
このページのスレッド一覧(全858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2015年3月5日 22:37 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2015年2月23日 10:54 |
![]() |
3 | 11 | 2015年2月13日 14:59 |
![]() |
3 | 3 | 2015年2月10日 07:04 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2015年1月20日 20:39 |
![]() |
1 | 4 | 2016年10月16日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
今日パソコンショップでこの商品のVが最後につく(MQ01ABD100V)を見ましたがVなしとの(MQ01ABD100)違いがよくわかりません。
ご存じの方教えていただけませんか?
店員さんに尋ねたらVつきは9.5mm、Vなしは7mmと言われましたが、どちらも9.5mmのような・・・
0点

”V”は監視用モデルかもしれない…らしい。
https://twitter.com/pcdiyfreet/status/546538488124821504
これが本当だったら本来のルートでは売れなくて一般販売店に流れてきたことになる。
書込番号:18546528
0点

>Video Stream HDD
>MQ01ABD100V / MQ01ABD050V / MQ01ABD032V / MQ01ABD025V
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/specialty/mq01abdxxxv.html
書込番号:18546585
0点

Video Stream HDD (監視装置向けモデル)
(MQ01ABD100V)
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/specialty/mq01abdxxxv.html
↑監視装置向けモデルです。
24時間ビデオデータを書き込み続けられるように耐久性が高いモデルでしょう。
普通のPCに使っても問題ないですよ。
例えば、ファイルサーバ用に使うと効果を発揮するカモ。
書込番号:18546736
0点

皆様 早速のご返事ありがとうございます。
よくわかりました。
ホームページのリンクまで貼っていただきましてありがとうございました。
Vつきの方が何故か値段がやすかったので早速後日買いに行ってきます。
レアものなのかな?
ありがとうございました。
書込番号:18547081
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03565 [1TB 9.5mm]
初心者です。
最近4年目のNECノートパソコンlavieのHDD(WD7500BPVT)の調子がイマイチで
立ち上がりに時間がかかる時があったり、時々disc chck画面が出てきたりと、
なんとか正常に動作している間にHDDのクローンをつくり乗せ変えることにし、
デュプリケータを買ってクローン作成しようと、こちらのHDD(OS03565)と
INATECKのドッキングステーションFD2002を購入しました。
早速PCからHDDを取り外して試してみたのですが、期待も虚しくうまくいきません。
HDDは回転しているのですが、20分ほどで止まってしまいます。
ボックスについているクローン進捗LEDチェックランプは全く点灯しません。何度やり直しても同じです。
元のHDDの原因なのか、新しいHDDをフォーマットしなければいけないのか
このHDDの選択ミス(回転数や16bitと32bitの違いなど)なのか、私には原因がさっぱりがわかりません。
元のHDDをPCにもどすと正常に動作しています 。
何か原因を知る良い方法があれば教しえて頂けないでしょうか、よろしくお願いします。
0点

元HDDにセクタエラーがあるとクローンできないから、PCに戻しDisk Checkで修復してからクローニングする。
ただし修復できない箇所は完全に切り捨てられるから「賭け」でもある。
一番安全なのはリカバリディスクを使って新HDDを購入初期状態にし、Winアップデートと自分用システム構築、必要データをコピーをする。
書込番号:18500228
1点

>>立ち上がりに時間がかかる時があったり、時々disc chck画面が出てきたりと、
WD7500BPVTに不良セクタなどがあるためFD2002でのクローンが出来ないのではないか?と思います。
WD7500BPVTを元のノートPCに戻しFD2002を外付けHDDケースとして利用して、EaseUS Todo Backup Freeなどのクローンソフトを使いディスクごとイメージ化してバックアップして、0S03565に書き戻して見ては如何でしょうか?
うまくいけば出来るかも(以前に不良セクタだらけのHDDのクローンをEaseUS Todo Backup Freeでしたことがあります。ただ、エラーがあるのでクローンに時間がかかりました)
EaseUS Todo Backup Free
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
書込番号:18500232
1点

