
このページのスレッド一覧(全10949スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2022年5月21日 07:47 |
![]() |
5 | 6 | 2022年5月20日 20:37 |
![]() |
0 | 5 | 2022年5月19日 17:47 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2022年5月17日 20:19 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2022年5月17日 07:53 |
![]() |
0 | 0 | 2022年5月17日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > サムスン > 980 PRO with Heatsink MZ-V8P2T0C/IT
PS5で使用したく、少し前から検索してましたが、高い。
Amazonでは44828円もします
さすがに出したくないのですが、ここのサイトにてコジマ電気が39980円にて出品されているので欲しいのですが、アマゾンでは
MZ-V8P2T0C/EC となっており、
コジマ電気では 
MZ-V8P2T0C/ITとなっております
下2桁のアルファベットが違うのですが、これって国内正規品と並行輸入品の違いのようなものなのでしょうか?
仕様が変わりなければコジマの方を買いたいのですが、特に問題ありませんよね?
書込番号:24755303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういった違いは、だいたいが販売経路の違いだけ。
どっちも仕様は同じ。
書込番号:24755402
0点

コジマネットで見たらバルク扱いなので白箱で届きます。
製品版では無く白箱版ですね。
正規代理店経絡かは記載は無いですが、並行では無いと思いますが。。。
バルクの場合、白箱に簡単なシールが貼ってある感じです。後、何か細かい付属品などがある場合は付属しません。
まあ、SSDなので問題は無いかと思いますが、心配なら販売店に確認を
書込番号:24755424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > サムスン > 980 PRO MZ-V8P1T0B/IT
自宅用のノートパソコンにSSDを取り付けようと
Samsung製980proを購入したのですが、
見た所わが家のPCにはM.2用のスロットが見あたらなく途方に暮れて相談に参りました。
パソコンは《東芝製:dynabook PB65HTB41N7AD11》になります。中古で購入したのですがHDDだった為、SSdに交換を試みました。
本来ならSATA使用を購入すべきだった...と後悔しております。
SATA変換ユニットなどの方法も有るかと思いますが、対応・非対応の基準が分かりません。
皆様、お知恵をお貸し下さいませ。
書込番号:24754762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>StarTech.com M.2 SSD - 2.5インチSATA 変換アダプタ オープンフレームハウジング 高さ7o SAT32M225
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ITJ7U20?th=1
ただし、レビューを見ると発熱性が高いケースが有るようです。
本当は返品して、2.5インチタイプのSSDを購入する方が望ましいです。
書込番号:24754780
1点

https://www.amazon.co.jp/dp/B08PFZ9CQQ/
SATA - M.2 SATA 変換なら探せばありますが、
SATA −NVMe は無理だと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B098WSPZSZ/
このようなケース買って、USB接続するしかありません。
書込番号:24754787
1点

すみません。対応していませんでした。
>StarTech.com M.2 SSD - 2.5インチSATA 変換アダプタ オープンフレームハウジング 高さ7o SAT32M225
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ITJ7U20?th=1
>M.2 NVMe、AHCI PCI-Express SSD には対応していません。
なので、返品して、2.5インチタイプのSSDを購入しましょう。
書込番号:24754855
1点

御意見ありがとうございます。
新たに購入するにあたり、お勧めの商品等が有れば教えて戴けませんでしょうか?
書込番号:24754865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2.5インチSSDでしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001399072_K0001243263_K0001024636_K0001214310&pd_ctg=0537
これらなら自分は買いたいです。
書込番号:24754904
1点

自分のもそうですが、一昔のノートPCはM.2でなく、SATA 2.5型HDDでした。
CPUがi5の8世代の頃だと、2.5型7mm厚だと思います。
自分も使っていますが、Samsung製2.5型SSD(SATA)で使えれるでしょう。
Samsung製なら次になるでしょう。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_ma=93&pdf_Spec102=2&pdf_so=p1
書込番号:24754929
1点



