ハードディスク・HDD(2.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(2.5インチ) のクチコミ掲示板

(6113件)
RSS

このページのスレッド一覧(全858スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
858

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

コネクタ樹脂割れ

2015/02/09 15:46(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]

クチコミ投稿数:12件

一回の脱着でコネクタが割れて取れました。
何の抵抗もなく取れて金属だけ残っている状態です。
同じものを2点買って1点が壊れて、もう一つも外してみましたが何ともありません。
お店側は状況も聞かずに「メーカーが開封後の破損保障できないと言っています」で終わりです。(1月初めに購入。
初めてこんなところが壊れたのですが、お店側の対応はこれで普通なのでしょうか。
商品を触っていることは確かなので、返品及び交換が可能だと思っている方がおかしいのでしょうか。

書込番号:18457174

ナイスクチコミ!1


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2015/02/09 15:54(1年以上前)

珍しい事案ですね、興味があるのでできれば写真撮ってアップしてください。

書込番号:18457190

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2015/02/09 18:13(1年以上前)

私はSSDで電源の方の端子をやっちゃったことがあります。L字型のプラスチックがポロッと取れて金属の端子はそのまま残っているという状態でした。
IOデータのもので東芝製のSSDでした。

プラを接着して、4pin-15pin電源変換ケーブルをそっと刺して動かないようにコーキングで固定しました。
それで2年ほど使っていますが今のところ大丈夫です。心配なのでバックアップは常にとっています。
 

今回の破損についてですが、
同様の破損報告が何件もあれば何か構造的な問題があるということになりますが、それがない以上は割れは破損、自然故障とは判断されず無償保証対象外となり有償になるのは仕方ないのではないでしょうか。
 いくら、そっと抜き差ししたと言っても、世の中、正直者ばかりではありませんし、平気で嘘をいう人もいますので何処かで線引をしないといけないので仕方ないことでしょう。
もちろん beletteitatiさんが嘘をついているということではないのですが、それを証明することができない以上無償交換は難しいと思います。
 中にはお店の配慮で無償交換できた場合もあるかもしれませんがあくまで例外です。

 

書込番号:18457510

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2015/02/09 19:29(1年以上前)

>>JZS145さん
こんな具合です。びっくりしましたが検索してみたら事例がありました。

>>PS0さん
たしかに証拠はないですね。
開封前にヒビでも入っていたんじゃないかとも思いますがこれもまた証拠がない。
納得できないしお店のやっつけ感に腹が立ちましたが済んだことと思って前向きに考えます。


6000円捨てるのも嫌だし、コネクタ交換か半田付け・・難しそう

書込番号:18457754

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2015/02/09 19:49(1年以上前)

写真拝見しました、
なんかみごとにSATAコネクタが壊れていますね、電源のほうは無事みたいですけど?
どうにか修理の手だてないのかなぁ。

書込番号:18457829

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/02/09 20:32(1年以上前)

バルク品なので、店が「メーカーが云々」というのは変な話ですね。あくまで、店の保証しかないはず。店の保証はどうなっているのでしょう?普通は半年くらいの保証期間があると思いますが、その店が初期不良しか保証しないなら、諦めるしないですね。

写真を見ると端子は無傷なので、外れた破片と端子をアロンアルフアで付けられませんか?その下の隙間は2mm位なので、ゴム片を挟み込めば固定できそう。頻繁に抜き差しは無理だけれど、使えるようになりそうに思います。

書込番号:18457992

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2015/02/09 21:42(1年以上前)

最初割れていることに気づかずに金属も曲がってしまっていたので丁寧に伸ばして
フロントベイにつけるhddドック?を取り付けてそーっと入れたら使えました。
お店もメーカー保証に準じているとの事で終わりました。こちらの状況など聞かずに一方的な印象しかありませんでした。(被害妄想?)
たまに利用していたお店なのですごくがっかりしました。しかたが無いのかもしれませんが。
具体案を出して頂きましたが、割れた欠片をどこかに飛ばしてしまって紛失しまして・・
でもケーブルを剥いて直接半田付けする方法を書いたサイトを見つけていましたので気が向いたらやってみようかと思います。
今はとりあえず使えています。色々参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:18458259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2015/02/10 11:43(1年以上前)

ご愁傷様です。

途中の誰かが落っことしたのかと思ったら、真ん中のコネクターですか。

工場内のテスト中にストレス掛けたんですかね?

