
このページのスレッド一覧(全858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2014年2月13日 13:53 |
![]() |
3 | 4 | 2014年2月3日 20:24 |
![]() |
1 | 5 | 2014年2月6日 21:16 |
![]() |
2 | 3 | 2014年1月30日 05:35 |
![]() |
3 | 1 | 2014年1月26日 21:44 |
![]() |
2 | 7 | 2014年2月12日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD032 [320GB 9.5mm]
東芝のパソコンEX/63J に装着されていたWDのHDDをこの東芝HDDに交換したいのですが、合いますでしょうか
詳しい方教えてください。もしNGなら どのHDDがいいのか 具体的にご教授願えれば幸いです
1点




HDDが壊れる前にクローンをしておこうと思ったのですが、初めてなので、おすすめのHDDと注意点聞きたいと思い書かせていただきました。
使用中のノートPCとHDD NEC LaVieS LS150/H WESTERN DIGITAL WD7500BPVT (750GB 9.5mm)です。
検討中のHDD
・HGST 0S03565 [1TB 9.5mm]
・東芝 MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
です。希望は、2.5インチ、750GB〜1TBのHDDです。よろしくお願いします。
0点

特におススメのHDDは無いですが・・・
この機会に高速なハイブリッドHDDに変更しても良いかな?とも思います。
東芝
MQ01ABD075H [750GB 9.5mm](ハイブリッドHDD)
http://kakaku.com/item/K0000421168/
\9,100
SEAGATE
ST1000LM014 [1TB 9.5mm] (ハイブリッドHDD)
http://kakaku.com/item/K0000486949/
\10,780
注意点としては、元のHDDはもしものために大切に保管しておいてください(メーカーの保証もあるので)。
クローン先のHDDが故障した時に、元のHDDからまたクローンを作ればリカバリよりも簡単です。
書込番号:17144454
2点

kokonoe_hさん ありがとうございます。
ハイブリッドHDDも検討します。
クローン時にOSとOfficeのプロダクトキーなどは必要なんでしょうか?
書込番号:17145769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、クローン時にはプロダクトキーは必要ありません。
元のHDDの全く同じコピーが出来上がります。
全く同じコピーなので、クローンで作成したHDDと入れ替えると元のHDDと同じ状態で使用できます。
1.クローン作成ソフトをPCにインストール。
2.HDD@(元)からHDDA(新)にクローンを作成する。
3.HDDA(新)とHDD@(元)と交換する。
4.HDDA(新)からWindowsを起動してもHDD@(元)と全く同じ状態で動作する。
4が失敗した場合でも、HDD@(元)があるのでクローンをやり直せば良い事です。
書込番号:17145868
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK5076GSX [500GB 9.5mm]
HDDが壊れたみたいです。現在のHDDがMK5065GSX(HDD2H82)
なのですが、現在は入手できないようです。
MK5076GSXが互換性があるのなら換装しょうと思うのですが
どうでしょう?
どなたかお分かりになる方ご教授ください。
0点

良い機会なのでSSDにでも乗り換えて如何でしょうか。
PCが快適になりますよ。
書込番号:17132025
0点

MK5065GSXは、2.5型 500GB SATA 9.5mmです。
同じ規格の、他のHDDにするか、やはりこの際、SSDがいいでしょう。
同じ規格のHDDで、安い順
http://kakaku.com/specsearch/0536/
同じ規格のSSD(256GB〜) 安い順
http://kakaku.com/specsearch/0537/
書込番号:17133663
1点

kokonoe hさん MiEVさん アドバイスありがとうございます。
SSD って HDDと比べて容量がすごくすくないのですが?
どうなんでしょう?
書込番号:17159191
0点

SSDはHDDと比べるとすごく容量が少ないです、その代りすごく速度が速いです。
HDDが軽トラならSSDはフェラーリのような感じです。
すごく速度が速いので、PCも電源オンからあっという間にWindowsが起動して使用できるようになります。
電源オンから10秒でWindowsが使用可能。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000384985/SortID=15007029/MovieID=2887/
書込番号:17159827
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK5076GSX [500GB 9.5mm]
HDDが悪いらしく、この4か月でリカバリ5回。
ダメもとで自分で交換しようと考えています。
パソコンは
東芝 PQV65
Windows 7
HDDは MK5055GSX
同じHDDが販売してなさそうで、このMK5076GSXを見つけました。
両方とも非AFTのようなので、このHDDなら、交換後のリカバリその他、問題なく使用できるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

