作る前に、このHDDのフルフォーマットはされたでしょうか?元の東芝のHDDの使用量はどのくらいだったのでしょうか?

SMRについては、分からないことがいっぱいあります。しかも、会社により実装方法が異なっています。一般的なHDDの常識が通用しません。たとえば、SMRはLBAと実際のHDDの書かれる位置が一致しない、書き直しをなるべく減らすように書き込み場所を選択している、という話を聞きます。つまり、ある領域が初期状態か、それとも書かれたことがあるか、の状態を管理していると思われます。もし、最初にフルフォーマットされた場合は、全体が書き込まれたと認識されますので、HDDには書き込み場所を選択する自由度がなくなります。そういうこともあり、フルフォーマットされたかどうか、質問しました。

書込番号:20273132

Goodアンサーナイスクチコミ!4


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2016/10/07 18:06(1年以上前)

同じ個体でも固定方法や入れる場所によって音が違ってくることがあります。

書込番号:20273922

ナイスクチコミ!2


スレ主 muu06さん
クチコミ投稿数:7件

2016/10/07 19:04(1年以上前)

mook_mookさん、こちらの長い質問を読んで下さり、
Shingled Magnetic Recording (SMR)などについて詳しく教えて戴き、有難うございます!
とてもよく分かりました。

8月まではずっとデスクトップPCを使っており、
3.5インチHDDは何回か買って換装などしているのですが、
今回、ノートPC用の2.5インチHDDを初めて買いました。
(2ヶ月かけて必要なアプリをインストールしたシステムの状態を残す為。万一のHDD事故の備えです)

それで、カチカチ音は正常なのか、
初期不良のHDDを引いてしまったのか、判断が出来ませんでしたが、
ヘッドのアンロード音で、別に気にすることはないとの事なので、安心しました。

HDDの個体差の事はよく耳にします。
本製品のSeagate ST2000LM007は、Amazonのレビューの方も全て見ましたが
カチカチ音について書いてる人がいなかったので、その点では外れを引いたのかもしれません。
高温については、SMRの説明を書いていただいたように、
仕様上、高温になりやすいのですね。
APMの設定は低消費電力にしない側(バーの右側:100%)にすると、
温度が55度前後まで上がってしまうので、
現在はやや低消費電力にする側(バーの30%)に設定し、50度前後で使ってます。

HDDの高温については、Yahoo掲示板や教えてgooの質問・回答を見ると、
ノートPCなら50度超えもよくあるみたいで、
デスクトップのスリムタワー型PCでも、CPUにしかファンが無い物は
50度〜55度の機種もあるようです。
気温が高い時期、特に気になるようなら、ノートPC冷却台の購入を検討したいと思います。


HDDに詳しい人達は、SMRにOSを入れる事をしないという話は参考になりました。
自分のノートPCで2TBのHDDに換装する場合、
9.5mm以下でないといけないので、7.mmの本製品にスペーサーを付けて使用するか、
同じSeagateのST2000LM003 [2TB 9.5mm]しか、選択肢がありませんでした。
ST2000LM003はキャッシュが32MBで、本製品ST2000LM007より少なく、
謎のピーという動作音があるとクチコミ掲示板に書かれていた人がいたので、
本製品を選びました。(ピー音も個体差のようですね)

>クローンを作る前に、このHDDのフルフォーマットはされたでしょうか?
時間がかかるのでフルフォーマットはしていません。
簡易で済ませ、AOMEI Backupper Standard 3.5でクローンを作りました。

>元の東芝のHDDの使用量はどのくらいだったのでしょうか?
ノートPC内臓の1TBのHDDを フリーソフトでドライブCとDに分けていたのですが、
ドライブCが 75GB/130GBで、ドライブDが 650GB/800GB くらいでした。

フルフォーマットの質問の説明についても詳しく説明戴き、勉強になりました。
ありがとうございます!