最近は中国で生産してるものが多いから何が起きても不思議はないんだけど、不良品売っていい訳がないし店が対応してほしいですよね。

支えがないとボードにストレス掛かってボード割れみたいなことになりそうだから、頑丈そうなところにはんだ付けする方がいいのかな。

書込番号:18460056

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2015/02/10 14:56(1年以上前)

どうせ半田付けするならコネクターを替えた方がいいと思います。
値段も200円程度で売っています。

書込番号:18460540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2015/02/11 12:58(1年以上前)

顔アイコンがキレっぱなしだった・・
情報ありがとうございます。
>>ムアディブさん
おっしゃるように負荷がかかって取れてしまわないか心配なのとはんだ付けもほとんど未経験ですので、今はCV-EB6200-BKというドックにこそっと入れています。うまく金属部がはまったようで動いています。

>>uPD70116さん
シリアルATAデータ7Pin+電源15Pinソケット 基板用(千鳥足)
シリアルATAデータ7Pin+電源15Pinソケット 表面実装用
上記2点を見つけてはいるのですが、知識が無いので手を出していない状況です。

書込番号:18463885

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2015/02/12 10:14(1年以上前)

コネクターの写真は見ていないので解りませんが、千鳥配列の方では駄目です。
基板の穴に通して裏側から半田付けするときに使うものです。

多分表面実装用で大丈夫でしょう。
ただ既存のコネクターを外すときに注意しないとパターンを剥がしてしまうことがあります。
半田鏝の当てすぎに注意する必要があります。

書込番号:18467429

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2015/02/13 14:59(1年以上前)

uPD70116さん
ありがとうございます。
挑戦する勇気と意欲がわいたらやってみようと思います。

書込番号:18471729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABB200 [2TB 15mm]

クチコミ投稿数:10件

現在、東芝のサテライトB451Dで2.5インチHDDはMK2576GSXNで250GでSATA300、5400回転、キャシュ8Mバイトが、購入した時についてきましたが、容量不足でMQ01ABD100 (1TB 9.5mm)取り替えて使用しています。ですが、また容量不足でになりましたので、MQ01ABB200 [2TB 15mm]に変更か可能ですか?また、東芝に限らず、交換で来ますか?
わかる方、お教えください。よろしくお願いします。

書込番号:18378049

ナイスクチコミ!0


返信する
ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2015/01/17 09:26(1年以上前)

>MQ01ABB200 [2TB 15mm]に変更か可能ですか?

おそらく無理です。
一般的なノートパソコンは、厚さが9.5mmのHDD/SSDを搭載するような造りになっています。
ですが、MQ01ABB200の場合は、厚さが15mmもありますので、物理的に取り付けが不可能なはずです。


>東芝に限らず、交換で来ますか?

2.0TBのHDDに交換したい場合、物理的に取り付け可能なのは、SeagateのST2000LM003だけですね。
ただし、ST2000LM003というのは、現在のメーカーはSeagateになっているのですが、実際にはSeagateに吸収合併されたSamsungのHDD製造部門が開発した製品です。
Samsung製のHDDというのは、カタログスペックではかなり優秀なのですが、他のメーカーの製品に比べて壊れやすい傾向がありますので、あまりおすすめ出来ません。

個人的には、内蔵HDDの交換をするのではなく、外付けHDDを購入して、そちらにデータを移した方が良いと思いますよ。

書込番号:18378089

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/01/18 12:46(1年以上前)

ktrc-1さんの言われるように、15mm厚なので、入らないかも知れません。パソコンを開けて見て確認されたら良いかと思います。余裕があれば、入る可能性はあります。開ければマウンターの形と隙間の関係から入るかどうか判断出来るでしょう。

サムスンの2TBは価格ドットコムの売れ筋のランクが結構高いのですが、レビューもクチコミも低調です。ピー音がするということを何人かの方が指摘されていますが、壊れたと言われたのは一人だけですので、ある程度覚悟の上で使ってみられても良いかと思います。

書込番号:18382353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2015/02/10 07:04(1年以上前)

ありがとうございます。外付けハードディスクをつかいます。

書込番号:18459398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 振動保護システムとの相性

2015/01/16 22:49(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]

クチコミ投稿数:1383件

ThinkPadに装填しました。このPCには振動センサーと専用ソフトが搭載されていて、
振動を検出するとハードディスクの動作を止めて?保護するとされています。

ところが、この保護機能が動作するとSMARTの「Power off retract count」がカウントアップします。
実際、ディスクからヘッドを退避させる「カシャッ」という音が聞こえます。

