
このページのスレッド一覧(全858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2014年3月22日 19:04 |
![]() |
2 | 6 | 2014年3月26日 01:16 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2014年3月18日 17:06 |
![]() |
9 | 7 | 2014年3月26日 14:26 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2014年6月19日 16:57 |
![]() |
10 | 5 | 2014年3月2日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST1000LM024 [1TB 9.5mm]
先日購入した、ST1000LM024HDDなのですが、メーカーHPを見ても、色んな詳細を確認しても、
キャッシュが8MBと表示されているのですが、クリスタルディスクインフォでの表示が、
「バッファサイズ16384KB(16MB?)」と、表示されます。
これって、表示のエラーでしょうか?・・それとも、何か有るのでしょうか?。
(バッファとキャッシュは、別物?・・内容的には同じと理解していたのですが・・)
不勉強なもので、分からないのですが・・どなたか、ご教授戴けませんか?。
0点

載っているメモリチップは 16MBで、コントローラが
使っている容量は 8MBということじゃないですか。
書込番号:17331405
1点

早速のご返事、有り難うございます。
そういう事なんですね・・勉強に成りました。
相当、大きさによって速度とか、快適度が変わるのか・・とか、悩んでました。
まだ、全部理解出来ていないので、もう少し勉強します。
有り難うございました。
書込番号:17331447
0点

勉強しても分からないことが多いです。ATA仕様書を見てみましたが、キャッシュという言葉は定義もしてありますが、キャッシュのサイズをホスト側に送るコマンドは無いようです。一方、「buffer size」をホストに送る方法は書いてありますが、「buffer」の定義はなく、いろいろな意味に使われています。CrystalDiskInfoはこの「buffer size」を出していると思われます。
多分、バッファーサイズはキャッシュのことで、サイズが食い違っているのは、設計の段階では8MBとしたが、現在16MBのチップしか手に入らなくなって(または16MBのチップの方が安くなって)、現実のキャッシュは16MBになっている、ということかと思います。
書込番号:17332179
1点

所詮は読み書きを円滑に行う為のバッファーです。
8MBを読み書きするのに必要な時間を考えてください。
150MB/sのSATAですら0.05秒程度で全領域を読み書き出来てしまいます。
これが2倍になってもたかが知れています。
仮に64MBあっても1秒保たないのですから、読み書きの高速化を目的としたものでないことは解るでしょう。
書込番号:17332600
0点

Seagetのラインナップを見ると、この サムスン1TB、
5400RPM、8MBキャッシュは格下の製品ですね。
http://kakaku.com/pc/hdd-25inch/itemlist.aspx?pdf_ma=73
書込番号:17332695
0点

>mook_mookさん
そうなんですよね〜・・かなり調べてみたんですが、良く分からなかったのです。
私の知識レベルでは、バッファ=キャッシュ・・だったのもので・・「??」と、
成って居ました。
設計の段階と、製品ロットによる違いと言う理解で、余り考えない様にしようと、
思います・・(汗)。
有り難うございました。
書込番号:17332789
0点

>uPD70116
仰るとおり、体感速度としては殆ど変わりませんね。
以前搭載していた、7200回転の500GBHDDと殆ど起動時間も変わりなく、考えすぎ
でした。
仕様書とか如何しても後から気に成り(買う前にしっかり調べない性格は、いか
んともし難い)・・購入後に成って、あれ?・・とか(汗)。
このHDDも、何も考えず「写真だけ見て・・オッ!・・SHDDだ!此れにしよう!」
と、購入してから通常のHDDと気づき・・又やってしまった・・(汗)で、ござ
います(笑)。
何年使わせていただいても、どんどん新しい規格等出て、レベルが追いつかないです
・・。。
有り難うございました。
書込番号:17332822
0点

>ZUULさん
そうなんですか・・格下ですか・・がっかり・・(笑)。
もっと安くて良いのが、後から考えたら有ったので、まぁ・・諦めて、
大事に使います。
有り難うございました。
書込番号:17332842
1点

