ハードディスク・HDD(2.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(2.5インチ) のクチコミ掲示板

(6113件)
RSS

このページのスレッド一覧(全858スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
858

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

古いVAIOノートのHDDと交換可能でしょうか

2014/05/04 18:51(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]

2008年頃に購入したVAIOのHDD交換を考えています。機種はVGN-FZ90Sでソニースタイルで購入しています。OSはVISTA Home Premiumです。現在、SP2になっておりますが、リカバリDiskは無印です。最近、AFTとか非AFTとかOSのバージョンで使用不可な場合があるとも聞いていましてどのHDDを購入していいか迷っています。もともと80GBのHDDですので容量的には500GBぐらいで満足です。そこでお知恵をお貸しください。
1.このHDDは使用可能か?使用不可ならお勧めHDDを教えてください。
2.移行方法としては、リカバリCD使用、クローンソフトを使用どちらがいいのか?
3、今後の選択肢としてSSDへの交換も可能でしょうか?
かなり古いパソコンですが、画面がきれいなのでこれからも大事に使っていきたいと思っています。皆様よろしくお願いいたします。

書込番号:17479893

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2014/05/04 19:22(1年以上前)

発売時期からするとAFTタイプのHDDへのリカバリーは難しいです。
リカバリーに失敗する可能性もあるので、ソフトによるクローンの方がいいでしょう。
クローン成功後にHDDを元に戻しリカバリーをしたものを保存しておくと、リカバリーディスクの代わりになります。
SP2程度は適用しておいた方がいいです。
他にも必要な作業があれば予め行っておく必要はあります。

SSDにも交換可能です。

書込番号:17479967

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/05/04 19:36(1年以上前)

uPD70116さん、早速のご回答ありがとうございます。
>発売時期からするとAFTタイプのHDDへのリカバリーは難しいです。

やはり非AFTのHDDを探したほうがいいということで理解しました。価格.comで非AFTを探すにはどうしたらよいのでしょうか?選択項目にはなさそうです。

>リカバリーに失敗する可能性もあるので、ソフトによるクローンの方がいいでしょう。

クローンソフトを使ってみたいと思います。

>クローン成功後にHDDを元に戻しリカバリーをしたものを保存しておくと、リカバリーディスクの代わりになります。
>SP2程度は適用しておいた方がいいです。

教えていただきたいのですが、元HDDにSPを当てた場合、リカバリー領域のデータ、もしくは新しくリカバリDISKを作成した場合、にはSPが当たった状態になるのでしょうか?もしそうであれば目からうろこです。

>他にも必要な作業があれば予め行っておく必要はあります。

重要なデータのバックアップは必要ですね。

後、SSDの場合はどれでも選択可能と考えておいてよろしいでしょうか?(元HDD<容量、厚みが同じであれば)

書込番号:17480014

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2014/05/04 19:56(1年以上前)

>後、SSDの場合はどれでも選択可能と考えておいてよろしいでしょうか?(元HDD<容量、厚みが同じであれば)

FZシリーズの分解サイトを見ましたが、HDDはマウンタに取り付けられており、最近の7mm厚さでも取り付けられます。
http://blogs.yahoo.co.jp/super_noborin/62704811.html

また、SSDの容量は、元HDDの容量より大きければ問題ありません。

書込番号:17480073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/05/04 20:02(1年以上前)

キハ65さん、お返事ありがとうございます。SSDの場合はAFTとか非AFTとか何も考えなくてもいいんですね!それなら128GBぐらいのSSDなら予算的にも大丈夫そうです。厚みのことですが、7mmのSSDにはスペーサーか何かが付属しているのでしょうか?

書込番号:17480098

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2014/05/04 20:03(1年以上前)

>やはり非AFTのHDDを探したほうがいいということで理解しました。価格.comで非AFTを探すにはどうしたらよいのでしょうか?選択項目にはなさそうです。

価格COMではなく、下記サイトで探した方が速いと思います。Amazon、楽天サイトは直リンクしています。
http://pcyasui.ma-jide.com/hiafthdditiran.html

書込番号:17480104

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2014/05/04 20:12(1年以上前)

>厚みのことですが、7mmのSSDにはスペーサーか何かが付属しているのでしょうか?

サムスン用のノートブックキット、crucialにはスペーサー付きのモデルもあるようですが、VAIOの場合、HDDはマウンタにネジ止めされているため、スペーサーの必要はないと思います。

書込番号:17480128

ナイスクチコミ!1


nina3さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:36件

2014/05/04 21:33(1年以上前)

(1)当方はAFTのHDDでトラブルが起こるかは判断できないので、非AFTをおすすめします。
非AFTのHDDの見分け方として、ここのクチコミでちょっと前に出ていたのでそちらを読んでください。
東芝製については、型番がMQで始まるものはすべてAFT、
MKで始まるものはほとんどが非AFT(例外はMKxx75GSXとMKxx59GSXPかな?)、
旧富士通のMH・MJで始まるものは全部非AFTです。
ここのランキング上位で入手性の高い例は、MK5076GSXですね。

