
このページのスレッド一覧(全858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2009年5月7日 22:20 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月5日 20:50 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月5日 17:18 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月30日 17:02 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年4月30日 02:22 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月29日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
いつも参考にさせていただいております。
先日本品を購入し、PCに取り付けました。
東芝ノート内蔵のモノ(250G,5400rpm)からのスワップになります。
運転温度ですが、同日、同条件にも関わらず
32度から42度、10度もの上昇になります。キーボードを打つ手も温かすぎるほどです。
この運転温度はどう判断したらよいものでしょうか?
こんなものでしょうか?
お一つご意見を伺いたくお願い致します。
0点

>どう判断したらよいものでしょうか?
↑
交換前のHDDより当HDDのほうが発熱量が多い、というだけのこと。
>こんなものでしょうか?
↑
そんなものでしょう。
書込番号:9500652
0点

麟さんさん
その根拠を教えてください。
→温度の上がる理由
→そんなものと判断できる理由
よろしくお願いします。
書込番号:9501506
2点

熱かったのなら発熱が増える以外に理由は無いでしょ。
書込番号:9501596
0点

「くぼすけ」さん
前に使っていた東芝のHDD(250G, 5400rpm)の仕様(型番)が分からないので正確なことは言えませんが、恐らく消費電力が上がったためではないかと思います。
例えば、前に使っていた東芝のHDDを“MK2555GSX”と仮定すると、両者の消費電力は次のようになります。
MK2555GSX :1.4W(リード/ライト時)
WD5000BEVT:2.5W(リード/ライト時)
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_11/pr_j1901.htm
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=512
すなわち、WD5000BEVTはMK2555GSXの約1.8倍の電力を消費することになり、その分発熱しますので、かなり熱くなっているのではないかと推測します。
これは、容量が倍になった分、「プラッタ」の枚数も倍近くなり、回転駆動しなければならない重量(回転モーメント)が大きくなるためと思います。
発熱が気になるようでしたら、「ノートクーラーパッド」を使用するのも一方かと思います。
例えば、以下のようなものです。
http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/coolerpad/index.html
また、消しゴムのようなものでパソコンに下駄を履かせてもいいと思います。
私は、「ワッシャー入りゴム足」を両面テープでパソコンの底部に張り付けて本体を1.5センチほど浮かせて熱がこもらないようにして使っています。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=%25A4%25B4%25A4%25E0%25C2%25AD&cond8=or&dai=&chu=&syo=&k3=0&pflg=n&list=2
ご参考まで。
書込番号:9502203
1点

鬼の爪様
丁寧な説明ありがとうございます。
なるほど、消費電力がそんなに違うとはつゆ知らず。ノーマークでした。
壊れなければ何でもよいのですが、温度が高いと壊れやすいとの話を伺ってましたので若干心配はあります。
こまめにバックアップするようにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:9502254
0点

追伸です。
私の場合は、“Seagate”の“ST950032AS(500GB, 5,400rpm, 2.6W)”を使用していますが、「室温24℃」で「HDD温度は38℃」です(“CrystalDiskInfo”で測定)。
発熱量の増大についての補足ですが、プラッタ数の増加が主要因ではなく、プラッタ駆動モータやヘッド駆動モータ、制御回路の消費電力の差が効いているのではないかと思います。
ご参考まで。
書込番号:9502309
0点

>その根拠を教えてください。
→温度の上がる理由
・スレ主の貴方自らが「同条件にも関わらず32度から42度、10度もの上昇になります」と検証しているではないですか。
そして上がる理由とは比較対象より発熱量が大きいと判断する以外にあるのでしょうか。
アホじゃないのか。
→そんなものと判断できる理由
・「9500431]の記述だけを読む限りでは通常動作してるのでしょう。
なら、そんなものです。
そのHDDが故障しているのならハナシは別ですが。
書込番号:9503626
1点

鬼の爪さん
なるほど、いろいろな要素がありそうですね。
ところで、突然、温度が37度で安定し始めました。周囲温度23度でいつもどおり、運転時間44時間。
回転抵抗が減って消費電力が小さくなったということでしょうか??まさかリップシールなんて使ってないですよねぇ・・・それなら馴染むということもあり得ますが。流体シールですよね。
ところで、SMARTの温度センサってサーミスタなら結構ばらつきますよね。これはIPMコントローラの過負荷モニタのようなものがBLDCコントローラにもついているのかな?(技術の森へ行くべき?)
麟さんさん
なるほど、ある意味真理ですね。私の周囲にはそのような思考をされる方がいらっしゃらないので非常に新鮮です。
書込番号:9508874
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
現在、NEC製のノートパソコン、 Lavie LL550/7を使用しています。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-LL5507D
どうもHDDが故障に近いようで、HDDの交換をしようと思っています。
このLavie LL550/7で、こちらのHDDは使用できますでしょうか???
以前、使えないHDDを間違って購入してしまったので、どなたかご教授ください。
0点

インターフェスが同じ規格なので、使用できると思います。
書込番号:9496530
0点

ありがとうございます。
これで安心して購入できます。
助かりました(#^.^#)
書込番号:9497025
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS545050B9A300 (500GB 9.5mm)
今デルのinspiron700mに80GBのHDDがついてるのですが、そろそろ付け替えを検討してます。
で、今ついてるのはヒタチ製なので、同じヒタチ製がいいんですが、この500GBはつけられますか?
0点