今、256GBのSSDをCドライブとして使用しています。
万一のSSD不良に備え交換用バックアップで別SSDを用意する事にしました。
壊れたら即交換して使用する為、ディスククローンソフトでクローンディスクを制作しました。
新規SSDは500GB品です。
デイスククローン作製後
Cドライブで256GBと未割当領域244GBが出来ましたが。
未割当領域244GBをCドライブに割り当て500GBのCドライブにしたいです。
コピーしたデーターを変更しないで領域割り当てを行う方法が判りません。
方法が判る方教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
クローン作製にはEaseUS Todo Backup Free 12.0を使用しました。
0点

ディスクの管理でパーティションの拡張を選んで、未割り当ての領域を組み込めば良いかと。
隣り合ったパーティションなら確実に結合できます。
参考
Windows10 ボリューム(パーティション)を拡張する方法
https://pc-karuma.net/windows-10-expand-partition/
書込番号:24753261
0点

パーティション編集アプリEaseUS Partition MasterやAOMEI Partition Assistant Standardで、フリー版でも複雑なパーティションでも複数回行えば、未割り当てのパーティションをCドライブと結合することが出来ます。
書込番号:24753268
0点

右の回復パーティションより右に未割り当てがあるなら、特別なツールを使用しない限り拡張はできません。
それよりに・・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab
こちらのクローンソフトと書かれた手順通りに行えば、
元が256GB、 ターゲットが512GBであってもキレイに無駄なくクローン出来ますよ。
書込番号:24753336
0点

既に紹介されている AOMEI Partition Assistant Standard で、
パーティションの移動、拡大、縮小、削除ができます。
無料版で、MBR/GPT両ディスクが扱えます。
・AOMEI Backupper Standard 3.5
https://aomei-data-backuper.jp.uptodown.com/windows/download/696449
の無料版ソフトなら、クローン時にパーティション編集できます。
書込番号:24753386
0点

皆さまありがとうございました。
>右の回復パーティションより右に未割り当てがあるなら、特別なツールを使用しない限り拡張はできません。
これでした。
>あずたろうさん
記載の品で行い10分程度で終わりました。
海外サイトからのDLであり、ウイルス等も気になりましたが。
DL保存で当方のウイルスソフトで脅威なし品でしたので使用してみましたが簡単にできました。
書込番号:24753417
0点



SSD > Team > GX2 T253X2512G0C101
こんにちは。
こちらのSSDを購入しようと思います。
自分のノートPCが
https://www.amazon.co.jp/Pavilion-G0A13PA-ABJ-8GB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E5%86%85%E8%94%B5-Bluetooth/dp/B00J97N99E
Intel Corei7-4500U(1.8GHz) 搭載ノートPC
HDDが1TB メモリが12GB(↑上記のPCは8GBですが、HPサイトで購入。12GBに変更してます)
64ビット
そこで、OSがwin10でして、
現在、HDDが 154GB使用。 761GB空いている状態ですが、
今後、何かしら、ソフトを入れたり、画像など貯めたりと増やす事は全くありません。
この状態で、 1TBのHDDを 512GBのSSDに買えた場合、
処理速度やネット速度は多少は早くなりますでしょうか?
それか、逆に、1TBを512GBに下げたやり方は普通はしないのでしょうか?
また、この↑PCには、このSSDは合わないなど、
相性などあるものなのでしょうか?
(SSDに変換した後、速度が遅くなったなど・・。)
お手数ですが、アドバイスを頂ければ幸いです。
0点

相性を疑ったら何もできないです。
SSD化することで起動時間が30秒程度になります。
アプリの起動やディスクアクセスも速くなり、快適になります。
ちなみに私は、別のHP製ノートパソコン(1TB HDDモデル)のDVDドライブを
バッファロー製480GB SSDに交換し、システムをHDDからクローンしました。
HDDは初期化してデータ用に使用。
結果は、↑に書いたように起動時間の短縮等、快適になりました。
書込番号:24750910
1点