(2)当方は、ディスク交換時はいつもリカバリする人です。
特に長年使用したシステムの場合、余計なゴミや不具合などを引き継ぎたくないためです。

(3)いままで80GBでやってこられたようですし、128GBクラスのSSDも選択肢としてはいいと思います。
カスタムリカバリで、リカバリ領域をつくらない(実際は小さくなる)設定で容量も節約するといいと思います。
ちょっとSATAのバージョンが気になりますが、SATA1(1.5Gbps)でも体感はかなり良くなると思います。

追加
OSにSPを適用したりパッチをあてても、リカバリ領域には反映されませんので、
いつリカバリディスクを作っても同じものができます。

書込番号:17480462

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/05/04 23:00(1年以上前)

nina3さん、ありがとうございます。みなさんのご意見を参考にさせていただくとHDDを選択する場合には非AFTを選ぼうと思っています。使用目的を考えると128GBのSSDでもいいかなとも思いました。というのもこのVAIOは父親がネットやメールそれとゲーム(Windows付属のもの)で使用しています。古いPCですが、ディスプレイが非常にきれいで父親が気に入っているのでもう少し延命させたいと考えているところです。

書込番号:17480804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/05/06 12:41(1年以上前)

皆様いろいろ教えていただきありがとうございました。皆様のご意見を参考にして今後の方針を決めました。
ネットサーフィンメインですので128GB程度のSSDに換装し、リカバリdiskを使用しクリーンインストール。
vistaですので、SP2までUPDATEし、最新版にする。
事前に転送ツールで作成しておいたバックアップファイルを戻す。
これで当面は父親にも使ってもらえそうです。
今、メモリは2Gなのですが4Gに上げると何か体感できるほど変わりますでしょうか?
あまり変わらなければそのままで行こうと思います。

書込番号:17485981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/05/06 15:24(1年以上前)

ご回答頂いた3名皆様にGoodアンサーつけさせて頂きました。ありがとうございました。

書込番号:17486379

ナイスクチコミ!0


nina3さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:36件

2014/05/07 01:51(1年以上前)

メモリの件ですが、容量が増加すればするほど速くなるものではありません。
現状足りている状態であれば、2GB→4GBにしても体感差を感じることは、ほとんどないと思います。

あと、公式にはこの機種に積める最大容量は2GBになっています。
IODATAやバッファローで4GBを検証して、OKな判定が出ている場合があるかもしれませんが、
現状足りていない場合を除いて、旧規格のメモリに5,000円くらい?かけるのはばかばかしいと思います。

書込番号:17488504

ナイスクチコミ!0


yesno007さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/11 00:21(1年以上前)

6年ですか。
だとしたら、7へのダウン付きPCに買い換えるのも一つの方法です。

AFTかどうかを見分けるサイトは、http://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd.html、というところもあります。
ここも参考になる。http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-283.html

SATA3.0G(SATAUとかSATA300とも表記されます)規格のHDDだと、非AFTです。

単純な3.5HDDは速いものでも150MB/Sくらいですから、単純なHDDを使用される場合はSATA300でも十分な速度です。

速そうな2.5HDD(ハイブリッドHDD)はいくつか出ています。
そういう私は、SSDですが。

書込番号:17502413

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/05/11 15:12(1年以上前)

余計な口出しをして済みませんが、非AFTのHDDは2011年初以来製造されていないので、AFTかどうか見分けるサイトに載っている非AFTのHDDは既に殆ど売り切れています。500GBで言えばnina3さんが示されているMK5076GSXがまだ複数の店に残っていますのでまだ余裕があるようです。HGSTとWDは製品番号から非AFTかAFTかの区別が出来ます。他社は製品番号の説明を出していないか、AFTかどうかの区別をしていないか、どちらかでよく分かりません。データシートを見る必要があります。いずれにせよ、非AFTは在庫が無くなればお終いです。

HGST: 後ろから4番目と3番目の意味:
16 = Ultra 160, 68 pin
18 = Ultra 160, 80 pin
36 = Ultra 320, 68 pin
38 = Ultra 320, 80 pin
46 = SAS 6Gb/s with 4K block size
A3 = Serial-ATA 3Gb/s (block size 512 native)
A6 = Serial-ATA 6Gb/s (block size 512 native)
A2 = SATA 12Gb/s (block size 512 native)
AT = ATA
CA = CE-ATA
CE = ATA (ZIF Connector)
CF = CF2 pin
CM = ATA on MMC
E3 = SATA 3Gb/s (512 emulation with 4K block size)
E6 = SATA 6Gb/s (512 emulation with 4K block size)
E2 = SATA 12Gb/s (512 emulation with 4K block size)
F2 = Fibre channel 2GB
F4 = Fibre channel 4GB
N3 = SATA 3Gb/s (4K native block size)
N6 = SATA 6Gb/s (4K native block size)
N2 = SATA 12Gb/s (4K native block size)
S3 = SAS 3Gb/s
S6 = SAS 6Gb/s
SA = Serial-ATA 1,5 GB /s
SS = Serial-attached SCSI

