ハードディスク・HDD(2.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(2.5インチ) のクチコミ掲示板

(6113件)
RSS

このページのスレッド一覧(全858スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
858

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AQUOS LC-40Z5

2014/07/26 13:59(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10TPVT (1TB 12.5mm)

スレ主 monkymonkyさん
クチコミ投稿数:570件

このテレビとWD10TPVTとをUSBで接続しても録画は出来ないのでしょうか?
テレビ側のUSBポートとWD10TPVTを接続してもテレビ側がWD10TPVTを認識しません。

何か必要なんでしょうか?

アンプのTXNA579にもUSBポートは有りますがそこにさしても意味ないでしょうし。

書込番号:17772168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2014/07/26 16:39(1年以上前)

WD10TPVTは外付けの2.5インチHDDケースに入れて使用されているということでよろしいのでしょうか?
その場合、ACアダプタを使っていますか?
もしACアダプターを使用していないのであれば電力不足でWD10TPVTが起動してないと思われます。
そのために認識されないのでしょう。

対応方法としては、
1.ACアダプターを使用する2.5インチHDDが入れられるHDDケースに変更する。
2.USBケーブルを電源補助ケーブル付USBケーブルに変更し、TV側のUSBコネクタ2箇所につなげる。
3.USBケーブルをI-O DATA バスパワーUSB機器対応 ACアダプター USB-ACADP5のようなACアダプターをケーブルに接続できるUSBケーブルに変更する。

1,が一番確実かと思います。
2.100%動作するかは保証できません。
3.は1,の次に動作する確率が高い。

基本的にUSB2.0のコネクタからは500mAhの電力が供給されてますが、2.5インチHDDを起動させるには1000mAhくらいの電力が必要です。
そのため、2.5インチHDDケースでACアダプタなしの場合、TVに接続すると起動しません。
結局、2.5インチHDDケースをACアダプタなしで使用する場合、2.もしくは3.のような小細工が必要になります。

最後に、一番重要なのが使用しているHDDケースがTVに接続して録画が可能なものか、です。
メーカーもすべての製品をチェックしていないので、概ねレグザやアクオス対応を謳っていれば録画が可能です。
そういった製品選びも必要になってきます。
基本的にベアドライブを購入して使用する場合自己責任なので上手く動かない場合は覚悟してください。

書込番号:17772620

ナイスクチコミ!0


スレ主 monkymonkyさん
クチコミ投稿数:570件

2014/07/26 16:54(1年以上前)

自己解決しました。
USBポートが二つあり側面の物と後部のものがあり側面はアダプタが有る場合で後部がアダプタが無い場合のようです。
正常に認識されました。

シャープにも一応確認しましたが問題ないとのことでした。

お手数おかけしました。

書込番号:17772656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2014/07/27 06:20(1年以上前)

うまく動作してよかったですね。


余談ですが、私がテストした2011年もしくは2012年モデルのアクオスは、インターフェイス基板+ベアドライブで識別されるので組み合わせが変わると認識されません。
それ以上確認していないので分かりませんが、新しいベアドライブを使用しているケースに入れて初期化した場合、前のベアドライブを再度入れて使用した場合どうなるか分かりません。
注意が必要です。
同時期の他メーカーのTVはベアドライブで識別していたのですが・・・

容量がいっぱいになる頃、このことを気に留めて頂いていれば幸いです。

書込番号:17774452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]

MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]を購入後に 裸族のお立ち台DJクローンプラスにてHDDを交換しました。

パソコンは 2009年にジャパネットたかた様より購入しました。
FMV BIBLO NF/G60T WINDOWS7Home Premium 32ビット 500GB Corei3 メモリー4GBです

クローンしたSSHDは正常に起動しましたが Cドライブ Dドライブの他に
ボリュウム(F)なるドライブが新たに出来ました。 元の500GBからの増えた分がボリュウム(F)に
新たに作成されました。

