ハードディスク・HDD(2.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(2.5インチ) のクチコミ掲示板

(6113件)
RSS

このページのスレッド一覧(全858スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
858

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ASUS K53U K53U-SXE350での換装について

2014/12/17 16:27(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]

スレ主 nuttsさん
クチコミ投稿数:738件

ASUS K53U K53U-SXE350にこのSSHDを換装できますか?

AFTがどうとかって部分がよくわからないです。「ASUS K53U K53U-SXE350」「AFT」でググってみたけどわかりませんでした。

書込番号:18279315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:74件

2014/12/17 16:41(1年以上前)

裏のふたを開けて、現在のHDD(メーカー、型番)を確認する。

書込番号:18279339

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2014/12/17 19:40(1年以上前)

K53U K53U-SXE350は2011年10月17日発売だから、AFTのHDDを搭載しています。
心配なくMQ01ABD100H [1TB 9.5mm]を使って下さい。

書込番号:18279834

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nuttsさん
クチコミ投稿数:738件

2014/12/18 12:33(1年以上前)

ありがとうございます。

こちらの製品を購入してみます。

書込番号:18281816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nuttsさん
クチコミ投稿数:738件

2014/12/21 20:06(1年以上前)

解決済みとしましたが、判明したことがあるので自己レスします。

AFTか非AFTかの見分け方です。ネットで見つけました。

1.キーボードの[スタート]と[R]キーを同時に押す。

2.「ファイル名を指定して実行」画面で「cmd」と入力します。

3.「コマンドプロンプト」が表示されるので、「fsutil fsinfo ntfsinfo C:」と入力してエンターを押す。
  ※「管理者権限で実行してください」と表示されて確認出来ない場合には、上記2の部分で「cmd」と入力
  後、「Ctrl + Shift + Enter」を押して管理者権限で実行してください。

4.「物理セクターあたりのバイト数」が4096KBの場合はAFTのHDDという事になります。

ちなみに今回のASUS K53uは512KBなので非AFTでした。

書込番号:18292921

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/25 16:06(1年以上前)

余計なことを言って済みませんが、「512KB」、「4096KB」の「K」は不要です。512バイト、4096バイトですね。ちょっとした、タイプミスをされたと思いますので、気を悪くされないでください。

HGST、WDの場合は製品番号でAFTかどうか分かるようになっています。それ以外の会社は製品番号にAFTかどうかを示していないか、製品番号の見方を公開していないかのどちらかですが、東芝以外、非AFTのHDDは殆ど残っていません。2.5インチの場合、2011年以降、全てAFTになっていますので、今ある非AFTのHDDも在庫が無くなればお終いです。

書込番号:18304326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

中身は一緒でしょ?

2014/12/15 19:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100HBOX [1TB 9.5mm]

クチコミ投稿数:20件

MQ01ABD100H と中身は一緒でしょ?

それとも、これは、メイドインジャッパンかな?

書込番号:18273450

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/12/15 20:04(1年以上前)

・MQ01ABD100HBOX
HDD本体
マニュアル
保証書(3年間)

・MQ01ABD100HBOX
HDD本体のみ
販売店保証

HDD本体自体はどちらも一緒です。
BOXの方は化粧箱に入ったパッケージで3年保証があります。
BOXと書かれていない方はバルク品と言って保証がありません。販売店保証になります。
また、どちらも日本製ではありません(日本製のHDDはありません)。

書込番号:18273529

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/12/15 20:19(1年以上前)

製造初期は国内製造だったが2013年にフィリピン工場に移管。

書込番号:18273583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2014/12/16 06:48(1年以上前)

kokonoe_h さん
Hippo-crates さん

早速の回答、有り難うございます!
はだかの、バルク品を、検討していましたが、
急に価格が、高くなったので、今、こちらを、ポチりました。
9月に、バルク品を購入しようと思ったんですが、
年末になれば、セールで、:::安くなるんじゃねッ:::
シロートの浅はかさでした
けど   何で急にバルク品   高騰したんだろーーー

書込番号:18274802

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2014/12/17 10:53(1年以上前)

ニュースを見ていないのですか?
円安は9月よりも更に進んでいます。

また今はクリスマス商戦ということで、全世界的に品薄になる時期です。
HDDが組み込まれたものが貴方が期待したそのセールの為に大量に作られるので、どうしても今の時期は品薄になり価格が高騰します。

書込番号:18278533

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2014/12/18 22:59(1年以上前)

uPD70116 さん

今日、製品、届きました。
フィリッピン製でした。

書込番号:18283692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2014/12/19 07:08(1年以上前)