振動から保護するがために、かえってヘッドの駆動系に要らぬ負担をかける様な気がし、
振動検出ソフトを止めました。もちろん音も止まりました。

この「Power off retract count」の増加はHDDの寿命を縮めるものでしょうか?
気にしなくても良いならば振動検出ソフトを再度起動しようと思います。

書込番号:18377119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2015/01/16 23:18(1年以上前)

通電中に過失でパソコンにショックを与えてしまい、HDDが痛むのを減らすためには有効にしてたほうが良いと思いますよ。
ACアダプタのコードをを足で引っかけてってこともあり得るわけで。
据え置きで使ってるなら有効にしてても動作することは無いわけですし。

そもそも500GBなSSDも2万円強で手に入りますし、SSDをお勧めしますけど。

SSDが壊れたとか動作がおかしいなんてネットにあまりありませんし。

書込番号:18377227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1383件

2015/01/16 23:36(1年以上前)

さっそくのレスありがとうございます。
次回交換するときはSSDを選ぼうと思います。価格もこなれているでしょう。

振動対策をONにしたいのですが、机の上で傾けるだけで「カシャッ」という状況(低感度設定)
すでに retract count が100回に迫ってしまっています。

ちなみに最初に積まれていたのはHGST社のドライブでした。そちらでは退避音は無し。
SMARTを確認しないまま外してしまったのが悔やまれます。

書込番号:18377291

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/01/18 12:31(1年以上前)

以前は東芝のデータシートへの直接リンクがありましたが、今はメーカートップページに行くリンクになっていて、一寸面倒なので、HGSTのものを参考にすると、ロード/アンロードの仕様は60万回です。何時間でか、にもよりますが、今まで使って、100回なら全く気にする必要はありません。音がすると嫌でしょうけれど、、、。

私が、メインをSSD、サブにHDDの構成で使った時、一時間毎に100回以上のロード/アンロードが起こりました。これはさすがにまずいので、調べたら、節電機能で20秒程度でヘッドがアンロードされ、一方、FirefoxはキャッシュをLANに接続していないにもかかわらず必ず一分に一回アクセスするため多くなっていることが分かり、DONTSLEEPというソフトで8秒毎にHDDをアクセスするようにしたら、ロード/アンロードが劇的に減りました。これは振動保護とは関係ありませんが、ご参考まで。

Thinkpadをお使いとのことですが、それなら、モデルにもよりますが、mSATAのSSDが使えるかも知れません。最新のモデルの場合はM.2という新しい規格のものを使うことになります。私の場合は、T520です。mSATAのSSD(60GB)にシステムとアプリを入れ、ドライブベイもHDDに換えて、2台のHDDを入れて使っています。ご参考まで。

書込番号:18382305

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1383件

2015/01/18 15:31(1年以上前)

mook_mookさん レスありがとうございます。
60万回ですか。3日で100回程度でしたので、計算上50年持ち堪えることになり、
まったく気にしなくて良さそうですね。安心しました。

mSATA対応の可否はわかりません。X230です。マニュアルには「一部のモデルにはデータ・ストレージの
ためのmSATA ソリッド・ステート・ドライブが装備されています」と書いてありますが、私の所持品は購入時に
SSD非搭載でしたので、今後とも交換は無理なのでしょうか?

新幹線移動中に使うことが多く、SSD搭載機を選択すべきだったのかもしれませんね。振動センサーを頼りに
ずっとXシリーズを使い続け、今までクラッシュ被害に会っていないので信頼しているのですが。

書込番号:18382802

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/01/18 15:49(1年以上前)

「X230 保守マニュアル」で検索すると保守マニュアルが出てきます。それによるとワイヤレスWANかSSDかどちらかが入ることになっています。今、既にワイヤレスWANが付いているとmSATAのSSDは追加できません。mSATAのSSDを追加できるとして、それをシステムとして使っている人に何か問題点がないか、Thinkpad clubに聞いてみたらどうでしょう。Tシリーズなら問題無く出来ると、言い切れるのですが、、、。

http://www.thinkpad-club.net/

書込番号:18382853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1383件

2015/01/18 16:20(1年以上前)

