ハードディスク・HDD(2.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(2.5インチ) のクチコミ掲示板

(6113件)
RSS

このページのスレッド一覧(全858スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
858

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの換装について

2014/01/22 13:40(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03565 [1TB 9.5mm]

スレ主 OSSI7019さん
クチコミ投稿数:8件

みなさんこんにちは。

自宅PCのHDD容量不足解消のため、0S03565の購入を検討しています。
自宅PCの仕様
 ・富士通: FMV-BIBLO NF70YN
 ・OS: Windows Vista Home SP2
単純な換装方法としては、
 1.0S03565をUSB-HDDケースに付けてPCに接続しPC起動
 2.OSで認識OKならクローンソフトで0S03565へクローンし電源OFF
 3.元のHDDを外し0S03565をPC本体に装着して電源ON
と考えていますが、間違いがありますか?
また、これができたら次のステップでは、
Windows7へのバージョンアップを考えています。
このPCはメーカーから完全保証されていませんが、
Windows7にはできるみたいですので、やってみようと思います。
その際の手順がイマイチ分かりません。
どなたか教えていただけませんでしょうか?

書込番号:17100106

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2014/01/22 14:04(1年以上前)

>単純な換装方法としては・・・

宜しいかと思います。

>その際の手順がイマイチ分かりません。
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-7/guide/upgrade.aspx
辺りで検討されては如何でしょう。

書込番号:17100164

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/01/22 14:10(1年以上前)

フリーソフトのEaseUS Todo Backupを使われることを仮定しますと、「2.」のステップでOSで認識出来るかどうかの確認は不要です。EaseUS Todo Backupを立ち上げて、その中で新しいHDDが出てきてればクローン出来ます。EaseUS Todo Backupが始まると、「クローンが終わるとシャットダウン」のチェックボックスがありますから、それをチェックしておきましょう。

新しいHDDを付けただけではOSからは認識されません。コンピュータの管理の中のディスクの管理で初期化して始めて認識されます。クローンにはこういう処理は不要です。さらのままのHDDにクローン出来ます。

VistaからWin7へのアップグレードはファイル、設定などを維持して出来ますので、比較的簡単化と思います。沼さんもURLを示されていますが、「Vista Win7 移行」で検索すれば色々出てきます。

書込番号:17100184

ナイスクチコミ!1


スレ主 OSSI7019さん
クチコミ投稿数:8件

2014/01/22 14:19(1年以上前)

沼さん、mook_mookさん
早々のご回答、ありがとうございました。
購入し、トライしてみます。
不具合や不明な点が有ったら、また教えてください。

ありがとうございました。

書込番号:17100215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/01/22 14:30(1年以上前)

メーカーサポートのない機種のWin7アップグレードは敷居が高いと思う。
ドライバに関してはWin7がある程度持っているけど、すべてがインストールされるかどうかは不明。
足りない分をあとからインストールする方法でもいいが、もしLAN/無線LANドライバが動かなければ
ドライバを探すこともできないから、事前にVistaドライバを全部書き出してデバイスメーカーサイトから
Win7対応版を揃えておいたほうがいい。
それと富士通製プリインストールソフトの一部、あるいはすべてが動かない可能性があるから、
それらを使っていなければ問題ないが指紋認証などは使えなくなるかもしれない。

書込番号:17100248

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2014/01/22 14:34(1年以上前)

Windows7にアップグレードする際は、下記の富士通のサイトも参考にして下さい。
>2008年春モデル FMV-BIBLO NFシリーズ Windows® 7 動作確認情報
http://azby.fmworld.net/support/win/7/ryuui/2008spr_bib_nf1.html

書込番号:17100254

ナイスクチコミ!0


スレ主 OSSI7019さん
クチコミ投稿数:8件

2014/01/22 14:45(1年以上前)

Hippo-cratesさん、キハ65さん
ご回答、ありがとうございました。

おっしゃる通り、Windows7へのアップグレードは不可というメーカー回答ですが、
キハ65さんがご提示されたサイトで「動かない」という記載のある機能は
使っていないので、OSが何とか動けばラッキーという程度で考えています。
まずは、容量アップが前提で、できれば7化もできればというレベルです。
やってみてだめなら、Vistaのクローンをまたすればいいので・・・。

まずは、クローンにトライしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:17100281

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/01/22 15:10(1年以上前)

クローンの注意点で書き漏らしていました。Windows Updateの問題が出ると思われます。どういう問題かというと、「更新の確認」ボタンを押しても更新の確認が始まらないというものです。確認するために、ちょっと以下のチェックをしてもらえませんか?デバイスマネージャでIDE ATA/ATAPIコントローラーを展開して「Intel xxx AHCI Controller」が出てきますか?出てきたらそのControllerを右クリックして、メニューからプロパティを選択し、ドライバ・タブでバージョンを教えてください。「Intel xxx AHCI Controller」が無ければ、出ているものを書き出してください。

書込番号:17100331

ナイスクチコミ!0


スレ主 OSSI7019さん
クチコミ投稿数:8件

2014/01/22 15:26(1年以上前)

mook_mookさん。
わかりました。帰宅後に確認してみます。

書込番号:17100361

ナイスクチコミ!0


スレ主 OSSI7019さん
クチコミ投稿数:8件

2014/01/23 00:10(1年以上前)

mook_mookさんこんばんわ。
バージョンを調べてみたところ、7.0.0.1020でした。

書込番号:17102241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/01/23 09:24(1年以上前)

OSSI7019さん、どうもありがとうございました。

クローンが成功したら、まず、Windows Updateを立ち上げて、「更新の確認」ボタンを押してみましょう。多分、更新の確認は始まらないでしょう。そうでしたら、以下のIntel Rapid Storage Technologyのexeをダウンロードして、exeをそのまま実行してください。一番上のがインストールできたら、「更新の確認」をやってみましょう。今度は更新の確認が始まると思います。

exeを実行しようとしたら、ハードウェアが古くてダメと言われるかも知れません、その場合は、順に古いのを試してください。

11.7.0.1013 12/3/12
iata_cd.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22194

11.6.0.1030 9/13/12
STOR_Win7_8_11.6.0.1030_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21858

11.2.0.1006 6/11/12
STOR_Win7_XP_11.2.0.1006.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21854

10.1.0.1008 11/29/10
STOR_allOS_10.0.1008_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=20104

9.6.0.1014 3/19/10
STOR_allOS_9.6.0.1014_PV.exe
http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=N&ProductID=&DwnldID=15251&lang=jpn

書込番号:17103015

ナイスクチコミ!1


スレ主 OSSI7019さん
クチコミ投稿数:8件

2014/01/23 09:39(1年以上前)

mook_mookさんおはようございます。

ご丁寧な解説ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:17103057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 0S03565 [1TB 9.5mm]のオーナー0S03565 [1TB 9.5mm]の満足度5

2014/01/24 00:52(1年以上前)

