
このページのスレッド一覧(全12446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2025年9月13日 00:27 |
![]() |
0 | 6 | 2025年9月12日 13:12 |
![]() |
0 | 8 | 2025年10月7日 06:39 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月10日 23:13 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月11日 03:08 |
![]() |
1 | 0 | 2025年9月7日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クローニングしたSSDでPCが起動せず困っています。
・目的
使用PCのディスク容量をアップしたい
・PC FMV ESPRIMO WF2/B3
-クローン元 SanDisk SD8SN8U-256G
-クローン先 シリコンパワー 1TB M.2 2280 SJ01KGBP44UD9N05J5
・使用ソフト
-AOMEI.Backupper(有料)
-HD革命
いずれのソフトでもクローニング作業自体は完了したのですが、
新しいSSDに換装して電源を入れると十数秒後にブルースクリーンが発生します。
「サイズ調整しない」「サイズ調整する」いずれもNG。
EaseUS Disk Copy も試したいのですが有料なので一旦保留にしています。
新しいSSDはBIOSで認識しており、ブート順位もWindowsBootMasterの次に変更しています。
なにかアドバイスございましたらよろしくお願いいたします。
0点

>hideji123さん
>新しいSSDに換装して電源を入れると十数秒後にブルースクリーンが発生します。
ブルースクリーンの前に何が起きるのか。
ブルースクリーンのは何が表示されるのか。
可能なら画像を貼ってください。
書込番号:26288248
0点

>hideji123さん
>新しいSSDに換装して電源を入れると十数秒後にブルースクリーンが発生します。
●Windows のクリーンインストールでもブルースクリーンが発生するかの確認
8GB以上のUSBメモリースティックをインストールメディアにする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
●クローンの失敗 ⇒ クローンをやり直す。
他のアプリを使用してクローンを試す。
●現在、マシンに入っているのは クローン先だった M.2 SSD だけですよね?
書込番号:26288268
0点

ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
メーカー製PCの場合、パーティション構成が特殊で
普通にクローンすると、まともに起動できないことあり。
あと、OSは何ですか?
書込番号:26288286
1点

>>-クローン元 SanDisk SD8SN8U-256G
>>-クローン先 シリコンパワー 1TB M.2 2280 SJ01KGBP44UD9N05J5
気になることは「クローン元 SanDisk SD8SN8U-256G」はSATA M.2 SSDです。
https://kakaku.com/item/K0000846280/
クローンしたMVNe M.2 SSDをSATA M.2 SSDのスロットへ挿したらどうなるのでしょうか?
SATA M.2 SSDでクローンしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001452244_K0001682267_K0001501777_K0001602484_K0001215284_K0001415125_K0001496400_K0001133998_K0001211727&pd_ctg=0537
参考
WF2/B3のスペック表
https://www.fmworld.net/fmv/fh/1712/spec/
2018年 1月 9日 発売ですから、SSDの規格はSATA M.2 SSDでしょう。
書込番号:26288347
0点

>新しいSSDはBIOSで認識しており、ブート順位もWindowsBootMasterの次に変更しています。
これって、どういうこと?
クローンしたSSDはLegacyブート用?
AOMEI.Backupper(は、クローン先ディスクのパーティションスタイルに
自動変換するので、新品のSSDを前処理無しにクローン先ディスクとして
使用すると、できあがるのはLegacyブート用になってしまいます。
クローン前にクローン元と同じパーティションスタイルに変換すること。
書込番号:26288486
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。互換性ないですね・・・
比較リストの作成ありがとうございます。
ちなみにこれどうやってフィルリングされましたか?
要はNVMeをサポートしていない製品のピックアップの方法です。
私は、SSDスペック検索で
NVMeのチェックをオフにして検索かけたのですが、
今回私が購入したNVMe採用の製品が思いっきり載っています。
なにか他に区別する要素あったりしますか。
書込番号:26288507
0点

>キハ65さん
ひょっとして
インターフェース Serial ATA 6Gb/s で絞り込めますか。
書込番号:26288512
0点

>>NVMeのチェックをオフにして検索かけたのですが、
>>今回私が購入したNVMe採用の製品が思いっきり載っています。
フィルタリングは下記を参考にして下さい。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=11&pdf_Spec102=8&pdf_Spec104=1&pdf_Spec301=1000
書込番号:26288544
0点

ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:26288659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ストレージなしパソコンを格安で落札しました
M2.2280に対応してる見たいですが、用途がほぼネットサーフィン専用です
最初gen4の読み書き7000位のSSDを入れようと思いましたが、せっかく格安で落札したのにもったいないと思い、gen3の2000位のSSDにしました
この場合起動速度などで劇的な差とかあるのでしょうか?
0点

