
このページのスレッド一覧(全858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 49 | 2014年4月7日 23:09 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2013年12月3日 15:47 |
![]() |
8 | 41 | 2013年12月2日 22:50 |
![]() |
6 | 9 | 2013年11月25日 22:35 |
![]() |
0 | 2 | 2013年11月24日 12:49 |
![]() |
3 | 7 | 2013年11月19日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
このWD5000BEVTとWD5000BPVTの違いはなんなんでしょうか?上記の二種類はLL150wとかには使用出来ますか?分かるのでしたらどちらが先に発売されたか教えて下さい。
あと、LL150wに使用出来るお勧めなHDDは何がありますか?宜しくお願いします。
2点

WD_Model Number GuideによるとBの次のEとPは次のようになっています。
E: Mobile/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Scorpio
P: Mobile Advanced Format/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Scorpio
LL150Wは2010年の1月に発売されていますから、Pの方だとリカバリーメディアからのリカバリーが出来ません。現在のHDDからのクローンは出来ます。どのようにしたいかを教えていただけるとサポートします。
書込番号:16943756
1点

質問に答えていない部分がありましたので、追加します。
WD5000BEVTの方が先です。
お勧めのHDDということであれば、3年保証の付いたものがお勧めです。HGST(型番が0SXXXXのような物)と東芝(型番の後にBOXが付いたもの)から出ています。
識者から、ハイブリッドHDDを勧める意見があると思いますが、フラッシュの耐性に疑問があるので、お勧めできません。特にSeagateのものはMLCのフラッシュが使用されているのでやめられた方が良いでしょう。
SSDは高いですが、パソコンが生き返ります。インテルのものにされるのが良いでしょう。
書込番号:16943832
4点

丁寧にありがとう御座います。WD5000BPVTの方も購入も購入を考えてましたので間違えずに購入しなくてすみました。
私がしたい事は全ての作業出来ればいいんですが、主にしたい事はHDDが原因で多々使えなくなる事があったのでパソコンのトラブルが起きた時に備えて全てWESTERNのHDDへシステムやデータを別なこれから購入する予定のHDDにクローンしたかったんです。トラブルが起きた時にリカバリで直らない場合にHDDを交換すればもと通りにする使い方をしたかったんですが。
あと、LL150wとLL750Tに使用したいんですがWD5000BEVTであれば2機種に使えますか?
WESTERNで前回の回答以外で上記のパソコンでも使えるお勧めなHDDはありますか?
それと機種がLE150FだとWESTERで620GBや750GBの容量だと何の型番がお勧めでしょうか?
あと、WD5000BPVTは非ATFでは無いのでしょうか?
質問多くなってスイマセンが宜しくお願いします。
書込番号:16943935
0点

「LL750T」で検索しても発売時期が出てきませんので、LL150Wと同じかは分かりませんが、WD5000BEVTが使えることは確かです。ただ、非AFTのHDDは2011年始めから製造されていませんので、価格ドットコムにはWD5000BEVTは出ていません。購入のあてはあるのでしょうか。
WDは過去に使って(750GB)、プチフリ的な遅さがあったので、それ以降使っていませんので、WDでお勧めできるものはありません。
LE150Fは2011年の発売のようですから、どの型番でも良いと思います。
WD5000BPVTはAFTです。
AFTのHDDでもいくつかの点を注意すれば問題ありません。非AFTのHDDはどんどん無くなってきていますから、AFTのHDDで行かれたら良いかと思います。どのHDDにするか結論を出されたら、それに基づいてアドバイス出来ることがあるかと思いますので、お知らせください。
書込番号:16944013
1点

詳しくお答えありがとう御座います。特に問題にはしてないんですが、「LL750T」は価格. comで検索なさったのでしょうか…。そうでしたら価格.comのサイトの仕様は分かりませんが空白のスペースを入力したせいかもしれませんが
2009年4月30日発売のVistaと検索されたんですがWD5000BEVTが使えることは確かなら購入出来るかも知れませんので大丈夫です。
→もし購入出来なかった場合このHDDよりもHDDの当たりがあると思いますが壊れにくいお勧めなWD製の500GBのHDDはありますか?
大変参考になるお答えありがとう御座います。今後の為にもAFTでいきたかったんですが、私のパソコンには合わないと思い諦めてましたので、前回の回答の様にAFTでも大丈夫でしたら
→500GB、620GB、750GBで
用途はHDDのクローン化とトラブルが少ないHDDが欲しいんですが、
→LL150w、LL750T、LE150F
に使える型番教えて下さい。LE150FでWD製でプチフリが原因でお勧め出来ないWD製でしたらWD製以外東芝の製品でも構いません。お勧めでしたら日立製でも構いません。
因みにLe150FはWD5000BPVTやWD5000BEVTは使えるのでしょうか?LE150Fは750GBのWD製が不便でしたら750GBだと何の製品が良いのでしょうか?
多数の質問でスイマセンが宜しくお願いします。
書込番号:16944200
0点

WDがお好みのようですが、個人の場合はどうしても過去のことに影響され、WDの750GB以降の経験がありませんので、お勧めできるものがありません。しかし、最近ではクローン化のトラブルがどの会社のHDDだと多いということは無いと思います。WDがお好きでしたら、厚さが9.5mmの製品ならどれでも良いかと思います。(厚さ7mmの製品もありますから、ご注意ください。HDDのマウンターが薄いHDDで大丈夫かはご自分でHDDを取り出して確認される以外に方法はありません。)
LE150Fは2011年の製品ですから、AFTのHDDで問題無いはずです。WDがお好きでしたら、厚さが9.5mmの製品ならどれでも良いかと思います。
HDDのトラブルについては、当たりが悪ければ壊れてしまいます。ある会社全体で見れば、故障率はそれほど高くなくても、故障するHDDに当たってしまう可能性はあります。そういうこともあり、15:25の投稿では3年保証が付いたものをお勧めしたわけです。日立で言えば、0S03509(1TB, 9.5mm, 5400rpm)の方が0S03085(750GB, 9.5mm, 5400rpm)より安く価格ドットコムに出ていますので、お勧めです。
まとめると、お持ちのパソコン全てについて、WDがお好みであれば、厚さを確認して、9.5mmならどれを買われても良いと思います。個人的なお勧めとなると、上に上げた0S03509(1TB, 9.5mm, 5400rpm)となります。他の識者の方のご意見も参考にされて、どれに決めたか、言っていただければ、アドバイス出来ることがあると思います。
書込番号:16944356
2点