増えたボリュウム(F)の465GB分を Cドライブに割り当てしようと パーティーションソフトで
操作しましたが 出来ませんでした 
試したソフトは EaseUS Partition Master AOMEI Partition Assistant Home
MiniTool  Partition Wizard です。 

他に増えた465GB分をCドライブに割り当てる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら御教示下さいませ。

何分ネットショッピングや動画を観る程度の初心者ですので 分かり易く御教示頂けましたら幸いです。

何卒宜しくお願い致します。


余談ですが WINDOWS Updateが出来ない件は アクションセンターを開き トラブルシューティングの
システムとセキュリティの WINDOWS Update で問題を解決するで  WINDOWS Updateが出来ました。

書込番号:17747892

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2014/07/19 11:40(1年以上前)

追加で申し訳有りませんが MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]換装後の設定で 
デフラグの最適化スケジュールは実行しない方が良い等が有りましたら御教示下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:17747931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/07/19 11:55(1年以上前)

領域結合は隣り合った領域同士でしかできない。
F:が空なら領域を解放していったんD:に結合し、次にF:の容量分だけC:を拡大すればいい。
ただしこのあたりはパテ操作ソフトの機能限界やD:のデータ位置などで処理できないことがある。
※”非個人”である企業名に”様”をつける必要は無い。

書込番号:17747982

ナイスクチコミ!3


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/07/19 13:29(1年以上前)

>増えたボリュウム(F)の465G B分を Cドライブに割り当てしよ うと パーティーションソフトで 操作しましたが 出来ませんでし た

DドライブとFドライブにデータが入っていないのなら、DとFを削除し、Cを拡張することはできます。

Dを残して、飛び地であるCとFを一つのパーティションにすることはできません。

書込番号:17748261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/07/19 13:39(1年以上前)

ドライブレターE:の割り当ては何、光学ドライブかな。
それはいいとして、F:を無理にC:に統合しないで単にデータドライブとして使えばいいんでは。
まあ、使い勝手は個人差があるんでなんともですけど。

書込番号:17748298

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/07/19 15:37(1年以上前)

EaseUS Partition Masterで出来ます。ソフトを起動し、

1.まず、Fドライブを削除します。その領域が空き領域になります。
2.Dドライブを「Move/Resize」で最後のところまで移動します。
3.そうすると、CとDの中間が空き領域になりますので、Cドライブについて、「Move/Resize」で拡張します。
4.「Apply」を押すと、再起動が要求され再起動の最中に上の操作が実行されます。

ドライブレターの割り当てについては、「コンピュータの管理」(どこにあるか分からなければヘルプで検索すれば出てきます)を立ち上げてその中のディスクの管理で変えたいパーティションで右クリックしてドライブレターの変更を選択すれば出来ます。

Windowsの背後では色々無駄なことをやってくれていますが、よく分からないのでしたら、そのまま使われたら良いでしょう。チューニングし出すとキリがありません。

書込番号:17748586

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/07/19 15:48(1年以上前)

Hippo-crates様

ご回答頂き有り難う御座います。

今迄 色々なソフトで試してましたが やはり私には敷居が高く 出来ませんでした。

企業名の件も承知しました。

有り難う御座いました。

書込番号:17748615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/07/19 15:55(1年以上前)

papic0様 

ご回答頂き有り難う御座います。

Dドライブには買った時既に沢山データーが入ってましたので 
Dドライブを削除する事はできませんです。

色々と教えて頂き有り難う御座いました。

書込番号:17748641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/07/19 16:09(1年以上前)

JZS145様

ご回答頂き 有り難う御座います。

>F:を無理にC:に統合しないで単にデータドライブとして使えばいいんでは。

私の選択肢の一つにさせて頂きます。

一つの事にしか目が行かず 考え方が変わりました。

有り難う御座いました。

書込番号:17748680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/07/19 16:32(1年以上前)

mook_mook様

詳しくご教示頂き有り難う御座います。

文章を見ながら EaseUS Partition Masterを立ち上げましたが
やはり私には敷居が高く今回は止めておきます。

あまり良く分かりませんでしたので そのまま使う事にさせて頂きます。

親切にご回答頂き有り難う御座いました。 

書込番号:17748753

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/07/19 17:27(1年以上前)

