
このページのスレッド一覧(全6422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2023年11月24日 16:24 |
![]() |
20 | 19 | 2023年9月16日 22:40 |
![]() |
14 | 6 | 2023年7月3日 09:05 |
![]() |
7 | 4 | 2023年6月24日 16:16 |
![]() |
1 | 4 | 2023年5月5日 13:48 |
![]() |
18 | 11 | 2023年3月28日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABF050 [500GB 7mm]
2018年9月9日製の"Made in Philippines"について記します。
富士通製のLifebook(2019年に20台超を購入)内蔵でした。メーカー保証期間を過ぎた2,3年目あたりから、どんどん壊れ始めました。昨日も一つ壊れました。故障率はとうとう50%に達しました。販売店経由でメーカー(富士通)に問い合わせるも、フォロー等は無く。
2点

東芝のHDDはEnterprise向けでも3年保証です。
すべてSSDに換装したほうがいいと思います。今年から500GB HDDモデルの発売も無くなっています。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_se=30&pdf_Spec203=1-&pdf_so=e2&pdf_ob=0&lid=facet_suggest_0020_cancel
書込番号:25434671
2点

>ありりん00615さん
素早いツッコミ、ありがとうございますm(_ _)m
10回を超える破損の度に、500GBのSSDに換装しております。既に今までの部品代は10万円近くになったはずです。予備的に換装した場合もあります。
メーカーに依頼したら、その数倍の費用が請求されるのだろうと思います。
余談ですが、とある世代(既に減価償却は終わり、お役御免になっている)のLifebookは、やたらと液晶で液漏れが発生しました。強い力を加えたわけでは無いはずなのに。
やはり、メーカー側のフォローはありませんでした。
「外れのロットは、とことん外れるのだなぁ」と、その世界について少し詳しくなりました。
書込番号:25434878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「外れのロットは、とことん外れるのだなぁ」と
たまにありますね。
光学メディアだと、よくあります。CD-RやDVD-Rのように安価なメディアでは・・・国内製造だと、品質管理しっかりしているので、そういうことが起きにくいのですが。
>余談ですが、とある世代(既に減価償却は終わり、お役御免になっている)のLifebookは、やたらと液晶で液漏れが発生
4年以上経過して故障となりますと、メーカーサポートはまず無理でしょう。
また、液晶の故障は、購入すぐに生じても、対応してくれるかはかなり難しいです。どのメーカーでも。
液晶の液漏れは、自然発生はあまり考えにくいので、ヒンジが硬くなり液晶を開けるのに力がかかるようになって一部に負荷がかかるとか、中の支えが劣化してそこに負荷がかかるようになったなどが考えられます。
同じ方向性や似たような位置で発生していると、その可能性が高いかと。
書込番号:25434986
0点

>パーシモン1wさん
「ヒンジが硬くなり液晶を開けるのに力がかかるようになって一部に負荷がかかるとか、中の支えが劣化してそこに負荷がかかるようになったなど」
なるほど。
全般的には画面の左側から発生していた記憶があります。左上が多かったかも。
ただ「ヒンジが硬い」ということはなかった気がします。
最初は「ペンでも挟みやがったんだろう、気をつけてくれ」と考えました。しかし、最終的には3割ほどの機体に「楕円形(長径3cm内外)の黒いシミ」または「横に刷毛ではいたような黒いシミ(長さ10cm超)」ができました。
それ以外の世代のLifebookでは、そのような「立て続けに液晶が漏れる」という事象は起きませんでした。納入業者が富士通に問い合わせてくれたのですが、「そういう訴えは他からは出ていない」という返答があったと聞きました。「そりゃ、嘘でしょ」と、今でも思ってます。
書込番号:25435222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさに富士通製のLifebookの壊れたHDDを交換しようと調べていたらここを見つけました。
うちの職場のも壊れました。壊れるのは仕方ないとしても、交換が全パラシしないといけないというとんでもない地雷機でした。
裏蓋をつければ簡単なものをわざわざつけていないところに悪意を感じます。
書込番号:25499358
0点