書込番号:20274062

ナイスクチコミ!1


スレ主 muu06さん
クチコミ投稿数:7件

2016/10/07 19:10(1年以上前)

>uPD70116さん
こちらの長い質問を読んで下さり、
返信教えて戴き、有難うございます!

同じ個体でも固定方法や入れる場所によって音が違ってくることがある
との事で、参考になりました。

書込番号:20274081

ナイスクチコミ!3


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2016/10/07 21:15(1年以上前)

muu06さん、丁寧な返答ありがとうございました。

アンロード音かどうかは、CrysutalDiskInfoの「ロード/アンロードサイクル回数」で確認出来ますので、やってみてください。今は音がする状態かと思います。CrysutalDiskInfoを起動し、ロード/アンロードサイクル回数を記録しておき、カチカチ音がしたら、CrysutalDiskInfoの「機能」メニューの「更新」を選んで、ロード/アンロードサイクル回数が増えていれば、アンロード音です。

SMRは新しいテクノロジーですので、よく分かっていません。スレ主さんの使用体験は他の人の役に立つことが多いでしょう(言葉を換えれば、人柱ということですが、、、)。SeagateはこのHDDをアーカイブ用としていないので、それなりに対策はされていると思われます。それについての私の推測はこのHDDの別スレ「このHDDはSMRです」を見てください。スレ主さんのDドライブは使用量が多く、今後も増えていくということで換装されたかと思います。Dドライブのデータは頻繁に書き換わるものでなく、動画のように一度書いたら後は読むだけのものでないかと推測します。その場合、Dドライブで余計な書込が起こらないようにするのが良いと思います。具体的には、NFTSで最終アクセス日時記録の更新をしないように設定する、ということです。動画を読むだけなのに、NTFSのファイルシステムに書込が起こってしまいます。それをしないように、設定しておくということです。レジストリをいじりますので、自信が無ければ、無理にすることはありません。以下に書いてあることが、読んで分からなければ、やらないでください。

NFTSで最終アクセス日時記録の更新をしないように設定する:
レジストリエディターで「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem」にアクセスし、新規の「キー」として「NtfsDisableLastAccessUpdate」を作成します。その値としてdword値を1と設定します。これが、更新を行なわない、ということです。以上。

書込番号:20274433

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 muu06さん
クチコミ投稿数:7件

2016/10/07 22:31(1年以上前)

CrystalDiskInfo 「ロード/アンロードサイクル回数」

>mook_mookさん、再び返信くださり、有難うございました!

「このHDDはSMRです」のスレのご説明と、ありりん00615さんとのやり取り読ませて貰いました。
mook_mookさんはHDDについてお詳しいですね。
2.5インチHDDのSMRについては、まだ最初の製品で、
初期は問題が表面化しないとの事なので、暫く使ってみようと思います。

CrysutalDiskInfoの「ロード/アンロードサイクル回数」の説明も有難うございます。
こちらは、画像のように 現在地100、最悪値100、しきい値0、生の値000000000009のままで、
カチカチ音の後に更新を押しても、ずっと変化がありません。

Dドライブで余計な書込が起こらないようにするやり方も勉強になりました。
そういうものがあるのは初めて知りました!
レジストリは何度かイジった事があるので、問題ないです。
こちらも丁寧に分かりやすく教えてくださり、ありがとうございました!

書込番号:20274713

ナイスクチコミ!2


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2016/10/08 12:02(1年以上前)

アンロード音、ハズレでした。

電源投入回数:4回、ロード/アンロードサイクル回数:9回とはえらく少ないですね。電源投入回数は正しいでしょうか?クローンの際に最低1回。その後換装してパソコンの電源オフ・再起動を3回しかしていない?(パソコンの再起動の時もHDDには電源オフとなります)。