WD: 後ろから3番目の意味
A Desktop/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Caviar
B Enterprise/WD RE drive families (3-platter)
D Enterprise/WD Raptor
E Mobile/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Scorpio
F Desktop NAS/WD Red
H Enthusiast/WD VelociRaptor
K Enterprise/WD XE; WD S25
L Enterprise/WD VelociRaptor
M Branded/WD Branded
N Branded Advanced Format/WD Branded
P Mobile Advanced Format/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Scorpio
R Enterprise Advanced Format/WD RE drive families
U Audio/Video Advanced Format - WD AV
V Audio/Video - WD AV
W Enterprise Advanced Format/WD VelociRaptor
Y Enterprise/WD RE drive families (4-platter)
Z Desktop Advanced Format/WD Blue; WD Black; WD Green; WD Caviar

書込番号:17504077

ナイスクチコミ!0


yesno007さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/11 20:09(1年以上前)

http://club.coneco.net/user/10682/review/39567/
SEAGATE ST93205620AS
値段は高いけど、こういうのもある。

個人的には、8か8.1&7の32や64のダウン付きでコアi5か7搭載ノートPCに買い換えることを推奨。
で、SSDに変更。
コアiじゃなくても、SSDに変更するだけで快適そのもの。
さらに64だとメモリーもフルに使用できて便利。

ただ、質問者への回答も。
1への回答
日立がいいのなら、HTS545050A7E380:500G
東芝がいいのなら、MK5061GSYN:500G
ハイブリッドタイプがいいのなら、SEAGATE ST93205620AS:320G

2への回答
クローンソフトをお勧め。HD革命/CopyDrive Ver.5s 通常版 これが使いやすかった。パーティションを操作したい場合は、HD革命/CopyDrive Ver.5s with Partition EX2。

3への回答
SSDも可能だが、いろいろといじらない場合も。
インテルだと、ソフトが使いやすくていいと思う。でも、値段が高め。
ほかには、サムスンも選択肢に。こちらもソフトが使いやすいしSSDがインテルよりも安い。

書込番号:17504993

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/05/12 14:24(1年以上前)

HTS545050A7E380はAFT。製品番号にはっきり示されています。

書込番号:17507253

ナイスクチコミ!1


yesno007さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/12 16:34(1年以上前)

日立は、WDのようにパッチを当てることでXPにも使用可能になることから、推奨。

書込番号:17507520

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/05/12 17:02(1年以上前)

スレ主さんは既にSSDでいくことに方針を決められておられます。私はAFTのHDDに関して間違った情報が残らないように書込みを行っています。

「日立は、WDのようにパッチを当てることでXPにも使用可能になる」という情報も間違っています。全てのメーカーのAFTのHDDはXPで問題無く動きます。何のパッチも不要です。アライメントの調整をしないとランダムライトのパフォーマンスが悪いということはありますが、アライメントの調整のためにパッチなど不要です。

書込番号:17507574

ナイスクチコミ!1


yesno007さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/24 15:00(1年以上前)

パッチをあてるのとHGST(旧日立)HDDでAFTのHDDをNONAFTへ変換する方法
http://www.oshiete-kun.net/archives/2007/11/nocdpatch.html
http://www.pc-master.jp/blog/soft/4089.html
こういう感じ。
パッチをあてるというか、ソフト利用でアライメント調整。
ソフト内のファイルを使うことは同じ。

書込番号:17551378

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2014/05/30 04:32(1年以上前)

パーティションアライメント調整はHDD内のデーターを移動させるデフラグに近い動作ですので、ソフトウェアを修正する「パッチ」では対処出来ません。
ソフトの欠陥を継ぎ接ぎのように直すのが「パッチ」です。

書込番号:17572219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]

スレ主 9.9.9さん
クチコミ投稿数:75件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度4

ウイルスバスターなどのアンチウイルスソフトの「システム全体スキャン」が動作しているとき、officeの編集作業・itunesでの音楽再生・Gom Playerでの動画再生などはもたつきますか?
SSDなら全体スキャン中に他の作業をしていても遅延は感じられませんが、基本構造がHDDと同じでディスクを回転させてデータを読み込むSSHDではやはり重くなりますか?