アドバイスありがと御座います。
早く知りたかったんですが、バタバタしてましたので返事遅れてしまいました(^^ゞ
分かりやすく言うと9.5mmを目安にすればいいんですね。勉強になりました。
全てパソコンについてるのは9.5mmだと思ったんですが、ある条件とお答えありましたが非ATFをATF化とはどう言う事なのでしょうか?全てATFにしたいのでそのへん詳しく知りたいんですが…。現在非ATFを使用してるんですが、何か特別な事をしなくても9.5mmをつければATF化出来るのでしょうか?
日立の方も検討したいと思います。
先程教えて貰った
0S03509と0S03085などはATFなのでしょうか?日立の500GBだとどの型番だと仕様出来ますか?
因みにLL150Wが大した事ないんですが思わしく無い動作してるので入れたいソフトをインストールしないで現在HDDをクローンするまでは使わない様にしてあるんですがこれにあったHDDを優先的に探してます。
確認なんですが、私のパソコンのHDDの厚さが9.5ミリだったとしたら
日立のHDDの型番が
0S03509と0S03085だと
LL750、TLL150w、LE150F
のHDDのパソコンのクローン化やクローン化が成功したあとリカバリディスクの使用なども出来るって事なんでしょうか?
宜しくお願いお願いします。
あと、WD7500BPVTを使用してプチフリ的な動作をしたのでしょうか?それとも別な型番の750GBだったんでしょうか?
書込番号:16944982
0点

ATFではなくAFT(Advanced Format Technology)です。
私の言ったのは、「AFTの問題」というのは存在するが、回避策があるので、心配すること無く選択されれば良いです、ということです。回避策は、クローンで元のHDDから新しいHDDにコピーすること、並びに、Intel Rapid Storage Technologyというドライバーを必要なレベルにすることです。ここら辺は、もしWD5000BEVTの方を買われたら心配する必要ないことなので、今は何も触れていません。その話をし出すと混乱します。
ただし、クローンで問題を回避したとしても、LL150Wではリカバリーメディアの使用は出来ないことに変わりはありません。LL750Tについては、発売日が2010年前半なら、LL150Wと同様の問題を持っています。
プチフリ的な問題があったのは、WD7500BPVTです。他の人でも同じ問題があるとは限りません。あくまで、私個人の経験です。
ということで、まず、何を選択したのかをこのクチコミに書き込まれれば、クローンの方法とか、Intel Rapid Storage Technologyの話とかをお知らせします。
書込番号:16945085
1点

正式名解りませんでした(^^ゞワザワザ教えてくれてありがとう御座います正式名解りませんでした(^^ゞワザワザ教えてくれてありがとう御座
います。
日立製のを購入して通常通りクローン化させて他に念の為に別に作りたいんですが、WD5000BPVTを使用してLL750TとLL150WをATF化したいんですがどの様にすれば良いのでしょうか?
ATF化で無くて構わないんですが、500GBの日立製ですとどんな型番が良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
あと、話それてスイマセンが
いけないと思いつつもレジストリをいじってしまうメンテナンスソフトを複数使用してるんですが、何のお勧めなソフトありますでしょうか?お勧めソフトや何か分かるのでしたら教えて下さい。
書込番号:16945329
0点

価格ドットコムに出ているHGSTの500GBは皆7mmのものです。WD5000BPVTを買われたという前提で話をしますが、明日にさせていただきます。
HDDを接続するためのUSBケースが必要になりますが、お持ちでしょうか?
なお、レジストリのソフトについてはWindowsに付属のregeditを使っています。それ以上の物については分かりません。
書込番号:16945436
1点

お手数取らせてスイマセン(^^ゞ
MARSHALのHDDケースは持ってます。あと、MARSHALのパソコンからHDDを取り外して二つのHDDをクローン化出来る結構新し目のUSB3.0タイプの器機も持ってます。
宜しくお願いします。
書込番号:16945572
0点

Marshalのクローン機器を持っておられるのでしたら、それでクローンしましょう。クローン終了後、HDDを交換して起動できるでしょうか。起動出来たら、大体のソフトは問題無く動くと思います。(Marshalの機器でクローンして、交換後うまく起動出来ないときはフリーのクローンソフトでやればよいので、結果をお知らせください。)
クローン後にうまく起動出来たとして、問題のあると思われる、Windows Updateをやってみてください。「更新の確認」ボタンを押しても、更新の確認の進行を示す表示にならなくて、「更新の確認」ボタンのまま、という状況になると思われます。その時はIntel Rapid Storage Technologyを更新すれば良いのです。下のURLのインテルのダウンロードセンターには一番上に、Intel Rapid Storage Technology 12.8.0.1016があります。このバージョンは新しすぎて、うまく行かないと思われますので、下の方にある、11.7.0.1013でやってみましょう。四つのダウンロードボタンがありますので、iata_cd.exeをダウンロードしてください。exeをそのまま実行すれば良いです。再起動を要求されれば再起動して、もう一度Windows Updateをやってみて、「更新の確認」が進んでいくことを確かめてください。お持ちのパソコンの中には何もせずに更新の確認が始まるものもあるでしょう。その場合は何もする必要はありません。
https://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E8%A3%BD%E5%93%81&ProductLine=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC+%28%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+RST%29
書込番号:16946788
1点