>文章を見ながら EaseUS Partition Masterを立ち上げましたが

Windows自体に備わっている
管理ツール - コンピュータの管理 - ディスクの管理
で、パーティションの削除と拡張は可能です。

書込番号:17748925

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/07/19 17:39(1年以上前)

> そのまま使う事に、、、

Dドライブの内容の移動にはリスクが伴いますので、JZS145さんが言われているように別ドライブとしてそのまま使うのが良いでしょう。

クローンがうまくいった直後なので、たとえDドライブの移動に失敗してもやり直せば良いので、EaseUS Partition Masterの使い方に慣れるには良い機会でしたが、、、。

書込番号:17748964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2014/07/19 18:52(1年以上前)

papic0様

ご回答頂き 有り難う御座います。

>管理ツール - コンピュータの管理 - ディスクの管理
で、パーティションの削除と拡張は可能です。

こちらの順番を詳しく教えて頂けませんでしょうか?

例えば 1ボリュウム(F)を削除  2Cドライブの拡張で可能でしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:17749170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/07/19 19:02(1年以上前)

mook_mook様

ご回答頂き 有り難う御座います。

>クローンがうまくいった直後なので、たとえDドライブの移動に失敗してもやり直せば良いので、EaseUS Partition Masterの使い方に慣れるには良い機会でしたが、、、。

今回が初めての経験で Dドライブを「Move/Resize」でつまずいてしまい 
恐れをなして止めてしまいました。

ご親切に有り難う御座いました。 

書込番号:17749196

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/07/19 20:08(1年以上前)

>例えば 1ボリュウム(F)を削除  2Cドライブの拡張で可能でしょうか?

DドライブとFドライブの両方を削除しても良いと仮定しています。
ステップ1 Fドライブ削除
ステップ2 Dドライブ削除
ステップ3 Cドライブのサイズ拡張
という手順です。

もし、Dドライブに必要なデータが入っている場合は、C:ドライブの中の適当なフォルダにDドライブのデータをコピーしておきます。

なお、Windows標準機能ではパーティション移動はできません。

フリーソフト等でのパーティション移動の失敗を恐れるのなら、別ドライブにDドライブをコピーし、コピーが無事行われたのかを確認した後に、Dドライブを削除すればよいです。



書込番号:17749427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/07/19 21:05(1年以上前)

papic0様


度々ご回答頂き有り難う御座います。

Fドライブの削除h気にしませんが Dドライブの削除は抵抗が有りますので

折角教えて頂いたのに申し訳有りませんが このまま使って行こうと思います。

親切にご教示頂いた Hippo-cratesさん papic0さん JZS145さん mook_mookさん

皆様をベストアンサーとさせて頂きます。

有り難う御座いました。 

書込番号:17749627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/07/21 18:55(1年以上前)

現在Cの容量は何GBでしょう? 少なければ増やしても良いですが、
 普通は100GB〜150GBで良いですよ
Cが多すぎてもデフラグやエラーチェックの時に時間がかかって却って不便になります。
またCにデータを保存するとOS(C領域)がトラブった時にデータが飛びます。

まあ クローンを作っておけばかなり安心ですけどね。

今後操作する時の為に覚えておくのも良いのでやりかたを、

ディスクの管理で確認→左からCDEFがあればDのデータをFにコピーした後、Dのバーテーションを削除、CとDの間に極少容量のパーテーションがあればこれも削除、それからCとDを結合させます。

その前にクローンを作っておけば良いです。(不便だけどリカバリーディスクでも良い)

書込番号:17756159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/07/21 20:13(1年以上前)

