
このページのスレッド一覧(全858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2013年5月27日 15:38 |
![]() |
1 | 4 | 2013年5月24日 14:32 |
![]() |
2 | 10 | 2013年5月22日 18:03 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年5月20日 19:30 |
![]() |
0 | 5 | 2013年12月21日 22:44 |
![]() |
2 | 8 | 2013年5月16日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST9500423AS [500GB 9.5mm]
現在使用中のノートパソコン「Lenovo ThinkPad Edge E420」のHDDが
故障したため交換を迫られております。
現在搭載中のHDDは「SEAGATE ST9500420AS」ですが、調べたところ既に廃番になっています。
そのため、仕様が似ている同メーカー製の本製品の購入を検討しているのですが、
初心者のため適合するか分かりません。
ついては以下の3点について、教えてください。
1.HDDの交換のためには、仕様の何を見れば良いのか?何が一致していれば良いのか?
2.本製品が搭載・使用可能か?
3.SSDに交換する場合は、仕様の何を見れば搭載可能か否かの判断ができるのか?
以上、よろしくお願いします。。
0点

1 2.5inchと 厚さでしょう。
3 厚さが合うなら、大抵の SSDで大丈夫と思うけど ごく稀に相性とか聞く。
なので、一番確実なのは、Edge E420での換装成功した SSDを教えてもらうこと。
どうせなら、ここで SSDにしとくと、最新機種に買い換えたかのような感覚を味わえると思います。
HDだと激変はないでしょう。
容量の問題が外付けHD等で解決できるなら、HDの適合モデルなど探さずに、SSDにすることを強くお勧めします。
書込番号:16183327
1点

クアドトリチケールさん、早速の返信ありがとうございます。
本当はSSDへの交換をしたいところですが、今回は予算の都合でHDDにしようかと考えています。
SSDへの交換に際してはクアドトリチケールさんのアドバイスを参考にさせて頂きます。
ところで、肝心のST9500423ASは搭載可能なものでしょうかね?
宜しかったら お教えください。
書込番号:16183340
0点

可能だと思いますが。
私は、インターフェースと厚さを確認しただけで、SSD換装、大容量へのHDD交換を行いました。
書込番号:16183361
1点

キハ65さん、ご回答ありがとうございました。
交換しても大丈夫そうですね。
何せ、貧乏なので折角購入しても、使えないとショックなものですから
慎重になっておりました。
それにしても皆さんの素早い回答が驚きとともに感謝です。
また、なにかありましたら宜しくお願いします。。
書込番号:16183376
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK8025GAS (80G 9.5mm)
いまさらですが、先日ノートPCが起動しなくなったので取り出してアダプタで繋いでいるのですが認識しません。
変換には『FHC-252BK』を使用しています。保護がかかっているのか読み出し不能です。
0点

認識しないということを、どう確認したのかを、書いて下さい。
ディスクマネージャーでどうなっているかの確認を。
もっとも、「起動しなくなった」原因が、件のHDDの故障なら、いかんともしがたいですが。
書込番号:16170729
1点

認識は以前起動していた時のCとD以外は読み込めます。
デバイスマネージャーでは3つ認識しているのですが2ドライブがエラーとなっていて『ドライバーがありません』と出ます。
3ドライブ(パーティション)中1つは読み込めているのでOSのパーティションにロックでもかかっているのですかね?
書込番号:16170885
0点

ユーザーアカウントでパスワード使っている場合、他のWin機でドキュメントフォルダーがあるドライブを開こうとするとエラーが表示される。Linuxなら開くことができる。
書込番号:16170960
0点

デバイスマネージャにドライブが出ているなら、プロパティで「ドライバの削除」、「ドライバの更新」をやってみたらどうでしょうか。
書込番号:16171045
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST500LM000 [500GB 7mm]
このたびあきばおーで2台購入してみました!
さっそく1台はノートで認識せず(バイオスでも)デスクトップにつないでも認識せず・・・・
不良品のようで交換となり。
認識したHDDのほうですが、ちょっと古いノートDELL 1526にインストールしてみたのですが
CrystalDiskMarkで 下記のようなスコアなのですが
これも故障でしょうか?
0点

レビューを見る限り、このHDDでの速度はそのようなものではないでしょうか。
レビューでwindows8世代よりだいぶ前のPCなのでそのせいもあるかもしれません。
書込番号:16157767
0点