大変詳しくありがとう御座いました。まるごとATF化出来るって事聞いた事あったので難しいと思ってたんですがこういう作業をすれば良かったんですね(^^)
購入したらやってみます。
日立500GBの場合、非ATFとATFの型番はなんでしょうか?HDDの厚さが7ミリであってもドライバなど前回に説明されたソフトをインストールすればLL150Wの少し古目のパソコンでも使えるって事なんでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:16947636
0点

価格ドットコムに出ているHGST(日立ではなくなって、WD傘下に入っています)の500GBは全てAFTのHDDです。厚さ7mmですから、物理的にうまくパソコン内で固定できるか、が問題となります。基板面からみてネジの位置は9.5mmでも7mmでも同じです。実際にパソコンでどうHDDが固定されているか見てみれば、使えるかどうか分かると思います。3年保証のあるものでは、0S02598が5400回転、0S03620が7200回転です。7200回転のものでも最低価格はWD5000BPVTと殆ど同じですね。
物理的取り付け以外のことはWD5000BPVTについて説明したことと同じです。
書込番号:16947712
1点

ありがとう御座いました。ATF化やってみます。
話変わりますが、DVDとかデータが消えると聞いた事ありますが実際消えた事ありますか?半永久的だと思ってたんですが…。私は消えた事ないんですが消えるとしたら何年後なのでしょうか?もし分かるのでしたら教えて下さい。
あとmook_mookさんは何のパソコンを使用してるんですか?
宜しくお願いします。
書込番号:16947762
1点

言葉の問題を取り上げて申し訳ありませんが、「ATF化」というのはちょっとおかしいです。ATFでなく、AFT、ということだけでなく、別にパソコンを変えるわけでないので。単にAFTのHDDを使う、というだけですから。
DVD-R(自分で焼いたDVD)であれば、今まで何遍も後で読めなくなっています。焼いたらすぐ、WINDFFでコンペアしてますが、その段階でうまく焼けていないことがあります。また、その後、以前読めていたのが読めなくなる、ということも起こっています。何年経てばダメとかの法則性は無いでしょう。重要なデータはHDDに入れて、複数のHDDで保管しておくようにしています。
私はThinkpad一筋で他のパソコンはあまりよく知りません。Thinkpadだと保守マニュアルが出ていて、部品の交換が自分で出来ます。また、部品も中古品も流通している、ということが大きいですね。
書込番号:16947836
1点

WINDFFでコンペアって方法あったんですか。全然知りませんでした。WINDFFの名前さえ知りませんでした(^^ゞ
消えてしまうんでしたら古いDVDを確認してみます。
となると携帯のメモリーカードも不安になってしまうんですがこれも磁気で記憶してるかと思いますがmicroSDのデータも消えてしまうのでしょうか?どれぐらいもつのでしょうか?
因みにDVDは劣化などで5年と聞いた事あります。安いDVDや日の当たる所だと短いとの事でした。
宜しくお願いします。
書込番号:16948093
0点

フラッシュメモリーは磁気記録ではありませんよ。
勿論強い磁気を受ければ影響がないとは言えませんが、それよりも書き換え寿命があるので沢山書き込みを行っていると壊れます。
尤も実用上十分な寿命はありますが、古い機器から使い続けているものがあるなら、適当な時期で入れ換えておいた方がいいです。
特に頻繁に使っているものは考えた方がいいでしょう。
記録されたデーター自体は光学メディアより保つと思います。
書込番号:16955104
1点

ワザワザ返信ありがとう御座います。もうサイト見てくれてないと思ってました(^^ゞ
microSDが沢山ありましたのでDVDより永く持つかも知れない感じだったので少し安心しました。
昔DVDはデータ消えるといけないので保険の為に高いDVDを購入してたんですが二年前から安いDVDを購入してましたのでケチらないで高いの購入したいと思います。
使ってないmicroSDなどは上手くいけば20年位はもつのでしょうか?書き換え寿命があるとお答えでしたが、携帯などで書き換えしてなくても認識させてるだけでも寿命に書き換えより寿命があるとしてもどれ位寿命に影響あるのでしょうか?データなどあまり読み込んでないんですが、たまに空容量に追加してるmicroSDありますので…。
あと、焼いたらすぐ、WINDFFでコンペアしてますが、どうやるのでしょうか?DVDをコンペアするとどれ位長持ちするのでしょうか?ブルーレイは余り使ってないんですがWINDFFは使用出来るのでしょうか?
複数の質問ですみませんが宜しくお願いします。
書込番号:16955287
0点

microSDについては、お使いのメーカーのレビューなり、クチコミを見られるか、そこでトピックを立てて質問された方が、よく分かった人が答えてくれると思います。
microSDの書込耐性、データ保持時間などは、ウィキペディアで「フラッシュメモリ」を見られたらどうでしょう。読んでも、結局実際はよく分からないというのが結論と思います。microSDは電子製品なので、昨日まで動いていたのが今日読めない・書けないことがあっても不思議ではありません。バックアップは作っておいた方がいいですね。
WINDIFFというのはファイルの比較、ディレクトリの比較をするプログラムで、昔WindowsのCDに付いていたのをそのまま使っています。Win7用のものもあるようですが、入手するのはちょっと面倒なようです。また、使い勝手の良いものでもありません。フリーソフトでWinMergeというのがあるようです。グーグルで検索すればダウンロードサイトが出てきます。
CD/DVDを書いたときは元のデータとコンペアしないと、ちゃんと書けたか分かりません。書いた直後にコンペアしたら違っていたことが度々あります。コンペアしても長持ちとは関係ありません。あくまで、その時点で元のデータと同じことを確認するのが目的です。ブルーレイでもWinMergeは使えるでしょう。ただ、時間がすごく掛かりそうです。
書込番号:16955701
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
みなさんの意見をお聞きしたいです。
昨年の4月に購入した私のパソコン、富士通のLIFEBOOK AH-42/Gのハードディスクが壊れてしまいました。
修理にだそうにも、金額が高く、だめもとで自分でHDDを交換してみることにしました。
説明書には、
HDD…TOSHIBA MK6475GSX、640GB、5400rpm、8MB、9.5mm、Serial ATA (ネットでは、Serial ATA300と載っていました)
そこで、こちらの2つのうちどちらと交換した方がよいでしょうか?
*東芝 MQ01ABD100、1TB、5400rpm、8MB、Serial ATA
*WESTERN DIGITAL WD7500BPVT、750GB、5400rpm、8MB、9.5mm、Serial ATA300
また、交換した場合、いままでと同じ環境で動作しますか?
ちなみに、リカバリーディスクは、メーカーのものを使います。初心者なので、おかしな点等ありますが、解答いただけると幸いです。
書込番号:16903443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リカバリーメディアがあるなら、挙げられたHDDのどちらでも大丈夫です。他にも質問があれば言ってください。
書込番号:16903476
2点