1981sinichirou様

ご回答頂き有り難う御座います。

今現在の空き容量は175GB有ります。

先日ボリュウム(F)に5年間で溜まってた動画やピクチャーを移動しましたので十分な空き容量を増し
動画等の移動コピー先もボリュウム(F)に指定しました。

ご指摘の通り リカバリーディスクを早速作成しました。

初心者に心優しいご教示頂き 有り難う御座いました。

もしお解かりでしたら 追加で申し訳有りませんが MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]換装後の設定で 
デフラグの最適化スケジュールは実行しない方が良い等の設定が有りましたら御教示下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:17756410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/07/21 21:17(1年以上前)

>デフラグの最適化スケジュールは実行しない方が良い等の設定が有りましたら御教示下さい。

WINDOWS7Home Premiumですね、私は現在8.1を使っていて7はほとんど使っていないので、、、
スケジュールは指定できたと思いますが、意図しない時にデフラグが実行されると困るので、
時間がある時に手動でやったほうが良いと思います。
間隔は使用頻度に依りますが、1か月に1回くらいでも良いでしょう。(遅くなったと感じた時や、断片化の割合を見て決めるのが良いですね)
コンピューターをクリック→プロパティ→ツールから確認

書込番号:17756632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/07/21 22:34(1年以上前)

1981sinichirou様

素早いご回答頂き有り難う御座います。

>1か月に1回くらいでも良いでしょう。(遅くなったと感じた時や、断片化の割合を見て決めるのが良いですね)

早速に設定させて頂きました。

詳しい説明も有り難う御座いました。 

書込番号:17756992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]

スレ主 hayatakaoさん
クチコミ投稿数:11件

Vaio(型番:VPCF11AFJ)への換装用に購入したのですが、上手く動作しません。
実施内容は下記のとおりです。

@裸族のお立ち台DJにて、HDDクローン化
 →OS自体は起動したが、WindowsUpdateができなくなった

A@の後にリカバリ領域からOSリカバリ
 →OS起動時に「デバイスが利用できません(的な…)」と出て起動できません

BDVDでリカバリディスクを作成し、リカバリ
 →Aと同じ状況

このPCでは本HDDは利用できないのでしょうか?
もし上手くいっている方がいらっしゃいましたらアドバイスいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:17749955

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/07/19 22:56(1年以上前)

@の段階でマイクロソフトのFixitを実施してください。
http://support.microsoft.com/fixit/ja-jp

書込番号:17750086

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2014/07/19 23:08(1年以上前)

>>Vaio(型番:VPCF11AFJ)への換装用に購入したのですが、上手く動作しません

このVAIOのHDDは非AFTです。MQ01ABD100HがAFTのため不具合を起こしたのです。

>>@裸族のお立ち台DJにて、HDDクローン化
 →OS自体は起動したが、WindowsUpdateができなくなった

インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーのインストールをして下さい。
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2101&DwnldID=22194&lang=jpn&iid=dc_rss
>HDD交換後windows updateができなくなりました。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_vista-windows_update/hdd%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E5%BE%8Cwindows/22d90309-bf2b-4101-b118-95a0d4c2af3e?msgId=c2578618-ec50-4c79-8e35-1073b3ef2aed

>>A@の後にリカバリ領域からOSリカバリ
   →OS起動時に「デバイスが利用できません(的な…)」と出て起動できません

>>BDVDでリカバリディスクを作成し、リカバリ
   →Aと同じ状況

これは非AFTのHDDでないと無理です。

書込番号:17750133

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hayatakaoさん
クチコミ投稿数:11件

2014/07/20 08:59(1年以上前)

>papic0さん、キハ65さん

早速のコメントありがとうございます。
やはりABは無理なのですね・・・。

アドバイス頂いた内容を早速試してみます!