古いパソコンで、リカバリーディスクを作成。
この製品に、取り替えて、リカバリー。
何度やっても最後に
このソフトはWindowsにあっていません
だって
今から寝マース

書込番号:18284273

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/25 15:45(1年以上前)

古いパソコンが何かを書かれていませんが、2010年秋モデル以前のWindows 7であれが、リカバリーメディアからのリカバリーは出来ません。解決策は下のいずれか:

1.元のHDDでリカバリーし、SP1をインストールして、Intel Rapid Storage Technologyも適当なレベルのものをインストールしておき、クローンする。MQ01ABD100Hのクチコミの「クローンと問題」を見てください。

2.BIOSの設定でSATAのモードを「AHCIモード」でない「IDEモード」(とか「Compatibility」とか、会社によって呼び方が違う)に変更する。そうすると、リカバリーはうまく行きますし、使用上問題ありません。多少、パフォーマンスが悪いはずですが、ハイブリッドなので、体感速度に差が出ないと思われます。ネット上には、その後、AHCIモードに変更する方法が色々出ていますが、私自身の試行ではうまく行きませんでした。

書込番号:18304278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2014/12/25 18:42(1年以上前)

mook_mook さん

ていねいな、アドバイス有り難うございます。

けど、素人なもんで、ぜんぜん解りませーん

20年くらいまえ、VAIOノートのときは、うまくいったもんで
なめていました。

dynabookMX/27AE
VISTA  なるものです。
動きは遅いは、アップデートばっかりしているは、です。
新しいHDDは、引き出しの奥にしまいこみました。

書込番号:18304671

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/25 20:46(1年以上前)

当時から変わったのはHDDの物理フォーマットがAFT(Advanced Format Technology)というものになった、ということです。Win7の初期にはリカバリーが出来ない問題がありましたが、Vistaの場合はリカバリーで問題は無いはずですが、、、。初耳です。

USB HDDケースを買って、今のHDDをクローンして、試してみる元気はありますか?元気があれば、MQ01ABD100HBOXを使えるようにサポートしますが、元気が無いようでしたら、仕方ないです。

書込番号:18304977

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2014/12/26 08:04(1年以上前)

mook_mook さん

おはようございます

あたたかいお話  有り難うございます

mook_mook さんのおっしゃるとおり

年寄には、もう気力がありません

ポケベルから携帯  そしてスマホ

シャープの書院からウインドウズ  エクセルの表計算

すべてが、初体験

振り回されての数十年でした


書込番号:18306210

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDD交換について

2014/12/14 15:34(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK3276GSX [320GB 9.5mm]

スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

現在、下記のdynabookを持っていますがHDD故障のようで起動できなくなりHDDを交換しようと思っています。
現在のHDDはMK3263GSX (320GB 9.5mm)がついているのですが、同じものはこちらの製品になるのでしょうか?

また、今回、HDD故障で内蔵されていたリカバリーディスクのバックアップをとっておらず、メーカーからもリカバリーディスクが手に入らないため、win7の同等のDSP版を購入して復活させるつもりです。

そこで、メーカーリカバリーにおいてHDDの容量規制という事を聞くのですが、DSP版を使う場合、これは関係なくなるのでしょうか?
PC本体になにかあるならダメかなとおもうのですが、リカバリーディスク内で規制をかけているなら、せっかくだから500GBとかに容量をあげてみようかと思うのですが、どうでしょう?

ーーーーーーーーーーーーー
型番 PACX47KLFWH
OS Microsoft Windows 7 Home Premium
CPU Intel Core 2 Duoプロセッサー P8600 2.4GHz
メモリ 2GB×2
HDD 320GB(5400rpm、Serial ATA対応)

書込番号:18269502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2014/12/14 15:47(1年以上前)

その方法なら
大丈夫ですよ、
どうせならテラバイト級のHDDか、SSDにしたら?