個人的な感想から言うと・・・
騒音レベルはWD7500BPVTの方が静かですが、性能ではMQ01ABD100の方が良いです。
その他では↓のようなキャッシュにSSDを持つハイブリッドHDDなるものもあります。
Windowsの起動が速くなります。
東芝
MQ01ABD075H [750GB 9.5mm] \9,100
http://kakaku.com/item/K0000421168/
書込番号:16903490
3点

mook mookさん、kokonoe hさん、
解答ありがとうございます。
いろいろなことを含め、こちらの東芝のMQ01ABD100を購入しようと思います。
初めての質問で不安でしたが、参考になりました。本当にありがとうございます!
そして、話題がそれてしまうのですが、
6年くらい前から使っている古いパソコン、FMV BIBLO NF40T、windows XPがあります。
動作がとても重く、インターネットに繋げるのにも5分以上は、必ず待ちます。
軽くする方法など試してみましたが、少しの交換があったくらいです。
買い換えようとも思いますが、自分でお金を貯めるまでは、このパソコンを使用したいです。
家族や自分がたまに使うので、なんとかしようと、この機会にこちらもHDDの交換をとおもっています。
HDDは、Ultra ATA、80GB、5400rpm、8MB、9.5mmです。
ですが、もともとよくハードディスクの容量が不足しています、や、メモリ領域が足りないなど表示されていました。
使用するのは、iTunesなどの音楽や、動画を見る、インターネットで調べるくらいです。
そこで、質問なのですが、100GBのものなどありますが、交換したら動作に変化を見込めますか?また、こうするといいという案がありましたら、お教えください。
こちらで質問する内容ではないのですが、もしよければ解答していただけると嬉しいです。
コンピュータには初心者で、頭をひねらせながらネットで学んでいますので、何かおかしなことをいっていたら、ご指摘ください。
長文失礼いたしました。
書込番号:16905286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>100GBのものなどありますが、交換したら動作に変化を見込めますか?
>>また、こうするといいという案がありましたら、お教えください。
多少の変化は見込めるとは思いますが、気休め程度かもしれません。
そのHDDはIDE(ATA)という古い規格なので現在はもう新しく開発していません。
その関係で速度もそれほど向上していません。
もし、ある程度〜劇的な変化を求めるのなら、IDE接続のSSDにするとそれなりに向上します。
CFD
CSSD-PMM128WJ2 \14,843 (128GBのIDE接続のSSD)
http://kakaku.com/item/K0000291303/
規格サイズ 2.5インチ
厚さ 9.5 mm
書込番号:16905365
1点

HDDをSSDに交換することで,かなりの速度回復?は可能でしょう。
まあ,そこにお金をかけるか,新規購入の足しにするか・・・
「解答」→「回答」
書込番号:16905696
1点

ウエスタンデジタルに 一票。
リカバリデイスクが あるんだったら、
<もう一度リカバリーデイスクで検証されたら 良いと、思います)
それと、東芝のHDDを 取り出して、本当は 壊れてないかも 実験検証すべきと、思いますよ。『もしかして壊れていなかったりしてね』
、決めちゃったのね。
余談ですが、富士通も、ぼろい製品なのかってことに、びっくりしました。
書込番号:16908746
1点

BIBLIO NF40Tが遅いのは主に、メモリーが512MBしかないためと思われます。今更メモリーを増やすのもどうかと思われます。SSDにすると改善する部分はあると思いますが、IDEのSSDに投資するのは今はすっかりSATAのHDD/SSDになっている時代ですので考え物です。また、HDDの大きい物にするのも同じ理由でお勧めしません。私なら、状態の良い中古が2万円程度であるのでそちらにしますが、ちょっとでもよくしたいということなら、メモリーの追加でしょう。
書込番号:16909955
1点

kokonoe hさん
早いお返事ありがとうございます。
やっぱり古い規格で、あまり変化が見込めないんですね。SSDを購入するなら、もうすぐ初売りなどもありますので、この機会に安いものに買い換えを考えてみようと思います。
分かりやすい回答ありがとうございました。
沼さん
漢字のご指摘ありがとうございます。
この機会になるべく低価格のものに、買い換えを考えてみます。
回答ありがとうございました。
ホラフキーさん
今回は東芝のものを購入してしまったので、もし今度なにかあれば、ウエスタンのものにしようと思います。
HDDは、メーカーに問い合わせたり、他のパソコンで試したりもしましたが、だめでした。
富士通がぼろいのかは分かりませんが、前のパソコンな長持ちしているので、今回は私の扱い方に原因があったと思い、反省しています。
回答ありがとうございました。
mook mookさん
やっぱり、メモリーの問題もあったのですね。
この機会に、やはり買い換えを考えようと思いました。
中古品を私は購入したことがないのですが、そんなにお安く買えるとは知りませんでした。
今までお店で店員さんのおすすめなどで購入していたので、今度は中古品も視野にいれて考えたいと思います。
分かりやすい回答ありがとうございました。
みなさんのご意見、とても参考になりました。
古いパソコンの方は、なにか安いものに買い換えを考えようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:16910951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03565 [1TB 9.5mm]
皆さん、おはようございます。
先日は、WD7500BPVT (750GB 9.5mm)のスレッドでは皆さんにお世話になりました。
早速、このOS03565とHDDケースは玄人志向のGW2.5UASP-SUP3を購入しました。
EaseUS Todo Backup Freeにてクローン作業を始めたら...「ディスクがひとつしかないため、クローンできません。」のメッセジが...あれっ!認識されてない?
ちなみに、HDDも何回か抜き差しとケーブルの違うものに変えてみたりもしましたが変わらず...
皆さんのアドバイスをよろしくお願いします。
1点