早速のご返答、感謝しております
元のHDDの不良セクタの原因のようですね
直接クローンコピーを作る方が一番楽にできると思ってクローンスタンドを買ったのですが・・・
勉強不足で 反省しています
皆さんのご意見を参考にもう一度やりなおしてみます
またご報告いたします
書込番号:18501592
1点

こんにちは
教えていただいた情報を元に不良セクタと闘いながら無事クローン完成しました。
今回は直接クローンコピーを諦めて元HDDをPCにもどし
FD2002に新HDDを差し込んでスタンドとして利用する事としUSB3.0で接続。
kokonoe_hさんに教えていただいたクローンソフトease us tabo back upをインストールして実行するも
不良セクタに邪魔され失敗。
その後、不良セクタをイメージ化して修復するHDAT2と言うフリーソフトを見つけて元HDDに実行したところ
数時間かかりましたが無事修復終了。
内容を見ると、な.なんと不良セクタだらけに(1000個以上)ビックリ!!
その後もう一度ease us tabo back upでクローンコピーを試して3時間ほどで無事完了、
新クローンHDDをPCにもどしWindowsのスタートアップ修復をしたら見事起動しました。
クローン内容はもちろんのこと立ち上がりも新品以上に早く動きもサクサク快適、
購入したOS03565とFD2002も無駄にならずに、よかったぁ〜。(嬉)
今回、有意義な情報をいただき、感謝・感激です。
ありがとうございました。
以上、取り急ぎご報告まで・・・
書込番号:18509315
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
一回の脱着でコネクタが割れて取れました。
何の抵抗もなく取れて金属だけ残っている状態です。
同じものを2点買って1点が壊れて、もう一つも外してみましたが何ともありません。
お店側は状況も聞かずに「メーカーが開封後の破損保障できないと言っています」で終わりです。(1月初めに購入。
初めてこんなところが壊れたのですが、お店側の対応はこれで普通なのでしょうか。
商品を触っていることは確かなので、返品及び交換が可能だと思っている方がおかしいのでしょうか。
1点

珍しい事案ですね、興味があるのでできれば写真撮ってアップしてください。
書込番号:18457190
0点

私はSSDで電源の方の端子をやっちゃったことがあります。L字型のプラスチックがポロッと取れて金属の端子はそのまま残っているという状態でした。
IOデータのもので東芝製のSSDでした。
プラを接着して、4pin-15pin電源変換ケーブルをそっと刺して動かないようにコーキングで固定しました。
それで2年ほど使っていますが今のところ大丈夫です。心配なのでバックアップは常にとっています。
今回の破損についてですが、
同様の破損報告が何件もあれば何か構造的な問題があるということになりますが、それがない以上は割れは破損、自然故障とは判断されず無償保証対象外となり有償になるのは仕方ないのではないでしょうか。
いくら、そっと抜き差ししたと言っても、世の中、正直者ばかりではありませんし、平気で嘘をいう人もいますので何処かで線引をしないといけないので仕方ないことでしょう。
もちろん beletteitatiさんが嘘をついているということではないのですが、それを証明することができない以上無償交換は難しいと思います。
中にはお店の配慮で無償交換できた場合もあるかもしれませんがあくまで例外です。
書込番号:18457510
1点

>>JZS145さん
こんな具合です。びっくりしましたが検索してみたら事例がありました。
>>PS0さん
たしかに証拠はないですね。
開封前にヒビでも入っていたんじゃないかとも思いますがこれもまた証拠がない。
納得できないしお店のやっつけ感に腹が立ちましたが済んだことと思って前向きに考えます。
6000円捨てるのも嫌だし、コネクタ交換か半田付け・・難しそう
書込番号:18457754
0点

写真拝見しました、
なんかみごとにSATAコネクタが壊れていますね、電源のほうは無事みたいですけど?
どうにか修理の手だてないのかなぁ。
書込番号:18457829
0点

バルク品なので、店が「メーカーが云々」というのは変な話ですね。あくまで、店の保証しかないはず。店の保証はどうなっているのでしょう?普通は半年くらいの保証期間があると思いますが、その店が初期不良しか保証しないなら、諦めるしないですね。
写真を見ると端子は無傷なので、外れた破片と端子をアロンアルフアで付けられませんか?その下の隙間は2mm位なので、ゴム片を挟み込めば固定できそう。頻繁に抜き差しは無理だけれど、使えるようになりそうに思います。
書込番号:18457992
0点