>ほえ_mk361さん
あの富士通製Lifebookの構造、酷いですよね。同じシリーズのLifebookでも、以前は本体裏側からHDDへのアクセス・換装ができました。
何年前から「酷い構造」に変更になったのか気になったので、職場に残っているものを確認してみました。
2014年初頭に購入したものが、最も古いものでした。その時点から「酷い構造」でした。簡単にHDDが交換できたのは、既に10年以上昔のことだったようです。
まぁ、セキュリティ面を考えて、そのように仕様を変えたとも考えられます。
いくらケンジントンロックを付けても、ドライバー1本あれば、本体ひっくり返してHDDを抜き取ることができちゃいますので。
書込番号:25518897
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40NPZZ [4TB 15mm]
補助電源アダプター付きのsata-USBアダプターで他のディスクのデータをコピペしようとするんですが、大体280GBくらいを書きこんだところで書き込みエラーが起こって再開しても全然進みません。
今のところコピペしている使用環境はMac mini2018で接続はUSB3.0です、フォーマットもexfat、HFS+、NTFS(Mac環境内)と試しましたが、どれもこれも同じような書き込み量のところで止まっています。
ちなみに最初は2.5インチでも4TBだから補助電源必要だと思って補助電源も使っていましたが、補助電源ありの場合書き込みエラーの度に勝手に取り外されていたので、補助電源なしだとどうだろうと思い補助電源を外した状態でコピペしていたら書き込みエラーは出るのですが、勝手に取り外される事はありませんでした。
購入経路はヤフオクてす。
購入当初はWindows機で使用しようとしたらraw化していたのでWindows機でフォーマットしようとしたら出来なかったので諦めて、半年ほど投げ出しておりましたが、最近Macを使う事の方が多くなったのでついでにMacのディスクユーリティーでフォーマットできるのか試したところフォーマットできたので、更についでにコピペや移動を試したところ書き込みエラーという上記の状態になってしまいました。
Windows機ではフォーマット後の真っ新な状態では認識した事を確認しただけでWindows機上では何も書き込みをしていません。理由はコピー元のディスクがHFS+だからです、ちなみに真っ新な状態ではCrystalDiskinfo上では正常と表示されました。
自分の掴んだ個体だけの問題か分かりませんが、過去の口コミ、レビューを見てみてもエラーが発生したという事は見受けられなかったのと、今後購入した人が同じようなエラーで時間の無駄を過ごさないためにこちらに書き込みさせていただきました。
書込番号:25400744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>購入経路はヤフオクてす。
ここが問題点です。
書込番号:25400769
6点

>購入経路はヤフオクてす。
>購入当初はWindows機で使用しようとしたらraw化していたのでWindows機でフォーマットしようとしたら出来なかったので諦めて、
最初に返品する案件では?
書込番号:25400793
5点

新品を購入した方が良いと思います。
未練はあってもバッサリ縁を切ることが心の安定剤になるのではと思います。学習した教材という扱いでしょう。
ヤフオクは悪くはないですが。一種の賭け的な要素が強いです。
書込番号:25400803
1点

>まぎぽんさん
詳しいことは分かりませんが、いつも決まった場所で止まるということは元データ側に問題があるような気がしますが、どうなんでしょう?
ディスク単位でコピペするのではなく、フォルダ単位でコピペしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25400804
0点

>まぎぽんさん
USB変換無しで、
一度試してみたいところだと思いますが…
チップとの相性皆無では無いです。
環境なければ…ですが。
書込番号:25400836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、返信ありがとうございます。
まぁヤフオクで買ったのが間違いだと言えばそうなんですが、届いた次の日くらいにコロナに罹り、ホテル療養してまして、返品も出来なかったんですよ、たしか。
小さいフォルダやファイル単位もコピペ一応試しましたがダメでした。
あと試したのは書き込みエラーの状態でCrystalDiskMarkでシーケンシャルだけベンチマークした際に書き込みが90(単位忘れた)になるときもあるんですが、最終的に2くらいしか出ませんでした、読み込みは110くらいありました。
あと試す手段としてはMacでAPFSにフォーマットしてからのコピペと、NTFSにフォーマットしWindows機に内蔵して、元データをNASに接続してそこからの転送コピペくらいでしょうか。
これが使えないと思っていたからその間に3.5インチの20TBウルトラスターを購入はしたんですが、WD40NPZZがフォーマット出来てしまったので微かな希望を持って試しに大容量のコピペしたらこれだったので、本格的に使う前( NASの外付けかWindows機に内蔵)だったからまだ良かったのかもしれません。
とりあえず試せる事は試してみようと思います。
これ試してみたらという事があれば教えてください。
書込番号:25400906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーマット オアプション(O) を 「□クイックフォーマット」 の状態で 「開始」してみる・・・!
書込番号:25400942
0点