結果の方は改めて書き込みしますので、少々お待ち下さい。

書込番号:17751084

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/07/20 09:21(1年以上前)

ご存知だと思いますが、

Windows UpdateのトラブルをFix itで解消する
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1389winupfixit/winupfixit.html

が参考になります。

書込番号:17751149

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hayatakaoさん
クチコミ投稿数:11件

2014/07/20 12:25(1年以上前)

>papic0さん、キハ65さん

アドバイス頂いた方法で無事に解決できました。
実施手順は、下記の通りです。
--------------------------------------
@元のHDD搭載状態でIRSTをインストール
A裸族のお立ち台で新HDDにクローン化
BHDD換装し起動
--------------------------------------

目的はデータドライブの容量増(500GB→1TB)なところを
勢いで本HDDを購入しましたが、こんなに手間取るとは
思いませんでした。おかげで色々と勉強になりました。

使用感ですが、体感的に早くなった気がします。。。
別PCで使っているSSDには全然かないませんが(笑)

的確なアドバイスを頂きまして誠にありがとうございました。

書込番号:17751774

ナイスクチコミ!0


スレ主 hayatakaoさん
クチコミ投稿数:11件

2014/07/21 13:45(1年以上前)

おまけで速度測定しました。

なぜか書き込みが低いすが・・・。

書込番号:17755314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]

スレ主 緋 色さん
クチコミ投稿数:10件

個人的な質問ですがお願いします。

この度モバイルとして遠慮無く使い倒せるCorei5のタッチパネルのマシンが欲しくなり(新品だとキズ等が気になって職場使用は気を使いそうなので)、見つけたのが下記ショップの「東芝 dynabook RX3MT S266E」です。

http://item.rakuten.co.jp/ginnjirou/rx3mt_s266e/?s-id=rk_shop_pc_rnkInShop


 購入と同時にHDDをMQ01ABD100H [1TB 9.5mm]か、できればMQ01ABB200 [2TB 15mm]に換装して使いたいと思いますが、これらのSSHDの両方、あるいはどちらかはこの機種に換装して使用できますか?(AFT問題というのが気になります)

 それとこの商品にはWindows7 Professional 32bitがインストールされているらしいのですがショップの説明には、

「リカバリなし、クリーンインストール後のOSとなります。※リカバリ付属いたしませんので別途ご用意ください。」

となっています。

リカバリ(ディスク?)を別途用意するにはどの様な方法がありますか?
将来的にはメモリを増設してWindows8.1 Proを導入したいですが、それまではインストールされているWindows7 Professionalを使ってても大丈夫ですか?

書込番号:17747077

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28151件Goodアンサー獲得:2468件

2014/07/19 05:07(1年以上前)

>AFT問題というのが気になります

所謂相性・・が出るかも。

>リカバリ(ディスク?)を別途用意するにはどの様な方法がありますか?

OS標準で実行,フリーソフト で対応・・・

>将来的にはメモリを増設してWindows8.1 Proを導入したいですが、それまではインストールされているWindows7 Professionalを使ってても大丈夫ですか?

Win7 特段問題はありませんが,果たして,Windows 8.1 の導入が可能な機種か??? 疑問です!

書込番号:17747104

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/07/19 06:53(1年以上前)

>この度モバイルとして遠慮無く使い倒せる
==>
ここがポイントなら、迷わず SSDが良いよ。

高速回転するHDDは、稼働中に動かすと事故の元凶だ。
これが稼働部0のSDDだと、その心配はまったくないので、稼働中でも何の心配もなくひょいと移動できる。
SSDの高速性もだが、そちらの気軽さは常に有利。

システム換装には TrueImage Premium 2014が何かと潰しが利く。無料のEaseUS ToDo Backupでも悪かないが...