メーカーサイトを、彼方此方確認してみたのですが、なかなか難解で・・でも、
こうしてまた、賢く!?・・成ります。
初めての質問にもかかわらず、御回答戴いた皆様に感謝いたします。
これからも、精進しもっと色々覚えたいです。
ご返事戴いた皆様に感謝いたします。
有り難うございました。
書込番号:17332856
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
こんばんは。
自分自身で調べたのですが、よくわからなかったので教えて下さい。
以下の作業をこちらのHDDに交換して行うことはできるのでしょうか
【やりたい事】
1.パナソニックの法人向けモデルのCF-S8HWECDSのHDDをこちらのHDDに交換する。
2.購入時に添付されていた、Win7 Proが入ったリカバリCDで復元を行う。
3.復元後、Windows updateを行う。
以上です。
よろしくお願いします。
書込番号:17328894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2009年のモデルですから、リカバリーも失敗する可能性があります。
リカバリーさえ出来れば対策はあるのですが、今のHDDからイメージコピーした方がいいのではないでしょうか。
書込番号:17330986
1点

uPD70116さんが言われるように、初期のWin7はリカバリーが出来ません。
「今のHDDからイメージコピーする」ことをクローンと言いますが、そのためには、新しいHDDを入れてパソコンに接続するためのUSB HDDケースが必要になります。1000円くらいであります。安い物で十分です。USBポートを2つ使うケーブルが付いていると思います。HDDのモーターを起動するためにUSBポート2つにつなぐ必要があります。
フリーのクローンソフトは以下のURLを参照してください。URLのソフトのバージョンはテストした当時のもので、現在アクセスすると、新しいバージョンになっていると思います。EaseUS Disk Copyの成功率が高いので、最初に上げていますが、EaseUS Todo BackupはWindows上で出来るので、これをまず使われたら良いかと思います。HDDを交換して起動しようとしたら、Windowsブートマネージャー「Windowsを開始できませんでした」が出る場合は、Win7のシステム修復ディスクを使えば、修復出来るでしょう。
カーサーがブリンクしたまま進まないとか、「A disk error ocurred」のメッセージが出るとかもよくあることです。こういった場合は他のクローンソフトでやれば、どれかで成功するでしょう。
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5981#post_id43929
なお、クローンソフトはクローン先のパーティションを削除してからクローンしますので、新しいHDDにパーティションを作成・フォーマットすることは全く無意味です。
クローンが成功して、Windows Updateを立ち上げて、「更新の確認」ボタンを押しても、確認が始まらない、という問題が出るはずです。Intel Rapid Storage Technologyを更新すれば解決します。下にいくつかのバージョンのURLを載せておきます。それぞれのバージョンのダウンロードサイトにはいくつかのファイルがありますので、バージョンの下に書いてある名前のexeをダウンロードして、exeをそのまま実行してください。新しいIntel Rapid Storage Technologyは古いハードウェアには入らないので、11.2.0.1006から始めるのが良いかと思います。
11.7.0.1013 12/3/12
iata_cd.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22194
11.6.0.1030 9/13/12
STOR_Win7_8_11.6.0.1030_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21858
11.2.0.1006 6/11/12
STOR_Win7_XP_11.2.0.1006.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21854
10.1.0.1008 11/29/10
STOR_allOS_10.0.1008_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=20104
9.6.0.1014 3/19/10
STOR_allOS_9.6.0.1014_PV.exe
http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=N&ProductID
書込番号:17331496
1点

uPD70116さん
mook_mookさん
早速の御回答ありがとうございます。
実は、もうすぐXPが社内ネットワークで使用できなくなるため、現在使っているXPをWin7にする必要があります。
ですので、現在のHDDのイメージ(XP)をとっての復元ではだめなんです・・・。
現在使用しているHDD(250GB)とまったく同じものが手に入れば、そちらを入手し、PC購入時に付属品として付いてきたメディアでWin7環境のインストールを行いたいのですが、新品で販売はされていない状況でしたので、代用品のHDDを探している状況なんです。
質問時の説明が不足しており、失礼致しました。
書込番号:17331971
0点