>kirikoooさん
>処理速度やネット速度は多少は早くなりますでしょうか?
それか、逆に、1TBを512GBに下げたやり方は普通はしないのでしょうか?
●処理速度も速くなります。
作業によって体感出来るレベルで差がありますので効果的です。
●1TB⇒512GB も普通に行います。 クローンする場合にパーテーションの容量でひと手間必要になります。
●特に相性は無いのですが、WDとかのだともう少しお安くなかったかな?と思います。
書込番号:24750914
1点

2.5インチHDDは、2.5インチSSDへ換装することが出来ます。
>hp 15-n200 HDD換装は意外に簡単かも!
http://sounanda-kanda.seesaa.net/article/424778650.html
>SSD換装で復活した古いノートPC
https://m392.jp/ssd/
HDDをSSDへ換装する場合、大容量→小容量へのクローンはクローンソフトによっては詰む場合があるので、Windows 10にインストールメディアを作成し、クリーンインストールした方が良いでしょう。
インストールメディアの作成サイトは、
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
HDDからSSDへの換装効果は、ファイルの読み取り速度、書き込み速度が桁違いですので、OS。アプリの起動時間が爆速とは言いませんが快適になります。
ただ、CPUが変わった訳ではないので、アプリの処理速度が変わる訳では有りません。
書込番号:24750916
1点

Let'snote CF-LX3、同じ4世代のi5のノートでネットをしています。
メモリ8GB、ワンオーナーですが購入時、HDDをSSD(2.5型)に換装。
DVDドライブは元々付いています。
外付けのDVDドライブやBDドライブも持っています。
自分のはCPUが古過ぎて非力なので、ネットぐらいしか使えません。
書込番号:24751035
1点



SSD > PNY > XLR8 CS3040 M280CS3040-2TB-RB
XPS8950にSSDがつけられる箇所が一つ余っているので、
こちらの商品M280CS3040-2TB-RBを3万円以下で購入し、もうすぐ届く予定なのですが、
両面ヒートシンクを付けた方が良いでしょうか?
・・・付けられそうでしょうか?
両面実装のまま設置しても、マザーボード側に干渉しそうなものでしょうか?
本当は片面実装が良かったのですが、予算的にこちらが安かったもので・・・
いつもご迷惑をお掛けして申し訳有りませんが、
宜しくお願い致します。
なお、Cドライブ用のSSDは東芝の子会社製です。それはそのまま付けます。
0点

デスクトップとノートPCの違いはM.2 SSDのゲタ(スタンドオフ)や、M.2ソケットの高さです。
デスクトップ用は、4.5mm程度の高さがあります。
なので両面基板でも平気な高さになっています。
また熱の発生の大部分はコントローラー辺りです。
価格的にもありがたい、このような感じのヒートシンクを使うのもアリでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09CYGXRYW/
書込番号:24749987
0点

SSDのヒートシンクなんて自動車のエアロキットみたいなもんだから。
付いてなくても通常走行には影響ないけど、
付ければ見た目がカッチョエエとかほんのちょっと高速走行で安定するとか、まぁその程度の効能。
ヒートシンクが必要なくらい発熱して性能に影響がでるなら最初からヒートシンク付きで発売しないと大問題に発展するわ。
書込番号:24750093
0点



SSD > SEAGATE > FireCuda 510 ZP1000GM30011
うちの1TB品(STOSC014)のSerialNo.で調べたら、下記ファイルが見つかりました。
(割と新しい日付だった。)
|FireCuda510-STOSC017.bin 2022年03月07日、12:52:36
但し、510は一回マイナーチェンジしてるし、SerialNo.で要/不要を判定してる様なので、
必ずしも全部(容量も含めて)のFireCuda 510 に使えるかは不明です。
Seagate Technology - ダウンロード ファインダー
https://apps1.seagate.com/downloads/request.html?userPreferredLocaleCookie=ja_JP_
上記ページでSerialNo.を入力してみて下さい。
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