>>ストレージなしパソコンを格安で落札しました
そのストレージなしのPCのメーカー・型番は?
ストレージなしのPCと言うことはNVMe M.2 SSDのスロットがPCI Express 3.0 x4に対応しているものが多く、PCI Express 4.0 x4のM.2 SSDを挿しても、速度はPCI Express 3.0 x4に制限されてしまいます。
また、PCI Express 4.0 x4で7000MB/sやPCI Express 3.0 x4で2000MB/sの速度が出ても、OSの起動速度は劇的な変化はなく、体感上分かるものではありません。
書込番号:26287736
0点

仮にWindowsの起動時に読み込むファイル量が2GBほどだとして
7000MB/sのSSDなら0.29秒。2000MB/sのSSDなら1秒。
つまり、Windowsの起動時間が、高速SSDで0.7秒ほど節約できることに。
まぁベンチだけなら確かに高速ですが。実際には読んだデータを処理するわけですから、その速度差がPCの性能差になるかというと微妙です。
HDDからSSDへの変更の効果は劇的でしたが。NVMeでは高速性が体感できるところは少ないと言ってよろしいかと。
それよりは、メモリを16GBくらい積んだ方が、ネットサーフ用としては快適になるんじゃ無いかと。4GBとかは論外で。
書込番号:26287751
0点

Windowsは連続読込はしないので、速度差があまり出にくい。
Gen5とGen4なんて体感差はほぼないし、それはGen3でも大差ない
書込番号:26287760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
NB391Hでgen4に対応してない可能性もありますね
まぁ、最悪PS5で使えるしなと思いましたが、ストレージの進化と値下がりも考えると、必要ないものを買ってもなと思いました
昨今の物価高で値下がるかは不透明ですが
メモリは16GBなのも決め手でした
32GBまでいけるようです
書込番号:26287766
0点

標準で搭載されていたSSDは128GB SATA接続タイプです。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1103/958/html/C03_o.jpg.html
NVMeが普及していなかった頃の製品なので、Gen3止まりでしょう。
書込番号:26287772
0点

SATAのSSDから移行でも、起動速度を気にしたことないです。
もはやストレージの待ち時間は数秒なので削ってもたかが知れてます。
ただ、ちゃんとしたアプリはバーストで読みに行くので、ほぼそのまま快適性につながったりしますけどね。
ブラウザはそれに該当しません。
イマドキは複雑なスクリプトとコンテンツの10倍の広告アクセスを伴うのでCPU性能の方が重要。
もうちょっというと、広告ブロッカーの方が有能。
書込番号:26288215
0点



トランセンド 2TB SSD
【最大転送速度 R/W 14,000/11,000MB/s】M.2(2280) NVMe PCIe Gen5×4
TS2TMTE260S
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FKLXD5F5/
出荷元 / 販売元 Amazon.co.jp
|¥34,870 税込
|872ポイント (2.5%)
1TB:
|¥19,800 税込
|495ポイント (2.5%)
この商品の発売予定日は2025年9月30日です。
ただいま予約受付中です。
◇
尚、既にkakaku.comに(価格無しですが)掲載有りです。
SSDの比較表(TS1TMTE260S、TS2TMTE260S)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001709290_K0001709289
P.S
あと公式スペックを見ると「DRAM有り」&省電力な「6nmコン」搭載で、
TBWからすると「3D TLC」な模様。
https://jp.transcend-info.com/product/internal-ssd/mte260s
|DDR4 DRAMキャッシュを搭載し、
|6nmプロセスの低消費電力コントローラを採用
|TBW [総書込み容量] 2 TB 1,500 TBW
| 1 TB 750 TBW
0点

補足:
通常の1TB/2TB品のTBWは「600TBW/1200TBW」なので、結構高耐久です。
又、「DRAM有/1桁nmコン/3D TLC」なライバルは、「9100PRO/SN8100/T710」
辺り(個人的記憶)なので、価格的にも魅力です。
SSDの比較表(1TB品)
(9100 PRO MZ-VAP1T0B-IT、WD_Black SN8100 NVMe SSD WDS100T1X0M、T710 CT1000T710SSD8-JP、TS1TMTE260S)
最安価格: \26,980 \28,420 \29,080 (¥19,800)
最安ショップ: Joshin XPRICE ドスパラ Amazon予約
読込速度: 14700 MB/s 14900 MB/s 14900 MB/s 14000 MB/s
書込速度: 13300 MB/s 11000 MB/s 13700 MB/s 9800 MB/s
ランダム読込: 1,850,000 IOPS 1.6M IOPS 1.8M IOPS 1,300,000 IOPS
ランダム書込: 2,600,000 IOPS 2.4M IOPS 2.2M IOPS 1,000,000 IOPS
TBW: 600 TBW 600 TBW 600 TBW 750 TBW
ライバル品に比べて、性能&価格が低くて、TBWが高いですね。
書込番号:26286906
0点