マニュアルを見ました。mSATA SSDは載せられそうですが、今はそこまで
大きなバッファの必要性を感じていませんので、知識としてのみ知っておくことにします。

皆様ありがとうございました。

今更気づいたのですが私が購入したのは7mmHDDで、こちらは9mmでした。無知ゆえの間違いとしてご容赦を。

書込番号:18382938

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/01/18 17:05(1年以上前)

mSATAのSSD付でカスタマイズモデルを注文するとSSDはバッファーとなるように設定されてくるようです。後から追加の場合は、そうではなく、普通のSSDとしてシステムを入れて使う形に出来ます。どのように、SSDをシステムとして使うように出来るかは色々な方法があり、また、mSATAのSSDの必要サイズも変わってきます。例えば、リカバリーメディアからmSATAのSSDにリカバリーするとか、あるいは、使用中のHDDをmSATAのSSDのサイズに縮小してクローンするとか、等々。興味があれば、Thinkpad clubで質問されたら良いかと思います。

書込番号:18383074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1383件

2015/01/18 17:30(1年以上前)

SSDについて勉強してみましたが、今のところは信頼性(データの自然消失)について
発展途上の技術のようですね。

概ね1年に一回HDDを新品に取り替えています。車検のように。
次回か次々回の交換期には、前記の問題が解決されているといいのですが。

Thinkpad clubを、まずは検索してみようと思います。

書込番号:18383157

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2015/01/20 20:39(1年以上前)

古い資料やそれに基づいた情報は役に立ちません。
今のSSDはHDDと遜色のない信頼性があります。
保守的なサーバー用途でもSSDが導入が始まっていることが証拠でしょう。

書き換え回数も容量が少ない頃は問題でしたが、容量も増えてファームウェアの改良が進んだ今では大きな問題にはなりません。

書込番号:18390041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

中身は一緒でしょ?

2014/12/15 19:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100HBOX [1TB 9.5mm]

クチコミ投稿数:20件

MQ01ABD100H と中身は一緒でしょ?

それとも、これは、メイドインジャッパンかな?

書込番号:18273450

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/12/15 20:04(1年以上前)

・MQ01ABD100HBOX
HDD本体
マニュアル
保証書(3年間)

・MQ01ABD100HBOX
HDD本体のみ
販売店保証

HDD本体自体はどちらも一緒です。
BOXの方は化粧箱に入ったパッケージで3年保証があります。
BOXと書かれていない方はバルク品と言って保証がありません。販売店保証になります。
また、どちらも日本製ではありません(日本製のHDDはありません)。

書込番号:18273529

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/12/15 20:19(1年以上前)

製造初期は国内製造だったが2013年にフィリピン工場に移管。

書込番号:18273583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2014/12/16 06:48(1年以上前)

kokonoe_h さん
Hippo-crates さん

早速の回答、有り難うございます!
はだかの、バルク品を、検討していましたが、
急に価格が、高くなったので、今、こちらを、ポチりました。
9月に、バルク品を購入しようと思ったんですが、
年末になれば、セールで、:::安くなるんじゃねッ:::
シロートの浅はかさでした
けど   何で急にバルク品   高騰したんだろーーー

書込番号:18274802

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2014/12/17 10:53(1年以上前)

ニュースを見ていないのですか?
円安は9月よりも更に進んでいます。

また今はクリスマス商戦ということで、全世界的に品薄になる時期です。
HDDが組み込まれたものが貴方が期待したそのセールの為に大量に作られるので、どうしても今の時期は品薄になり価格が高騰します。

書込番号:18278533

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2014/12/18 22:59(1年以上前)

uPD70116 さん

今日、製品、届きました。
フィリッピン製でした。

書込番号:18283692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2014/12/19 07:08(1年以上前)

古いパソコンで、リカバリーディスクを作成。
この製品に、取り替えて、リカバリー。
何度やっても最後に
このソフトはWindowsにあっていません
だって
今から寝マース

書込番号:18284273

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/25 15:45(1年以上前)

古いパソコンが何かを書かれていませんが、2010年秋モデル以前のWindows 7であれが、リカバリーメディアからのリカバリーは出来ません。解決策は下のいずれか:

1.元のHDDでリカバリーし、SP1をインストールして、Intel Rapid Storage Technologyも適当なレベルのものをインストールしておき、クローンする。MQ01ABD100Hのクチコミの「クローンと問題」を見てください。

2.BIOSの設定でSATAのモードを「AHCIモード」でない「IDEモード」(とか「Compatibility」とか、会社によって呼び方が違う)に変更する。そうすると、リカバリーはうまく行きますし、使用上問題ありません。多少、パフォーマンスが悪いはずですが、ハイブリッドなので、体感速度に差が出ないと思われます。ネット上には、その後、AHCIモードに変更する方法が色々出ていますが、私自身の試行ではうまく行きませんでした。