SSDに比べて低価格・大容量なSSHDに魅力を感じているのですが、マルチタスク時のレスポンスの情報は探しても見つからなかったので、当製品をお使いの方に実際の感触を教えていただけると助かります。

書込番号:17463827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/04/30 00:22(1年以上前)

PC性能による。

書込番号:17463971

ナイスクチコミ!4


スレ主 9.9.9さん
クチコミ投稿数:75件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度4

2014/05/08 09:48(1年以上前)

とりあえず購入して自己検証しました。
基本構造がHDDと同じである以上、結果はある程度予想していましたが、やはりレスポンスは低下します。
Core i5 3230M・メモリ8GB搭載のそこそこ高性能なラップトップに載せたところ、ウイルスチェック中はCPU・メモリ使用率が低いままにもかかわらず、IEのページ切替えやiTunesのレスポンスが著しく遅くなりました。つまり大量データの読み書き作業中は、PCのスペックに関係なく速度低下がみられます。

>Hippo-cratesさん
小中学生のような頭の悪い返信をありがとうございます。具体的なスペックも書かずに「性能による」と一言で済ませるのは無責任ですよ。今後は回答をご遠慮ください。

書込番号:17492692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/05/08 17:26(1年以上前)

具体的なスペックも書かない頭の悪い質問にはこの程度の回答しか付かないという見本。

書込番号:17493781

ナイスクチコミ!4


スレ主 9.9.9さん
クチコミ投稿数:75件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度4

2014/05/08 18:38(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
素晴らしい返信をありがとうございます。

私の質問は、この製品を所有している方に対して「あなたの環境ではどんな感触で使えていますか?」という趣旨のものです。ちゃんと最初の文章を読んでいただければお分かりになると思います。

実際にこの製品を使っているのあれば、大量データ読み書き時には「PCの性能に関係なく」レスポンスが低下することを知っていたはずです。にもかかわらず「PCの性能による」などとまったく見当違いな発言をされたのであれば、自分が使ったこともない製品について適当な回答をした、もしくは知っていたのに嘘を語ったということになります。

あなたは1万件以上の膨大なレスを返しているようですが、今回のことを考えるとどれも無責任で信頼性に欠ける回答だったのではないでしょうか?他人の揚げ足取りは控えたほうがよろしいかと思います。

書込番号:17493971

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/05/08 20:30(1年以上前)

9.9.9さん、レビューも拝見させて頂きました。期待以上のものだったようで良かったですね。(まじめに答えてくれない人もいますが、気にしないようにしましょう。無視すれば良いのです。)

このドライブのレビューにCrystalDiakMarkのデータやHD Tuneのデータを上げている方もおられます。それを見ると、CrystalDiakMarkのランダム性能はHDDでは出ないレンジですので、CrystalDiakMarkのテスト領域がフラッシュに入っているようです。HD Tuneで見ると、システムが入っていると、最外周のHDDとしては最も早い部分が落ち込んでいます。これは、HDDからの読込とフラッシュからとの読込が行ったり来たりして、本来のHDDの性能が出てないということなのでしょう。

ちょっとこういうことをお願いできないでしょうか。1.まず、HD Tuneのベンチマークを取る、2.CrystalDiakMarkを流す、3,再度HD Tuneのベンチマークを取る。CrystalDiakMarkで1GB分のフラッシュが使われてしまうと、パフォーマンスが少し落ちるので無いでしょうか?二つのHD Tuneの曲線を比べてみるとCrystalDiakMarkの影響が見れて面白いかと思います。

自分でやってみろ、と言われそうですが、私はSSD+HDDで使っているので(というか2台以上入らないPCは買わないことにしているので)、ハイブリッドHDDを買っても意味が無いので、買えないのです。よろしくお願いします。

書込番号:17494378

ナイスクチコミ!0


スレ主 9.9.9さん
クチコミ投稿数:75件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度4

2014/05/08 22:09(1年以上前)

>mook_mookさん

ベンチマークをとるのは全然問題ないですよ。
手順の確認なのですが「再度HD Tuneをまわす」というのはDiakMarkとHD Tuneを並行して測るのでしょうか、それともDiakMarkを流し終わってから改めてHD Tune単体で測るのでしょうか?
私は普段DiskMarkとDiskInfoしか使っておらずHD Tuneは初見なので使い方がいまいちわかっていません。ベンチマークタブの開始ボタンを押せばいいのでしょうか?間違った測定結果を発表してしまうのは気が引けるので、最低限のデータの読み方などをご教授いただけるとありがたいです。

話は逸れますが、くだらない書き込みへの対処は難しいですね。
本当なら私も無視したいところなのですが、アホな奴に好き放題言わせっぱなしにしてしまうと、真面目にレスを返してくれようとした人が「あぁ、ここはしょーもない板だな。やっぱ書き込むのやーめたっ」と近寄りにくくなってしまうと思うんです。今回は他の意見を知りたかったのでやむを得ず対応してしまいました、また偶然もしれませんがmook_mookさんがレスしてくれたのも私が反論した後ですしね(笑)

書込番号:17494830

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/05/08 22:23(1年以上前)

どうもありがとうございます。二度目のHD TuneはCrystalDiakMarkが終わってからです。CrystalDiakMarkを流すことによってフラッシュがCrystalDiakMarkで使用されることで、HD Tuneの曲線がどのように変化するか知りたいわけです。

HD Tuneはベンチマークの「Start」ボタンを押すだけです。HD Tuneは最外周から読込速度を内周に向かって読込速度の曲線を書いていきます。HDDの場合は最外周が最も早く、内周に向かってなだらかに速度が下がっていきます。ハイブリッドHDDの場合はフラッシュにデータの一部があるのでその部分はHDDから読んだり、フラッシュから読んだりするので、却って遅くなります。CrystalDiakMarkでフラッシュが使われるので、遅くなる部分が変わるので無いかと想像します。よろしくお願いします。