察しのようにMK5076GSXは非AFTなのでおそらくトラブルなく交換可能です。
何かエラーが出ているかもしれないのでCrystalDiskInfoで調べてみては如何でしょうか?(もしかするとHDDは正常かもしれないので)
CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
書込番号:17129707
1点

kokonoe_hさん 早速の返信ありがとうございます。
ディスクチェック時に、ブルースクリーンになり、0X0000005A が出ました。
FromHDDtoSSDというソフトでスキャンしたら、HDD「壊れています」と、表示されてしまいました。
教えていただいた物で、もう一度調べてみます。
安心してこのHDD購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:17129793
0点

http://maeding.blog46.fc2.com/blog-entry-788.html
V65でも、そのロットによって、HDDが違うようです。
容量を考えるなら、2.5型 SATA 9.5mmの1TBでも、いいでしょう。
速度を考えるなら、125GBのSSD(販売価格が約1万円くらい)か、256GB(約2万円くらい)、512GB(高く約4万円くらい)も、あります。
書込番号:17130173
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]

海外生産拠点
東芝セミコンダクタ・タイ社 (TST)
東芝情報機器フィリピン社 (TIP)
http://www.semicon.toshiba.co.jp/profile/omc/
HGSTの中国工場(東芝がゲットした3.5インチのHDD工場だけど)にもに生産を委託してるのかな?
フィリピン製とタイ製なら直轄工場?なので当たり(^.^)なのかな。
書込番号:17117378
2点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL
富士通 LIFEBOOK AH54/E に使われているハードディスクがいきなり故障して中身のデータを抜き出したいのですがWESTERN DIGITAL製のWD6400BPVTをネットで探してもなかったので、同じ機種のWD7500BPVTの基盤をWD6400BPVTに付けても動作するのでしょうか?
補足:WD6400BPVTはディスク部分の異音がないので基盤の故障と思われるので・・・
0点

重要なデータなら、データ復旧業者へ相談しましょう。
書込番号:17109446
1点

同じ型番の基板でも、運が良ければ、ですね。
書込番号:17109483
1点

キハ65さん バーシモン1Wさん 素早い返信ありがとう!
キハさんのおっしゃるとおりデーター復旧会社に頼むのが一番なのですが、なんせ金額が・・・
数十マンなんてとても出せません。。。
バーシモンさんの言うとおり試して見る価値ありかも!
まーダメもとでやってみます!
成功したらご報告しますね!!
書込番号:17109525
0点

>同じ機種のWD7500BPVTの基盤をWD6400BPVTに付けても動作するのでしょうか?
作動しません!
書込番号:17110064
0点

WDの場合は同じ型番であっても同じシリーズとは限りません。最大容量が750GBのものを640GBにしているのか、1TBのHDDを640GBにしているのか分からないということです。今回は型番が違う訳です。
まず、キハ65さんの言われるようにデータ復旧業者に相談をしてみましょう。見積を聞いてから考えれば良いのです。
また、異音がしないからと言って基盤の故障とは限りません。取り出して見て、USBケースに入れて、他のPCにつなげてみるとかやってみましょう。読めるかも知れません。
もし、基盤を交換された時は、成功した時だけでなく、うまく行かなかった場合も状況を教えて頂けると皆さんの役に立つと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:17110562
0点

お答え頂いた皆様に
移植結果報告です
基板上のチップコンデンサー、IC等が6400シリーズと5000シリーズでは違いました。
1206とか1608サイズのチップを半田ごてで外すにはちょっと視力が追い付かないので・・・
と言うか老眼には無理と判断しあきらめました。
TestDiskのソフトで中身を一瞬確認出来たのですが、突然異音ととも嫌な音がして
それっきりまったく動かなくなりました。
以上を踏まえて自分でなんとかするには限界がありますね
特に改造はダメですね・・・
一つ勉強になりました。
書込番号:17151407
0点

最近のHDDは調整用のデーターを個体毎に保存しているので、他の基板に替えただけでは使えません。
そのデーターの分を移植しないとまともにデーターが読めません。
もう素人が気軽に基板交換をする時代ではなくなったということです。
書込番号:17183108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)