 スレヌシ様へ
W7への 完全、別製品化、 大丈夫ですよー。

 例の 富士通のヴィスタ32から、全く別製品の W7への 移行段階で、鬼門、難問

それは、ドライバーのチップを インターネットから 探すのに、ちょっと 時間が 掛かりますが、一度探せば、

 後は、ダウンロードしてUSBフラッシュメモリに、保存しとけば、済みます。

この、5年前の パソコン ヴィスタですが、 W8,W7 ドライバーダウンロードしてUSBフラッシュメモリーに 保存しております、。””注 ウザイ 8から ヴィスタに 戻しています、笑””

 それから、 この 書き込みコーナー、mook mook様と 鉄道の名前によく似たお方
様が ピカイチのようですので、この方を 参考に しなさい。 

書込番号:17106112

ナイスクチコミ!0


スレ主 OSSI7019さん
クチコミ投稿数:8件

2014/01/24 07:50(1年以上前)

ホラフキーさんおはようございます。
返信ありがとうございました。
W7への完全移行は最終目標にしてます。
まずは換装、がんばります。

書込番号:17106541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 OSSI7019さん
クチコミ投稿数:8件

2014/02/01 18:11(1年以上前)

みなさん、参考になる回答ありがとうございました。
結局、HDD換装(Vista→Vista)はやめて、Windows7にしました。
他のクチコミで、非SP1のWin7は新しいDISKの規格で反応しないというのを見て諦めてHDDへの単純な換装を予定してたんですが、試しにやってみたら難なくうまくいったため(あれ?っていう感じでしたが)今はWin7で動かしてます。
このHDDにしたおかげか、Win7にしたためかスピードが上がり大満足です。

書込番号:17139718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03565 [1TB 9.5mm]

スレ主 春の国さん
クチコミ投稿数:42件

はじめましてこちらのカテゴリーでの質問は初めてとなります。
宜しくお願い致します。

現在2009年製東芝dynabook TX66JBLを使用しており環境は以下の通りです。

OS  : VISTA → windows7 sp1(元々VISTAが入っておりましたが東芝優待アップグレードにて現在はwindows7 sp1)

HDD :  東芝 MK4058GSX (非AFT)

過去に丁度5年でHDDが逝ってしまった経験があり今現在はHDDに問題を感じておりませんが念のために換装をしたいと考えております。

以前に職場のPCのHDDを換装したことがあり簡単にできると思っておりましたが、クチコミ等をみていると2011年製HDDからAFTという規格が始まっているとのことで現在HGST0S03565 の購入を考えておりましたが躊躇しております。

クチコミ等を見るとIntel Rapid Storage Technologyの新しいバージョン(9.5.6.1001以降)にすれば良いとのことで現在の状態を見ると8.50.1032ですのでバージョンアップさせないといけないと思うのですが、どのタイミングでバージョンアップさせれば良いのかわかりません。

順番として
@HGST0S03565を用意する。

A現MK4058GSXの状態でIntel Rapid Storage Technologyの新しいバージョン(9.5.6.1001以降)にする。

BフリーソフトにてHGST0S03565にクローンを作る。

CHDDを換装する。

以上の順番でよろしいのかどうか経験者の先輩方にアドバイスを頂けると助かります。

宜しくお願いします。

書込番号:17030191

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2014/01/03 17:57(1年以上前)

下記口コミに書込みがあります。
>@元のハードディスクを起動し、インテルのサイトでインテルラピットストレージテクロノジーやドライバ類をアップデート。(SONYのサイトではほとんど更新がないので)
> ↓
>A0S03565にクローン
> ↓
>Bクローン化したハードディスクと交換
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000465942/SortID=15950899/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%F1AFT#tab

一応順序はスレ主さんの方法と同じです。
私は、2010年製のNEC LaVie LのHDDを1TBに換装した際、起動後Windows Updateが出来ない等不具合に見舞われました。

書込番号:17030250

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 春の国さん
クチコミ投稿数:42件

2014/01/03 18:07(1年以上前)

>キハ65さん
早々のご返信ありがとうございます。

順番は予想していた通りということで安心しました。

ところでキハ65さんのご返信をみて一つまた疑問がでてきたのですが、キハ65さんのPCでWindows Updateができなくなった不具合は上記の手順(Intel Rapid Storage Technologyの新しいバージョンにする)を踏んでも不具合がでたということでしょうか?

書込番号:17030285

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2014/01/03 18:09(1年以上前)

私が不具合が生じたのは、Intel Rapid Storage Technologyを当てずにそのままクローンソフトでクローンディスクを作成したからです。

書込番号:17030291

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2014/01/03 18:20(1年以上前)

2点不具合が生じましたので、解決するために参考としたリンクを貼っておきます。
>Windows7は起動するものの、Liveメールを起動すると「お使いのカレンダーに破損されているデータが含まれているためメールが強制終了しました。(0x8E5E0247)と表示され起動できません。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/protect/forum/mse-protect_start/0x8e5e0247/9d889922-8873-e011-8dfc-68b599b31bf5
>更新プログラムをダウンロードしてインストールしてもインストールできない更新プログラムが 27 個溜まっています。
>これらをインストールしようとすると、エラーコード 8E5E0152 が表示されます。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_other-windows_update/%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0/7d96c0a9-5ac0-44e0-9afd-a54fd4ad55ed

書込番号:17030326

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 春の国さん
クチコミ投稿数:42件

2014/01/03 18:20(1年以上前)

>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。

お蔭様で安心してHGST0S03565の購入に踏み切れそうです。

早々のご返信ありがとうございました!

書込番号:17030329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDD交換について、交換可能でしょうか?

2014/01/02 00:02(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]

クチコミ投稿数:8件

はじめまして、あき1173です。

ノートPCのHDDが要領不足なため交換しようと思います。
もともと『TOSHIBA MK1237GSX ATA Device』のHDDを使用していますが
『MQ01ABD050』に交換しても問題ないのでしょうか!?
ATF、非AFT など自分なりに調べてみたのですがよく分かりませんでした。
初めてのHDD交換で素人質問で申し訳ありませんが
何方か教えて頂けると助かります。

宜しくお願いします。

書込番号:17024371

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2014/01/02 00:25(1年以上前)

ノートPCのメーカー、型番の情報不足です。

書込番号:17024451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2014/01/02 01:21(1年以上前)

ノートPCは機種によってHDDにお目にかかるまでにも結構難易度が高い物がありますよ。大丈夫ですか?
物理的な交換もですが、OSやデータの移行作業などは大丈夫ですか?