なお、メーカ製PCのOSの入替は、難易度が高い。
必要なドライバが用意されてない事もあるからね、メーカ独自デバイスなら猶更ない。

Win7前提のタッチパネルも Win8.1でどこまで使えるか分からない。

Win8.xが使いたいなら、最初からプレインストールされてる方が良い。
それにどうしても使いたいストアアプリがないなら、Windows7のまま利用するのが良い。
わざわざ、8.xマシンを 7に戻したいという人もいる位だ。

個人的には、Win8.xはお気に入りOSなのだがね。

書込番号:17747212

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 緋 色さん
クチコミ投稿数:10件

2014/07/19 21:45(1年以上前)

沼さん、クアドトリチケールさんご返答ありがとうございます。

>Win7前提のタッチパネルも Win8.1でどこまで使えるか分からない。

年末にTAICHI31を買って見て最初は2枚モニタが面白かったのですが、そのうち天板モニタにキズが付かないか気になたり、メインモニタがタッチパネルでないのが使いづらかったので1ヶ月もしないうちの売っぱらいました(笑)
 それもあって、モバイルには遠慮なく使い倒せるようにと思ったのでそれならと最初から中古のタッチパネルマシンを探して東芝 dynabook RX3MT S266Eに辿り着きました。

↓のようなものもあるので、Windows8.1も大丈夫かと思ったのですが、どうでしょうか?

http://www.used-pc.co.jp/shopdetail/000000054190/


>Win7 特段問題はありませんが,果たして,Windows 8.1 の導入が可能な機種か??? 疑問です!
>わざわざ、8.xマシンを 7に戻したいという人もいる位だ。

自分的にもWndows7は使いやすくて好きです。


>高速回転するHDDは、稼働中に動かすと事故の元凶だ。
>これが稼働部0のSDDだと、その心配はまったくないので、稼働中でも何の心配もなくひょいと移動できる。
>SSDの高速性もだが、そちらの気軽さは常に有利。

そうですね、MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]を考える前にはcrucialのCT512MX100SSD1にしようかと思っていたのですが、安価で大容量な点に目が眩んでSSHDで質問したんですが、やっぱりSSDにしようかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:17749813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/07/20 00:05(1年以上前)

その中古ショップは単に win8を入れて 取り敢えず動いてるというだけだとおもうよ。
全く問題ないとは書いてない。osの標準ドライバのままでお茶を濁してる可能性あり。

ユーザが気付かねばそれで良いのかもしれないが、使い込むと問題を感じる場合がある。

asus x202eを8.0から8.1へ上げた時、asus提供の8.1正式対応ドライバを使ってすら、無線LANの性能が半分以下になるとか、色々問題を感じ、8.0に戻したことがある。これなど気付かない人も多かった。 更新ドライバが出たのは最近だ。

書込番号:17750316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの膨張で故障?

2014/07/14 21:40(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ)

スレ主 12345kokoさん
クチコミ投稿数:13件

nasneの録画用として使用していましたが突然異音を発し認識できなくなりました。
写真では分かりにくいですが鉄の部分が上に押し上げられています。
基盤も変形しています。

hddケースに入れておらず裸の状態で使用していました。熱を配慮してhddの周りには何も置きませんでした。落としてもいませんし。
故障するようなことをした覚えがありません。

hdd型番
st9320423as

書込番号:17733066

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2014/07/14 21:55(1年以上前)

故障するようなことってなんだかわかんないけど
そんな確実なことがあるならみんな注意しますし
突然するのが故障なんじゃないの…?

書込番号:17733126

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/14 22:33(1年以上前)

中のモーターでは鉄の部分が上に押し上げられるほどの大きな力は出ないでしょう。
熱も鉄が変形するほどは出ないかと思います。

基盤が何かでショートして死亡する事はあるでしょう。
HDDで基盤だけ故障して交換する方も稀におられます。

異音は基盤が故障したので中の電気系統もおかしくなったのでは?