書込番号:18269538

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/14 15:49(1年以上前)

リカバリーにおいて、容量規制などということはありません。HDDの規格が変わったため、Win7の初期のリカバリーメディアでは新しいHDDにリカバリー出来ない、ということがあり、そのことかと思いますが、DSP版を購入されるのでしたら、全く問題無く、容量の大きいものにされたら良いでしょう。

書込番号:18269545

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2014/12/14 15:59(1年以上前)

非AFTのHDDを使用したPCにおいてAFTのHDDをリカバリーメデイアによる復元の場合は不具合はありますが、DSP版のWindows 7 SP1をインストールする場合、AFTのHDDでは問題ありません。また、HDD容量の制限に気にする必要はありません。

書込番号:18269570

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2014/12/14 16:07(1年以上前)

>marine18さん
お使いのdynabook CX/47KWH
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PACX47KLFWH&dir=DBs
これですよね。

お勧めなのは、
容量+速度そこそこ
MQ01ABD100H (SSHD)
http://kakaku.com/item/K0000421167/

速度重視
CT512MX100SSD1 (SSD)
http://kakaku.com/item/K0000660266/

で、しょうか。

予算があるなら、SSDですね。

書込番号:18269593

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/14 16:56(1年以上前)

皆様、たくさんの回答ありがとうございます。とても参考になりました。

HDD交換で調べると容量を上げた場合にリカバリーできないという書き込みをみたため、気になってました。
メーカーのリカバリーディスクではリカバリーしないので、せっかくなので容量をあげてみようと思います。

調べていてSSDも出てきたのですが、HHDとSSDの違いがよくわかってません。
メモリは4GBのままにするつもりなのですが、その場合でもSDDにすると速度が速くなるのですか?
実は、ほとんどのデータはPCが壊れてもデータが残せるように外付けHDDに保存しています。
その場合SSDにするメリットは、あまりないでしょうか?
主に使うのはiTunesとOffice系のソフトです。
たまに動画の編集ソフトや年賀状作成なとです。

書込番号:18269718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/14 17:09(1年以上前)

SSDにすると、決定的に体感速度が上がります。初心者と言われていますので、どのメーカーのものにすればよいか、迷われると思います。インテルのSSDなら安心ですので(と勝手に思っているだけですが)、お勧めします。

書込番号:18269773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/14 17:22(1年以上前)

mook mookさん
回答ありがとうございます。
体感速度が上がると、使用中のストレスはなくなりそうですね。
メーカーもどれがいいのか分からなかったので参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

皆様に様々なご意見をいただき感謝しております。どのご意見も参考になりました。
選ぶのが難しいですがgoodアンサーは二度の回答を頂いたmook mookさんを選ばせていただきます。

書込番号:18269818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/14 17:31(1年以上前)

容量はどの位のものにするか、書いておくべきでしたね。外付けHDDにデータを保管されているとのことで、現在の320GBはガラガラなのでしょう。その場合は、120GBのSSDにされると良いでしょう。一万円以下であります。ガラガラでないとしたら、240GBが必要になるでしょうが、SSDは容量が増えると値段が上がりますので、必要最小限にしておきましょう。

それと、本当にHDDが故障の原因かまだ分かっていませんから、まず、HDDでやってみて、SSDはその後という方が安全かも知れません。HDDはHDDケースを買って二台目の外付けにすれば良いですから。データのバックアップは一台だけでなく複数に持ちましょう。現在、データは外付けHDDにしかない、という危険な状態です。その外付けHDDは今日壊れるかも知れません。(解決済みにされた後で、余計なことを言って済みません。)

書込番号:18269861

ナイスクチコミ!0


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/14 17:47(1年以上前)

mook mookさん
回答ありがとうございます。

肝心な容量を伝えてませんでしたね。。
情報不足で申し訳なかったです。

一時的にPC本体に保存して、外付けに移動させることをしていましたので、容量はガラガラだったと思います。
今回はメーカーのリカバリーディスクを使わないので余計なソフトもなく、さらにスッキリしそうです。
その代わり、外付けは容量をかなり使ってますが。
SSDは高いなと思ってたのですが、120GBでも大丈夫そうなら、そのあたりで考えてみようと思います。
ただ、HDDと断定はできてないのでHDDで様子見るのもいいかもしれないですね。

外付けHDDも壊れることは認識してしいるので、定期的に買いたして、重要なデータは複数保存にはしてあります。
今回、PC本体のHDDがあっさりこわれて、再認識しました。

書込番号:18269920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/12/14 18:45(1年以上前)

ドライバは入手済み?
Win7には内蔵ドライバがあるけどすべてのドライバを持っているわけではないから、PCメーカーなりデバイスメーカーから集めておく必要がある。

書込番号:18270107

ナイスクチコミ!0


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/14 19:20(1年以上前)

Hippo-cratesさん

アドバイスありがとうございます。
素人考えでやろうとしてたので、ドライバについて全く考えてなかったです。
購入する前に教えて頂いて助かりました。

リカバリーディスクの販売もしてくれないので、東芝からドライバを入手できるのか疑問です。
デバイスメーカーといっても既製PCなので何が使われているか、何のドライバが必要なのか見当がつかないです。。