書込番号:18304278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2014/12/25 18:42(1年以上前)

mook_mook さん

ていねいな、アドバイス有り難うございます。

けど、素人なもんで、ぜんぜん解りませーん

20年くらいまえ、VAIOノートのときは、うまくいったもんで
なめていました。

dynabookMX/27AE
VISTA  なるものです。
動きは遅いは、アップデートばっかりしているは、です。
新しいHDDは、引き出しの奥にしまいこみました。

書込番号:18304671

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/25 20:46(1年以上前)

当時から変わったのはHDDの物理フォーマットがAFT(Advanced Format Technology)というものになった、ということです。Win7の初期にはリカバリーが出来ない問題がありましたが、Vistaの場合はリカバリーで問題は無いはずですが、、、。初耳です。

USB HDDケースを買って、今のHDDをクローンして、試してみる元気はありますか?元気があれば、MQ01ABD100HBOXを使えるようにサポートしますが、元気が無いようでしたら、仕方ないです。

書込番号:18304977

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2014/12/26 08:04(1年以上前)

mook_mook さん

おはようございます

あたたかいお話  有り難うございます

mook_mook さんのおっしゃるとおり

年寄には、もう気力がありません

ポケベルから携帯  そしてスマホ

シャープの書院からウインドウズ  エクセルの表計算

すべてが、初体験

振り回されての数十年でした


書込番号:18306210

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ASUS K53U K53U-SXE350での換装について

2014/12/17 16:27(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]

スレ主 nuttsさん
クチコミ投稿数:738件

ASUS K53U K53U-SXE350にこのSSHDを換装できますか?

AFTがどうとかって部分がよくわからないです。「ASUS K53U K53U-SXE350」「AFT」でググってみたけどわかりませんでした。

書込番号:18279315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:74件

2014/12/17 16:41(1年以上前)

裏のふたを開けて、現在のHDD(メーカー、型番)を確認する。

書込番号:18279339

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2014/12/17 19:40(1年以上前)

K53U K53U-SXE350は2011年10月17日発売だから、AFTのHDDを搭載しています。
心配なくMQ01ABD100H [1TB 9.5mm]を使って下さい。

書込番号:18279834

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nuttsさん
クチコミ投稿数:738件

2014/12/18 12:33(1年以上前)

ありがとうございます。

こちらの製品を購入してみます。

書込番号:18281816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nuttsさん
クチコミ投稿数:738件

2014/12/21 20:06(1年以上前)

解決済みとしましたが、判明したことがあるので自己レスします。

AFTか非AFTかの見分け方です。ネットで見つけました。

1.キーボードの[スタート]と[R]キーを同時に押す。

2.「ファイル名を指定して実行」画面で「cmd」と入力します。

3.「コマンドプロンプト」が表示されるので、「fsutil fsinfo ntfsinfo C:」と入力してエンターを押す。
  ※「管理者権限で実行してください」と表示されて確認出来ない場合には、上記2の部分で「cmd」と入力
  後、「Ctrl + Shift + Enter」を押して管理者権限で実行してください。

4.「物理セクターあたりのバイト数」が4096KBの場合はAFTのHDDという事になります。

ちなみに今回のASUS K53uは512KBなので非AFTでした。

書込番号:18292921

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/25 16:06(1年以上前)

余計なことを言って済みませんが、「512KB」、「4096KB」の「K」は不要です。512バイト、4096バイトですね。ちょっとした、タイプミスをされたと思いますので、気を悪くされないでください。

HGST、WDの場合は製品番号でAFTかどうか分かるようになっています。それ以外の会社は製品番号にAFTかどうかを示していないか、製品番号の見方を公開していないかのどちらかですが、東芝以外、非AFTのHDDは殆ど残っていません。2.5インチの場合、2011年以降、全てAFTになっていますので、今ある非AFTのHDDも在庫が無くなればお終いです。

書込番号:18304326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDD交換について

2014/12/14 15:34(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK3276GSX [320GB 9.5mm]

スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

現在、下記のdynabookを持っていますがHDD故障のようで起動できなくなりHDDを交換しようと思っています。
現在のHDDはMK3263GSX (320GB 9.5mm)がついているのですが、同じものはこちらの製品になるのでしょうか?