今から寝るのですが、現状APFSにフォーマットしてコピペしたら300GBは超えて書き込みできています。
完了まで約3時間と出ているので起きれたら2時くらいに見てみようと思います。
書込番号:25401720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜中に起きて確認したらコピペ完了してました。
変更点はフォーマットをAPFSにした事と、コピー元を NASのバックアップデータからコピペした事です。これ以前はコピー元のHDDも、このWD40NPZZもUSBでMacminiの外付けで接続していました。
その後、ひょっとしたらWD40NPZZの問題ではなく、接続や元データの問題かと思い、exfatにフォーマットしてコピペしたら、1.3TBまではコピペできていました、
できていたのですが、他のBluetoothを使用するアプリがBluetooth接続を解除したので、Bluetoothを再起動し、その後一瞬目を離した隙にMacが問題が起こったので再起動しまっていました。
アダプターのUSB3とBluetoothが干渉したんでしょうかね?
その後出勤時間になったので再検証は帰宅後になります。
書込番号:25401948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅くなりました。
NTFSにフォーマットしたのをWindows機(ミニPC)に内蔵して、NASから小さいフォルダ単位で一度、大きいフォルダ単位で一度コピペしたんですが、やはり300GBくらいのところで書き込みが止まってしまい、ディスクを見失ってしまいます。
Windows機でクイックフォーマットではない完全なフォーマットもその前に行いましたが、インジケーターでしか判断できないですが10分の1も進まないくらいで、「完全なフォーマットは完了できませんでした」と言うエラーメッセージがでます。
今のところ、コピペ完了出来たのはMacに外付けたAPFSだけですね。
試してみる意味はもうないですが、明日以降再びMacでAPFSとexfat、HFSと試してみたり、次にNASに直接外付けてやってみようと思います。
書込番号:25404130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDD が壊れている・・・
「完全なフォーマットは完了できませんでした」で検索してみたら! 解決策があるかも〜
書込番号:25404255
0点

>Western Digitalダッシュボード
https://support-jp.wd.com/app/answers/detailweb/a_id/31777/related/1
これで検査してみましょう。
書込番号:25404324
0点

自分だったら、運用中にデータが逝くのが怖いので廃棄します。
書込番号:25404429
1点

Mac miniのパラレルデスクトップ(以下PD)のWindowsに外付けしてコピペを試しましたがやはり300GBくらいのところで止まってしまいます。
Western DigitalダッシュボードもPDで試しましたがハードディスクの状態はnormalと表示され異常ありませんでしたが、その後もコピペを試したら再び同じようなところで止まってしまいました。
今はその書き込み異常停止した状態をWestern Digitalダッシュボードで拡張診断しています。
書込番号:25406834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>補助電源アダプター付きのsata-USBアダプターで他のディスクのデータをコピペしようとするんですが、大体280GBくらいを書きこんだところで書き込みエラーが起こって再開しても全然進みません。
他のUSBアダプタでは試されたんでしょうか?
書込番号:25406856
0点

自分がかったのが
Inateck SATA - USB3.0変換ケーブル... https://www.amazon.jp/dp/B00P5XI11W?ref=ppx_pop_mob_ap_share
でJMICRON製だったので、
ASMEDIA製らしい
UGREEN SATA USB 変換ケーブル SATA 変換アダプター 【電源アダプター付属なし】SATA3.0 USB 3.0接続規格 UASP高速モード 5Gbps高速転送 12TB大容量対応 SATA USB変換 Windows/Mac OS等対応 2.5/3.5インチ用 https://amzn.asia/d/8DPQuFF
を急遽買いました。
届いたら直ぐに試して見ようと思います。
書込番号:25407293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UGreenのアダプターでもダメでした。
ただいまAPFSで再度コピペ中。
書込番号:25410480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UGreenのアダプターでもダメでした。
しかしコピぺ自体は解決しました。
Macに接続している他のストレージを全部抜いたら1.6TBまでコピペ完了しました。
アダプターや HDDではなくMac自体が電源不足になっていたのではないかと思います。
その後 NASに接続して使用しています。
みなさんありがとうございます。お騒がせしました。
書込番号:25413658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NASにUSB接続していたら突然ご臨終になられました。
MacにもWindowsにもストレージとして現れません。
いい勉強になりました。
書込番号:25425546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2.5インチHDDを外付けアルミケースに入れて使っているのですが、
外付けケースに付属しているケース収納袋にHDDを入れて使った場合、
アルミケースの放熱性の部分ってどうなんでしょうか?
アルミケースを収納袋から出して使った方がよいのか、
アルミケースを収納袋に入れてまま使っても差し障りないのか、
この部分どうなんでしょうね?
1点