2TBだと価格の順番が変わってた為、並びを1TB品と合わせました。
(何故か最安ショップは同じでしたが。)
SSDの比較表(2TB品)
(9100 PRO MZ-VAP2T0B-IT、WD_Black SN8100 NVMe SSD WDS200T1X0M、T710 CT2000T710SSD8-JP、TS2TMTE260S)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001681633_K0001694021_K0001700248_K0001709289
最安価格: \41,980 \43,250 \41,570 (¥34,870)
最安ショップ: Joshin XPRICE ドスパラ Amazon予約
読込速度: 14700 MB/s 14900 MB/s 14500 MB/s 14000 MB/s
書込速度: 13400 MB/s 14000 MB/s 13800 MB/s 11000 MB/s
ランダム読込: 1,850,000 IOPS 2.3M IOPS 2.2M IOPS 1,400,000 IOPS
ランダム書込: 2,600,000 IOPS 2.4M IOPS 2.3M IOPS 1,100,000 IOPS
TBW: 1200 TBW 1200 TBW 1200 TBW 1500 TBW
書込番号:26286910
0点

クーポンで更に値下がってた。(^o^)
又、発売日も前倒されてた。でもクーポンは9/30迄OK。
|この商品の発売予定日は2025年9月20日です。
2TB:
|¥34,870 税込
|872ポイント (2.5%)内訳
|■クーポン適用済み ¥3,000
|2025年9月13日土曜日 から 2025年9月30日火曜日まで
↓
|ご請求額: ¥31,870
|獲得ポイント: +1,327ポイント
1TB:
|¥19,800 税込
|495ポイント (2.5%)内訳
|■クーポン適用済み ¥2,000
|2025年9月13日土曜日 から 2025年9月30日火曜日まで
↓
|ご請求額: ¥17,800
|獲得ポイント: +965ポイント
◇
元々「DRAM有/1桁nmコン/3D TLC」品では最安値だったのが、
更に値下がってビックリ。
まあランダム性能の低さに目を瞑る必要が有りますが、Gen5品に
求められるシーケンシャル性能は左程悪く無い為、十分狙い目かと。
書込番号:26290182
0点

3つ前の書込み(#26286906)に、URL記載漏れ。m(_ _)m
SSDの比較表(1TB品)
(9100 PRO MZ-VAP1T0B-IT、WD_Black SN8100 NVMe SSD WDS100T1X0M、T710 CT1000T710SSD8-JP、TS1TMTE260S)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001681632_K0001694020_K0001700247_K0001709290
書込番号:26290232
0点

発売は本日の筈なのに、1TB&2TBとも既に売り切れてた。(~o~) ダイニンキ!
|一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。
「Gen5|DRAM有/1桁nmコン/3D TLC」で此の価格は、低ランダム性能を
十分カバーした様です。(あと低ランダム性能のお陰か、高TBWも貢献?)
まあ注文はクーポン付で今も可能なので、欲しい人には未だ大丈夫ですが。
書込番号:26295423
0点

レビュー記事を見付けました。SM2508コン/Micron 3D TLC の様です。
Transcend MTE260S Gen5 2TB SSD Review ー All Gen 5 SSDs Are Not Built Alike
https://www.thessdreview.com/our-reviews/nvme/transcend-mte260s-gen5-2tb-ssd-review-all-gen-5-ssds-are-not-built-alike/
|The MTE260s contains the Silicon Motion SM2508 8-channel Gen5 SSD controller,
|as well as a package of DRAM cache and two Micron 3D TLC NAND flash memory chips
|that are Transended branded.
但し、写真と下記説明の通り、2TB品なのに両面実装です。
|Rather unusual is the fact that Transcend elected to go with a two-sided SSD
|rather than follow the norm with recent releases of manufacturing a single-sided SSD.
|We think this choice follows that theory that older NAND is more value oriented
|as single-sided SSDs with a single NAND chip seems to be the norm these days.
まあ古いNAND使ってるらしいが、この記事では前向きに捉えてる様です。
未だNote や Mini PC でGen5 は特殊でしょうし、個人的にもデスクトップ向けとして
考えるなら、放熱には有利かと。
書込番号:26295455
0点