書込番号:17494899

ナイスクチコミ!0


スレ主 9.9.9さん
クチコミ投稿数:75件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度4

2014/05/09 00:40(1年以上前)

HD Tune 1回目(CDM前)

HD Tune 2回目(CDM後)

HD Tuneの測定結果です。
Windows7 Pro 64bit を起動して10分ほどインターネットや音楽再生などの軽作業で慣らし運転させ、本番前にテストでHD Tuneを1度走らせました。その後の本番はHD Tune → Crystal Disk Mark → HD Tuneの順に測定。OS再起動を5回ほど繰り返してWin7の起動時間は25秒程度まで短縮されましたが、プログラムやメディアファイルへのアクセス速度はこなれていません。

書込番号:17495549

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/05/09 09:38(1年以上前)

どうもありがとうございました。

パーティションをどのように構成されているのか(Cドライブのみか、C/Dと分割されているか)、Cドライブはどの程度使われているのか、聞いておくべきでした。済みませんが、教えてください。

二回目のHD Tuneでは10%当たりの落ち込みが激しくなっていますので、この当たりでのフラッシュの中身の断片化が激しくなったということなのでしょう。この当たりにNTFSのファイルシステムがある、従って、Cドライブは大体200GBくらい、という推理は当たっているでしょうか。

5回の起動で25秒まで短縮された、ということは、直後はもっと悪かったわけですね。まだ、全体的な体感速度は元に戻っていないとのことで、ご迷惑をおかけしました。フラッシュの使い方がかなりダイナミックなようです。東芝のフラッシュはSLCなので、ダイナミックに中身を入れ替えても大丈夫なのでしょう。大変興味深いデータをありがとうございました。

書込番号:17496250

ナイスクチコミ!0


スレ主 9.9.9さん
クチコミ投稿数:75件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度4

2014/05/09 18:57(1年以上前)

188GB使用中、パーティションは切らずにCドライブのみです。
OS起動時間は初回が1分前後、2回目が40秒前後くらいでした。
使用頻度の高いPhotoshopの立ち上がりはSSDに近づきましたが、たまにしか使っていないiTunesは爆遅です。

書込番号:17497663

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/05/10 09:27(1年以上前)

残念ながら推測は当たりませんでした。

HD Tuneの曲線は右の方からなだらかに上昇しています。「0」の所で110MB/s位に続いていくのが本来のHDDの曲線です。35%のところで落ち込みがあります。どうもここら辺がNTFSのファイルシステムだと思われます。188GB(20%)しか使っておられないので、20-30%の間は本来のHDDの曲線でも良さそうですが、そうなっていないのは、そこら辺が使われていることを示しています。エクスプローラーのプロパティ−ツール−最適化で「分析」をさせればどうなっているか分かります。

また、CrystalDiakMarkで使った1GBの領域は全体がフラッシュにあり、HD Tuneの曲線では鋭いピークになるかと思いましたがそういうものは出ていませんね。1GBというのは0.1%ですから捉えきれないのか、全体がフラッシュに入るまではいかなかったかなのでしょう。

どうもありがとうございました。

書込番号:17499704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

型番から見分ける方法

2014/04/21 09:24(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541640J9SA00 (40G 9.5mm)

クチコミ投稿数:134件

四桁目がAだと非AFTって聞いてた時あるんですが、日立製で型番から非AFTかAFTかを見分ける方法はあるのでしょうか?あと、WD製や東芝製も見分ける方法がありましたら教えて下さい。宜しくお願いします

書込番号:17435072

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2014/04/21 09:35(1年以上前)


クチコミ投稿数:134件

2014/04/21 09:45(1年以上前)

ありがとう御座います。知らなかったので勉強になりました。携帯だと見ずらいところあったので後でパソコンで見てみます。


書込番号:17435110

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/22 21:55(1年以上前)

HGST: 後ろから4番目が「E」のものがAFT
WD: 後ろから3番目が「P」または「N」のものがAFT
東芝: 分からず。データシートを見て「4096」のセクターサイズがあればAFT

書込番号:17440281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2014/04/23 00:30(1年以上前)

mook_mookさん。こんばんは。久々です。

日立製はA以外に何が非AFTなのでしょうか?40GなのでSも非AFTだと思いますが…。


WD製で後ろから3番目がEだと非AFTだと分かりますが、非AFTだと分かるアルファベットは何があるのでしょうか?