非AFTのHDDは急速に無くなりつつありますが、価格ドットコムで見ると東芝のものがあるようです。MK5076GSXなど。これならWin7のリカバリーは問題ありません。
書込番号:17332026
0点

何故今のHDDでは駄目なのでしょうか?
今のHDDのままで良ければ、何も考える必要はありません。
仮に今のHDD内容を残しておきたければ、大容量のHDDにHDDイメージを保存すればいいです。
今のHDDにリカバリーを行い、それを新しいHDDへ複製すればいいです。
古いHDDにはWindows XP時代のデーターを書き戻せばいいです。
数台のHDDに適用したいなら、リカバリー完了させWindowsを起動する前にイメージを保存しておきます。
このイメージを使って新HDDへ複製していきます。
後は各PCで必要な作業をすれば終わりです。
数十台以上になるならWindows Updateが完了させるまでの作業を行い、Sysrepツールで汎用化をしたイメージで複製を行えばいいでしょう。
数台程度ならSysrepツールの使い方を習得するよりも力業で作業した方がいいですが、台数が多くなると大変なのでSysrepツールでの汎用化をした方がいいでしょう。
書込番号:17332566
0点

mook_mookさん
教えていただきました、MK5076GSXを使用してWin7環境の構築を行うことが出来ました。
ありがとうございました!!
書込番号:17345323
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
初心者です。
お知恵を拝借出来れば幸いです( ; ; )
2012年に購入したVAIO Eシリーズ
VPCEG24FJ
ハードディスクエラーが出て色々試したものの壊れてしまったものでHDDを駄目元で交換したいと思っております。(リカバリーディスクはあります)
内臓しているHDDは
TOSHIBA MK6465GSXN
こちらは現在販売していない様でどれを購入したらいいのかで決断出来ずにおります。
最適なものを教えて頂ければ有難いです。
Windows 7で使用しておりました。
不慣れで情報、言葉が足らずすみません。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:17316874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2.5インチ
640GB
5400rpm
9.5mm厚
元のスペックですが、同じものはもうないので、容量を1TBで選ばれたこの機種でいいと思います。
まあ、SSDにすればもっと満足出来るとは思いますけど。
少しハードルが高いかな。
書込番号:17316898
2点

1TB、9.5mmでは東芝が一番安いかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000276595_K0000354536_K0000504613
書込番号:17316900
2点

どれでも問題ありません。この東芝のものでも良いですが、バルク品なので、販売店の短期間の保証しかありません。この品番に「BOX」が付いた正規品なら3年保証があります。3年保証のものならHGSTの同等品の0S03509の方が安くなるようです。
同じ東芝で行きたいならMQ01ABD100BOXを、同等品で安いものならHGSTの0S03509がお勧めです。
リカバリーメディアがあるということなので、HDDの換装については、「Vaio Eシリーズ HDD 換装」で検索すれば経験談が出てきます。
書込番号:17316952
2点

BOX製品の価格情報です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353592_K0000438685
書込番号:17316981
1点

非AFTからAFTモデルに交換するとリカバリできないこともある。
書込番号:17317000
1点

VPCEG24FJは2011年10月の発売なので、所謂「AFTのHDDのWin7リカバリー問題」はありません。リカバリーは問題無く出来ると思います。(DVDが読めなくなっているとかがない限りですが、、、)。
書込番号:17317034
2点

皆様ご回答ありがとうございます!
JZS145 さん
先ずは分からないながら現場回復を目標に。
またその都度勉強したいと思います。
ありがとうございます‼
キハ65 さん
都度、都度商品ご紹介下さってありがとうございます。ご指定下さった中から決めたいと思います。とっても助かりました‼ありがとうございます‼
mook_mook さん
とても分かりやすいご説明、勉強になりました。購入後の事まで考えて頂けて初心者には至れり尽くせりです。頑張ってみたいと思います!ありがとうございました‼
Hippo-crates さん
AFTと言う言葉すら知りませんでしたので勉強になりました。ありがとうございます‼
書込番号:17317418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03565 [1TB 9.5mm]