メーカーのリカバリーディスクが手に入らないうえに、素人レベルの知識しかない場合は、諦めて新しいPCを購入したほうがいいのかもしれないですね(´・_・`)

書込番号:18270207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/14 20:08(1年以上前)

何のドライバが必要かは「cx/47kwh ドライバ」で検索すると、「アプリケーション/ドライバの再インストール方法、、」というのが出てきて必要なドライバの一覧が分かりますが、「東芝 ダイナブック ドライバ」で東芝のダウンロードサイトに行っても、全部のドライバーは揃わないようです。信じられない!(Thinkpadユーザーなので、他社でも当たり前にドライバが揃うと思っていました。)

リカバリーメディアを売ってくれない、というのもひどいですが、ただ、それは作ったメディアが既に売り切れたのかも知れません。それでも基本のドライバの一式はダウンロード出来ないというのはあり得ないですね。サポートにクレームしたらどうでしょうか。

書込番号:18270396

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2014/12/14 20:16(1年以上前)

下記サイトのドライバが使えると思います。
http://dynabook.com/assistpc/download/win7up/manu/list/cx45j.htm

書込番号:18270432

ナイスクチコミ!0


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/14 20:47(1年以上前)

mook_mookさん

東芝の対応にはガッカリでした。もう東芝の製品は買いたくないくらいです。
サポート面も考えて国産メーカーにしたのに「リカバリーディスクを用意しているのかを機種とない機種があり、この製品のリカバリーディスクは販売してない」としか言いません。
しかも、リカバリーディスクは自分でバックアップを取っておくものだと。
リカバリーディスクは有償であればなんとかなると思って何もしなかった私も悪いですが
サポセンの言葉とは思えないですよ。
販売終了ではなく最初から用意がないような感じですが、理由を聞いてもは答えられず。
受けた人がマニュアル対応しか出来ない人だったので、別のところにクレームは入れてますが
サポセンなんて当てにならないです。

他のメーカーはちゃんと揃うのですね。
次の買い替えは、その辺りも考えて購入したいと思います。

教えて頂いたページで搭載してるものはわかりましたが、このドライバを揃えるのは大変そうですね。
サポセンの対応を待って、次の手を考えます。
ありがとうございました。

書込番号:18270548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/14 20:52(1年以上前)

キハ65さん

アドバイスありがとうございます。
内容を確認しましたが、moku mokuさんから教えていただいた情報の仕様と
違うみたいです。
もともとWindows7が搭載された機種だったので、紹介頂いたのはそれ以前の
機種と思われます。

東芝の対応を待って、考えたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:18270567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/16 00:44(1年以上前)

経過報告。
東芝の回答はやっぱり「リカバリーディスクもドライバも提供しません」でした(^^;;
理由は、リカバリーディスクの販売はサービスの一環なので、全ての機種で提供はしてないそうです。
ということなので、私の中で東芝のサポートは閉店したと思うことにしました(笑)

で、とりあえずHHD交換して、Windows8.1の評価版を入れてどうなるか試してみようと思ってます。
今夜やってみようとしたらDVDの焼き方が失敗だったのか出来なかったので、また明日以降にチャレンジです!

書込番号:18274540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/17 01:13(1年以上前)

ご報告。

実験用としてこちらのHDDを購入し交換、Windows8.1の評価版をインストールしました。
エラーもなく無事にインストール完了し、心配していたドライバも大丈夫そうです。
マウス、スピーカー、無線LAN、CDなど問題なく使えてます。
Windows8.1の操作に不慣れなのと、officeを入れていいのかわからず入れてないので
さっぱりしたPCですが、快適です。

しばらくこのまま使って見て、製品版を再インストールするときにSSDにしてみようかなとも
考えてます。
ちなみに、もともとのHDDはケーブルでつないだら中身が見れました。
データもたいしたもの入れてませんでしたが、無事だったみたいです。
↑HDDの故障ではなかったということでしょうかね?