書込番号:17024582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/01/02 01:59(1年以上前)

MK1237GSXが、2.5インチHDD、9.5mm厚、SATA接続。
という観点からは、交換は可能ですね

非AFTのPCに、AFTのHDD使うことは出来ますから、このHDDでもたぶん大丈夫かと。
PCの型番わかるほうがより良いですy

書込番号:17024654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:39件

2014/01/02 08:33(1年以上前)

外付けHDDのほうが無難だと思います。

書込番号:17025040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2014/01/02 14:02(1年以上前)

昨日、東芝製PCのHDD換装を行いました(ウインドーズ7SP1)。非AFTタイプからAFTにです。最初パックアップファイルから新しいHDDにリカバリィを試したのですがPCが受け付けてくれません。このリカバリ方法は他の数台のPCで実施していますので行い方に問題は無いと考えます。試しにウイン7のインストールデスクで試しましたがドライバーデスクを求められ先に進むことが出来ません。再度元々のHDDに付け替え直しクローン作成ソフトを入れUSB経由で新たなHDDクローンを作成、このクローンHDDをPCに付け替えて完了いたしました。
このままではウインドーズのアップデートが出来ないとか、読み書きの速度が遅くなる等の情報もありますが、当方の場合アップデート等も今の所問題なく出来ます。動作も特に遅くなっていません。

物理的なHDDの交換、クローンソフトの使い方、その後のパーティションの変更操作など幾つかの操作はありますが当方の場合上手く行きました。ご参考まで。

書込番号:17025881

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/01/02 15:30(1年以上前)

交換の為には、1.現在のHDD全体のコピーを新しいHDDに作ること、2.パソコンの中を開けてHDDの交換をすること、3.AFTの問題が関係するなら対策を入れること、4.大きくなったHDDの使い方を決めてパーティションを作成するなりパーティションのサイズを変えたりすること、が必要になります。基本的には初めての方でも交換出来ると考えて良いでしょう。AFTの問題を検索して、読んで分からなくて当然ですので、気にしないでおきましょう。

「2.」については、グーグルで「モデル名 HDD交換(あるいはHDD換装)」で検索すると、経験談が出てくる可能性があります。レノボの場合は保守マニュアルを検索すると出てきます。

「1.」については、新しいHDDを入れてパソコンに接続するためのUSB HDDケースが必要になります。1000円くらいであります。安い物で十分です。USBポートを2つ使うケーブルが付いていると思います。HDDのモーターを起動するためにUSBポート2つにつなぐ必要があります。

現在のHDD全体のコピーを新しいHDDに作ることをクローンと言いますが、フリーのクローンソフトは以下のURLを参照してください。EaseUS DiskCopy、EaseUS Todo Backup、HD Clone、Acronis Migration Easyへのリンクがあります。URLのソフトのバージョンはテストした当時のもので、現在アクセスすると、新しいバージョンになっていると思います。ブータブルメディア(ブートCD)を作成して、そこからクローンソフトを立ち上げるのがクローンを成功させるためには確実です(Acronis Migration Easy以外)が、EaseUS Todo BackupはWindows上からクローンして成功例も報告されているので、まず、これのWindows上からのクローンをやってみて、ダメならブートCDでやるようにされたら良いでしょう。クローン終了後に新しいHDDを付けた状態で元のWindowsを立ち上げないように注意しましょう。下のURLに書いてある手順の通りにやってください。

クローンして、新しいHDDからの起動がうまくいかなくて、カーサーがブリンクしたまま進まないとか、「A disk error ocurred」のメッセージが出るとかすることはよくあることです。上のクローンソフトは一応、成功率のたかい順に挙げていますが、うまくいかなくても、悩まないで、次のクローンソフトを試せばどれかで成功するでしょう。

http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657

なお、クローンソフトはクローン先のパーティションを削除してからクローンしますので、新しいHDDにパーティションを作成・フォーマットすることは全く無意味です。

「3.」については、Windows Updateを立ち上げて、「更新の確認」ボタンを押しても、確認が始まらない、という問題があった場合は報告してもらえれば、対策はあります。

「4.」については、(EaseUS Todo Backupではクローンの際にパーティションのサイズの変更が可能ですので、これ以下の説明は無視してください。)新しいHDDの後ろの方に未割り当て領域が出まる場合があります。この未割り当て領域へのパーティションの作成、あるいはパーティション構成の変更はフリーソフトのEaseUS Patition Masterで出来ます。「EaseUS Patition Master」でグーグルで検索すればダウンロードサイトが出てきます。構成の変更はデータの移動があるので、時間が掛かり、リスクがあります。最後のパーティションをEaseUS Patition Masterで拡張するのは全くリスクなく、短時間で出来ますので、そうされるのが良いかと思いますが、最後のパーティションがリカバリー領域の場合は、リカバリー領域を最後の位置に移動して、ユーザー領域を拡張するようにせざるを得ないでしょう。

書込番号:17026122

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2014/01/02 22:45(1年以上前)

皆さん貴重なご意見有難う御座います。

ご指摘のPC型番ですが
『NEC Lavie PC-LL850KG1K』です。

データの移行には
『EaseUS Todo backup free』でのクローンを考えています。

ノートPCですので出来れば外付けでは無く、交換したいと思っています。

いろいろと検索していると非AFTのPCに、AFTのHDDを使用すると問題が起こるかも
という内容を見ましたので不安になり質問させてもらいました。

書込番号:17027516

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2014/01/03 01:35(1年以上前)

言葉の使い方が間違っています。
AFTかどうかはHDDの問題ですから、非AFTの本体というものはありません。

書込番号:17028149

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/01/03 09:08(1年以上前)

「PC-LL850KG1K HDD交換」で検索してもHDDの交換方法は出てきませんが、「Lavie HDD交換」で検索されたら良いでしょう。「NECのパソコンはハードディスクを換装できないということを皆さん知っていますか」というのがありますが、これは無視しましょう。「ネコでも出来る!」を参照してください。

Vistaのまま使っておられるのでしょうか?それでしたら、私の投稿で書いた、Windows Updateの問題が出るはずです。「更新の確認」ボタンを押して、更新の確認が始まるか、見てみましょう。多分始まらないでしょう。その場合はIntel Rapid Storage Technologyを更新すれば良いのです。下のURLのインテルのダウンロードセンターには一番上に、Intel Rapid Storage Technology 12.9.0.1001があります。それをは多分パソコンが古いのでダメで、下の方にある、11.7.0.1013でやってみましょう。四つのダウンロードボタンがありますので、iata_cd.exeをダウンロードしてください。exeをそのまま実行すれば良いです。

https://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E8%A3%BD%E5%93%81&ProductLine=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC+%28%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+RST%29

書込番号:17028671

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2014/01/03 22:58(1年以上前)

mook mookさん

とても親切に返信有難う御座います。
mook mookさんのおかげで交換の手順も分かりましたので
自分でも『MQ01ABD050』にHDD交換出来そうな気がしてきました。
『MQ01ABD050』を購入してチャレンジしてみようと思います。
こんなに分かりやすい回答が貰えるとは思っていませんでしたので
すごい助かりました。有難う御座いました。

書込番号:17031425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/01/09 18:23(1年以上前)

mook mookさん

本日、HDD交換にチャレンジしてみました。
mook mookさんの助言の通りやってみたところ
最後のWindows Updateの問題で引っ掛かりました。
インテルダウンロードセンターの『Intel Rapid Storage Technology 11.7.0.1013』
『iata_cd.exe』を実行したところ