故障ではないでしょうが、驚異的なSequential Readの遅さですね。500GBのうち41GBしか使っておられないので、それなりに外周のSequential Readの速いところにCrystalDiskMarkの測定領域が取られたはずです。1枚円板に500GBを入れ込むには最外周で100MB/s以上出る程の密度(BPI)が必要なはずですが、64MB/sとは!アンチウイルスが走っていたとかでしょうかね。PC自体は測定に影響が出るほど古くないです。Sequential Readのデータが外周から内周まで取れるHD Tuneでやってみられたらどうでしょうか。
SeagateのハイブリッドHDDで不思議なのは、測定領域(500MBとされています)がフラッシュに十分入るはずなのに、全くフラッシュが使われたように見えないことです。CrystalDiskMarkの測定を何回か(何十回か)繰り返されると、どこかで劇的に数値が良くなると思います。やってみませんか?と言いたいところですが、フラッシュにそう簡単に入れないような論理になっているのは、フラッシュがSSD並の耐性を持っていないからと考えられますので、お勧めできません。残念。
書込番号:16158907
1点

みなさんレスどうもありがとうございます。
こんな感じなのですね。 安心しました。 リカバリーの設定が終わり次第HD Tuneという
ソフト使ってみます!
書込番号:16161517
0点


ランダム性能の図が出ていますが、「Benchmark」というタブの図を上げてください。
書込番号:16163410
0点



ツナまぐろちゃんさん、どうもありがとうございました。
それにしても変なグラフですね。普通は最外周(0の所)から内周に向かってギザギザはあるものの、なだらかに下がっていくグラフになります。参考のため、HGST 750GB HTS547575A9E384の例を上げておきます。全然違うのがよく分かるでしょう。ハイブリッドHDDのこのグラフをどう解釈したら良いのか、よく分かりません。自分でも買って追及したくなりますね。バックグラウンドでなにかのソフトが走ってるのですかね。それだとしてもこんなグラフにはならないような気がしますし、最内周で100MB/s程度出ているのはHDDではあり得ないので、フラッシュが絡んでいてこんなグラフになるのでしょうね。
面白いデータをありがとうございました。
書込番号:16163608
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
初めて書き込みします
PCのHDDが故障したため、MQ01ABD050に交換しようと考えていますが
LENOVO G570 433497J(Windows7)での使用は可能でしょうか?
また、他におすすめのHDDが有れば教えて頂けませんでしょうか
(予算は7千円程です)
携帯からの書き込みなので、改行等が変でしたらお詫びします
宜しくお願い致します
0点

甜さん
早速のご回答ありがとうございます
知識が無く困っていましたので、本当に助かりました
また何か有りましたら宜しくお願い致します。
書込番号:16153218
1点

メーカー製 PC 付属リカバリーソフトを使用される場合。
工場出荷時に Win7 SP1 対応前の OS で ATF HDD を使用する場合は事前に HDD アライメントが必要な場合が有ります。
之についての詳しい情報が下記 TOSHIBA HDD 公式サイトに有ります。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/storage/innovation/advanced-f/alignment-tool.html
書込番号:16155736
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
巡回冗長検査エラーが出てしまったため、HDDを換装したいと考えています。
使用PCは DELL Inspiron 1545で、Windows 7のノートパソコンです。
下記の Inspiron 1545 非公式wikiを見たところ、使用可能なのではと思っているのですがどうでしょうか。
http://abc.s65.xrea.com/dell/wiki/INSPIRON/1545/
これまでHDDの交換はプロの方にお願いしており、自分で行うのは今回が初めてです。
お詳しい方、使用可能かどうかご教授いただけましたら助かります。
よろしくお願いします。
0点

DELL Inspiron 1545のユーザーです。
このHDD(MQ01ABD050 [500GB 9.5mm])へ交換可能です。
少し高価ですが・・・ハイブリッドHDD(SSD+HDD)にすると体感的にDELL Inspiron 1545が速くなります。
また純粋なSSDにするともっと体感的に速くなります。
SEAGATE
ST1000LM014 [1TB 9.5mm](ハイブリッドHDD)
http://kakaku.com/item/K0000486949/
\11,870
私はDELL Inspiron 1545を下記のHDDに交換したこともあります(今はSSDにしましたが)。
WESTERN DIGITALの方が動作音が静かな感じでした。
WESTERN DIGITAL
WD7500BPVT (750GB 9.5mm) (HDD)
http://kakaku.com/item/K0000101903/
\5,780
書込番号:16136898
0点

kokonoe_hさん、ありがとうございます。
同じ Inspiron 1545のユーザーさんからのご返信、大変ありがたく、とても参考になりました。
また、ハイブリッドHDDやSSDのアドバイスもありがとうございます。
お恥ずかしいのですが、そういったものの存在すら知りませんでした。
HDDの消耗が原因なのかはわからないのですが、ここのところアプリケーションの起動などが遅いと感じることが増えていたので、ハイブリッドHDDやSSDも検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16141524
0点