また、今回、HDD故障で内蔵されていたリカバリーディスクのバックアップをとっておらず、メーカーからもリカバリーディスクが手に入らないため、win7の同等のDSP版を購入して復活させるつもりです。

そこで、メーカーリカバリーにおいてHDDの容量規制という事を聞くのですが、DSP版を使う場合、これは関係なくなるのでしょうか?
PC本体になにかあるならダメかなとおもうのですが、リカバリーディスク内で規制をかけているなら、せっかくだから500GBとかに容量をあげてみようかと思うのですが、どうでしょう?

ーーーーーーーーーーーーー
型番 PACX47KLFWH
OS Microsoft Windows 7 Home Premium
CPU Intel Core 2 Duoプロセッサー P8600 2.4GHz
メモリ 2GB×2
HDD 320GB(5400rpm、Serial ATA対応)

書込番号:18269502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2014/12/14 15:47(1年以上前)

その方法なら
大丈夫ですよ、
どうせならテラバイト級のHDDか、SSDにしたら?

書込番号:18269538

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/14 15:49(1年以上前)

リカバリーにおいて、容量規制などということはありません。HDDの規格が変わったため、Win7の初期のリカバリーメディアでは新しいHDDにリカバリー出来ない、ということがあり、そのことかと思いますが、DSP版を購入されるのでしたら、全く問題無く、容量の大きいものにされたら良いでしょう。

書込番号:18269545

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2014/12/14 15:59(1年以上前)

非AFTのHDDを使用したPCにおいてAFTのHDDをリカバリーメデイアによる復元の場合は不具合はありますが、DSP版のWindows 7 SP1をインストールする場合、AFTのHDDでは問題ありません。また、HDD容量の制限に気にする必要はありません。

書込番号:18269570

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2014/12/14 16:07(1年以上前)

>marine18さん
お使いのdynabook CX/47KWH
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PACX47KLFWH&dir=DBs
これですよね。

お勧めなのは、
容量+速度そこそこ
MQ01ABD100H (SSHD)
http://kakaku.com/item/K0000421167/

速度重視
CT512MX100SSD1 (SSD)
http://kakaku.com/item/K0000660266/

で、しょうか。

予算があるなら、SSDですね。

書込番号:18269593

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/14 16:56(1年以上前)

皆様、たくさんの回答ありがとうございます。とても参考になりました。

HDD交換で調べると容量を上げた場合にリカバリーできないという書き込みをみたため、気になってました。
メーカーのリカバリーディスクではリカバリーしないので、せっかくなので容量をあげてみようと思います。

調べていてSSDも出てきたのですが、HHDとSSDの違いがよくわかってません。
メモリは4GBのままにするつもりなのですが、その場合でもSDDにすると速度が速くなるのですか?
実は、ほとんどのデータはPCが壊れてもデータが残せるように外付けHDDに保存しています。
その場合SSDにするメリットは、あまりないでしょうか?
主に使うのはiTunesとOffice系のソフトです。
たまに動画の編集ソフトや年賀状作成なとです。

書込番号:18269718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/14 17:09(1年以上前)

SSDにすると、決定的に体感速度が上がります。初心者と言われていますので、どのメーカーのものにすればよいか、迷われると思います。インテルのSSDなら安心ですので(と勝手に思っているだけですが)、お勧めします。

書込番号:18269773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/14 17:22(1年以上前)

mook mookさん
回答ありがとうございます。
体感速度が上がると、使用中のストレスはなくなりそうですね。
メーカーもどれがいいのか分からなかったので参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

皆様に様々なご意見をいただき感謝しております。どのご意見も参考になりました。
選ぶのが難しいですがgoodアンサーは二度の回答を頂いたmook mookさんを選ばせていただきます。

書込番号:18269818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/14 17:31(1年以上前)

容量はどの位のものにするか、書いておくべきでしたね。外付けHDDにデータを保管されているとのことで、現在の320GBはガラガラなのでしょう。その場合は、120GBのSSDにされると良いでしょう。一万円以下であります。ガラガラでないとしたら、240GBが必要になるでしょうが、SSDは容量が増えると値段が上がりますので、必要最小限にしておきましょう。

それと、本当にHDDが故障の原因かまだ分かっていませんから、まず、HDDでやってみて、SSDはその後という方が安全かも知れません。HDDはHDDケースを買って二台目の外付けにすれば良いですから。データのバックアップは一台だけでなく複数に持ちましょう。現在、データは外付けHDDにしかない、という危険な状態です。その外付けHDDは今日壊れるかも知れません。(解決済みにされた後で、余計なことを言って済みません。)