たくさんのアドバイスありがとうございました。
みなさんのおかげでPCを復活させることができたこと、感謝いたします。
本当にありがとうございました。

書込番号:18277804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/17 10:37(1年以上前)

marine18さん、素晴らしいです。報告ありがとうございました。オフィスを入れて問題ありませんが、製品版にしてからですね。

HDDに問題が無かったようですが、多分起動に関係する部分のデータが壊れたのでしょう。その場合は、Win7修復ディスクで回復する可能性があります。Win7修復ディスクは他のPCで作ったものが使えますから(32ビットなら32ビットのWin7で作る)、試されたらどうでしょう。

書込番号:18278503

ナイスクチコミ!1


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/19 08:42(1年以上前)

mook mookさん

アドバイスありがとうございました。
Windows7 32ビットの修復ディスクを入手出来たので試してみたところ、無事にリカバリーが出来ました。
購入した時の状態に戻せました(/ _ ; )

修復ディスクとリカバリーディスクがごっちゃになってて、修復ディスクでシステムの修復が出来ることを初めて知りました(^^;;
壊れて大変だったけど、いろいろ勉強になりました。

まずはリカバリーディスクのバックアップをとります。
SSDに交換してみたいなとも思うのですが、新しく買ったHDDがあるので、こっちに新たにリカバリーして使い、古いHDDはいざという時のバックアップにして、当面はこのままにしようかなと思います。
速くなるのも魅力なんですが…(>_<)

本当にたくさんのアドバイスを頂きありがとうございました。

書込番号:18284454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/19 18:03(1年以上前)

marine18さん、よかったですね。書かれたことにちょっと分かりにくい所があるので、質問させてください。

1.「Windows7 32ビットの修復ディスクを入手出来たので試してみたところ、無事にリカバリーが出来ました。購入した時の状態に戻せました」とのことですが、修復ディスクで修復すると、壊れる直前の状態に戻ります。さらに、ディスクリカバリーで工場出荷状態まで戻されたのでしょうか?それとも壊れる直前の状態になったところなのでしょうか?

2.「リカバリーディスクのバックアップをとります」とのことですが、これはリカバリーディスクを作成する、つまり、DVDを焼く、ということですよね?

コメントです。

3.この機種の発売時期からいうと、リカバリーディスクは現在殆どのHDDがそうなっている、AFT(Advanced Fromat Technology)のHDDにはリカバリー出来ません。SSDでは問題無くリカバリー出来ます。今までのやり取りから大容量のHDDは不要に思いますが、一応お知らせしておきます。

4.リカバリーディスクを作成したら、リカバリー出来るかテストするのが、経験者の常識ですが、初心者の方は余分のHDDを持っておられないので、なかなか難しい面があります。幸い、marine18さんは余分のHDDを持っておられるので、丁度良い機会ですので、リカバリーが正しく完了するかテストしておきましょう。このテストは必ず、壊しても良いHDDでやりましょう。

5.元のHDDが壊れる直前の状態に戻ったままであれば、Win7の機能である、「バックアップの作成」をしておき(バックアップは外部HDDに)、新しいHDDに入れ換えて、修復ディスクから起動して、外部HDDにあるバックアップデータを復元して、新しいHDDを使い出す、というのが良いかと思います。ソフトの設定とか、リカバリーからやり直すのは大変ですから。外部HDDには数十GBの空きが必要かと思います。

書込番号:18285703

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

VAIO Eシリーズ VPCEB28FJ/B に使えますか?

2014/12/13 18:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541010A9E680 [1TB 9.5mm]

クチコミ投稿数:162件

VAIO Eシリーズ VPCEB28FJ/BにこのHDDが交換可能だと秋葉原のPCショップで確認して購入したのですが、
リカバリソフトが途中で行き詰ります。
デフォルトではサムスンHM321HIが使われています。
SATAの転送速度の違いのせいで上手くいかないのでしょうか?
教えて下さい。

書込番号:18266311

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2014/12/13 18:37(1年以上前)

VAIO Eシリーズ VPCEB28FJ/Bは非AFTのHDDですので、AFTのHDDでリカバリーメデイアで復元出来ない不具合があります。
>HDDを交換したらリカバリ出来ない?!
http://blog.goo.ne.jp/pc_college/e/e63e09d806780d63a0eb39adb54cabfb

HTS541010A9E680はAFTのHDDですので、今となっては貴重になりましたが、東芝の非AFT HDDのMK5076GSX [500GB 9.5mm]を購入し直して、リカバリメデイアによって復元して下さい。
MK5076GSX [500GB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000255903/

なお、クローンソフトによるクローンディスクの作成なら、非AFTに拘る必要はありません。

書込番号:18266388

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 HTS541010A9E680 [1TB 9.5mm]のオーナーHTS541010A9E680 [1TB 9.5mm]の満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/12/13 18:45(1年以上前)

HM321HIがまだ壊れていないのなら、HM321HIにリカバリした後にHTS541010A9E680にクローンを作成して下さい(HTS541010A9E680を外付けHDDケースに入れて)。
HDDが非AFTとAFTという仕様の違いがあるのでリカバリはうまく出来ないのです。

EaseUS Todo Backup Free(無料のクローンソフト)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/

書込番号:18266416

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2014/12/14 06:10(1年以上前)

キハ65さん・kokonoe hさん、お返事ありがとうございます。
まさに適切な回答をいただいた気になっております。
本日東芝の非AFT HDDのMK5076GSX [500GB 9.5mm]を購入して再チャレンジしてみます。
ありがとうございました!