最初割れていることに気づかずに金属も曲がってしまっていたので丁寧に伸ばして
フロントベイにつけるhddドック?を取り付けてそーっと入れたら使えました。
お店もメーカー保証に準じているとの事で終わりました。こちらの状況など聞かずに一方的な印象しかありませんでした。(被害妄想?)
たまに利用していたお店なのですごくがっかりしました。しかたが無いのかもしれませんが。
具体案を出して頂きましたが、割れた欠片をどこかに飛ばしてしまって紛失しまして・・
でもケーブルを剥いて直接半田付けする方法を書いたサイトを見つけていましたので気が向いたらやってみようかと思います。
今はとりあえず使えています。色々参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:18458259
1点

ご愁傷様です。
途中の誰かが落っことしたのかと思ったら、真ん中のコネクターですか。
工場内のテスト中にストレス掛けたんですかね?
最近は中国で生産してるものが多いから何が起きても不思議はないんだけど、不良品売っていい訳がないし店が対応してほしいですよね。
支えがないとボードにストレス掛かってボード割れみたいなことになりそうだから、頑丈そうなところにはんだ付けする方がいいのかな。
書込番号:18460056
0点

どうせ半田付けするならコネクターを替えた方がいいと思います。
値段も200円程度で売っています。
書込番号:18460540
0点

顔アイコンがキレっぱなしだった・・
情報ありがとうございます。
>>ムアディブさん
おっしゃるように負荷がかかって取れてしまわないか心配なのとはんだ付けもほとんど未経験ですので、今はCV-EB6200-BKというドックにこそっと入れています。うまく金属部がはまったようで動いています。
>>uPD70116さん
シリアルATAデータ7Pin+電源15Pinソケット 基板用(千鳥足)
シリアルATAデータ7Pin+電源15Pinソケット 表面実装用
上記2点を見つけてはいるのですが、知識が無いので手を出していない状況です。
書込番号:18463885
0点

コネクターの写真は見ていないので解りませんが、千鳥配列の方では駄目です。
基板の穴に通して裏側から半田付けするときに使うものです。
多分表面実装用で大丈夫でしょう。
ただ既存のコネクターを外すときに注意しないとパターンを剥がしてしまうことがあります。
半田鏝の当てすぎに注意する必要があります。
書込番号:18467429
0点

uPD70116さん
ありがとうございます。
挑戦する勇気と意欲がわいたらやってみようと思います。
書込番号:18471729
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABB200 [2TB 15mm]
現在、東芝のサテライトB451Dで2.5インチHDDはMK2576GSXNで250GでSATA300、5400回転、キャシュ8Mバイトが、購入した時についてきましたが、容量不足でMQ01ABD100 (1TB 9.5mm)取り替えて使用しています。ですが、また容量不足でになりましたので、MQ01ABB200 [2TB 15mm]に変更か可能ですか?また、東芝に限らず、交換で来ますか?
わかる方、お教えください。よろしくお願いします。
0点

>MQ01ABB200 [2TB 15mm]に変更か可能ですか?
おそらく無理です。
一般的なノートパソコンは、厚さが9.5mmのHDD/SSDを搭載するような造りになっています。
ですが、MQ01ABB200の場合は、厚さが15mmもありますので、物理的に取り付けが不可能なはずです。
>東芝に限らず、交換で来ますか?
2.0TBのHDDに交換したい場合、物理的に取り付け可能なのは、SeagateのST2000LM003だけですね。
ただし、ST2000LM003というのは、現在のメーカーはSeagateになっているのですが、実際にはSeagateに吸収合併されたSamsungのHDD製造部門が開発した製品です。
Samsung製のHDDというのは、カタログスペックではかなり優秀なのですが、他のメーカーの製品に比べて壊れやすい傾向がありますので、あまりおすすめ出来ません。
個人的には、内蔵HDDの交換をするのではなく、外付けHDDを購入して、そちらにデータを移した方が良いと思いますよ。
書込番号:18378089
2点

ktrc-1さんの言われるように、15mm厚なので、入らないかも知れません。パソコンを開けて見て確認されたら良いかと思います。余裕があれば、入る可能性はあります。開ければマウンターの形と隙間の関係から入るかどうか判断出来るでしょう。
サムスンの2TBは価格ドットコムの売れ筋のランクが結構高いのですが、レビューもクチコミも低調です。ピー音がするということを何人かの方が指摘されていますが、壊れたと言われたのは一人だけですので、ある程度覚悟の上で使ってみられても良いかと思います。
書込番号:18382353
1点