冷却が追いつくかは、ノートの構造によります。お薦めはしません。
どのみち、5400回転タイプと極端な性能差があるわけではありませんし。SSDに比べれば、どちらも等しく鈍足です。
性能向上のために買い換えるということなら、SSDにしましょう。
書込番号:17280679
2点

そのPCの型番を書くのが先かと。
また、今使っているHDDの型番は?
回転数が大きい=発熱も大きくはなります。
ですが、7200rpmだとそれほど気にしなくても良いかと。よほど高発熱なモデルで無い限りは使用に問題出ません。
書込番号:17280681
0点

実際の筐体に組んでみないと、温度自体は何とも言えないでしょう。
ただ高速HDDは温度が上がり易い事は確かだと思います。
代替えとしてハイブリッドはいかがですか。
回転数は5400rpmですが、SSDによる高速化が期待出来ます。
価格もリーズナブルです。
http://kakaku.com/item/K0000421167/
書込番号:17280692
2点

ノートPCだと7200rpmでも発熱は容認範囲ないかと思います。
実際に7200rpmの2.5インチHDDでベンチマークをしてもノートPCが壊れるほどの発熱は感じられません。
デスクトップですとかなりの発熱があるタイプもありますので考える事もあります。
書込番号:17280883
2点

パソコン本体の冷却性能にもよりますが、回転差による温度の違いはそれほどではないでしょう。
5400回転でも、アクセスが増えれば温度もあがります。
書込番号:17283071
2点

単純に考えて、5400回転と7200回転では、回転に必要な電力は、倍違います。
同じ製品を5400/7200回転で試すことは出来ませんが。私の経験で、WDの5400からSeagateの7200に変えたときは、HDDの温度が10度以上(46度→58度)上がったので。以来、ノートPCには使わなくなりました。膝に載せていて熱いのには辟易しました。
まぁ。今時の5400回転の.2.5インチHDDでも、100MB/sは出ますので。7200回転を選ぶメリットも少ないでしょう。
書込番号:17346869
1点



クローンしたHDDを換装したら、こんな画面が出ました。この通りに従えばいいのでしょうか?それとも他に方法がありますか?よろしくお願いします。
機種 LaVieS LS150/S
OS Windows7 HOMEPREMIUM 64bit
クローンしたHDD 0S03565
クローンもとのHDDはうごきます
2点

クローンソフトは何ですか?この症状は時々起こります。下のURLの結果を見てください。他のクローンソフトでやり直せばうまく行くと思います。
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5981#post_id43929
書込番号:17257734
1点

mook_mookさんありがとうございます。
EaseUS Todo Backup Free 6.5を使いました。
書込番号:17257764
2点

画面に出ているように、WindowsのインストールDVDで"コンピュータの修復"→"スタートアップ修復"をやれば治ることが多いです。
書込番号:17257863
1点

mook_mookさん、ヘタリンさんありがとうございました。
システム修復ディスクを使ってスタートアップ修復をしたら使えるようになりました。
書込番号:17258107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Win7のインストールディスクは持っていないので、この画面の時はそれ以上試しませんでしたが、システム修復ディスクでも良いということで、勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:17259046
2点

同様の症状でWin7修復DVDでシステム修復しても起動できませんでした。
もしや、と思い修復のコマンド画面からMBR修復を行ったところ
起動できるようになり解決しました。
コマンドは:
>bootrec /fixboot
>bootrec /fixmbr
>exit
です。
このコラムで解決できなかった方の為に参考情報としてupしときます。
書込番号:17643528
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03634 [1.5TB 9.5mm]
0S03634はリテールパッケージモデル(バルクではない製品)です。
リテール品ですので、メーカー保証3年間となります。
書込番号:17254830
2点

kokonoe_hさん
回答ありがとうございます。
メーカー3年保証があれば販売店での有料5年延長保証はいらないでしょうか?
書込番号:17254984
1点

要らないかどうかはあなたが決めること。
というか、延長する保証があるの?
書込番号:17255086
1点

3年壊れなければ5年壊れない可能性も高いです。
HDDの保証が3年もあれば自作ユーザーならOKですけどね。
通常お店でバルクを買うと半年〜1年のお店の保証が付いてきます。
書込番号:17255290
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)