条件がざっくりし過ぎです…
周囲温度、HDDの型番、アクセス頻度等使い方、袋の素材や厚みの保温性にもよるかと…
袋に入れたまま使うメリットは、
寒い時以外は皆無では?
実際に温度をSMART等でモニターしながら使っては?
例えば42℃辺りを超える位なら、
少しでも冷えるように面倒でも?出して置いたほうが良いと思う。
まあ少なくても夏場なら無条件で出しておきたい気はする。
ただアルミケースに合皮が貼られたようなポータブルHDDケースも持ってて使ってはいるけど、
熱で問題が起きた事は自分は無いです。
書込番号:25326451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アテゴン乗りさんが書かれているように温度を確認しながら使用し、問題がないか確認しておけばよいかと思います。
2.5インチHDDは比較的発熱が少ないのでそう心配はないと思いますが。
ただ、収納袋は保管や移動時に入れておくためのもので、入れたままHDDを使用することは考慮されていないはずですので自己責任です。
収納袋の放熱性はそれなりに考慮された布地を使用していない限り良い訳はないです。
布地の材質や目の大きさ、厚みなどで変わってきますし、余計なものが追加される分当然悪くなります。
収納袋に入れたままということですが、さらにカバンなどに入れたまま使うとなるとさらに悪くなるので気を付けましょう。
書込番号:25326470
1点

私も、収納袋付き2.5インチUSB外付けHDDアルミケースを持っています。
収納袋の構造上入れたまま使用することも可能ですが、必ず出します。
書込番号:25326475
2点

アルミの材質に、放熱の高さを期待しているのだから、ケースを他の物で包んだら駄目でしょう
空冷で、周りの空気に熱を奪ってほしいのだから、収納袋には入れないで
おそらくは国内のメーカのものではないかと思うけれど、日本では過剰包装が多いから、こんなものを同梱するんじゃないかな。要らないし、その方が無駄が少ないし(実際には使わない人が多いのでは?この製品の使い方に限って言えば)、簡易包装にして少し安くした方が、社会にも地球にも良いと思うけれどね
書込番号:25326550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

製品のメーカー名/製品番号等を記述しない質問が結構あります・・・
想像や妄想?で回報することななり、正確性を欠きます。
尤も、この例では、ご自身で、試行することができますので、要は熱くならないような工夫?をすることでしょう。
2.5 HDD に代えてSSD を 使用するのも有り。
書込番号:25326637
3点

3.5に比べて熱量は低いので、普通に空気の流れがあるものなら何でもいいと思います
空気の流れを遮断して熱を奪ってくれない状態になるのが危険なのです
書込番号:25328254
2点



TV録画用で使用している1TBの内蔵HDDを
PS4のバックアップの為に使用しようとしているのですが、
PCにこの1TBの内蔵HDDを繋ぐと
フォーマットする必要がありますと表示されるんです。
フォーマットをクリックすると、
PS4でこの1TBを使うのでファイルシステムをexFATに選択し、
アロケーションユニットサイズをどれを選択すればよいのかが分からないのです。
1TBのexFATではどのアロケーションユニットサイズを選べば最適なのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

>CLIM_GEARさん
https://jun1ch.com/allocation-unit-size
参考に・・・
解らなければ・・・『標準のアロケーション サイズ』(デフォルト)で良いのでは?
差ほど 困る事は無いです!
真ん中辺りで・・・細かく、大雑把に区切っても大変と考えれば良い感じ?
どちらも体感スピードは変わりません。的(苦笑)
書込番号:25314460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もしかしたら、隠し領域的なものがあるかもしれません。
ディスクの管理画面で確認されてください。
あるようでしたら、DISKPARTでの初期化お勧めします。
書込番号:25314525
1点

>肉たらしいさん
>nogakenさん
回答ありがとうございます。
ファイル形式をexFATに選択すると
ロケーションユニットサイズのカーソルが256KBのとこになってましたが、
よく分からなかったのでロケーションユニットサイズは規定のサイズで行ってみました。
ただ、PCでフォーマットするとPCではこの外付けケースに入れた内蔵1TBを認識するんですが、
PS4に外付けケースに入れた内蔵1TBに5V電源アダプターも繋げてみても
何が原因なのかPS4ではこの外付けケースに入れた1TBHDDを認識しないんですよ。
何が原因なのでしょうか?
書込番号:25314563
1点