あとHGST社のホムペは分かりますが、昔の古いHDD型番など調べる日立のホムペわかりますか?ホムペが同じならいいんですが…。

宜しくお願いします

書込番号:17440897

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/23 09:44(1年以上前)

HGST, WDはModel Number Guideを昔ダウンロードしましたが、今探してみると、URLが見つかりません。両者とも前には、「会社名 製品番号 意味」とか「会社名 model number guide」で出てきた記憶がありますが、現在出てきません。検索文字を色々変えて探して下さい。PDFから必要な部分だけ、コピーしておきます。

HGST: 後ろから4番目と3番目の意味:
16 = Ultra 160, 68 pin
18 = Ultra 160, 80 pin
36 = Ultra 320, 68 pin
38 = Ultra 320, 80 pin
46 = SAS 6Gb/s with 4K block size
A3 = Serial-ATA 3Gb/s (block size 512 native)
A6 = Serial-ATA 6Gb/s (block size 512 native)
A2 = SATA 12Gb/s (block size 512 native)
AT = ATA
CA = CE-ATA
CE = ATA (ZIF Connector)
CF = CF2 pin
CM = ATA on MMC
E3 = SATA 3Gb/s (512 emulation with 4K block size)
E6 = SATA 6Gb/s (512 emulation with 4K block size)
E2 = SATA 12Gb/s (512 emulation with 4K block size)
F2 = Fibre channel 2GB
F4 = Fibre channel 4GB
N3 = SATA 3Gb/s (4K native block size)
N6 = SATA 6Gb/s (4K native block size)
N2 = SATA 12Gb/s (4K native block size)
S3 = SAS 3Gb/s
S6 = SAS 6Gb/s
SA = Serial-ATA 1,5 GB /s
SS = Serial-attached SCSI

WD: 後ろから3番目の意味
A Desktop/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Caviar
B Enterprise/WD RE drive families (3-platter)
D Enterprise/WD Raptor
E Mobile/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Scorpio
F Desktop NAS/WD Red
H Enthusiast/WD VelociRaptor
K Enterprise/WD XE; WD S25
L Enterprise/WD VelociRaptor
M Branded/WD Branded
N Branded Advanced Format/WD Branded
P Mobile Advanced Format/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Scorpio
R Enterprise Advanced Format/WD RE drive families
U Audio/Video Advanced Format - WD AV
V Audio/Video - WD AV
W Enterprise Advanced Format/WD VelociRaptor
Y Enterprise/WD RE drive families (4-platter)
Z Desktop Advanced Format/WD Blue; WD Black; WD Green; WD Caviar

書込番号:17441544

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2014/04/23 11:39(1年以上前)

おはよう御座います。


大変詳しくありがとう御座いました。三桁目にも意味があるんですね


今後は分かりませんが、日立製はHDDがトラブル後にデータを救出させるのにいいHDDみたいなので日立製の古い非AFTについて興味もったのでもう少し知りたいんですが、


前回のお答えで


>>S3 = SAS 3Gb/s
S6 = SAS 6Gb/s
SA = Serial-ATA 1,5 GB /s
SS = Serial-attached SCSI



とありますが、非AFTなのでしょうか?ただSがついてるから選んだだけなんですが…。


あと、WD製でノート用の青色のシールが貼ったHDDがありますが、他に黒とか緑とかありますが、インターフェースやサイズなど合えばノートに使用出来るのでしょうか?因みに黒色のシールのHDDとは使い勝手が違うと思いますが、シールの色が違うから上手くいかないかなぁ、と思ってたHDDの後ろの番号、三桁目が『U』で黄色いシールのHDD(160GB)でしたが、前に教えてもらったインテルラビットを入れたHDDを黄色いHDDへクローンしてやってみたら快適に動作したりアップデートなども何のトラブルもなく上手くいったんですが…。



宜しくお願いします。

書込番号:17441761

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2014/04/23 12:42(1年以上前)

SAS=Serial Attached SCSIなので、SATAとは互換性がありません。
SAS HDDの代替としてSATA HDDを使うことは可能ですが、SAS HDDをSATAの代替として使うことは出来ません。

それに基本的にサーバー向けなので、価格も高くて2.5インチサイズでも厚さのあるものが多いです。

書込番号:17441889

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2014/04/23 12:49(1年以上前)

それからSAに関しては、その頃にはAFT自体存在しなかったのでAFTでSAというのはないです。

今更ですがSA=Serial ATA 1.5Gb/sですね。

書込番号:17441920

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/23 13:00(1年以上前)

uPD70116さんの言われる通り、「SA」の上下のものはノート用の一般の2.5インチとは全く別物で、エンタープライズ・サーバー製品です。エンタープライズ・サーバー製品では主流はまだ512バイトセクターですが、4Kへの移行が始まって、製品も出だしています。私の持っているPDFにはエンタープライズ・サーバー製品にセクターサイズの区別がありませんから、それらの製品の新しい番号の振り方を追加したPDFを作っている最中なのでしょう。HGSTのModel Number Guideを探しても出てこないのは、そのためだと考えられます。

WDのシールの色については全く分かりません。他の方のアドバイスを待って下さい。

書込番号:17441955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2014/04/23 13:58(1年以上前)

mook_mookさん、uPD70116さんお答えありがとう御座います。

色々とお手数かけてスイマセン。


mook_mookさんが午前中に教えて下さった

四桁目と三桁目の番号で


>AT = ATA

とありますが、四桁目だけ見れば『A』なので非AFTだと思ったんですがATだとATAなのでしょうか?