『このシステムは、このソフトウェアをインストールするための最低要件をみたしていません』
というエラーメッセージが出て実行できませんでした。

mook mookさん
もしよろしければ対処法を教えていただけると助かります。
何度もすみませんが宜しくお願いします。

書込番号:17053009

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/01/09 19:17(1年以上前)

もう少し古いドライバーが必要ですね。下のを試してください。

10.1.0.1008 11/29/10
STOR_allOS_10.0.1008_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=20104

9.6.0.1014 RAID driver 3/19/10
http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=N&ProductID=&DwnldID=15251&lang=jpn

書込番号:17053187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2014/01/09 21:11(1年以上前)

mook mookさん

早急な返信ありがとうございます。
今現在パソコンが手元に無いので週末にもう一度行ってみたいと思います。

本当にありがとうございます。すごい助かりました。

書込番号:17053608

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/01/10 09:21(1年以上前)

クローンを作って、換装して、起動は出来たわけですよね。全てがうまくいってからで良いですから、どのようにされたか、報告して頂けると後の方の参考になると思います。

1.クローンはどのソフトを使ったか。Windows上でソフトを動かしたか、ブートCDからか。失敗したソフトはあったか。
2.HDDの交換は問題無かったか。
3.Intel Rapid Storage Technologyはどのバージョンがうまくいったか。
4.パーティションのサイズを変えたり、余った領域に新しいパーティションを作ったりは、どういう方法でしたのか。

よろしくお願いします。

なお、Intel Rapid Storage Technologyはもう一つ見つかったのと、ファイル名が間違っていたのがあったので、追加して、再度掲載します。

11.2.0.1006 RAID driver 6/11/12
STOR_Win7_XP_11.2.0.1006.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21854

10.1.0.1008 11/29/10
STOR_allOS_10.1.0.1008_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=20104

9.6.0.1014 RAID driver 3/19/10
STOR_allOS_9.6.0.1014_PV.exe
http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=N&ProductID=&DwnldID=15251&lang=jpn

書込番号:17055218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2014/01/12 12:54(1年以上前)

mook mookさん

お世話になります。
HDD交換がすべて完了しましたら実施したことを報告したいと思いますので
しばらくお待ちください。

本日、再度教えて頂いたものを実行してみましたが、3つとも前回と同じく
『このシステムは、このソフトウェアをインストールするための最低要件をみたしていません』
というエラーメッセージが出て実行できませんでした。

PCが古いのでダメなのでしょうか・・・。

書込番号:17063419

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/01/12 13:35(1年以上前)

9.6.0.1014までダメな古いパソコンは無いと思いますが、、、。「このシステムは、このソフトウェアをインストールするための最低用件をみたしていません」はBIOSの設定がAHCIモードでなく、IDEモード(またはCompatibilityモード)になっているときに出ますが、IDEモードの時にはWindows Updateの問題は出ないはず、、、。

BIOSの設定のやり方は分かりますか?電源オンの時にF2キーを押すとBIOSの設定に入ると思います。BIOSの設定の中に「Configuration」のようなメニューがありませんか?その中に「SATA」の項目がありませんか?あれば、選択肢にAHCIモードとIDEモードがあると思います。AHCIモードならIDEモードにしてみてください。そうするとSATAの機能は制限されてしまいますが、Windows Updateの問題は出ないと思います。

書込番号:17063544

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/01/13 12:05(1年以上前)

IDEモードはうまく行きませんか?

Intel Rapid Storage Technologyですが、レノボのサイトに
9.5.6.1001 というのがあります。私自身試したことがないので、自信はありませんが、試されたらどうでしょう。

http://support.lenovo.com/en_HK/downloads/detail.page?DocID=DS001315

8m03oc36g01.exeというのをダウンロードして実行すると、一旦、C:\SWTOOLS\DRIVERS\AHCI\8m03oc36g01(このディレクトリは変更可能)、に展開され、インストールを実行を選ぶと更新に入ります。展開されたファイルは実行後も(多分)残っているので、削除する必要があります。

書込番号:17067208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2014/01/13 23:26(1年以上前)

mook mookさん

お世話になります。回答有難う御座いました。
その後を報告します。

まずレノボサイトのIntel Rapid Storage Technologyを試してみましたが、結果は同じで
『このシステムは、このソフトウェアをインストールするための最低要件をみたしていません』
となりました。

次にBIOSの設定ですがF2キーを押しBIOSの設定に入ったのですが「Configuration」
のようなメニューを探すことができなくAHCIモードとIDEモード変更が出来ませんでした。

もうWindows Updateは諦めようと思いかけたのですがいろいろと検索してみると
下記のサイトを見つけたので駄目もとで少し怖いですが試してみました。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_other-windows_update/%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0/7d96c0a9-5ac0-44e0-9afd-a54fd4ad55ed

サイトの通りに実行し、Windows Updateを確認したところついに
Windows Updateを確認できるようになり無事終了しました。


回答を下さった皆さんには感謝します。
特にmook mookさんにはアドバイスを何回も頂き大変お世話になりました。
時間は掛かりましたが皆さんのおかげで多分無事にHDD交換できました。
本当に有難う御座いました。


今後の方のために今回HDDを交換した方法を報告したいと思います。

1.まず交換する新しいHDDのフォーマットを行いました。
  通常のフォーマット手順では上手くいかなかったので
  『Logitec ディスクフォーマッタ』というものを使いました。

2.データの移行には『EaseUS Todo backup free』を使い
  Windows上でソフトを動かしクローンを作成しました。
  そのときにパーティション構成の変更を同時に出来るみたいなのですが
  自分はパーティション構成の変更の仕方がわからず出来ませんでした。

3.元々のHDDと新しいHDDの付け替え
  この作業は特に問題ありませんでしたが
  PC立ち上げ時に『新しいハードウェアを確認しました』とメッセージが出て
  『ハードウェアに必要なソフトウェアをインストールします』となったのでそのままインストールし
  インストール完了後にこの設定を保存しますかとメッセージが出たので保存をしたら
  次回PC立ち上げ時には『新しいハードウェアを確認しました』のメッセージは出ませんでした。

4.『EaseUS Todo backup free』でのパーティション構成の変更が出来なかったので
  『EaseUS Patition Master』を使ってパーティション構成の変更を実施しました。

5.最後にWindows Updateの問題が出たので
  いろいろと『Intel Rapid Storage Technology』をインストールしてみましたが全て
  『このシステムは、このソフトウェアをインストールするための最低要件をみたしていません』
  というエラーメッセージがでてうまくいきませんでした。
  そこでたまたま見つけた下記サイトの内容を実行して何とか無事HDD交換完了しました。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_other-windows_update/%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0/7d96c0a9-5ac0-44e0-9afd-a54fd4ad55ed

書込番号:17069973

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/01/14 09:39(1年以上前)

