
このページのスレッド一覧(全858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2014年11月15日 20:54 |
![]() |
3 | 4 | 2014年11月3日 12:55 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2014年11月2日 19:54 |
![]() |
0 | 2 | 2014年11月2日 17:41 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2014年10月11日 16:19 |
![]() |
7 | 15 | 2014年9月19日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]
Vaio vgn-nw91fs
ハードディスク故障で、交換したいのですが、この
製品使えるのでしょうか?教えて下さい
「元のOS WIN7、、WIN8.1 アップグレード済」
よろしくお願いします
書込番号:18147194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VAIO Nシリーズ VGN-NW91FSは非AFTのHDDを搭載していますので、リカバリーメディアからの復元による場合は非AFTのHDDが無難です。
数少ない非AFTのHDD 東芝 MK5076GSX [500GB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000255903/
なお、クローンが可能ならAFTのHDDでも構いません。
書込番号:18147364
0点

「ハードディスク故障」とはどういう状態なのでしょうか。故障っぽいが取りあえず動いているなら、HDDを丸ごとコピーするクローンすれば、このHDD(SSHDというべきか)は使えます。現在のWin8.1のHDDはGPTにしましたか、それともMBRですか?GPTのクローンソフトは限られています。
HDDがうまく動かないなら、Win8.1を再インストールの必要がありますが、「Win8.1アップグレード済」ということは、Win8.1のインストールメディアがアップグレード版なのでしょうか?そうだとしたら、まず、Win7のリカバリーメディアを使う必要がありますが、VGN-NW91FSではリカバリーが終了しませんので、キハ65さんが言われるように、非AFTのHDDを使う必要があります。Win8.1のインストールメディアがアップグレード版でないなら、Win8.1を新規インストールするのは問題有りません。
書込番号:18148863
0点

キハ65さん、mook_mookさん
ありがとうございます
パソコンのこと、詳しくないので、すみません。
パソコンが起動出来ない状態なんですが、キハ65さんが紹介していただいたHDDならそのまま交換できるのでしょうか?
Win8.1のアップグレードについてはアップグレード版のメディアで、間違えてクリーンインストールしてしまったので、win7には戻せないと思います。
通常に起動すると、電源をいれて、しばらくすると、画面が黒くなって、そのまま動かないです、
(Win8.1で)作ったリカバリーディスクでリカバリーしてみましたが、「ハードディスクを交換して下さい」のようなメッセージが出て、リカバリーできませんでした。
書込番号:18149443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Win8.1で作ったリカバリーディスク」があるとのことですが、それはどのようにして作られたものですか?元のPCがWin8.1のものなら、リカバリーディスクを作成出来ますが、元のPCがWin7で、Win8.1のアップグレード版をインストールしたPCではリカバリーディスクは作成出来ないはず。「Win8.1で作ったリカバリーディスク」とは、どういうものか、まず、教えてください。
それと、念のため、Win7のリカバリーメディアを持っておられるかも教えてください。
書込番号:18149584
0点

早々のお返事ありがとうございます
Win7からwin8にアップグレード、その後 win8.1にアップグレード。
正確に覚えていないのですが、リカバリーディスクはwin8にアップグレードした後だと思います。
書込番号:18149656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の質問は普通は作れないはずの「リカバリーディスク」を作ったと言われているので、どのようにして作られたものか、聞いたものです。覚えておられませんか?そのディスクは何枚のDVDですか?
書込番号:18149699
0点

訳わからないことを言ってしまって、すみませんでした。
リカバリーディスクはWin7のディスクでした。3枚のDVDです。
大変な失礼しました。申し訳ありませんでした。
書込番号:18149798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別に謝る必要はありません。状況がはっきりしました。
キハ65さんが紹介されているHDDを使ってください。Win7のリカバリーメディアは東芝 MQ01AB100Hにはリカバリー出来ません。
書込番号:18149898
1点

早速購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:18149931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝MK5076GSX を買うことにしました。やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:18151379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDD交換を無事に終わりました。その後のインストールも終わり、ほっとしました。
本当に助かりました、ありがとうございました。
書込番号:18171180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1001X06XDTL [1TB 9.5mm]
このハイブリッドHDDをMacBook Pro 2400/17 MD311J/Aの内蔵HDDと換装したいのですが情報ありますか?
Boot Campの動作に関する情報もお願いします。
0点


なお、ロジテックでのサービスではBootCamp不可となっています。
書込番号:17900125
1点

ぐぐるとこういう感じの情報が出てきました
http://www.hdd-fan.com/pcdiy/06/step1.html
第六弾 MacBook Proをデュアルドライブに換装してみよう! / WD Black²をMacBook Proに搭載してみよう!
書込番号:18122561
0点