あと、初めてディスクトップ(vista)を購入したので作業したいんですが、

前に初めてインテルラビットストレージの直接ダウンロード出来るリンク先を教えて貰ったんですが、(VistaからアップグレードしたWin 7のHDDへ使用して成功しました)その時には間違い無く直接教えてもらったダウンロード先に行けたと思ったんですが、(勘違いしてたらスイマセン)昔の教えてもらったリンク先をクリックすると何故かVista やWin 7を選んだりドライバを選んだりしないと直接ダウンロード出来るところに行けなくなってしまってるんですが、始めに教えてもらった比較的古い方に使用するインテルラビットストレージのソフトはそれ一つでVistaやWin 7のOSが入ってるパソコンのHDDに何のトラブルなく使用出来るソフトなのでしょうか?それとも検索する画面でVistaかWin 7でちゃんと選択して出て来たのを選んだ方が良いのでしょうか?自宅に帰ったら 前に教えてもらった直接ダウンロード先にいけるURLをCopyしてアドレスバーに直接貼り付けてやってみますが…。

宜しくお願いします


書込番号:17442079

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/23 14:50(1年以上前)

「AT=ATA」については、ATAと指定すれば済んだ時のものですね。HTS541640J9SA00はSATAですが、HTS541640J9AT00というATAのものもありました。当然非AFTです。

Intel Rapid Storage Technologyについては、ここではなくて、URLをお知らせしたクチコミの方で質問して下さい。

書込番号:17442225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2014/04/23 15:41(1年以上前)

わかりました。ありがとう御座いました。

前の質問欄のところでします。


じゃもしかするとvistaとwin 7では違うかも知れないって事ですね。


ベストアンサーにするとそのスレにはもう質問出来ないのかな、と思ってました。


書込番号:17442316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AFTですか?

2014/04/20 01:27(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK5059GSXP [500GB 9.5mm]

クチコミ投稿数:134件

ポータブルHDDのデータを誤って消してしまったらこのHDDが入ってたんですが非AFTなのでしょうか?AFTなのでしょうか?非AFTだったら別な用途に使用したいんですが…。


あと、質問少し変わりますが、ポータブルHDDのデータ(BUFFALO)を消してしまったら元々入ってたソフトが消えてしまったんですがダウンロードとか出来るのでしょうか?


宜しくお願いします

書込番号:17430703

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/04/20 01:37(1年以上前)

AFTモデル。
Buffaloユーティリティはメーカーサイトで型番で探してみれば。
http://buffalo.jp/download/driver/

書込番号:17430717

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/04/20 01:38(1年以上前)

MK5059GSXP [500GB 9.5mm]は
セクター長(HOST) 512
セクター長(DISK) 4096
ですのでAFTです。

バッファローの中のソフトは全部かどうかは分かりませんが、バッファローのダウンロードサイトから入手できます。
例えば、HD-PUSU3シリーズの中のソフトは下記のサイトからダウンロード出来るようになっています。

HD-PUSU3シリーズユーティリティー Ver.1.10(2013年5月20日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/hd-pusu3_ut.html

バッファローのダウンロードサイト
http://buffalo.jp/download/driver/index.html#kataban

書込番号:17430718

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2014/04/20 01:43(1年以上前)

AFTなんですね、どうもありがとう御座いました。

書込番号:17430726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2014/04/20 01:50(1年以上前)

詳しくありがとう御座います。その数値の部分で確認するんですね。


非AFTだとこのAFTの数値がどうなるのでしょうか?



あと、ポータブルHDDのシリアル番号ってケースに記載してるんですか?

宜しくお願いします


書込番号:17430737

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/04/20 02:16(1年以上前)

セクター長(HOST) 512
セクター長(DISK) 512
になります。
メーカーのHPのHDDの仕様書に512か4096か書かれています。

シリアルナンバーはこのようなところにあるようです。

書込番号:17430769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2014/04/20 02:35(1年以上前)

HOSTとDISKが同じなんですね。ありがとう御座います。


念の為同じ事聞いてしまってスイマセンが


>メーカーのHPのHDDの仕様書に512か4096か書かれています。


との事ですが、上記の512か4096かどちらか書いてあるれば非AFTと言う事で大丈夫なのでしょうか?


宜しくお願いします

書込番号:17430789

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2014/04/20 12:22(1年以上前)

512だけが書いてあれば大丈夫です。
但し512eの場合は、実際は4096バイトセクターで512バイトエミュレーションなのでAFTになります。

書込番号:17431874

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2014/04/20 14:03(1年以上前)

ありがとう御座います。間違えそうな事を教えてくれて勉強になりました。

書込番号:17432178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PC-LL700VG6W で使えますか?