あき1173さん、詳細な報告ありがとうございました。同じような事例の時に助かる人が出ると思います。

Intel Rapid Storage Technologyがどのバージョンも入らなかったというのは、初めてです。あき1173さんのPCの頃、SATA AHCI Controllerが激しく変更されていたようです。申し訳ありませんが、コントロールパネルの中の「システム」を立ち上げて、「ハードウェア」タブの中にある「デバイスマネージャ」ボタンを押すと出てくる画面の中に「IDE ATA/ATAPIコントローラ」があります。その中に「Intel xxxx SATA AHCI Controller」というのがあると思いますが、その「xxxx」を教えてください。また、それを右クリックして、出てくるメニューからプロパティを選択して、出てくるプロパティ画面に「ドライバ」タブがあります。そこにバージョンが出ていますので、そのバージョン番号を教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:17070918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2014/01/14 10:17(1年以上前)

チップセットがインテルの物ではないので、IRSTはインストール出来ません。

チップセットはATI Radeon Xpress 1250、サウスブリッジはSB600になります。
AMDから、SB600用のドライバをダウンロードしてインストール出来れば大丈夫かもしれませんが、色々あるようです。(使用した事がないので詳細は分かりません)
http://hisway.at.webry.info/200712/article_6.html

書込番号:17070997

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

Dell latitude D630 ハードディスク交換

2013/12/31 20:38(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS545050A7E380 [500GB 7mm]

スレ主 mik2014さん
クチコミ投稿数:10件

Dell latitude D630 です。

現在、
WDC WD800BEVS-75RST0 : 80.0 GB
というものを使用しています。

しかし、ここでハードディスク交換をすることになりました。

HTS545050A7E380 [500GB 7mm]
この製品で交換可能でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:17020631

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2013/12/31 21:35(1年以上前)

下記のサイトであるようにHDDを2箇所でネジを留めているので、HDDを再セットする場合7mm厚さでは不安があります。
普通の9.5mm厚さのHDDが無難です。
http://www.datadoctor.jp/bunkai/dell/dell-latitude-d630.html

書込番号:17020856

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2013/12/31 21:48(1年以上前)

訂正します。HDDは2本ではなく1本のネジで固定されています。
>ステーネジを外します。ネジは丸枠の1か所だけです。

書込番号:17020919

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/31 22:24(1年以上前)

キハ65さんの言われるように7mmが固定できるか、一度パソコンを開いて確かめられたら良いでしょう。

このHDDはAFTですので、換装、クローン後(またはリカバリーメディアでリカバリー後)にWindowsUpdateが出来ないという問題が出ます。その時はIntel Rapid Storage Technologyを更新すれば良いのです。下のURLのインテルのダウンロードセンターには一番上に、Intel Rapid Storage Technology 12.9.0.1001があります。それをは多分パソコンが古いのでダメで、下の方にある、11.7.0.1013でやってみましょう。四つのダウンロードボタンがありますので、iata_cd.exeをダウンロードしてください。exeをそのまま実行すれば良いです。

https://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E8%A3%BD%E5%93%81&ProductLine=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC+%28%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+RST%29

書込番号:17021049

ナイスクチコミ!1


スレ主 mik2014さん
クチコミ投稿数:10件

2013/12/31 22:50(1年以上前)

キハ65さん、mook_mookさん

ご回答ありかとうございます。

7mmで固定できるかについて、明日中に確認してみます。
Intel Rapid Storage Technology更新ついて紹介して頂き、
深く感謝致します。

書込番号:17021148

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/01/01 08:45(1年以上前)

キハ65さんの参照されているURLの写真を見ると、7mmのHDDは大丈夫だと思います。基板のある面からのねじ穴の位置は7mmでも9.5mmでも同じなので、HDDマウンターを元のHDDと同じように取り付けることが出来ます。HDDを入れることを考えると、写真では基板面が上になっていますから、下方向の高さが小さく隙間があるわけです。従って、HDDを差し込んだとき、内部のコネクターにうまく嵌まりにくいと考えられます。写真のようにパソコンを裏返して入れるより、パソコンを上向きにして差し込む方がコネクターが嵌まりやすいはずです。コネクターが嵌まってしまえば、後は隙間があっても大丈夫です。

HDDの移行はリカバリーメディアからする予定でしょうか?それとも、今のHDDのクローンを作るやり方で行かれるのでしょうか?クローンの方法など分からないことがあったら遠慮無く質問してください。

書込番号:17021975

ナイスクチコミ!0


スレ主 mik2014さん
クチコミ投稿数:10件

2014/01/01 18:08(1年以上前)

mook_mookさん

心よりお礼を申し上げます。

開けてみましたが、私にはよくわかりませんでしたTT
私は、あいにく「7mmのハードディスク」を持っていませんので、
確認のしようがなかった訳です。

ですが、mook_mookさんのアドバイスを信頼しております。

>HDDの移行はリカバリーメディアからする予定でしょうか?それとも、
>今のHDDのクローンを作るやり方で行かれるのでしょうか?

私は、これをお読みしましたところ、思わず「はっ」といたしました。
予め作っておいた「イメージファイル」で戻そうと思ったからです。

しかし、Western Digitalではなく、HGSTのHDですので「到底無理なこと・・・?」

それでしたら、

HGSTのHDはやめて、、Western DigitalのHDを購入して
「イメージファイル」でリストアしたら良いかも?

て、思ったり・・・

でも、同じWestern DigitalのHDとしても、「違うHD」なので
「イメージファイル」でリストアは無理かも?て、思ったり・・・

すみません。
私は、おそらく混同、混乱していると思います。


クローン

どのようして行えばよろしいのでしょうか?




書込番号:17023358

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/01/01 20:07(1年以上前)

イメージファイルで大丈夫です。まず、これを言って安心してもらったところで、現状をお聞かせください。

1.「イメージファイル」というのはAcronis True Image WD Editionで作られた、ファイル名が「xxxxx.tib」という物ですね。
2.そのイメージファイルはどのような設定で作られましたか?現在のHDD全体を選択して作られたものなのか、それともCドライブだけというようなものなのか、という質問です。
3.そのイメージファイルは外部のUSB接続のHDDの中にあるのですか?
4.Acronis True Image WD Editionでブータブルメディア(CD)は作られましたか?
5.新しいHDDを買ったとして、それをパソコンに接続するUSBケースはお持ちですか?