書込番号:16897864
0点

●すっぽいさん
早速ありがとうございます。
フォーマットは、WD7500BPVT (750GB 9.5mm)のスレッドで...
>クローンソフトはクローン先のパーティションを削除してからクローンしますので、パーティションの作成・フォーマットは全く無意味です。サラの状態でクローンに入って問題ありません。
のコメントを頂きましたのでそのままで作業開始しました。
書込番号:16897894
0点

まーぴーマンさん、
サラの状態で大丈夫と言ったものです。USB接続のHDDが認識されないことはよくあります。あの時、四つのフリーのクローンソフトを紹介しました。EaseUS Todo Backupで認識出来ないなら、他のものを試せば良いのです。
書込番号:16898050
0点

「USB接続のHDDが認識されないことはよくあります。」は誤解を招く表現でした。「クローンソフトをブートCDから立ち上げた時、USB接続のHDDが認識されないことはよくあります。」の方が良かったですね。
フォーマットは全く無意味ですが、Windowsで認識出来るかは確かめることは意味がありますので、Windowsでコントロールパネル->管理ツール->システムの管理を立ち上げて、その中のディスクの管理でディスクが見えているか確かめてみましょう。これはUSBケースとの相性の確認の意味もあります。うまくいくまで、サポートしますので、遠慮無く質問してください。
もう一度、クローンソフトのURL出しておきます。EaseUS Todo Backupがだめなら、EaseUS DiskCopy、HD Clone、Acronis Migration Easyのどれかでうまくいくでしょう。ブートCDを作成して、そこからクローンソフトを立ち上げるのがクローンを成功させるためには確実です(Acronis Migration Easy以外)。クローン終了後に新しいHDDを付けた状態で元のWindowsを立ち上げないように注意しましょう。下のURLに書いてある手順の通りにやってください。
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657
書込番号:16898110
1点

>「ディスクがひとつしかないため、クローンできません。」のメッセジが...あれっ!認識されてない?
↑ということですが、BIOSや[ディスクの管理]では認識されているんでしょうか・・・・?。
書込番号:16898237
0点

フォーマット前ならマイコンピューターでは見えませんし、難しく考えないで『ディスクの管理』で確認できるならその時点で普通にフォーマットすれば?
書込番号:16898276
0点

短時間の間に皆さんありがとうございます。
●mook_mookさん
ありがとうございます。
先に、ディスク管理からはちゃんと表示されてますがドライブのアルファベット表示はせれてません。
丁寧にありがとうございます。
違うソフトで試してみます。その場合はCDにソフトを焼いてそこからソフトを立ち上げた方が良いんでしょうか?
ちなみに、今回はCドライブからソフトを立ち上げました。
●お節介爺さん
ありがとうございます。
●ピンクモンキーさん
ありがとうございます。
>『ディスクの管理』で確認できるならその時点で普通にフォーマットすれば?
単純にフォーマットでうまく行くんでしょうか?
これから、仕事に行きますので返信が遅くなると思いますがお許しください。
書込番号:16898321
0点

まーぴーマンさん、
ディスクの管理でドライブレターなしで表示されるというのは正常に認識されているということですので、USBケースとの相性の問題はないようです。ディスクの管理から新しいパーティションを作成し、フォーマット出来ます。お呪いとしてやられることには反対しません。全く無意味なことですので、クイックフォーマットを使われるのが良いでしょう。私はクローンを何百回もやっていますが、サラのHDDに対してクローンということになると二十台程度です。それらをフォーマット等何もせず、サラの状態でクローンして来ましたが全く問題ありませんでした。
WindowsからEaseUS Todo Backupを起動してHDDが認識されなかったとのことですが、ちょっと理解できません。その時にたまたまUSB接続のHDDが認識出来なかったのでしょう。ディスクの管理でドライブレターなしで表示されるという状態であれば、EaseUS Todo Backupから認識出来たはずです。今一度WindowsからEaseUS Todo Backupをやってみれば、認識出来るのでないかと思いますが、下に書いたように、クローン出来ても起動できない可能性が高いでしょう。
私はAcronis True Image Homeを購入して通常使っています。Windowsから起動して、クローン(バックアップからの復元も含む)が成功した記憶がありません。EaseUS Todo BackupをWindowsから起動してクローンしたこともあったと思いますが(その場合再起動が要求されると思います)、成功したという記憶はありません。ブートCDからの起動がお勧めです(Acronis Migration Easy以外)。
書込番号:16898474
0点

>ディスク管理からはちゃんと表示されてますがドライブのアルファベット表示はせれてません。
フォーマット前では、“ドライブレター(ドライブのアルファベット)”は表示されません。
「ディスクの管理」で「簡易フォーマット(クイックフォーマット)」を実施した後に、“EaseUS Todo Backup”で認識されるか試してみてください。
書込番号:16898486
0点

なまじUASPに対応してるだけに非対応ソフト(OS)では問題が出やすいHDDケースかも。
USB3.0につないでいるなら2.0に変更。WD7500BPVTは旧型の750GBだから2叉ケーブルが必要になるかも。
書込番号:16898782
0点