書込番号:18269861

ナイスクチコミ!0


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/14 17:47(1年以上前)

mook mookさん
回答ありがとうございます。

肝心な容量を伝えてませんでしたね。。
情報不足で申し訳なかったです。

一時的にPC本体に保存して、外付けに移動させることをしていましたので、容量はガラガラだったと思います。
今回はメーカーのリカバリーディスクを使わないので余計なソフトもなく、さらにスッキリしそうです。
その代わり、外付けは容量をかなり使ってますが。
SSDは高いなと思ってたのですが、120GBでも大丈夫そうなら、そのあたりで考えてみようと思います。
ただ、HDDと断定はできてないのでHDDで様子見るのもいいかもしれないですね。

外付けHDDも壊れることは認識してしいるので、定期的に買いたして、重要なデータは複数保存にはしてあります。
今回、PC本体のHDDがあっさりこわれて、再認識しました。

書込番号:18269920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/12/14 18:45(1年以上前)

ドライバは入手済み?
Win7には内蔵ドライバがあるけどすべてのドライバを持っているわけではないから、PCメーカーなりデバイスメーカーから集めておく必要がある。

書込番号:18270107

ナイスクチコミ!0


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/14 19:20(1年以上前)

Hippo-cratesさん

アドバイスありがとうございます。
素人考えでやろうとしてたので、ドライバについて全く考えてなかったです。
購入する前に教えて頂いて助かりました。

リカバリーディスクの販売もしてくれないので、東芝からドライバを入手できるのか疑問です。
デバイスメーカーといっても既製PCなので何が使われているか、何のドライバが必要なのか見当がつかないです。。

メーカーのリカバリーディスクが手に入らないうえに、素人レベルの知識しかない場合は、諦めて新しいPCを購入したほうがいいのかもしれないですね(´・_・`)

書込番号:18270207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/14 20:08(1年以上前)

何のドライバが必要かは「cx/47kwh ドライバ」で検索すると、「アプリケーション/ドライバの再インストール方法、、」というのが出てきて必要なドライバの一覧が分かりますが、「東芝 ダイナブック ドライバ」で東芝のダウンロードサイトに行っても、全部のドライバーは揃わないようです。信じられない!(Thinkpadユーザーなので、他社でも当たり前にドライバが揃うと思っていました。)

リカバリーメディアを売ってくれない、というのもひどいですが、ただ、それは作ったメディアが既に売り切れたのかも知れません。それでも基本のドライバの一式はダウンロード出来ないというのはあり得ないですね。サポートにクレームしたらどうでしょうか。

書込番号:18270396

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2014/12/14 20:16(1年以上前)

下記サイトのドライバが使えると思います。
http://dynabook.com/assistpc/download/win7up/manu/list/cx45j.htm

書込番号:18270432

ナイスクチコミ!0


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/14 20:47(1年以上前)

mook_mookさん

東芝の対応にはガッカリでした。もう東芝の製品は買いたくないくらいです。
サポート面も考えて国産メーカーにしたのに「リカバリーディスクを用意しているのかを機種とない機種があり、この製品のリカバリーディスクは販売してない」としか言いません。
しかも、リカバリーディスクは自分でバックアップを取っておくものだと。
リカバリーディスクは有償であればなんとかなると思って何もしなかった私も悪いですが
サポセンの言葉とは思えないですよ。
販売終了ではなく最初から用意がないような感じですが、理由を聞いてもは答えられず。
受けた人がマニュアル対応しか出来ない人だったので、別のところにクレームは入れてますが
サポセンなんて当てにならないです。

他のメーカーはちゃんと揃うのですね。
次の買い替えは、その辺りも考えて購入したいと思います。

教えて頂いたページで搭載してるものはわかりましたが、このドライバを揃えるのは大変そうですね。
サポセンの対応を待って、次の手を考えます。
ありがとうございました。

書込番号:18270548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/14 20:52(1年以上前)

キハ65さん

アドバイスありがとうございます。
内容を確認しましたが、moku mokuさんから教えていただいた情報の仕様と
違うみたいです。
もともとWindows7が搭載された機種だったので、紹介頂いたのはそれ以前の
機種と思われます。

東芝の対応を待って、考えたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:18270567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/16 00:44(1年以上前)

経過報告。
東芝の回答はやっぱり「リカバリーディスクもドライバも提供しません」でした(^^;;
理由は、リカバリーディスクの販売はサービスの一環なので、全ての機種で提供はしてないそうです。
ということなので、私の中で東芝のサポートは閉店したと思うことにしました(笑)

で、とりあえずHHD交換して、Windows8.1の評価版を入れてどうなるか試してみようと思ってます。
今夜やってみようとしたらDVDの焼き方が失敗だったのか出来なかったので、また明日以降にチャレンジです!