ありがとうございます。外付けハードディスクをつかいます。
書込番号:18459398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
ThinkPadに装填しました。このPCには振動センサーと専用ソフトが搭載されていて、
振動を検出するとハードディスクの動作を止めて?保護するとされています。
ところが、この保護機能が動作するとSMARTの「Power off retract count」がカウントアップします。
実際、ディスクからヘッドを退避させる「カシャッ」という音が聞こえます。
振動から保護するがために、かえってヘッドの駆動系に要らぬ負担をかける様な気がし、
振動検出ソフトを止めました。もちろん音も止まりました。
この「Power off retract count」の増加はHDDの寿命を縮めるものでしょうか?
気にしなくても良いならば振動検出ソフトを再度起動しようと思います。
0点

通電中に過失でパソコンにショックを与えてしまい、HDDが痛むのを減らすためには有効にしてたほうが良いと思いますよ。
ACアダプタのコードをを足で引っかけてってこともあり得るわけで。
据え置きで使ってるなら有効にしてても動作することは無いわけですし。
そもそも500GBなSSDも2万円強で手に入りますし、SSDをお勧めしますけど。
SSDが壊れたとか動作がおかしいなんてネットにあまりありませんし。
書込番号:18377227
1点

さっそくのレスありがとうございます。
次回交換するときはSSDを選ぼうと思います。価格もこなれているでしょう。
振動対策をONにしたいのですが、机の上で傾けるだけで「カシャッ」という状況(低感度設定)
すでに retract count が100回に迫ってしまっています。
ちなみに最初に積まれていたのはHGST社のドライブでした。そちらでは退避音は無し。
SMARTを確認しないまま外してしまったのが悔やまれます。
書込番号:18377291
0点

以前は東芝のデータシートへの直接リンクがありましたが、今はメーカートップページに行くリンクになっていて、一寸面倒なので、HGSTのものを参考にすると、ロード/アンロードの仕様は60万回です。何時間でか、にもよりますが、今まで使って、100回なら全く気にする必要はありません。音がすると嫌でしょうけれど、、、。
私が、メインをSSD、サブにHDDの構成で使った時、一時間毎に100回以上のロード/アンロードが起こりました。これはさすがにまずいので、調べたら、節電機能で20秒程度でヘッドがアンロードされ、一方、FirefoxはキャッシュをLANに接続していないにもかかわらず必ず一分に一回アクセスするため多くなっていることが分かり、DONTSLEEPというソフトで8秒毎にHDDをアクセスするようにしたら、ロード/アンロードが劇的に減りました。これは振動保護とは関係ありませんが、ご参考まで。
Thinkpadをお使いとのことですが、それなら、モデルにもよりますが、mSATAのSSDが使えるかも知れません。最新のモデルの場合はM.2という新しい規格のものを使うことになります。私の場合は、T520です。mSATAのSSD(60GB)にシステムとアプリを入れ、ドライブベイもHDDに換えて、2台のHDDを入れて使っています。ご参考まで。
書込番号:18382305
2点

mook_mookさん レスありがとうございます。
60万回ですか。3日で100回程度でしたので、計算上50年持ち堪えることになり、
まったく気にしなくて良さそうですね。安心しました。
mSATA対応の可否はわかりません。X230です。マニュアルには「一部のモデルにはデータ・ストレージの
ためのmSATA ソリッド・ステート・ドライブが装備されています」と書いてありますが、私の所持品は購入時に
SSD非搭載でしたので、今後とも交換は無理なのでしょうか?
新幹線移動中に使うことが多く、SSD搭載機を選択すべきだったのかもしれませんね。振動センサーを頼りに
ずっとXシリーズを使い続け、今までクラッシュ被害に会っていないので信頼しているのですが。
書込番号:18382802
0点