まーピーマん様、こんばんは、 今現在 4年前のノートパソコンでのビスタ、W7,W8で 実験検証中です。
(予断です)
多分、私の パソコン人生での 判断で、クローと思考の度しローと社が作った製品(ズバリ言えないのでぼかした表現方法でスイマセん))に 問題が 在ると、思うのです。
当ハードデイスク製品の評価は Aでしたが、今現在は 超早いデスクトップ用に Dです。
フォーマットの失敗の要因として、考えられるのは、 電力不足です、昔のセンチュリだったと思います、使用していますが、
二股ケーブルが付いていますし、 補助電源用の 電源アダプターも着いています、どうか お試しあれ。
更に、余談ですが、私が、レビュウしました、問題点は ジェーーンブ(武田哲也風に) 解決しました。
一日も早く 解決されることを 希望します。
この製品、良いですよ、デスクトップでは 超 早いし、4年前の ノートパソコンでも、良いです、
どうか、参考程度に お願いします。それでは、おやすみなさい。
書込番号:16901109
0点

書き込み下さった皆さん、ありがとうございます。
●mook_mookさん
EaseUS Todo Backupで新しいHDD認識せない件ですが、ディスク管理から初期化(MBR)?を選択、実行したら認識するようになりました。
まずは、1段階はクリアーしました。
次は実際にクローン作製ですが、mook_mookさんが仰るようにEaseUS Todo BackupをCDに焼いてそこからソフトを立ち上げてやった方が良いでしょうか?
それとも、普通にデスクトップ上のアイコンから立ち上げて作業開始した方が良いんでしょうか?
もう1度教えて頂けたらありがたです。
●鬼の爪さん
>「ディスクの管理」で「簡易フォーマット(クイックフォーマット)」を実施した後に、“EaseUS Todo Backup”で認識されるか試してみてください。
先にも書きましたが、初期化で解決したみたいです。
ありがとうございました。
●Hippo-cratesさん
とりあえず、解決したみたいです。
USB3.0接続でもちゃんと認識したした。
ありがとうございました。
●ホラフキーさん
電力不足ではなかったようです。
とりあえず、認識されてホットしました。
書込番号:16901541
0点

EASEUS Todo Backup Free 6.1 を使用して,「レスキューディスク」から
クローンが宜しいかと・・・
書込番号:16901582
0点

まーぴーマンさん、
EaseUS Todo Backupだけでなく、EaseUS DiskCopyのブートCDも作っておきましょう。前に書いたように、EaseUS DiskCopyの成功率が一番高いですが、全セクターをコピーするので、時間が掛かります。それでEaseUS Todo Backupをまずやって、結果が良ければそれでよし、ダメなら、DiskCopyでうまくいくでしょう。
Windows上からは私は成功例がないので、お勧めしませんが、クローンは何回やっても(元のHDDが大丈夫であれば)、構わないので、試しにやってみられても良いでしょう。何遍も言って済みませんが、クローンソフトはまずパーティションを削除してからクローンするので、前の状態がどうなっていようと構いません。クローン不成功でも、フォーマットし直すことは不要です。うまく行かなければそのままの状態で別のソフトを試されれば良いのです(または、同じソフトを再試行しても良いです)。
書込番号:16901762
0点

“EaseUS Todo Backup”でのクローンHDDの作成ですが、Winsowsからでまったく問題ありません。
ついでになりますが、システムバックアップを作成した場合には、そのシステムバックアップからシステムをリカバリーするためのリカバリーディスクあるいはリカバリーUSBが必要になります。
私は、USBのほうが便利だと思っています。
また、リカバリープログラムはUSBデバイスしか認識しませんので、システムバックアップは、SATA接続の内部HDDではなく、USB接続の外付けHDDに取っておく必要がります。
ご参考まで。
書込番号:16903837
0点

書き込み下さった皆さん、ありがとうございます。
●沼さんさん
>EASEUS Todo Backup Free 6.1 を使用して,「レスキューディスク」から
クローンが宜しいかと・・・
情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
●mook_mookさん
>EaseUS DiskCopyの成功率が高いんですね!
しかし、時間が掛かると言うことですね。
申し訳ございませんが「ブートCD」って...つまりソフトをCDに焼くってことですよね?
今更で済みません、会社に行く前にCDにEaseUS Todo Backupを焼こうとしたらPCにインストールされたソフトを削除してからインストールしますか的なメッセージが出ててしまいやめてしまいました。これってPCにインストールされたソフトのことで削除して再インストールするってことだから...訳わかんなくなってきました〜
どうやってCDにソフトを焼けばいいんでしょう?
ド素人の質問で済みません。
よろしくお願いします。
まずは、PCにインストールされたソフトからクローン作製にチャレンジしたいと思います。
●鬼の爪さん
>“EaseUS Todo Backup”でのクローンHDDの作成ですが、Winsowsからでまったく問題ありません。
そうなんですか?
先にも書きましたが、まずはPCにインストールされたソフトからクローン作製にチャレンジしてみます。
書込番号:16905290
0点

>どうやってCDにソフトを焼けばいいんでしょう?
Windows上で「EASEUS Todo Backup Free 6.1」を起動,
「ツール」→「レスキューディスクを作成して下さい」から,
・起動ディスクの作成
・Linux用レスキューディスクを作成
USB・CD/DVD・ISO がせんたくできますが・・・
書込番号:16905621
0点

まーぴーマンさん、
まず、Windows上からEaseUS Todo Backupを起動してクローンをやってみて、結果をお知らせください。
Windows上からクローンをしてみて、換装して起動できればそれで良いですが、カーサーがブリンクしたまま進まないとか、「A disk error ocurred」のメッセージが出るとかになったら、クローンがうまく行かなかったということですので、ブートCDを作るために元のHDDを本体に戻しましょう。再試行はやめましょう。今のHDDがいつまで持つか一寸心配です。
EaseUS Todo Backup 6.0の場合は「ツール」を選ぶと、「ブータブルディスクの作成」が出てきます。沼さんによると、6.1では用語が違うようです。6.0の場合は、「ブータブルディスクの作成」に入ると、何に作成するのか(CD/DVDかUSBかなど)の選択画面になりますので、CD/DVDを選択して、次に進めばブートCDを焼いてくれます。
EaseUS DiskCopyの場合はソフトをダウンロードして、立ち上げると、すぐ何に作成するかの選択画面になるので、CD/DVDを選択して「Proceed」ボタンを押せば焼いてくれます。
無駄かも知れませんが、両方のCDを作ってからクローンをやりましょう。そうしておけば、もし最初の方がうまく行かなかった場合、HDDの入れ替えなしに、クローンをUSBから本体の方にやればよいので手間が省けます。
書込番号:16906022
1点