Acronis True Image WD EditionはAcronis True Image Homeという製品を元に作られています。私は製品版のAcronis True Image Homeを購入して持っていますので、長所欠点が分かっているつもりです。Acronis True Image WD Editionは動作するためには一台WDのHDDが接続されている必要があります。WDのHDDが一台でも付いている限りは、機能の制限はありません。付いていないと全く機能しません。

Acronis True Image Homeでイメージファイルから復元する場合、Windows上からすることも出来ますが、成功率が余りよくありません。ブータブルメディアから起動して、復元するのが確実です。まだブータブルメディアを作成されていないなら、Acronis True Image WD Editionを起動して「Tools & Utility」にある「Create Bootable Rescue Media」を選択して、CDを一枚焼いてください。

念のため、テストしてみました。Acronis True Image WD Editionのブータブルメディアから起動して、WDのHDDを一台入れておき、HGSTのHDDを一台USB接続しました。ちゃんと起動出来て、メニューの中の「Clone」を実行寸前まで進行させることが出来ました。しかしながら、WDのHDDを外した状態ではAcronis True Image WD Editionは起動しません。これは単にWDのHDDのイメージファイルをHGSTのHDDに復元出来るか確認するためにやったので、イメージファイルからの復元でなくても、クローンが実行寸前まで行くことを確認出来れば十分です。

D630にはUSBポートが4つあるようですので、USBケースをお持ちなら、新しく買ったHGSTのHDDをUSBケースに入れて接続して、外部USBHDDも接続して、ブータブルメディアから立ち上げれば、イメージファイルからの復元が出来ます。

USBケースを持ってなくて、HDDを入れ替えた後で、Acronis True Image WD Editionでイメージファイルからの復元と考えておられるなら、それは出来ないことになります。

ちょっと、ごたごたと書きましたが、まず上の質問にお答えください。USBケースは1000円程度でありますので、持っておられなければ一つ持っておかれても良いかと思います。

書込番号:17023617

ナイスクチコミ!1


スレ主 mik2014さん
クチコミ投稿数:10件

2014/01/01 22:19(1年以上前)

mook_mookさん
ありがとうございます。

5つの質問ですが、以下の通りです

1.
Paragon Backup & Recovery 2013 Free

窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/paragonbakup/

ファイル名 archive_db ???

(Acronis True Image WD Editionで、今度ためしてみたいと思います)

2.
Fist Hard Disk Track(MBR) + Cドライブ

3.
外付けHDに保存

4.
Paragon Backup & Recovery 2013 Freeでブータブルメディア(CD)は作成

5.
USBケースは、持っておりません。購入したく思います

SATA+IDEドライブ対応USB2.0外付けケーブルはありますが・・・


昨年の3月にテストしたことがあります
(デル デスクトップにて)

たとえば

HGST HDP ⇔ HDT

HGST HDP ≠ SEAGATE ST××××

のように、メーカーが異なるとリストアに失敗するケースが
ありました。
失敗した原因は、私にはわかりませんが、

質問2のFist Hard Disk Track(MBR)が関係しているのかもしれません

書込番号:17024036

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/01/02 09:17(1年以上前)

mik2014さん、

前に書かれたことからてっきり、Acronis True Image WD Editionを使っておられると思いました。リセットしましょう。

1.SATA+IDEドライブ対応USB2.0外付けケーブルとはSATAのHDDをパソコンにUSB接続することが出来るもので、今まで、SATAのHDDをデスクトップに接続された実績があるわけですね?(それなら、USBケースは不要です。)

2.今回の目的は80GBの内蔵されていたHDDを現在の状態で、500GBに移行することである、また、80GBのHDDは壊れていない、と考えて良いでしょうか?

3.内蔵HDDにはリカバリー領域はないのでしょうか?

ここら辺から、仕切り直しということで、、、。

書込番号:17025119

ナイスクチコミ!0


スレ主 mik2014さん
クチコミ投稿数:10件

2014/01/02 14:36(1年以上前)



mook_mookさん
度々、申し訳ありません。

3つのご質問に答えてさせて頂きます。


>今まで、SATAのHDDをデスクトップに接続された実績があるわけですね?

はい、

デスクトップ(DELL T3400 W7 Pro SP1 64bit)には、HGST SATAのHDD500GB (HDP500GB + HDT500GB)

他のデスクトップ(FMV-D5330 XP SP3 32bit)  WDC WD400JD-55MSA1 : 40.0 GB

それに、ノート(DELL LATITUDE D630 W7 HP SP1 64bit) WDC WD800BEVS-75RST0 : 80.0 GB

です。

尚、
「SATA+IDEドライブ対応USB2.0外付けケーブル」の使用目的は、HDD全フォーマットです。


>今回の目的は80GBの内蔵されていたHDDを現在の状態で、500GBに移行することである、
>また、80GBのHDDは壊れていない、と考えて良いでしょうか?

はい、その通りです。
「CrystalDiskInfo」でHDD内で覗いてみますと、正常ですが既に使用時間が1万時間を超えており、しかも容量が少ない等の
理由からです。


HDD買い替えの対象としてますのは、上記の

FMV-D5330 WDC WD400JD-55MSA1 : 40.0 GB

DELL LATITUDE D630 WDC WD800BEVS-75RST0 : 80.0 GB

の2台です


>内蔵HDDにはリカバリー領域はないのでしょうか?


はい、ないのです。また、W7(Windows 7)はDELLのOSではありません。通常版のOSです。
また、XPのFMV-D5330をW7(Windows 7)に替えたいと思っています。



色々調べていますが、候補が挙がってまいりました 。とりあえず、HGSTは避けることにしました。

@FMV-D5330 WDC WD400JD-55MSA1 : 40.0 GB

         ↓

OS Windows 7
WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000385373/


ADELL LATITUDE D630 WDC WD800BEVS-75RST0 : 80.0 GB

         ↓
WD5000BPKX [500GB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000583608/


書込番号:17025966

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/01/02 15:16(1年以上前)

Paragon Backup & Recovery 2013 Freeでやってきておられるので、そのイメージファイルから復元されたら良いかと思います。復元元と復元先が同じメーカーでないといけない、ということはないと思いますが、HDDの選択については特にアドバイスすることはありません。復元はブータブルメディアから起動して行うのが確実です。また、新しいHDDに復元したものを接続した状態で、元のHDDからの起動は避けた方が良いでしょう。何故そうか、ということの説明は出来ません。過去の失敗例からそう思い込んでいるだけかも知れません。

FMVの方はメモリーの標準が256MBとなっています。メモリーは増強されているのでしょうか。今からメモリーを増強して、OSも新しくし、HDDも、、、というものでも無いような気がします。2万円も出せばそれなりの中古が手に入ります。余計なお世話を言って済みません。

Paragon Backup & Recovery 2013 Freeで復元をやってみて、うまく行けばそれでよしです。Win7 SP1にされているので、Windows Updateの問題(「更新の確認」ボタンを押しても確認が始まらない)は出ないかと思います。(Vistaのままと思っていました)。うまく行かない場合は「クローン」でやりましょう。その時は、またアドバイス出来ることがあるかと思います。うまくいった場合も、どのHDDにしたかも含めて一応結果の投稿はお願いします。

書込番号:17026086

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mik2014さん
クチコミ投稿数:10件

2014/01/02 17:24(1年以上前)

mook_mookさん

ご親切にアドバイスして下ってありがとうございました。

FMVのメモリーは、2Gになっております。
OSも既にテストのつもりで、Win7ライセンス認証も済ませ、そのイメージファイルを
保存しております。
しかし、何せ40.0 GB 。とても我慢できません(笑)