2014/04/08 12:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK5076GSX [500GB 9.5mm]

すでに似たような質問になってしまうかもしれませんが、

タイトルにある、NECのPC-LL700VG6W というラップトップを使っていますが、
HDDに不具合が出てしまい、代わりのHDDを探しています。

このHDDで問題なく使えますか?


あと、この調子の悪いHDDのデータを そのままコピー出来る 機会を友人が持っているのですが
それはコピーするのは問題なく出来るのでしょうか?

どなたかご教授して頂ければ幸いです

よろしくお願いします。

書込番号:17392290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/04/08 12:38(1年以上前)

データ壊れてなければ、そのままコピーしても良いけど、もし一部にでもデータ不具合あったままであればトラブルの元ですy

書込番号:17392307

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/04/08 12:52(1年以上前)

PC-LL700VG6Wで使用できます。
HDDの調子が悪いようなので、もしそのままコピーしてもWindowsの状態が悪ければリカバリした方が良いでしょう。

書込番号:17392357

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2014/04/08 13:15(1年以上前)

>あと、この調子の悪いHDDのデータを そのままコピー出来る 機会を友人が持っているのですが

KURO-DACHI/CLONE/U3ですかね。HDDに問題なければ、クローンがされたHDDが出来ます。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1666

書込番号:17392420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/04/11 10:34(1年以上前)

パーシモン1Wさん、kokonoe_hさん、キハ65さん

早々に教えていただきありございました
こちらのHDDが問題なく使えるという事で、早速注文したいと思います。

こんかいのBESTアンサーは 皆さんへ送りたいのですが
大変申し訳ありませんが、一番最初に回答して頂いた。

パーシモン1Wさんへ決めさせて頂きます。

本当に教えていただきありがとうございました。
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:17401869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/04/11 10:36(1年以上前)

皆様本当にありがとうございました。

またよろしくお願いいたします。

書込番号:17401872

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2014/04/11 20:06(1年以上前)

ここの掲示板はベストアンサーではなくてGoodアンサーなので一つでなくて3つまで設定可能だったりします。

交換後に使えた・使えなかった等、書き込み宜しくお願いします。

書込番号:17403137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDD交換について

2014/03/23 20:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03565 [1TB 9.5mm]

スレ主 1Wekaさん
クチコミ投稿数:2件

NEC VJ17H/BB-Dを購入しました。HDDを交換したく、0S03565とUSBケースを購入したのですが、装着HDDの場所が判らず交換に至っていない状態です。ご教授いただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:17337025

ナイスクチコミ!0


返信する
メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/23 20:37(1年以上前)

ぶっちゃけ人に聞かなきゃわからん程度の人には、できないレベルだと思う。
http://plaza.rakuten.co.jp/nana1451/diary/20110504/

書込番号:17337129

Goodアンサーナイスクチコミ!4


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/03/24 09:29(1年以上前)

ウルトラブック系のものはみんなHDD交換がやりにくいですが、メトラさんから教えてもらったURLを参照してやってみましょう。

USBケースを用意されているということはクローンを考えておられるのかと思います。既にご存じかと思いますが、フリーのクローンソフトは以下のURLを参照してください。URLのソフトのバージョンはテストした当時のもので、現在アクセスすると、新しいバージョンになっていると思います。EaseUS Disk Copyの成功率が高いので、最初に上げていますが、EaseUS Todo BackupはWindows上で出来るので、これをまず使われたら良いかと思います。HDDを交換して起動しようとしたら、Windowsブートマネージャー「Windowsを開始できませんでした」が出る場合は、Win7のシステム修復ディスクを使えば、修復出来るでしょう。

カーサーがブリンクしたまま進まないとか、「A disk error ocurred」のメッセージが出るとかもよくあることです。こういった場合は他のクローンソフトでやれば、どれかで成功するでしょう。

http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5981#post_id43929

なお、クローンソフトはクローン先のパーティションを削除してからクローンしますので、新しいHDDにパーティションを作成・フォーマットすることは全く無意味です。

書込番号:17339110

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 1Wekaさん
クチコミ投稿数:2件

2014/03/24 21:12(1年以上前)

メトラさん、mook_mookさん、ご回答ありがとうございました。お教えていただいた内容にてHDD交換やってみます。

書込番号:17340975

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/03/24 21:32(1年以上前)

デジカメで元の状態がどうだったか分かるように撮影を適宜しながら、また、ネジはどういう順番で外したか、分かるようにしてやりましょう。私は金属板にセロテープを輪っかにして何列か作っておき、その上にネジを順番に置きながらやります。Vaio Type PのHDD->SSD換装をやった時は、組み立てる時に、あるパーツがどこのものか分からなくて焦りました。

書込番号:17341077

Goodアンサーナイスクチコミ!1


メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/25 00:17(1年以上前)

>>mook_mookさん
デジカメで撮るなら、すぐに印刷です。
印刷した紙にネジをブッ刺していけば絶対間違いませんので。

でも本気でスレ主が分解するのはお勧めしないです。
フィルムケーブル剥離させて終わるのがオチだと思いますので。

書込番号:17341845

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)