●沼さん
CD焼く方法了解です。
ありがとうございます。
●mook_mookさん
済みません、私のクローン作成のお手伝いして頂いて...
まずは、無事クローンができたようですが...
少し心配な事があります。
通常、WindowsはCドライブから立ち上がりますよね!しかし、出来上がったクローンHDDを見るとA、B、Fドライブができてました。
これって、HDD入れ替えてもおそらく起動しないんじゃないでしょうか?
それとも、これで良いのか?何か解決策があるのか?わかりません。
ディスク管理の画像貼り付けますのでお願いします。
書込番号:16906687
0点

クローン後,新旧 両HDDを接続したままPCを立ち上げないで下さい!
クローンしたHDDのみで起動するとC:ドライブになっているかと思います。
書込番号:16906805
2点



ハードディスクを購入するのですが多種の為、何を選んだら良いのか判りません
条件としては、以下の通りです
@現状性能以上 (スピード、耐久性、容量)
Aローコスト
現在本サイト売れ筋の〔MQ01ABD100〕にしようと考えております
その他アドバイス等ございましたらお願いします
あと、このメッセージが表示された場合、速やかにハードディスクを交換した方が良いのでしょうか?
〔症状〕
・10日位前から立ち上がりが遅くなる
・2日前から起動時及び使用中に『ハードディスクの問題が検出されました』のポップアップメッセージが表示
〔対処〕
・メッセージ項目『バックアッププロセスを開始する』からバックアップを外付ハードディスクへバックアップ済み
(バックアップデータサイズ:約250GB・・・約6時間)
〔現状〕
・現在継続使用中
・起動時及び使用中に同上ポップアップメッセージが表示される
〔環境〕
・Lenovo G570 43347FJ (内臓ハードディスク:WD7500BPVT-24HXZT3)
・使用期間:約2年間
0点

重要なデータさえ退避させておけば、
いつ起動しなくなっても問題無いと思います。
書込番号:16879940
2点

ご回答ありがとうございます
確かに極論的にはおっしゃる通りですが、起動しなくなってからではこういう質問も出来なくなりますし、通販購入、故障から復帰まで時間が掛かってしまう等不都合が多々考えられますので今のうちに準備をしたいと考えております
書込番号:16880018
0点

2.5HDDならノートか一体型だと思うけどリカバリディスクは?
書込番号:16880037
0点

レスありがとうございます
リカバリDiskは購入当時作成して保管してあります
PCはノート (Lenovo G570:Windows7)です
交換方法は、リカバリDISKか、ケースも購入してフリーのクローンソフトを使うか勉強中です
書込番号:16880127
1点

>あと、このメッセージが表示された場合、速やかにハードディスクを交換した方が良いのでしょうか?
オイラはそのメッセージを見てその日のうちに完全に駄目になったことがあります。速やかな交換を。
上の方が書かれてるように、データ退避とリカバリメディアが作ってあるなら少しは気がやすまるでしょう。
hdは容量と厚みと大きさ2.5inch,sataをチェックすれば良いです。
書込番号:16880136
1点

レスありがとうございます
当日中ですか・・・
やはり速やかに交換した方が良さそうですね
取りあえずHDは今日明日中にも注文しようと思うのですが、上にも書きましたが多種すぎてどれ選べば良いか迷っております
現在は本サイトの売れ筋商品の〔東芝 MQ01ABD100〕を考えております
何かアドバイスあれば教えて下さい
書込番号:16880255
0点

売れ筋一番なのは安いからで、同じもので「BOX」が後に付いた型番が少し高いですが、3年保証付きでそちらをお勧めします。保証付きで比べるとHGSTの0S03509の方が安いですね。どちらかですね。
HDDの交換の仕方については、レノボの場合はグーグルで「モデル名 保守マニュアル」で保守マニュアルが出てきますので、それに従ってください。
HDDからと言わず、USB HDDケースも買いましょう。1000円くらいであります。安い物で十分です。USBポートを2つ使うケーブルが付いていると思います。HDDのモーターを起動するためにUSBポート2つにつなぐ必要があります。
フリーのクローンソフトは以下のURLを参照してください。EaseUS DiskCopy、EaseUS Todo Backup、HD Clone、Acronis Migration Easyへのリンクがあります。ブートCDを作成して、そこからクローンソフトを立ち上げるのがクローンを成功させるためには確実です(Acronis Migration Easy以外)。クローン終了後に新しいHDDを付けた状態で元のWindowsを立ち上げないように注意しましょう。下のURLに書いてある手順の通りにやってください。
クローンして、新しいHDDからの起動がうまくいかなくて、カーサーがブリンクしたまま進まないとか、「A disk error ocurred」のメッセージが出るとかすることはよくあることです。上のクローンソフトは一応、成功率のたかい順に挙げていますが、うまくいかなくても、悩まないで、次のクローンソフトを試せばどれかで成功するでしょう。
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657
なお、クローンソフトはクローン先のパーティションを削除してからクローンしますので、新しいHDDにパーティションを作成・フォーマットすることは全く無意味です。
新しいHDDの方が容量が大きい場合、HDDの後ろの方に未割り当て領域が出ます。この未割り当て領域へのパーティションの作成、あるいはパーティション構成の変更はフリーソフトのEaseUS Patition Masterで出来ます。「EaseUS Patition Master」でグーグルで検索すればダウンロードサイトが出てきます。構成の変更はデータの移動があるので、時間が掛かり、リスクがあります。最後のパーティションをEaseUS Patition Masterで拡張するのは全くリスクなく、短時間で出来ますので、そうされるのが良いかと思いますが、最後のパーティションがリカバリー領域の場合は、リカバリー領域を最後の位置に移動して、ユーザー領域を拡張するようにせざるを得ないでしょう。
書込番号:16880541
1点