書込番号:18268076

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/14 16:00(1年以上前)

もう解決済みとのことですが、Win7のリカバリーが出来ない時は、BIOSの設定の中でSATAのモードを、「IDEモード」(会社によって呼び方が違います)とか、「AHCIモード」でない方のモードに設定されれば、リカバリー可能です。IDEモードの場合はCrystalDiakMarkを取るとランダムリードのQD=32がQD=1の場合と同じになるので、多少体感速度が悪いかも知れませんが、それ程変わらないし、他に問題も無いので、そのまま使えるかと思います。

(ネットにはIDEモードでリカバリーした後、AHCIモードに変更する方法が色々出ていますが、私自身がやってみたら変更出来なかったので、その情報へのリンクは出しません。)

書込番号:18269574

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

非常時のデータ救出について

2014/12/13 03:05(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1001X06XDTL [1TB 9.5mm]

スレ主 backbirdさん
クチコミ投稿数:39件

オーソドックスにSSDにOSとアプリケーション、HDDにデータを入れて使用するとします。
そこでSSDの故障やOS部のファイル破損などでWindowsが起動できなくなった場合、
HDDに入れていたデータを簡単に取り出すことはできるでしょうか?
SSDとHDDがそれぞれ別ならばHDDだけ他のパソコンに繋げば簡単にデータを取り出せると思いますが、
一体型のこの製品でSSDに問題が生じた際にどうなるのか不安で導入を躊躇しています。

書込番号:18264322

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:74件

2014/12/13 04:12(1年以上前)

>一体型のこの製品でSSDに問題が生じた際にどうなるのか不安で導入を躊躇しています。
まず、この文章からSSDの方が故障率が高いとお考えの様ですが、我々が使うレベルだと、変わらない(HDDとSSDの故障率は同等)と考えます。

こちらの製品でSSDorHDDの片方が故障した場合は、CDやDVDから起動して、故障していない方のデータの救済は可能だと考えます。ただし、SSDとHDDへのIOを制御する部分が故障した、場合は両方(SSDとHDD)とも正常でも、両方とも救済不可となる可能性が大です。

HDDでもSSDでもハイブリッドHDDでも、定期的にバックアップを取ることが基本です。

書込番号:18264365

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2014/12/13 05:14(1年以上前)

転ばぬ先の杖 ! バックアップは十二分に・・・

書込番号:18264397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:105件 マイホームページ 

2014/12/13 18:19(1年以上前)

確かハイブリッドHDDはキャッシュとしてフラッシュメモリを使うので、OSからは1TのHDDとしか認識されないはずです。(ただし、書き込みと読み込みがすごく早い。)
したがってHDDが死んだらフラッシュの中の断片的なファイルは生きてるかもしれませんが、復帰は望めません。

書込番号:18266323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2014/12/14 09:31(1年以上前)

あースーパーたかつさんの意見に同じくです。
スレ主さんこの製品に誤解があるような気がします。

ハイブリッド製品はPC側からはあくまで単品のHDDとしか認識しません。
内部のどちらかが壊れると両方ともダメになる(PCからは読めなくなる )代物ですね。
基板の線やコネクタを見て流れを追える方なら…
SSDを飛ばしてHDDから直接アクセスするラインを発見できるかもしれませんが、
さてどうやってマザーと繋ごうか!?って事になりますし単品でキャッシュ無しのHDDとして駆動しない可能性の方が高そうですよ。

内部構成品の心配をしてても意味が無いし、買うならバックアップをちゃんとしよう!位しか無いかな?と。

光学ドライブの使用しているモーターが壊れたらどうしよう?なんて心配を誰もしませんよね?