ただ、一番心配の種は、このFMV-D5330のHDD交換を一度もしたことが無いという点です
。DELL機は簡単に取り外しができますし何回も行っていますが、このマシンは、一筋縄では
交換できそうもないような気がします。実際にフタを開けて見ての感想です。^^;

>うまくいった場合も、どのHDDにしたかも含めて一応結果の投稿はお願いします。

はい、かしこまりました。

このスレッドは、閉じないでこのままにしておきます^^



書込番号:17026438

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/01/02 19:32(1年以上前)

「D5330 HDD交換」でグーグル検索しても、ステップ毎の写真というに分かりやすいのはありませんが、下が出てきました。
http://pc-otasuke.jp/result/detail.html?id=7358

ノートかと思っていたらデスクトップですね。写真の中に「HDDの正常マウントを確認して」とキャプションがあるのをよく見ると真ん中にSATAのコネクターが見えているので、丁度DVDの下にあるようです。取り出しに苦労とも出てないので、何とかなるでしょう。既にご存じかとは思いますが、念のため。

書込番号:17026836

ナイスクチコミ!1


スレ主 mik2014さん
クチコミ投稿数:10件

2014/01/02 20:53(1年以上前)

はい、デスクトップなのです。

ご親切にありがとうございました m(_ _)m

来週中にHDDを注文し、そのあとリストア、あるいは失敗した場合はリカバリをいたします。

書込番号:17027086

ナイスクチコミ!0


スレ主 mik2014さん
クチコミ投稿数:10件

2014/01/12 19:42(1年以上前)

ご報告させて頂きます。

当初は、『HTS545050A7E380 [500GB 7mm]』の購入予定でしたが、
最終的には、以下のHDDを購入いたしました。

@FMV-D5330

WESTERN DIGITAL
WD10EZEX [1TB SATA600 7200]

http://kakaku.com/item/K0000385373/


ADELL LATITUDE D630

WESTERN DIGITAL
WD5000BPKX [500GB 9.5mm]

http://kakaku.com/item/K0000583608/


リストア(FMV-D5330)につきましては、先日、中古HDD(HGST HDP)で、事前のテスト
を行い、mook_mookさんの仰せの通り、異なるメーカーのHDDであっても問題なく
リストアできることを確認いたしました。どうもありがとうございました。

また、FMV-D5330のHDD交換は、手こずりましたが何とかできました^^

現在、DELL LATITUDE D630のリカバリをおこなっております。
リストアから始めるつもりでしたが、ソフトの入れ替えを考えて変更をしました。
先ほどで、Windowsアップデートは無事終了いたしました。v(^^)

書込番号:17064671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03565 [1TB 9.5mm]

スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

MQ01ABD100HはSLCのSSD内臓であるため、ある程度の速さが確保されているようですが、
この製品も7200回転でキャッシュも多く、速度はなかなかのものと考えています。

速いに越したことがないのですが、パナソニックのCF-Y7に搭載予定で、発熱が気になります。

MQ01ABD100Hはハイブリットのため、SSDそのものとの速度差はあるようですが、レビューでは
微妙な数字が出ており、本製品との差がわかりません。

速度を感じるのはWindows起動時と終了時こちらがよりSSDに近いものを希望します。
OSはWindows7Pro32bitです。

ご意見をお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:16992236

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/24 00:03(1年以上前)

東芝ハイブリッドHDD「MQ01ABD100H」の起動速度をチェック
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52356126.html

ベンチマークや実際の起動時間を見る限りはMQ01ABD100Hの方が圧倒するでしょう。
小さなファイルの読み書きの4Kの値もHDDとは思えないほど高速です。
でも純粋なSSDには勝てないですが・・・

発熱は回転数も遅くキャッシュのSSDのおかげで負荷がかかりにくい東芝製の方が少ないかと思います。

書込番号:16992337

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 0S03565 [1TB 9.5mm]の満足度4

2013/12/24 02:29(1年以上前)

sgmrk52さん

操作性の向上が期待できるのは、間違いなく「MQ01ABD100H」だと思います。この辺は多分に主観が入るので断定は出来ないですが。

注意しておきたいのは、入れ替えて直ぐに「おぉ」という早さにはならないと思います。実際に、Dyanabookに標準搭載されている状態で使用した経験からすると、じわじわと起動速度が向上してくるので、使い込むことで効果が出てくる感じです。
ですから、「よりSSDに近いものを」というSSDを意識した気持ちで過度な期待を持つとがっかりするかもしれません。実際に、SSDに入れ替えてしまいましたから。

もし1TBがどうしても必要でないなら、256GB程度のSSDにした方が、良いかもしれません。

ご参考までに。

書込番号:16992705

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2013/12/24 08:57(1年以上前)

kokonoe_hさん
流浪のテスターさん
ご回答ありがとうございました。
MQ01ABD100Hに傾いております。
ST1000LM014というのがシーゲートより出ておりますが、MQ01ABD100Hとどちらが良いでしょうか?

書込番号:16993136

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/24 09:00(1年以上前)

SeagateのハイブリッドHDDはMLCなのでやめた方が良いでしょう。

CF-Y7は2007年発売で元はVistaで、元のHDDは80GBとなっていますが、HDDをそのまま使われて大容量でなくても良いなら、SSDにされた方が良いと思います。

書込番号:16993147

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2013/12/24 09:15(1年以上前)

mook_mookさん

返信ありがとうございます。
Windows7を搭載予定なので80Gではちょっと・・。
ちなみに自分用ではなく実家のPC用なので、何でもかんでもHDDに残してしまうので
写真データや動画が保存されると危険なので。

SLCのSSDをそのPCで使用しています。k5-64iというものです。
WindowsXP→Windows7に伴いHDDの換装を検討しています。

K5-64iほどでなくてよいのですが、それを知ってしまうとやはり不満が出そうなので
早いHDDを検討していました。

書込番号:16993176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/12/24 10:24(1年以上前)

東芝のハイブリッドHDD、動画編集などでかいファイルを長時間やりとは少し苦手。キャッシュに溜め込んでしまうようで。
けど、普段のちょっとした動作や起動終了はかなり高速になる。ベンチでは、ほぼHDDそのものの速度が出てくるので、数値的にはわかりにくい。
ファイル転送や起動など、ストップウォッチもって計測する数値化が目安。普通のHDDとは体感差でます。

キャッシュには、よく使うソフトなどを優先的に入れるため、初日より数日後の方が早くなる。

書込番号:16993331

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2013/12/24 10:58(1年以上前)

パーシモン1wさん

返信ありがとうございます。

重たいファイルの使用時の挙動は0S03565とくらべると遅くなりますか?
それともシーゲートのそれとの比較ですか?

書込番号:16993412

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/24 11:17(1年以上前)

>>重たいファイルの使用時の挙動は0S03565とくらべると遅くなりますか?