APMを働かさないようにすると音が出なくなる、とのことですので、省電力機能が出している音となるので、アンロード音と思ったわけですが、普通のアンロード音はかすかな「カシャ」程度です。カチカチ音は何でしょうね?もしかして、このHDDはCSS(Contact start stop)方式なのかもとも思いました。HDDの電源オフの時のヘッドの保護には二種類あり、一つはヘッドを円板の外に退避させる方式、この時の音がアンロード音。もう一つは円板上の特別な領域にヘッドを持っていって止まる方式でCSSと言います。ただ、データシートにはLoad/Unload Cycle: 600000が出ているので、CSSではないでしょう。何の音かは謎ですね。

温度に関しては、7mmの厚みに二枚の円板を入れているので、どうしても高くなります。データシートのOperating Temperatureは0−60度となっています。このOperating Temperatureというのは(間違っているかも知れませんが)、周囲の温度のことで、HDDの温度センサーの値を言っているわけではありません。スペックはユーザーに対する要求の面があります。ユーザーが出来るのは、HDDの周囲の温度の管理であって、内部温度に対して何か出来るわけではありません。Operating Temperatureが60度ということは、内部は当然もっと高い温度のはず。とは言っても、内部温度が高いのが良くないのははっきりしているので、温度を気にされるのは正しいと思います。なお、HDDの温度センサーがどこに付いているかですが、多分、HDD内部。上の議論はそれを前提にしています。メーカーによって、基板上にあるかも知れません。

書込番号:20276160

ナイスクチコミ!1


スレ主 muu06さん
クチコミ投稿数:7件

2016/10/09 03:02(1年以上前)

>mook_mookさん
再度のお返事ありがとうございます!

電源投入回数:4回は、一日に一回電源を落として数時間後に付け直してるのでその通りです。
アンロードの推測はそうですか。
HDDの電源オフの時のヘッドの保護には二種類で、
CSSという方式があるお話、新しい知識になりました

温度に関しての記述も有難うございます。
この2.5インチHDDが通販で届いた時、こんなにも軽くて薄い物だった事に驚きました!
今まではごつい3.5インチのバルクHDDばかり買っていたので。

この小さなHDDの中にプラッターが2枚も入って稼動してるのなら
この機種は温度が高くなるのも納得です。
1TBの1枚の物より高いのは仕方ないですね。

ちょうど、リムーバブルケースが2個余っていて、
適度に横線の穴が開いてるので、それをノートPCの下に敷きました。
すると、テーブルに直置きの時に50〜52度だったHDD温度が
48〜49度に下がりました。
このノートPCは外部ディスプレイとUSBキーボードを繋いで、
デスクトップPCの本体だけみたいな使い方をしているので、この対処法で行きます。

2TBで9.5mm以下の製品を他社が出してくれたら検討したいですが、
他社でも2TBになるとプラッター2枚入るので、高温になるんでしょうね

書込番号:20278660

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

基盤交換で…

2016/09/23 19:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]

スレ主 wing08さん
クチコミ投稿数:148件

こんばんは、先日当機体が認識しなくなり質問をさせていただいたのですが
書込番号:19974505
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421167/SortID=19974505/

製造日が至近で、ファームが同一の物を見つけ入手したので
基盤交換を考えているのですが、更に調べるうちにWD、開門などの
メーカーは基盤のフラッシュROMの情報と整合が取れないと
ロックされてしまうとの文献を見て、移植を躊躇しております…

根本的に原因が基盤なのか本体なのか分からない状態なので
切り分けを含めてトライしてみたいのですが、
ハードディスク事情に詳しい方の助言、アドバイスを頂ければと思っております。

よろしくお願い致します。

書込番号:20230785

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27889件Goodアンサー獲得:2467件

2016/09/24 04:35(1年以上前)

多分,うまくいかないように思われますが・・・

書込番号:20232043

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2016/09/24 10:10(1年以上前)

この前のスレッドに書いたものです:「このSSHDにはファームウェアとかIdetivy_Deviceのデータなどを入れるフラッシュと、スレ主さんが「SSD」と言われているフラッシュが付いています。CrystalDiskInfoが正常と出しているので、前者のフラッシュの部分は生きています。基盤もそれなりに動いています。SMARTのデータは普通は円板のシステム領域にあるので、そこの読込はうまくいっているようにも見えますが、このSSHDではSMARTデータもフラッシュに入っているのかも知れません。」