他の方が仰るように交換が望ましいです。
できればHDD等を購入し換装準備が整うまでそのPCは使用しない方がよいでしょう。
使用しているうちに本当にお亡くなりになる可能性がありますので・・・
書込番号:16880826
1点

mook_mookさま
レスありがとうございます
書かれている内容がストライクな内容で非常に勉強になりました
確かに今回約2年でトラブルとなってしまったので、保証付商品も検討の余地はありますね
さすらいの三毛猫さま
アドバイスありがとうございます
言われて気付きました
確かに、使えば故障するリスクは高くなる可能性は高くなりますね
極力PCの使用を控えようと思います
書込番号:16880920
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
はじめまして。
東芝 QOSMIO T550のHDDが故障したので
こちらのHDDに交換したいと思っています。
こちらのHDDで大丈夫なのでしょうか?
いろいろと、検索等行いましたが答えが見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
0点

リカバリーディスクの類いはあるのですか?
最近のものはHDD上に記録されていて、ユーザーが作らない限り外部媒体に保存されたものはありません。
HDDが壊れたとすれば、その部分も使えなくなっていると考えていいので、リカバリーディスクの類いがなければHDDだけ買ってきても使えません。
東芝から購入することも可能な場合もありますが、それなりの値段がしますし、必ず入手可能とは限りません。
また市販のOSを買ってきても、添付ソフトやドライバーの類いはないので、完全に元に戻すことは不可能です。
リカバリーディスクがあるもしくは購入可能なら、ドライブ自体は問題なく使えるでしょう。
別に500GBでなくても構いません。
書込番号:16874427
0点

uPD70116さん
ご返答ありがとうございます。
PCを新規購入後、3年くらいでHDDが壊れてしまいました。
はずれを引いたのでしょうかね?
幸いに、リカバリーディスクは有りますので
こちらのHDDに移行出来そうです。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:16874455
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03565 [1TB 9.5mm]
リフレッシパソコンNECのPC−LG950sg(SG)――4年前の ヴィスタ32ビット。
立ち上げ画面が、 ピンクになり始めたので、!ハードデイスクの問題かも!、と、思いましてね、
前々から、この ハードデイスクに、涎垂らして 購入しました、換装したのだが、
トホホなことに、『ウインドウズライブ メール』−−−””これは何らかの要因で 消えました””
メッセージが出ましたので、この様な 経験なされた方 居られませんか???
当パソコン市場価格で、『テーマと関係ないですが』2万円割れしているので、 諦めて、そのまま 使用します。
3年前の、1テラの 12.5ミリ 暑さのハードデイスクでは、全く 問題有りません。。。何でだろ?
お茶らけ、結構、 ご存知の方方 オーーシーーエーーテーー(滝川風に)、
注)さすがに 7,200回転 早いですよ””注 反応が早い”
これ、言うの悪いのか レッドカード退場かも、わからないが、
NECと レノボは デザイン似てますね。、『旧IBMを買い取ったのが レノボ』次は NECが 買い取られるってことかな。
NECの 液晶パネルは、寿命が 早過ぎますね―ー、チョンワチョンワ、クエクエー『笑』『花の応援団風に』・
0点

容量はかなり少なくなりますが、SSDの方が快適だと思います。速いし、無音です。
書込番号:16853712
0点

私も何回かHDDの換装は行いました。
Windows7のWindows Liveメールが起動しないトラブルは一回見舞われましたが、Intelのサイトで、ラピッド・ストレージ・テクノロジーのセットアップを行って解決したことがあります。
参考リンク
http://blog.goo.ne.jp/doratomonet/e/7d0838353fb9ada66e4ea396249d9dc4
書込番号:16853790
1点

レノボとNECパーソナルコンピュータは2011年に事業統合を行いました。
対等統合ではなく、レノボが全株式取得権を持つレノボ優位の統合でした。
その意味では「買い取られた」のも同然とも言えます。
両社のブランドは継続使用されていますが。
書込番号:16853851
1点

やっぱり。。。。様
キハ68様
鬼の 爪 様、返信ありがとうございました。、
当ハードデイスクは、W7にアップするか、デスクトップ用に利用するか、データー用にするか、三つの選択に決めました。
書込番号:16854702
0点

ホラフキーさん、余計な口出しで済みませんが、、、
Win7の初期のインストールメディア、またはリカバリーメディアはAFTのHDDにインストール・リカバリーが出来ない、という問題があります。Win7 SP1以降なら問題ありません。
キハ65さんの言われるようにIntel Rapid Storage Technologyを新しくするだけで良いので、そうされたらどうでしょうか。下のURLのインテルのダウンロードセンターには一番上に、Intel Rapid Storage Technology 12.8.0.1016がありますが、古いパソコンには使えないので下の方にある、11.7.0.1013でやってみましょう。四つのダウンロードボタンがありますので、iata_cd.exeをダウンロードして、exeをそのまま実行すれば良いです。
https://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E8%A3%BD%E5%93%81&ProductLine=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC+%28%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+RST%29
書込番号:16854945
1点

訂正
MOOK MOOK 様、大変ありがとうございました、。
古いw7 で、アップグレードできませんでした、DSP版W7サービスパック1の32ビットを、ドライブと一緒に、買う予定です。
それから、ウィンドウづライブメールは、利用できませんでしたが、アウトルック2007のメールは利用できましたが、
慣れていないので、それは 辞めました、と、いうわけで 再度 元の ハードデイスクに戻しました、
皆様、お世話になりました。
書込番号:16855998
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)