HDDのデータ復旧会社に送ればたぶん中のデータのほとんどはサルベージ出来るかと思います。

書込番号:17733308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:67件

2014/07/14 23:20(1年以上前)

膨らむって、何か普通の壊れ方じゃないようですが・・・・・

HDDは壊れないものは7年とかもつようですが、ハズレ品は1年、2年もせずに故障しますね。

今回は単なる偶発故障、事故にあったようなものかと。

HDDって案外短寿命みたいですので、RAIDとかするようで。

Seagate社のMomentusシリーズ 7200.4 ST9320423AS
容量:320GB 回転数:7200rpm キャッシュ:16MB インターフェイス:Serial ATA300 厚さ:9.5mm
年間故障率 0.5%  シーゲイト3年保証、 Web販売店の保証期間 1 or 2年 と短い
年間故障率 0.5% ×年間製造台数100,000個(仮)=年間故障台数500個・・・たまたま故障台数の1つになったのでは?

書込番号:17733508

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 12345kokoさん
クチコミ投稿数:13件

2014/07/14 23:48(1年以上前)

保証期間が過ぎているので他のhddを買います。

ST3500820ASが二つとも壊れてたこともあるしsegateはやめときます。
東芝や日立くらいがいいですよね

書込番号:17733617

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/15 00:02(1年以上前)

どうでしょうかね。
うちのST3500320ASは壊れてないですよ(^^;

東芝と日立のHDDは少々動作音がうるさいので寝室での使用には向かないと思いました(あと発熱も多いですね)。
信頼性が重要ならばWDやSeagateでもサーバやデータセンター向けの3.5インチHDDでも安価なモデルも結構あります。
レビューなどを良く見て購入しても良いかと思います。

書込番号:17733663

Goodアンサーナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/07/15 11:11(1年以上前)

基板が変形するって、ふつうの壊れ方じゃないような感じですが…
(融けてるんでしょうか?)

他のHDDに変える前に、原因を探った方が良いのでは。

書込番号:17734618

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2014/07/15 11:43(1年以上前)

普通、HDDには空気穴が空いていますし(除ヘリウムタイプ)。そもそも膨張させるようなものも詰まっていないです。
蓋ネジの高さからして、そういう意匠ではないでしょうか?

それはそれとして。
HDDの故障は確率論のような物ですので。壊れたのならご愁傷様…としかいいようはないのですが。
壊れて困るデータなら、バックアップは忘れずに。
7200回転のHDDを、密閉したところに入れるのは止めましょう。

書込番号:17734710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD故障のため、交換について

2014/06/28 21:43(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]

スレ主 rihimanaさん
クチコミ投稿数:8件

初歩的なご質問になりますが、どうぞご教授お願いします。

おそらくHDDの故障で、乗せかえを考えているのですが、『lenovo g560 06792uj』 はこちらの商品をのせることは可能でしょうか?

リカバリdiscはメーカーから購入予定です。

書込番号:17676725

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2014/06/28 22:20(1年以上前)

Lenovo G560 06792UJは、2010年2月発表のモデルで採用されているHDDは非AFTのようです。
既に分解サイトでの交換HDDの型番から非AFTのHDDです。
http://infra20th.wordpress.com/tag/lenovo/

AFTのHDDを交換するとクローン作成するならともかく、リカバリーメディアによるリカバリは問題があります。
現在、非AFTのHDDは市場から消えつつありますが、下記のHDDは非AFTです。
http://kakaku.com/item/K0000255903/

書込番号:17676878

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rihimanaさん
クチコミ投稿数:8件

2014/06/28 22:47(1年以上前)

早速のご返答感謝いたします。

非AFTとAFTはどこの部分をみて判断すればよろしいでしょうか?

出来れば、1TBが欲しいのですが、判断の仕方がわかりません。

宜しくお願いします。

書込番号:17676983

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2014/06/28 23:12(1年以上前)

>>非AFTとAFTはどこの部分をみて判断すればよろしいでしょうか?

>格安!激安!の2.5インチ・3.5インチ非AFTHDD購入先が簡単に見つかる一覧表
http://pcyasui.ma-jide.com/hiafthdditiran.html

>AFTか非AFTか?
http://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd.html

書込番号:17677102

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/06/28 23:45(1年以上前)

現行2.5インチで750GB以上はすべてAFTモデル。

書込番号:17677225

ナイスクチコミ!1


スレ主 rihimanaさん
クチコミ投稿数:8件

2014/06/29 15:27(1年以上前)

ご紹介いただいたものを購入しようと思います。

ご丁寧に有り難うございます。

書込番号:17679375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/06/30 11:25(1年以上前)

> 非AFTとAFTはどこの部分をみて判断すればよろしでしょうか?