書込番号:18274540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/17 01:13(1年以上前)

ご報告。

実験用としてこちらのHDDを購入し交換、Windows8.1の評価版をインストールしました。
エラーもなく無事にインストール完了し、心配していたドライバも大丈夫そうです。
マウス、スピーカー、無線LAN、CDなど問題なく使えてます。
Windows8.1の操作に不慣れなのと、officeを入れていいのかわからず入れてないので
さっぱりしたPCですが、快適です。

しばらくこのまま使って見て、製品版を再インストールするときにSSDにしてみようかなとも
考えてます。
ちなみに、もともとのHDDはケーブルでつないだら中身が見れました。
データもたいしたもの入れてませんでしたが、無事だったみたいです。
↑HDDの故障ではなかったということでしょうかね?

たくさんのアドバイスありがとうございました。
みなさんのおかげでPCを復活させることができたこと、感謝いたします。
本当にありがとうございました。

書込番号:18277804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/17 10:37(1年以上前)

marine18さん、素晴らしいです。報告ありがとうございました。オフィスを入れて問題ありませんが、製品版にしてからですね。

HDDに問題が無かったようですが、多分起動に関係する部分のデータが壊れたのでしょう。その場合は、Win7修復ディスクで回復する可能性があります。Win7修復ディスクは他のPCで作ったものが使えますから(32ビットなら32ビットのWin7で作る)、試されたらどうでしょう。

書込番号:18278503

ナイスクチコミ!1


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/19 08:42(1年以上前)

mook mookさん

アドバイスありがとうございました。
Windows7 32ビットの修復ディスクを入手出来たので試してみたところ、無事にリカバリーが出来ました。
購入した時の状態に戻せました(/ _ ; )

修復ディスクとリカバリーディスクがごっちゃになってて、修復ディスクでシステムの修復が出来ることを初めて知りました(^^;;
壊れて大変だったけど、いろいろ勉強になりました。

まずはリカバリーディスクのバックアップをとります。
SSDに交換してみたいなとも思うのですが、新しく買ったHDDがあるので、こっちに新たにリカバリーして使い、古いHDDはいざという時のバックアップにして、当面はこのままにしようかなと思います。
速くなるのも魅力なんですが…(>_<)

本当にたくさんのアドバイスを頂きありがとうございました。

書込番号:18284454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/19 18:03(1年以上前)

marine18さん、よかったですね。書かれたことにちょっと分かりにくい所があるので、質問させてください。

1.「Windows7 32ビットの修復ディスクを入手出来たので試してみたところ、無事にリカバリーが出来ました。購入した時の状態に戻せました」とのことですが、修復ディスクで修復すると、壊れる直前の状態に戻ります。さらに、ディスクリカバリーで工場出荷状態まで戻されたのでしょうか?それとも壊れる直前の状態になったところなのでしょうか?

2.「リカバリーディスクのバックアップをとります」とのことですが、これはリカバリーディスクを作成する、つまり、DVDを焼く、ということですよね?

コメントです。

3.この機種の発売時期からいうと、リカバリーディスクは現在殆どのHDDがそうなっている、AFT(Advanced Fromat Technology)のHDDにはリカバリー出来ません。SSDでは問題無くリカバリー出来ます。今までのやり取りから大容量のHDDは不要に思いますが、一応お知らせしておきます。

4.リカバリーディスクを作成したら、リカバリー出来るかテストするのが、経験者の常識ですが、初心者の方は余分のHDDを持っておられないので、なかなか難しい面があります。幸い、marine18さんは余分のHDDを持っておられるので、丁度良い機会ですので、リカバリーが正しく完了するかテストしておきましょう。このテストは必ず、壊しても良いHDDでやりましょう。

5.元のHDDが壊れる直前の状態に戻ったままであれば、Win7の機能である、「バックアップの作成」をしておき(バックアップは外部HDDに)、新しいHDDに入れ換えて、修復ディスクから起動して、外部HDDにあるバックアップデータを復元して、新しいHDDを使い出す、というのが良いかと思います。ソフトの設定とか、リカバリーからやり直すのは大変ですから。外部HDDには数十GBの空きが必要かと思います。

書込番号:18285703

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)