ExpressCard 34mm USB3.0さん、こんにちは!ちょっと残念ですが、WD Black2 はMac上で動作することができません。現時点ではMac OSがサポートされていません。証明なのですが、以下にWDから知識ベースのリンクを貼っておくので、ご参照ください。
http://wdc-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/11341/
http://wdc-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/11356/
ご情報になれば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:18125409
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1001X06XDTL [1TB 9.5mm]
このHDDは120GBのSSDをキャッシュとしたハイブリッドHDDとして使用可能でしょうか?
効果抜群ならデータドライブとして買おうかなと思います。
どなたか試された方がおられるなら教えてください。
書込番号:17951917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このHDDは、SSDをキャッシュにしている物ではありません。
ついでに。
キャッシュとは、一度読み込んだことのあるデータの再利用ですので。同じデータを何度も読み込むOSやアプリ用ならともかく。一般的にはデータ用ドライブにSSDキャッシュを積んでも、効果は低いです。
例えば、20GBのSSDを積んでキャッシュにしているハイブリッドHDDの場合。データ用HDDから20GB以上のデータを読み出したら、キャッシュが更新され始めます。
ハイブリッドHDDは、性能が全ての面でSSD並になる訳では無いので。メリット/デメリットは把握した上で選択しましょう。
書込番号:17951957
0点

ハイブリッドHDDとして使用は出来ません。
120GBのSSDと1TBのHDDが合体した特殊な製品です。
キャッシュとしてではなく120GBのSSDと1TBのHDDとして使用します。
東芝の8GBのSLC NANDフラッシュを実装した2.5インチハイブリッドHDDの方が用途的には良いかと思います。
東芝
MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000421167/
8GBのフラッシュメモリーを搭載した2.5インチHDD(1TB)
\8,719
書込番号:17951959
0点

回答ありがとうございます。
仕組みが理解できました。
おかげさまで無駄な買い物をせずにすみました。
書込番号:17957969
0点

SSD部分はレジストリーをいじればReadyBoostとしてなら使えます。
ただ、ReadyBoostはランダムアクセスしかキャッシュされないのでお勧めはしません。
WD Boostを使う方の奴はWD Black2と似たような感じなので、SSHDとして使えるドライバーがインストールできる可能性はありますが…やったことないのでわかりません
ちなみにWD Boostを使う方のSSD部分のパーティションにはこういう感じに設定されてました
種類 : 873a3810-c9a2-4126-bf34-9700169d9732
隠し属性 : はい
必要 : はい
属性 : 0XD000000000000001
オフセット (バイト): 1000204886016
書込番号:18122554
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03565 [1TB 9.5mm]
価格COMにレビューがあります。
>PS4に換装しました
http://review.kakaku.com/review/K0000465942/ReviewCD=763473/
書込番号:18121793
0点



studio1537を約6年使ってますがHDDが故障しました。
HDDはどれを選べばいいのでしょうか?(容量は500GB)
まったくの素人でわかりません。
よろしくお願いします。
0点

2.5インチの非AFTのHDDとの交換になります。
まだあったかな・・・
書込番号:18038855
1点

東芝
MK5076GSX [500GB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000255903/
\6,900
↑非AFTのHDDで500GBの製品です。
もう無くなりつつあるので希少です。
書込番号:18038860
3点

Vistaでリカバリーメディアをお持ちですね?
それなら、AFTのHDD(今は殆どのものがそうなっています)でリカバリー出来ます。3年保証のあるのものが良いでしょう。HGSTなら「0S」で始まっているもの、東芝なら最後にBOXが付いたものです。厚さが9.5mmになっているものを買われるのが安全です。
勿論、kokonoe hさんのアドバイス通り、安全策として、東芝の非AFTのHDDでいかれても良いかと思います。
HDDの入れ換えは「studio 1537 hdd 換装」で検索すれば、動画が出てきます。
AFTのHDDの場合は、リカバリーした後で、Windows Updateを立ち上げて、「更新の確認」ボタンを押しても、確認が始まらない、という問題が出るはずです。Intel Rapid Storage Technologyを更新すれば解決します。インテルのサイトには最新のバージョンがありますが、古いPCにはインストール出来ません。下にいくつかのバージョンのURLを載せておきます。それぞれのバージョンのダウンロードサイトにはいくつかのファイルがありますので、バージョンの下に書いてある名前のexeをダウンロードして、exeをそのまま実行してください。順番にやっていって、どれでもインストール出来れば、それで「更新の確認」の問題は無くなるでしょう。
11.7.0.1013 12/3/12
iata_cd.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22194
11.6.0.1030 9/13/12
STOR_Win7_8_11.6.0.1030_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21858
11.2.0.1006 6/11/12
STOR_Win7_XP_11.2.0.1006.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21854
10.1.0.1008 11/29/10
STOR_allOS_10.0.1008_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=20104
9.6.0.1014 3/19/10
STOR_allOS_9.6.0.1014_PV.exe
http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=N&ProductID
書込番号:18039217
2点

kokonoe_hさん
素早い回答ありがとうございます。
こんなに早く回答が来るなんて思いませんでした。
とても参考になりました。
書込番号:18039271
0点