書込番号:18268417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:74件

2014/12/14 11:13(1年以上前)

私の勘違い(認識間違い)7かもしれませんが、この製品は従来のハイブリッドHDDとは異なり、デュアルドライブストレージソリューションと表現されていますが、HDD(1TB)とSSD(120GB)を合体させた製品だと思われるのですが・・・
1つのスロットに1TBのHDDと120GBのSSDを突っ込んだもの。ノートPCには有効かな

http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=1190#Tab2

(以下抜粋)
大容量
WD Black&#178;デュアルドライブは、ギガバイトあたりのコストを大幅に抑え、ソリッドステートの競合他社に対する優位性を実現します。1TBの大容量ハードディスクドライブに加えて、アクセス性に優れた120GBのソリッドステートドライブをダブルで搭載。世界初の2.5インチのデュアルドライブストレージソリューションの登場です。

書込番号:18268744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2014/12/14 13:11(1年以上前)

おおーすげー
1っちゃんねるさん
リンク感謝と毎度さまです。
んと、私も地理不案内と言うか自分で買った品じゃ無いですんでアレですが…。
貼って頂いたリンク先の写真の右端の方に裏面から見た分解写真有りますよね!?
コネクタが当然と言えば当然ですが一つしかないです。
中身のSSDとHDDにアクセスする物理的コネクタは
そいつ一つしかないですよね?

だもんで私のレス中盤の講釈に繋がるわけです。

イメージは普通のHDDの基板の脇にSSD部分のメモリが刺さり、コントローラはHDDコントローラとは一体化されていないってだけで一緒の基板の上にあるのかな?

ってトコではないかと思ったのですが私のが間違ってます?

だがしかし!確かに引用文章斜めに読むと「別ドライブで二つあるんだ!?」
と読まさりますなー
??
とするとアレですか、繋ぐとエクスプローラで2ドライブ認識なんですかね?
それはそれで面白いですしギミック楽しそうで欲しくなりますよ。

一寸面白くなってきましたね。

書込番号:18269146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2014/12/14 13:22(1年以上前)

ってか御免なさい1っちゃんねるさんが正解ですね。
過去ログに答えありました。
ハイブリッドではなく1っちゃんねるさんの書かれた通り別ドライブが合体した特殊機材だそうな。
ただ、スレ主さんへの回答は変わらないかと思われます。
形状や仕組みが一寸変わっていますが変わればデータ救出の実際の手法も変わるでしょう
SSD、HDDそれぞれへの独立したアクセスをして物理的に他のPCとの接続が可能なら救出の可能性ありますが、無理じゃないかな??と。

しかし、やっぱり一つのコネクタで2ドライブ認識なのかな??
ちと試したくなるギミックです(笑)

書込番号:18269174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:105件 マイホームページ 

2014/12/14 16:34(1年以上前)

個別に認識するモデルでしたか・・・
東芝さんの製品と同じ感じかと思ってました。すみませんm(_ _)m

書込番号:18269658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2014/12/14 17:51(1年以上前)

一個のドライブで前半はSSD、後半がHDDと認識するみたいなので、SSDの先頭部分が壊れればパーティションテーブルも認識出来なくなり、HDD部分も使えなくなるでしょう。
勿論、復元ソフトとかで読み込める可能性はあるかも知れませんが...

書込番号:18269935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2014/12/14 18:34(1年以上前)

個別認識じゃなくて単品の認識して
前半120GBだけSSDが受け持って後半はHDDですか。
これはコントローラ一緒で両方の面倒みる奴なんでしょうね。
破損の「心配」をするんじゃなくて対策を行っておけば良いだけ、いざというときの備えをしとく以外
どうしようもない。
ってことでしょか?
HDDの亜種ですが、バラで使った方が良さそうに感じますな。
SSDやHDDの良し悪し評判は調べられるし性能の指標やこんな品物が良いって判断出来ますが、
中身が一式で作られてる奴だと何とも言えない。

書込番号:18270064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 backbirdさん
クチコミ投稿数:39件

2014/12/15 00:56(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

こちらの製品は通常のハイブリットHDDと異なりそれぞれを独立したドライブとして認識する、
でもコネクタは1個しか無くアプリでHDD側を認識させる製品らしいのでいざという時のHDDデータの救出に疑問を持って質問させていただきました。
しかし考えてみればみなさんの仰るとおりバックアップが一番大切なわけで壊れる時はどんなシステムだろうと壊れますからバックアップを怠らないように気をつけます。

本当はSSDとHDDをそれぞれ分けれればいいのですが、
購入予定のBTOパソコンのオプションに独立したSSDがなくこの製品を使わないとSSD化できないので躊躇していたところでした。(デスクトップパソコンなのに。。。)
ちなみにmouse computerです。
この問題以外は値段的にもスペック的にも納得はしているのでWindows7が購入できるうちに買ってしまおうかと思っています。