各社各様で、「Idetivy_Deviceのデータなどを入れるフラッシュ」と単純化しましたが、Idetivy_DeviceのデータはEEPROMかも知れません。その場合は、ファームウェアを入れるフラッシュは別に付いていることになります。Idetivy_Deviceコマンドはスピンアップする前に返答する必要がありますので、必要なデータは全てフラッシュ(またはEEPROM)に入っています。その中にはシリアル番号も含まれます。スピンアップ後は円板のシステム領域からIdetivy_Deviceのデータが再び読み込まれます。そのシリアル番号とフラッシュ(またはEEPROM)のシリアル番号が違っていれば、異常と判断するでしょう。また、円板を読むためのヘッドのパラメータもフラッシュ(またはEEPROM)に入っていますから、それが違うと、円板から読めない可能性があります。ファームウェアを入れるフラッシュとスレ主さんが「SSD」と言われているフラッシュが別になっている可能性があります。

従って、基板上にある、フラッシュ、EEPROM全てを特定し、それらから読み出し、新しく入手した基板上のものに書き込む技術が必要だと考えられます。私はその技術を持っていませんので、アドバイスすることは出来ません。

ただ、どうせダメモトなわけですから、エイヤッと基板を交換して何が起こるか試してみたらどうでしょうか?

書込番号:20232565

ナイスクチコミ!2


スレ主 wing08さん
クチコミ投稿数:148件

2016/09/25 20:13(1年以上前)

>mook_mookさん
再度の詳しい解説をありがとうございます
理屈が分かりイメージが付きやすく、興味深く拝見致しまいた(^-^)

物があるのに換装しない訳がなく(笑) 試してみましたが
残念ながら復活なりませんでした orz

状態としてはスピンアップしBIOS上では認識されますが
Win7が起動しコンピューターの管理ではドライブを認識しませんでした@S-ATA接続

USB接続ではコンピューターの管理に表示されフォーマットの指示があり
CrystalDiskInfoでは、交換した基盤のS/N等は表示されますが、
稼働時間やSmart情報は表示なしでした。

今まで気付かなかったのか、ヘッドがリトライする、ジーコジーコ音がしており
本体側の障害のようでした(T_T)

メチャメチャ重要なデータが入っていたわけではないのですが
やはり気になるので、臨時ボーナスが入った時にでも業者に
依頼してみようかと思います。

以前のコメントで “OSは別、ということですが” の問を頂きましたが
メインのSSDにはWin7を通常使用しており
必要に応じて、SSDHのWin8をBIOSで切り替えて使っておりました
擬似デュアルブートですね(^_^;)
他には動体検知の監視カメラの動画像を瞬時に記録できる
8GBのキャッシュを期待とTSファイルの編集書庫にも使っておりました

現在は32GBのUSB3.0メモリーで監視映像の保存は事足りております


今回入手したSSHDも基盤を戻し無事に稼働するのですが
画像のように使用時間に対して起動回数が異常に多いのが気になるので
このまま使うか迷いどころです(^_^;)

書込番号:20237547

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2016/09/25 20:35(1年以上前)

個体毎の微妙な調整情報が記録されているので、それが違えば読めなくなります。
そちらを移植すれば読める様になりますが、単純に基板だけを変えても動きません。

書込番号:20237611

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2016/09/25 21:31(1年以上前)

wing08さん、貴重な実験データですね。

SMARTデータが元の基板では出て、取り替えた基板では出てこない、ということはこのSSHDでは、SMARTデータは基板上になく、円板にしかない、ことを意味しています。元の基板ではその部分の読込はうまくいっていたわけです。取り替えた基板では円板は読めないようです。リトライの音らしいものがしているということは、シリアル番号の不一致の検出まで行かず、ヘッドのパラメータがあっていないので読めない、と考えた方が良さそうです。それは、本体側(ヘッド・円板)が悪くなっていることを必ずしも意味しません。