mook_mookさん
丁寧な回答ありがとうございます。
すごく参考になりました。
これで延命できそうです^^
書込番号:18039273
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1001X06XDTL [1TB 9.5mm]
メインで使っているy580が火曜あたりから頻繁にフリーズ(主にカーソルが動かなくなる)し始めしました。マウスを変えたりメモリのチェック、SSDを交換や再インストールを数回しましたがそれでもフリーズが改善されません。
このパソコンは大変気に入っていたのですが近いうちに壊れるかも知れないので、手持ちの違うパソコンをメインにしようと考えています。しかし、y580は非常に起動が速く、他のパソコンより起動が速い(MQ01ABD100HなどのハイブリッドHDDより速い)のでメインにするためにはy580以上に速いHDDが必要になりました。それでこのHDDを見つけたのですが、少々疑問があります。
付属(というかダウンロードする)ソフトのAcronis True ImageでHDDをコピーできるようですが、私がこれを使おうしているパソコンは容量が1TB(東芝のMQ01ABD100H)もあり、コピー時間がかなりかかると思うのですが、一体どれくらいの時間を要するでしょうか?もしくは黙ってコピーせずにOSをクリーンインストールした方が良いでしょうか?
0点

1TBのHDDをUSB2.0接続して、コピーするのに約10時間以上かかるのではないかと思います。
書込番号:17956100
1点

やはりそれくらいはかかりますか…もしやるならクリーンインストールの方が早いですね…
書込番号:17956110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライブが1つになるとの記載の口コミががありますが、それは可能なのでしょうか?私は複数のドライブ(というかパーテーションが)が嫌いなので出来れば1120GBのドライブとして使用したいのです。
書込番号:17956212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく見たら2年前(2014年)の機種には使えないような口コミがあり、私のパソコンも2012年製なので使えない可能性が出てきました。なので現在のMQ01ABD100Hのままで使い続けるしかないようです。
キハ65さん、有難う御座いました。
書込番号:17956348
0点

ドスパラサイトを見ると、初期状態ではSSD部分の認識しかしないようです。
初期化すると、SSDとHDDのドライブ構成が出来るようです。
そして、設定後にボリュームの削除を行うと、1043.30GBのボリュームになるように書かれています。
>2.5インチドライブ内に1TBのHDDと120GBのSSDを搭載
http://review.dospara.co.jp/archives/52088570.html
書込番号:17956385
2点

ありがとうございます。
それなら一つのドライブとして使えますね。ただ、問題は使おうとしているパソコンが対応しているかですが…
ちなみに、使用検討をしているパソコンはツクモのN156J(i7-3630QM)です。2年前楽天で買ったもので、詳しい型番は忘れてしまいました。
書込番号:17956449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1TB満タンにデータが入っているのならデータのコピーに最低10時間程度はかかります。
もし1TB中の500GBしか使っていないのなら5時間程度です。
1TB中の200GBしか使っていなければ2時間程度でしょう。
もしUSB3.0で接続してコピーすれば、1TB満タンにデータが入っているのならデータのコピーに最低3時間程度はかかります。
もし1TB中の500GBしか使っていないのなら1時間30分程度です。
1TB中の200GBしか使っていなければ40分程度でしょう。
書込番号:17956568
1点

ちなみに、HDDは現在使用領域は57.6GBで空き領域は873GBです。もしかしたらコピー時間は1時間程度でしょうか?
書込番号:17956626
1点

57.6GB ÷ 30MB/s(規格値の半分としてのUSB2.0の転送速度)=1,920秒≒32分
USB2.0だと約30分。USB3.0だと10分の1として約3分。
最初の回答は1TBのファイル容量をまるまるコピーした時間です。
書込番号:17956673
0点

32分なら断然クリーンインストールより早いですね。これなら移行作業は大幅に短縮されます。
あとはN156Jに使えるかどうかですが・・・・
書込番号:17956701
0点

あ、USB3.0なら3分!?USB3.0のHDDケースがあるので3分で出来ますかね?
書込番号:17956710
0点

実際は、HDDの速度がボトルネックになるので、HDDの読み込み、書き込み速度を80MB/sとすると12分。約10〜15分程度でしょう。
書込番号:17956770
1点

>>HDDは現在使用領域は57.6GBで空き領域は873GBです
たぶん、そのくらいの容量ですとHDD自体は100MB/sほど出ます。
細かいファイルの読み書きは速度が遅いのでUSB2.0接続で40〜50分くらいと思います(USB2.0で25MB/s)。
もし、USB3.0に接続した場合は10〜15分くらいかと思います。
USB2.0でも40〜50分ですから風呂に入って髪を乾かしている間に終わりますよ。
書込番号:17956778
1点

15分程度でも十分なくらい早い作業が出来そうですね。
ウイルスに感染?したバーガーノートパソコンにこれのMQ01ABD100Hを使いたいので早いうちに購入検討をしたいですね。
書込番号:17956795
0点

購入を決めて先ほどアマゾンで注文しました。
皆様、再度有難うございました。
書込番号:17956872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)