自己解決しました。
PS4とUSBケーブルで繋げているUSBハブへ内蔵HDD外付けケースを繋げていたのを
PS4本体のもう1つのUSBポートへ直付けすると認識しました。
書込番号:25314847
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST2000LM015 [2TB 7mm]
このHDDはAVコマンド対応ですか?
わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
下記のサイトに調べ方の記載がありましたが、どなた様かよろしくお願いします。
http://plcseigyo.com/other/post-8436
1点

廉価モデルのBarraCudaでSMR方式での書き込みということですから、AVコマンドには対応していないと思います。
安価な汎用モデル。
書込番号:25248082
0点

ご回答ありがとうございました。
この商品は下記商品のリテール品とネットの上がっていたので…
AVコマンド対応ST2000LM007(バルク品)
書込番号:25248089
0点

ST2000LM007がバルク品ということですので、本来一般流通モデルではないです。
そのためAVコマンドに対応したものなのでしょう。
ほぼ同時期に同じ廉価モデルで同じSMRの製品を一般流通モデルで販売することはありません。
元々AVコマンド対応を必要とする機器向けにメーカーに販売されたものが、余剰などの理由でショップに流れているだけでしょう。
なのでST2000LM007がAVコマンドに対応しているからといって、ST2000LM015も対応していることはないです。
書込番号:25248112
0点

EPO SPRINGAN様
2.5インチ内蔵のレコダーの換装をする予定です。
ご回答を参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:25248610
0点



DynabookのT75を使用しています。
つい最近、立ち上げ時のDynabookロゴ画面から全く進まなくなりました。
リカバリし、一時的に復活したのですが、しばらくしてfixing(c:)が発生し、やはり立ち上がらなくなりました。
再度リカバリもしましたが、やはり再発します。
ネットで調べた限り、HDDが壊れている可能性が高いようなので自分で交換しようかと考えております。
この機種にはMQ04ABF100というHDDが使われているようですが、他にオススメの機種はありますか?
(約4年で壊れたので、ハズレを引いただけかも知れませんが、少しだけ同じ機種に抵抗があります)
SSDも考えたのですが、スマホのバックアップ、写真や音楽ファイルの保管、簡単な動画編集などにも使っており、書込み頻度も多いことから、適さないのではないかと感じています。
アドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:25198003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


因みにこれはPCのTV録画用なのでHDDでOKなのです。
書込番号:25198031
2点

私は下記を購入しました。
2.5インチHDDなら2TB。
WD20SPZX [2TB 7mm]
https://kakaku.com/item/K0001035209/
2.5インチSSDなら1TB。
MX500 CT1000MX500SSD1/JP
https://kakaku.com/item/K0001028335/
書込番号:25198052
2点

>チェムチャモンさん
SSDの方が快適だとは思うのですが書込み頻度が多いと良くないと聞くので、HDDで探しています。
MQ01ABD100は10年以上前のモデルですが、価格comでも注目ランキングに入っているんですね。
現在が厚さ7mmのモデルのようなので、9.5mmでも入るなら候補にしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25198056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
HDDとSSD両方のご紹介ありがとうございます。
2Tまで使うことは無さそうですが余力は嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:25198063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いまは手放してますがMQ01ABD100の後継モデルMQ01ABD100Mも同じように良かったです。
書込番号:25198075
2点

SSDは5千円台で買えるのでこちらの方がいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001455560/
バックアップ中心で、頻繁な書き換えを行わないならSSDで問題ないです。
書込番号:25198212
2点

>チェムチャモンさん
後継機種の紹介ありがとうございます。
非常に参考になります。
書込番号:25198345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
やはりSSDが良いのでしょうか。
会社ではSSDのノートPCを使用していますので、快適さは承知しています。
ただしファイルはクラウドや社内のサーバーに格納しますので、本体にはごく稀に一時的なファイルを保存する程度であり、SSDのネガな部分を感じたこともありません。
今回買おうとしているのは自宅用ですので、音楽のエンコードにも使いますし、写真の保存やiTunesでiPhoneのバックアップもします。
この程度ならSSDの導入を躊躇う必要はないものでしょうか?
書込番号:25198359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

削除を繰り返すような使い方でなければ問題ないと思います。
但し、SSDが壊れた場合は復旧は無理なのでバックアップは必須です。これはHDDでも同じですが、HDD故障の場合は一部のファイルが復旧可能なケースもあります。
書込番号:25198376
1点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
SSDも候補にしながら探したいと思います。
書込番号:25199504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)