巨大な動画ファイルや大きな画像ファイルを開いたり編集したり保存したりする速度(挙動)は0S03565とあまり変わらないでしょう。
小さいなファイルの転送では内蔵のSSDのキャッシュが活かされますが、大きなファイルではSSDでもHDDでも体感的にはあまり変わりません。

Windowsの起動やソフトの起動や細かいファイルのやり取りの速度アップを期待するならMQ01ABD100Hを、あまり起動速度が重視されないのなら安い0S03565でも良いでしょう。

2000円の差なので個人的にはMQ01ABD100Hがいいけど・・・

書込番号:16993463

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/24 19:57(1年以上前)

元々入っていた80GBのHDDを64GBのSSDに換えて使っておられるのですね。それなら、ハイブリッドHDDに換えたら不満が出ると思いますよ。

今は64GBのSSDで使っておられるのなら、Win7にしたとしても120GBのSSDで容量は十分だと思います。120GBのSSDなら価格差はそれほど無いでしょう。

書込番号:16994826

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/24 21:04(1年以上前)

mook_mookさん

>>ちなみに自分用ではなく実家のPC用なので、何でもかんでもHDDに残してしまうので

という事なので、今はsgmrk52さんが使っているけど両親用にするのかな?と勝手に思ったのですが・・・sgmrk52さん違いました?(そんな気がしただけですけど)

書込番号:16995057

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2013/12/24 21:46(1年以上前)

みなさんいろいろと回答ありがとうございます

kokonoe_hさんのおっしゃる通り、両親用です。

自分用であれば起動用(内臓)とデータ保存用(外付け)にしてしまうのですが、
両親が使うとなると、その切り替えができずどんどんデスクトップ(またはユーザーフォルダ)
に保存する可能性が高く、SSDですとすぐに一杯になってしまうのではと危惧しております。

現に私のPCは使用するしないに関係なく、システムドライブの使用領域は128Gです。これには
Pagefileやhiberfilのファイルも含まれますが、メモリを16G積んでいると32G使用してしまい
ます。
実家のPCはメモリが最大で2Gですから倍の4Gがこの領域となるわけですが、使用の仕方によっては
問題になるのではないかと考えています。(OSが32bitなので10G程度余裕は出ますが・・。)

SSDもクルーシャルから960Gが出ているため、こちらでも良いのですがコストパフォーマンスが
いまいちかと思っています。(自分用ならこれにします。)
SSDの突然死も経験しており壊れるのが楽しみととらえられない方々に使用させるには気が引けます。
(K5-64iはSLCでしたので多少安心していました。)

そこで通常のHDDの最高峰とハイブリット型の2種で検討を進めていました。

そういった観点から行くと素直にHDDなのかもしれませんが、SLCのSSD内臓のハイブリットが気になって
しょうがないわけです。

すみませんが背中をポンと押していただけると助かります。ほぼMQ01ABD100Hに固まりつつあります。

書込番号:16995249

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/24 22:06(1年以上前)

うちの親もなんでもCドライブに保存する(他に保存する事が難しいらしくて出来ない)ので、パーティションは切らないで全部Cドライブにしています。

保存するものは、たかがしてれているので1TBもあれば十分でしょう。
(1600万画素のデジカメでも10万枚保存できるし)
Windowsもソフトも起動はある程度速い方が良いです。うちの両親もHDDから起動が速いSSDにしてから快適になって満足しています。

書込番号:16995345

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2013/12/24 22:26(1年以上前)

kokonoe_hさん

ご回答ありがとうございます。
kokonoe_hさんはMQ01ABD100Hを購入するというのは一押しということですね?
それとも0S03565ですか?

書込番号:16995440

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/24 22:42(1年以上前)

SSDは無いものとした場合はMQ01ABD100Hの方を購入します。
MQ01ABD100Hは4K QD32の値がちょっと昔のSSD並に高速なのが魅かれます。

書込番号:16995505

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2014/01/06 16:57(1年以上前)

皆さんにいろいろな意見をお聞きできとても感謝です。
商品購入にあたり、背中を押していただけたkokonoe_hさんの最後の発言を
グッドアンサーとさせていただきました。

皆さん有用な情報をありがとうございました。

書込番号:17041842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

本HDDはPC-LS550ES1YBに換装可能でしょうか?

2013/12/21 12:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BPKT [500GB 9.5mm]

スレ主 pcls550さん
クチコミ投稿数:3件

本HDDはPC-LS550ES1YBに換装可能でしょうか?
標準装備だったWD6400BPVTが故障のため交換しようと考えていますが、回転数の違い(5400rpm→7200rpm)が気になっています。お詳しい方のご教示をお願いします。

書込番号:16981504

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/21 12:20(1年以上前)

はい、交換可能です。

回転数の違いは問題ありません。
7200rpmと回転数が速い分性能も良いですよ。
少し性能アップも見込めます。

書込番号:16981527

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/21 12:23(1年以上前)

WESTERN DIGITAL
WD5000BPKX [500GB 9.5mm 7200rpm] \5,980
http://kakaku.com/item/K0000583608/

新型のWD5000BPKXの方がこのHDD(WD5000BPKT [500GB 9.5mm])よりも性能は良いですよ。

書込番号:16981536

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2013/12/21 12:25(1年以上前)

>標準装備だったWD6400BPVTが故障のため交換しようと考えていますが、回転数の違い(5400rpm→7200rpm)が気になっています。
特に気にする必要はありません。若干高速性になっているかもしれません。

書込番号:16981540

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/21 15:47(1年以上前)

他の方が言われているように、回転数の違いは問題ありません。

容量が640GBから500GBに小さくなるのは大丈夫ですか?リカバリーメディアからのリカバリーだとリカバリー自体には問題無いと思います。

HDDの故障はどういう故障ですか?

書込番号:16982194

ナイスクチコミ!0


スレ主 pcls550さん
クチコミ投稿数:3件

2013/12/27 11:03(1年以上前)

皆様のご回答及び、ご指導に感謝します。システム修復、リカバリ等出来ることは実施しましたがブラックスクリーンにカーソルのみの状態で変化なしです。WD5000BPKXに交換しようと思います。ありがとうございます。

書込番号:17003757

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/27 11:20(1年以上前)

pcls550さん、

HDDをWD5000BPKTに交換して、リカバリーメディアからリカバリーされたのでしょうか?WD5000BPKXでやっても同じ事が起こるかも知れません。

1.元々のHDDの故障とはどういう現象だったのでしょうか?
2.リカバリーメディアは持っておられるのでしょうか?。
3.リカバリーメディアでリカバリーされたのなら、どこまで進んだのでしょうか?
4.リカバリーメディアを持っておられないのなら、何をされたのでしょうか?

まず、ここら辺を説明して頂いただければ、アドバイス出来ることがあるかも知れません。

書込番号:17003838

ナイスクチコミ!0


スレ主 pcls550さん
クチコミ投稿数:3件

2013/12/31 16:01(1年以上前)

皆様のご指導ありがとうございます。WD5000BPKTに交換しリカバリーディスクにてリカバリー完了しました。

書込番号:17019823

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)