「X230 保守マニュアル」で検索すると保守マニュアルが出てきます。それによるとワイヤレスWANかSSDかどちらかが入ることになっています。今、既にワイヤレスWANが付いているとmSATAのSSDは追加できません。mSATAのSSDを追加できるとして、それをシステムとして使っている人に何か問題点がないか、Thinkpad clubに聞いてみたらどうでしょう。Tシリーズなら問題無く出来ると、言い切れるのですが、、、。
http://www.thinkpad-club.net/
書込番号:18382853
1点

マニュアルを見ました。mSATA SSDは載せられそうですが、今はそこまで
大きなバッファの必要性を感じていませんので、知識としてのみ知っておくことにします。
皆様ありがとうございました。
今更気づいたのですが私が購入したのは7mmHDDで、こちらは9mmでした。無知ゆえの間違いとしてご容赦を。
書込番号:18382938
0点

mSATAのSSD付でカスタマイズモデルを注文するとSSDはバッファーとなるように設定されてくるようです。後から追加の場合は、そうではなく、普通のSSDとしてシステムを入れて使う形に出来ます。どのように、SSDをシステムとして使うように出来るかは色々な方法があり、また、mSATAのSSDの必要サイズも変わってきます。例えば、リカバリーメディアからmSATAのSSDにリカバリーするとか、あるいは、使用中のHDDをmSATAのSSDのサイズに縮小してクローンするとか、等々。興味があれば、Thinkpad clubで質問されたら良いかと思います。
書込番号:18383074
1点

SSDについて勉強してみましたが、今のところは信頼性(データの自然消失)について
発展途上の技術のようですね。
概ね1年に一回HDDを新品に取り替えています。車検のように。
次回か次々回の交換期には、前記の問題が解決されているといいのですが。
Thinkpad clubを、まずは検索してみようと思います。
書込番号:18383157
0点

古い資料やそれに基づいた情報は役に立ちません。
今のSSDはHDDと遜色のない信頼性があります。
保守的なサーバー用途でもSSDが導入が始まっていることが証拠でしょう。
書き換え回数も容量が少ない頃は問題でしたが、容量も増えてファームウェアの改良が進んだ今では大きな問題にはなりません。
書込番号:18390041
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541010A9E680 [1TB 9.5mm]
iMac(MD093J/A)を使用していますが、Apple Hardware Testを実行しても問題なしと出るのですが、
添付の画像の通りカツカツと異音がします。心配なので換装を考えているのですが、
このモデルで換装を行った方はいますか?感想をお聞かせください。
0点

動画を再生してみるとHDDのカリカリ音とは別な音の様な気がします。
MD093J/Aは素人には分解が難しいみたいです。
Apple製品を取り扱い修理を行うことのできるお店に相談された方が良いと
思います。
書込番号:18285434
0点

たぶんこの音はHDD内のプラッタ(データが書き込まれているところ)またはアーム(データを読み込むところ)がこすれている音だと思いますよ
この場合はAHTではエラーが出ないと思います。でもメーカーは交換してくれると思いますよ。
書込番号:18312699
0点

ありがとうございました。apple Genius BARに持ち込んでみます。
データが壊れていなくてなによりでした。
書込番号:18320167
0点

>zangiliさん
終了したクチコミに失礼いたします。
こちらのHDDを今月購入しました。2in1PCにハブを挟んでバスパワーの外付けHDDケースに入れて接続しているのですが、USBハブをバスパワーで使用した時に同じ音がします。USBハブがセルフパワー時には非常に静穏です。
USB3.0ハブがバスパワー時にカードリーダーからデジカメの写真を取り込んだ時の転送速度は50MB/s程度で、同じくセルフパワー時は90MB/s程度でした。
転送速度が違うのは多分ハブのコントローラーの影響ではないかと思います。
もしかすると電力供給量によって駆動音が変化するのかもしれません。
今後買う方に参考になればと思います。
書込番号:20301095
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)