そういうことを考えると、HD Tuneの全面赤は円板が悪いというより、フラッシュをコントロールする部分が悪いような気がしますね。SMARTデータはシステム領域ですから、フラッシュには入れないような設計になっていると思います。

新しいSSHDの使用時間、電源投入回数、ロード/アンロードサイクル回数には別におかしいところはありません。ロード/アンロードサイクル回数が使用時間に対して多いのは、APMがそのように頻繁にアンロードさせていたためでしょう。私の場合、使用時間当たり100回以上のアンロードが起こっていたので、定期的にアクセスさせるようにしてアンロードを減らしました。スレ主さんのものは、50回以下ですから、気にすることもないでしょう。

余計な一言を付け加えると、SSHDのフラッシュはキャッシュとしては使われていません。DRAMキャッシュが別に付いていて、そちらがキャッシュです。フラッシュを毎回書いていると、直ぐに書込耐性限界に達してしまいます。

書込番号:20237830

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 dynabookT552 PT55258HBMWに対応可能でしょうか?

2016/09/09 16:46(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]

スレ主 Chimosakiさん
クチコミ投稿数:6件

ハードディスクが故障しました。修理店へ見積と診断依頼をしましたが、35000円もいわれました。そのため、自分で取り付けようかと考えておりますが、こちらの型番で対応可能でしょうか。ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

書込番号:20185000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2016/09/09 16:52(1年以上前)

dynabookT552 PT55258HBMWは2013年 2月15日発売ですから、このAFTのMQ01ABD100は使用できます。
また、ハイブリッドHDDに交換されてはどうでしょうか。
MQ02ABD100H [1TB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000742700/

書込番号:20185018

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/09/09 20:52(1年以上前)

物理的にHDDの交換後、システムをリカバリーする手段は確保されていますね?

書込番号:20185596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Chimosakiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/09/09 21:03(1年以上前)

実はまだなのです。これから修理専門店からPC返されてきたらします。ご返信ありがとうございます。

書込番号:20185636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Chimosakiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/09/09 21:06(1年以上前)

度々すみません。オフィスのプロダクトキーはあります。返信ないようが初心者で申し訳ないです。

書込番号:20185644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2016/09/09 21:42(1年以上前)

リカバリディスクを作成されていなかったら、大変なことになります。
「リカバリーCD/DVD販売サービスは終了しました。」とのことです。
プレインストール修復サービス(リカバリー)が有りますが、HDDを交換した場合は、サービス除外と思われるので、Windows OSを購入してのクリーンインストールになるかと思います。
>プレインストール修復サービス(リカバリー)
https://dynabook.com/assistpc/pckobo/after.htm#rec

若しくは諦めて、PCを購入するか。

書込番号:20185800

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2016/09/09 21:47(1年以上前)

オフィスだけあっても意味がないです。
Windows 8以降ならOS本体とオフィスのプロダクトキーもあるのでオフィスはダウンロード可能でしょうが、各種アプリケーションはありません。
場合によってはデバイスドライバー類をかき集める必要もあります。

東芝に問い合わせて、リカバリーディスクの購入を検討してください。
もう取り扱っていない、金額が高くて割に合わない、付属していたアプリケーション類はどうでもいいから安くしたいというのなら、マイクソフトからOSとオフィスをダウンロードしてくればいいです。

書込番号:20185823

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2016/09/09 21:53(1年以上前)

補足しておくと「各種アプリケーション」は、東芝が独自に同梱したソフトです。
東芝が独自に開発した・させたソフト、その他OSのパッケージに含まれないソフトが該当します。

書込番号:20185848

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2016/09/09 21:56(1年以上前)

Windows 10へ無料アップグレードされていたら、OSは購入しなくても良いかと思います。

書込番号:20185860

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Chimosakiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/09/09 22:18(1年以上前)