書込番号:18271552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/15 13:05(1年以上前)

backbirdさん、こんにちは!SSDの故障ではないが、Western Digitalの知識ベースで見つかった1つのアーティクルにより、SSDは書込み寿命に達して読取り専用となった時は、オペレーティングシステムはもはや起動しなくなるので、データをSSDに保存することができません。しかし、読取り専用状態となっても、ドライブ上のデータにアクセスするためにセカンダリーデバイスとして接続することができます。デュアルドライブの場合には、セカンダリーデバイスとして接続し、両方のSSDとHDDにアクセスしてデータを取り込むことができます。

英語で書いてありますが、一応そのアーティクルをシェアします。ご参照ください。
http://wdc.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/11028/

ご参考になれば幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:18272479

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2014/12/17 10:59(1年以上前)

パーティション結合をしてしまったという書き込みがありました。
それが出来るということは一個のドライブとして認識されるということでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000601071/#17945882

また読み出し専用になればいいですが、多くのSSDでそうである様にフラッシュメモリーの書き換え寿命より先にコントローラー(多分電源周り)が壊れてしまえばアクセスは出来ません。

書込番号:18278548

ナイスクチコミ!0


スレ主 backbirdさん
クチコミ投稿数:39件

2014/12/18 00:17(1年以上前)

peggieL_WDさん
ありがとうございます。SSDの書き込み寿命というのがどれくらいなのかわかりませんが、そのような状態になってもHDDにアクセスできるというのは心強い情報です。

uPD70116さん
ありがとうございます。SSDはコントロール部がやられることが多いのですか?
5年位使用出来ればいいなと考えております。

書込番号:18280804

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2014/12/18 15:04(1年以上前)

SSDも一般的な使い方をしていれば、大抵は10年以上保つものが多いです。
MLCに切り替わった直後とかなら、メモリー素子が壊れてお仕舞いということもあったでしょうが、今はコントローラーもファームウェアも改良が進んでメモリー素子の書き換え寿命を迎えるまで使えるとすれば、余程の使い方でない限り、軽く5年は使えます。

ただリードオンリー機能があると謳われているSSDが壊れて、データーが読み取れないことは多々あるので、過信してはいけません。
これに関しては少し調べれば判ることでしょう。「SSD リードオンリー」で検索してみれば判ることです。
こういう場合壊れているのはフラッシュメモリーではなくて、周辺回路の方です。
構造上、電源回路が壊れているのではないかと推測しています。

書込番号:18282214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

VAIO VGN-SR92Sへの換装

2014/12/11 18:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]

クチコミ投稿数:577件

質問させて下さい。

2009年製VAIO VGN-SR92Sを所有しており
この度こちらのHDDに換装しようと考えて
います。
OSはvista→7→8→8.1にバージョンアップ
済みです。
フリーのクローンソフトでクローンしたのちHDDを交換すればOKでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。


書込番号:18259719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/12/11 19:13(1年以上前)

>>OSはvista→7→8→8.1にバージョンアップ済みです。
>>フリーのクローンソフトでクローンしたのちHDDを交換すればOKでしょうか?

はい、クローンソフトでこのハイブリッドHDDにコピーすれば問題ないです。
このハイブリッドHDDの中の8GBのキャッシュの事は何も考えないで良いですよ。
普通の2.5インチHDDのつもりで使用して貰って構わないです。
ハイブリッドHDDなので元のHDDよりもだいぶ体感速度がアップしますよ。

EaseUS Todo Backup Free(クローンソフト)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/

書込番号:18259855

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:577件

2014/12/11 20:06(1年以上前)

kokonoe hさんへ
早速のレスありがとうございます。
これで安心して注文できます(^^)

書込番号:18260045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2014/12/11 21:23(1年以上前)

新しいドライブではリカバリーは失敗するので、古いドライブは残しておいた方がいいです。
フリーソフトに拘る必要はありませんが、フリーソフトでも十分使えます。

但しソフトによって特定の組み合わせのクローン作成に失敗することもあるみたいなので、複数のソフトを用意しておくことをお奨めします。

書込番号:18260372

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:577件

2014/12/20 11:13(1年以上前)

uPD70116さん

遅くなりました。
レスありがとうございます。
kokonoe hさんに教えて頂いた
クローンソフトでなんとか
うまくいきました。

新しく買ったケースが
PC側でなんどやっても認識できなくて
古いケースと交換してみたら
クローン成功しました。

今のところ問題なしです。
使うごとに速くなっていきますね!

書込番号:18287879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)