規格が違うので使えません。このHDDはシリアルATA、inspiron 700mはパラレルATAです。価格.comのスペック検索では、インターフェイス:IDEと指定して検索しましょう。
参考記事:
http://h2.cocolog-nifty.com/log/2008/07/inspiron_700mhd_994b.html
書込番号:9495931
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
4年前に購入したDELL Inspiron700mが立ち上がらなくなり(起動時にブルーの画面でエラーが表示されフリーズ)、HDD(MHT2080AT)の故障とのことでHDDを取替え思っております。
スペックからみると使えそうなのですが、このHDDは使用可能でしょうか。また、取替え方法などを含めまして意事項などありましたら併せて教えてください。HDD取替えは、前にディスクトップ型にて追加した程度で初心者です。宜しくお願いいたします。
0点

BBQ大好きさん、こんにちは。
取り替え方法については、下記のHPが参考になるでしょう。
「DELL Inspiron700m ハードディスクの交換・換装方法なら分解web」
http://www.bunkai.jp/note/dell/Inspiron700m.html
書込番号:9418405
0点

BBQ大好きさん こんにちは。
この製品でしょうか?
http://k-tai.ascii24.com/db/review/pc/a4note/2004/12/08/652907-000.html
実際にやって見ないと分からないと思いますが、特に問題ないように思います。
(ただリカバリー処理した場合の問題もある可能性も・・・)
カーディナルさん が紹介されているHPを拝見すると、どちらか言うとHDD換装も、簡単な?部類のようですね。
書込番号:9424585
0点

昨日、購入して早速交換、インストール完了いたしました。
思ったより簡単にできました。
ありがとうございました。
書込番号:9471218
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
初めて、HDD交換に挑戦します。
機種は、dynabook SS MX/290DR (型番PAMX290DR)です。
URLは、
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PAMX290DR&dir=DSs
行けますでしょうか?320G 認識してくれるでしょうか?
どなたか、教えて頂けませんでしょうか?
0点

7707-miami-flさん こんにちは。
お使いのPCはこの製品でしょうか?
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/050831lu/spec.htm
この製品を持っていないので、正確にはわかりません。
何となくで申し訳ないのですが、年代的(仕様面)にも137GB(128GB)を超えられる気がします。
ただBIOSが制限している可能性と、リカバリーデータがHDDに内蔵されてる製品のようなので、リカバリーメディアを作成し、新しいHDDへリカバリー処理を行う時に何らかの制限があるかもしれませんね。
書込番号:9411034
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん
ご返信ありがとうございます。
ハイ、このURLに記載されているものです。
137Gでも十分ですし、大は小を兼ねる、でやってみます。
リカバリーDVDはすでに焼いていますので、
小細工なしで、物理的にHDDを入れ替えた後、
普通に、リカバリーでやってみます。
ご助言を頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:9412575
0点

dynabook SS MX/290DR(型番PAMX290DR)に、
WD3200BEVE (320GB 9.5mm)をうまく換装するこたができました。
320GBすべて認識してくれました。
書込番号:9437967
0点

遅レスですみません。
換装、無事にできて良かったですね(^^)
東芝NotePCの場合、自製BIOSを開発し、実装しているPCが多く、
BIOS(INT13h処理)が、LBA 28bit以上(32bit)の対応をしているため、
128GB以上のHDD容量の認識も問題ないですよね(^^)
他社PCも、各社、自製BIOSを作っていて、情報があれば、皆さんが、HDD換装の際に
いろいろと悩まなくてもいいんですけどね。
(まぁ、HDD換装自体、メーカーが保証しているものではないので、こんなことを言っては
いけないのかもしれませんが、、時代は、エコ!!
使えるPC本体は、そのままで、HDD換装で、長く使いたい!!....っていいことだと思うんですが(^^))
書込番号:9469226
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS543216L9A300 (160GB 9.5mm)
同シリーズの250GBの容量(1プラッター)のものと
比較して、消費電力に違いはあるのでしょうか?
メーカーのスペック表では消費電力は同じでしたが、
人によっては大容量なら電力を食うという意見の人もいて
困惑しています。
容量が大きいディスク=大きなものを動かしているような
イメージがある為か、メーカーのスペック表をみても
納得できません。
実際のところは、160GB と 250GBを比較して
消費電力→バッテリーへの影響などは
どうなんでしょうか?
1点

同じシリーズならプラッタ数の多い方が消費電力が増えます。
同じであることに説明が付きません。
プラッタ表面の空気抵抗が枚数分だけ増える。
プラッタ増加により軸質量が増えて、軸の摩擦抵抗が増える。
ケーシング内の空気がプラッタの回転と同様に渦を作るが、その流れはヘッドアームにて攪拌で抵抗が増える。
プラッタが増えるとアームも増え、攪拌される箇所が増える。
プラッタが増えるとプラッタで区切られた空間が狭くなり、狭い空間で広い空間の場合と同程度の攪拌が起こる。
それらの抵抗に打ち勝つモーターの駆動力の増加が必要になる。
ただし、確実に増えた抵抗がどの程度の量がなのかは分からない。
仕様の数字が同じなら、誤差の範囲なのかもしれないし、全ての場合を加味した平均あるいは代表的な数値にしてあるのかもしれない。
書込番号:9461335
0点

>同シリーズの250GBの容量(1プラッター)のものと
比較して、消費電力に違いはあるのでしょうか?
ちょっと待ってくださいな。同シリーズ,つまり5K320シリーズの250GBは2プラッタのはず。その前提でいくと,違いは理論的には「ある」。詳しいことはきこりさんが述べていらっしゃいますので援用。
ただし,2.5HDDの場合,もともと消費電力が小さいので,2プラッタによる消費電力の増大もおそらく無視できる程度であるというのが実際ではないかと。
デスク用3.5HDDではデータシート見るとはっきり違いが出てます。
書込番号:9463343
0点

返信ありがとうございます。
たぶん勘違いで、同シリーズではないかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000002612/ との比較での
意味でした。
書込番号:9464385
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)