皆さま、ご返信ありがとうございます。
Windows10の無料アップデートは済んでおります。
30分かかりますが、PCは何とか起動しますのでまずはリカバリーディスクの作成を何とか試みてみます。(起動さえすれば今のところさくさく動いてます。)だめならもう1台PCがありますのでそれで暫くしのぎます。

書込番号:20185936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/09/10 02:06(1年以上前)

東芝
MQ02ABD100H [1TB 9.5mm]
ハイブリッドHDD
http://kakaku.com/item/K0000742700/
\7,969

折角交換するので性能アップも期待したいのなら上記のような8GBの大容量キャッシュを搭載したハイブリッドHDDも良いですよ。
こちらのHDDでもdynabookT552 PT55258HBMWの交換に対応しています。

書込番号:20186523

ナイスクチコミ!1


スレ主 Chimosakiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/09/11 12:32(1年以上前)

先日よりご返信ありがとうございます。死ぬ寸前ですが何とか今、リカバリーメディア作成が順調に進んでおります。これがうまくいけばお薦めいただきましたハードディスクを購入して取り替えを行います。

書込番号:20190802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Chimosakiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/09/12 14:15(1年以上前)

>uPD70116さん>キハ65さん
>kokonoe_hさん
>jm1omhさん

ご返信ありがとうございます。
リカバリーメディア作成を終了させました。お薦め頂きましたハードディスクを購入し、取り替えます。初めて取り付けるのでとても不安ですががんばってみます。

書込番号:20194050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 dynabook EX/47EWHTで使用可能でしょうか。

2016/08/21 22:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]

クチコミ投稿数:2件

こんばんは。
ノートPCの動作が遅かったので2回ほどリカバリをしたところ以下のメッセージが表示されるようになりました。
「ハードディスクの問題が検出されました」
東芝PC診断ツールというアプリが入っていたので、それでHDDを診断しましたが「問題なし」という結果でした。
チェックディスクを実施したところ、24時間経過した今も終わりません。
東芝のサポートに修理を依頼すると時間がかなりかかりそうで、
なるべく早くPCを使用したいので
自分でHDDを購入、交換してリカバリメディアから復旧しようと考えています。

購入時に内蔵されているHDDは「TOSHIBA MK6475GSX」なのですが
「MQ01ABD100」に交換しても問題ないでしょうか。
価格comのスペックを確認すると「インターフェイス」の欄が空欄です。
「TOSHIBA MK6475GSX」のインターフェイスは「Serial ATA300」と記載されています。
自分で少し調べたところ、「厚さ」と「インターフェイス」が同じなら交換可能、みたいな記事をみたので
使用可能ならこちらを購入しようと検討しています。

●使用PC:TOSHIBA dynabook EX/47EWHT
●内蔵HDD:TOSHIBA MK6475GSX

ご存知の方がいれば、ご回答をお願いいたします。
あと、HDD交換とリカバリメディアでインストールするのが初めてなので、
他に何か注意事項等があれば教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:20133425

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/08/21 22:56(1年以上前)

Windows7 HomePremium 64bitでCeleron Dual-Core B815搭載のPCですよね?
この時期のPCはAFTのMQ01ABD100に交換可能です。
もし性能アップも見込みたいのなら、下記のようなハイブリッドHDDに交換されても良いかと思います。

東芝
MQ02ABD100H [1TB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000742700/
\8,050

書込番号:20133463

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2016/08/21 23:16(1年以上前)

>kokonoe_hさま

お早い回答ありがとうございます。
OSはWin7 HomePremium SP1です。
リカバリするときに64bitを選択してたので、64bitだと思います。
CPUは仰る通りIntel Celeron CPU B815 1.60GHzでした。

エラーがでてからリカバリメディアを慌てて作成したので、
HDD交換後、正常にインストールできるかわからない状態です。
なので、今回はより値段が安いMQ01ABD100を購入して試してみようと思います。

ご相談にのっていただき、ありがとうございました。

書込番号:20133510

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)