HGSTとWDは製品番号から非AFTかAFTかの区別が出来ます。それ以外の会社は製品番号の説明を出していないか、AFTかどうかの区別をしていないか、なので、データシートを見る必要があります。最初に投稿のあった、MQ01ABD100Hの場合、価格比較のページに「メーカー製品情報ページ」へのリンクがあります。リンクの先にデータシートがあり、セクター長(HOST):512バイト、セクター長(DISK):4096バイトと出ていますのでAFTということが分かります。MK5076GSXの場合はリンク先のデータシートにはBytes/sector:512だけが出ていますので、非AFTです。

HGST: 製品番号の後ろから4番目と3番目の意味:
16 = Ultra 160, 68 pin
18 = Ultra 160, 80 pin
36 = Ultra 320, 68 pin
38 = Ultra 320, 80 pin
46 = SAS 6Gb/s with 4K block size
A3 = Serial-ATA 3Gb/s (block size 512 native)
A6 = Serial-ATA 6Gb/s (block size 512 native)
A2 = SATA 12Gb/s (block size 512 native)
AT = ATA
CA = CE-ATA
CE = ATA (ZIF Connector)
CF = CF2 pin
CM = ATA on MMC
E3 = SATA 3Gb/s (512 emulation with 4K block size)
E6 = SATA 6Gb/s (512 emulation with 4K block size)
E2 = SATA 12Gb/s (512 emulation with 4K block size)
F2 = Fibre channel 2GB
F4 = Fibre channel 4GB
N3 = SATA 3Gb/s (4K native block size)
N6 = SATA 6Gb/s (4K native block size)
N2 = SATA 12Gb/s (4K native block size)
S3 = SAS 3Gb/s
S6 = SAS 6Gb/s
SA = Serial-ATA 1,5 GB /s
SS = Serial-attached SCSI

WD: 製品番号の後ろから3番目の意味
A Desktop/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Caviar
B Enterprise/WD RE drive families (3-platter)
D Enterprise/WD Raptor
E Mobile/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Scorpio
F Desktop NAS/WD Red
H Enthusiast/WD VelociRaptor
K Enterprise/WD XE; WD S25
L Enterprise/WD VelociRaptor
M Branded/WD Branded
N Branded Advanced Format/WD Branded
P Mobile Advanced Format/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Scorpio
R Enterprise Advanced Format/WD RE drive families
U Audio/Video Advanced Format - WD AV
V Audio/Video - WD AV
W Enterprise Advanced Format/WD VelociRaptor
Y Enterprise/WD RE drive families (4-platter)
Z Desktop Advanced Format/WD Blue; WD Black; WD Green; WD Caviar

書込番号:17682302

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rihimanaさん
クチコミ投稿数:8件

2014/06/30 11:56(1年以上前)

解りやすいご説明、詳細有り難うございます。

とても勉強になりました。

書込番号:17682369

ナイスクチコミ!0


スレ主 rihimanaさん
クチコミ投稿数:8件

2014/07/09 11:36(1年以上前)

みなさん初心者の私にはとても参考になりましたし、詳しいアドバイス有り難うございました。
メーカーにリカバソフトを注文してhddを購入して、自分で交換してみることにします。
その際に、解らないことが発生しましたらご教授よろしくお願いします。

書込番号:17713867

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/07/09 11:51(1年以上前)

ご存じかも知れませんが、レノボの場合は保守マニュアルが出ています。グーグルで「G560 保守マニュアル」で検索すれば、PDFが出てきます。HDDの交換の仕方が出ていますので、その通りやれば、簡単に出来ます。

書込番号:17713910

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)