交換の仕方で分からない事がありましたら、どうぞまた追加で書き込みください。
SATA接続の2.5インチSSDとHDDには9.5mmと7mmのものがありますがどちらでも交換可能です。
少数ですが、分厚いタイプ(大容量)の12.5mmのものは物理的に交換出来ません。
SSDにすると電源オン→デスクトップ画面まで33秒くらいでした。
SSDですのでデスクトップ画面からすぐに使用できます。
アプリケーションの起動も非常に速くなります。
DELL Inspiron 1545が遅いと母から苦情を受けてHDDと交換(SSD)
http://review.kakaku.com/review/K0000242357/ReviewCD=491915/#tab
書込番号:16141578
0点

追加で返信をいただいたことに気付かず、かなり日が経ってしまってからのお礼で申し訳ありません。
その後、無事SSDに交換できました。
仰っていたとおりの速度と快適さで、立ち上げてみてびっくりしました。
もう普通のHDDには戻れそうにありません。
色々と教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:16983425
0点

まるでInspiron 1545が蘇ったかのようですね。
快適になったようで何よりです(^^
書込番号:16983702
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541010A9E680 [1TB 9.5mm]
パナソニックのレッツノートを使用しています。今回、その中に入っていたHDDと同じメーカーのこちらの製品を導入しましたが、どうも微妙にカリカリと音がします。以前のものは、ここまで音がしなかったので不良品なのではないかと思っています。連続して鳴っていると、耳障りな音に感じてきます。しかし、通常のHDDとしては普通の音の大きさとも取れます。この商品のカリカリ音は普通なのでしょうか。
0点

HGSTの製品はシーク音が大きいものが多いという印象があります。
AAMに対応していればCrystalDiskInfoの上級者向け機能のAAM設定でAAMレバーを左端に寄せて有効ボタンを押せば
多少は静かになるかもしれません。
対応してない場合もあります。
書込番号:16130020
2点

早速ありがとうございます。AAM機能探してみました。ありましたが、レバーが表示されないので、対応していないようです。ただ、APM機能のレバーはあったので、それを一番左、低消費電力側にしました。こちらはこれでも問題ないでしょうか。パフォーマンスを下げれば音が小さくなるという発想でよいのでしょうか。
書込番号:16130058
0点

>>パフォーマンスを下げれば音が小さくなるという発想でよいのでしょうか。
音がする頻度は下がるかと思います。
もともと、HGSTのHDDはカリカリ音がクセなので小さくなるかは疑問です(音自体は小さくはならないと思います)。
他では、東芝もカリカリ音が大き目とクチコミで書かれていました。
このメーカーのHDDはこの音がすると決まっている訳ではなく、HDDのシリーズによって音の音色?も違います。
(音の傾向はあるかと思いますが・・・)
個人的にはWestern Digitalの音が気にならなかったです。
本当に静音化するならSSDかとは思います。
書込番号:16130110
0点

>>同じメーカーですが音がします。
追加で・・・
ノートPCの作り(HDDのマウンタの形状や機能)によって音が直に伝わるPCもありますし、間にゴムを挟んで音を和らげたりするメーカーもあります。
もし、全く同じHDDを搭載していても、そのPCの作りによっては音の五月蠅さには差があるでしょう。
書込番号:16130123
0点

いろいろと為になります。ありがとうございます。WesternDigitalのにすれば良かったです。。。(@_@;)
書込番号:16130152
0点

HDDの音は個体差もあるみたいです。
一応購入店に聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16130642
0点

私はこのHDDを2台付けて使っています。Thinkpadにはアドバンスド・ドックというものがあり、システムはSSD、1台は普通のPCではDVDのある位置(ベイという)に入れ、もう1台はドックに入れて使っています。確かに激しく書き込む時に音がします。ドックに入れた方はちょっと遠くにあるわけで(キーボードの端から40cmくらい)音は聞こえません。ベイに入れた方は音が聞こえます。
今ベイの方にファイルのコピーをやってみましたが、大きいファイルを書き込んでも音はしません。小さなファイルが沢山あるディレクトリをコピーすると音がします。同じディレクトリをドックの方に書き込んでみて、耳を近づけましたが、音はしません。ものによって差があるようです。
順調に動いています。問題があるかどうか、という点では全く問題が無いと思います。
書込番号:16131495
0点

皆さんありがとうございます。少し使っていたら、あまり音がしなくなってきました。HDDには慣らしが必要なのでしょうかね。
書込番号:16138928
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)