「Gen5|DRAM有/1桁nmコン/3D TLC」での最低価格だと思ってましたが、
実は違ってました。orz
ADATA XPG Mars 980 Blade 2 TB
https://www.techpowerup.com/ssd-specs/adata-xpg-mars-980-blade-2-tb.d2527
|<Controller>
|Name: SM2508
|<NAND Flash>
|Manufacturer: Micron
|Type: TLC
|Technology: 232-layer
内部構成は、ほぼ260Sと同じです。
◇
しかし、価格や性能は260Sに勝ってます。(~_~) TBWハ、ホボオナジ
SSDの比較表
(XPG MARS 980 BLADE SMAR-980B-2TCS-DP、TS2TMTE260S)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001690627_K0001709289
|最安価格: \24,480 (¥31,870)
|最安ショップ: ドスパラ (Amazon)
|読込速度: 14000 MB/s 14000 MB/s
|書込速度: 13000 MB/s 11000 MB/s
|ランダム読込: (2,000,000 IOPS) 1,400,000 IOPS
|ランダム書込: (1,650,000 IOPS) 1,100,000 IOPS
|TBW: (1480 TBW) 1500 TBW
P.S
尚、kakaku.comには、XPG MARS 980 に、上記の BLADE だけでなく、
PROやSTRAMが存在しますが、割高だし2種類のHeatsinkが付いてる
だけで同じ中身な様です。
SSDの比較表
(XPG MARS 980 BLADE SMAR-980B-2TCS-DP、XPG MARS 980 PRO SMAR-980P-2TCI、XPG MARS 980 STORM SMAR-980S-2TCI)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001690627_K0001704943_K0001704946
|最安価格: \24,480 \26,480 \33,980
|最安ショップ: ドスパラ ドスパラ ドスパラ
書込番号:26295591
0点

2TB品が70円値下がってた。(更に獲得ポイントも+566アップ)
2TB:
|¥34,800 税込
|870ポイント (2.5%)
|■クーポン適用済み ¥3,000
|2025年10月7日火曜日 から 2025年10月10日金曜日まで
↓
|ご請求額: ¥31,800
|獲得ポイント: +1,893ポイント
|セールイベント・ポイントアップキャンペーン (10月4日-10月10日)
◇
あと公式サイトにも、(1&2TBとも)両面実装な事が明記されてた。
|サイズ: 両面実装 80 mm x 22 mm x 3.77 mm (3.15" x 0.87" x 0.15")
書込番号:26309913
0点



SSD > Corsair > MP600 PRO NH CSSD-F2000GBMP600PNH
【ショップ名】
CORSAIR|コルセア
CSSD-F2000GBMP600PNH 内蔵SSD PCI-Express接続 MP600 PRO NHシリーズ [2TB /M.2]
https://www.biccamera.com/bc/item/10683474/?utm_source=/Vv6e0WKODg&utm_medium=affiliate
⇒3D TLC NANDフラッシュとPS2018-E18コントローラを採用したNVMe対応のM.2 SSD
【価格】
価格 28,071円 (税込)
ポイント 2,808ポイント (10%) (2,808円相当)
この商品のキャンペーン
クーポン 20%引き
商品をカートに入れると適用されます
↓
クーポン適用 -5,615円
お支払い総額(税込) 22,456円
商品小計(税込) 28,071円
送料(税込) 0円
内、消費税等(10%) 2,041円
加算ポイント 2,246ポイント
【確認日時】
2025/09/10
【その他・コメント】
現kakaku.comの最安値より、5,615円安いです。
| 最安価格(税込): \28,071
| (前週比:+2,295円↑)
| コジマネット
値上がり分を十分相殺してます。
◇
下記DataBaseによると、3D TLC は2種類あります。
Corsair MP600 Pro NH 2 TB (Phison E18 + Micron B47R)
https://www.techpowerup.com/ssd-specs/corsair-mp600-pro-nh-2-tb.d1160
Corsair MP600 Pro NH 2 TB (Phison E18 + Kioxia BiCS5)
https://www.techpowerup.com/ssd-specs/corsair-mp600-pro-nh-2-tb.d1554
何れにしても「E18コン+3D TLC」は、(少し)古き良き黄金コンボです。
0点

尚、まだまだ現役?な下記も黄金コンボです。
Kioxia Exceria Pro 2 TB
https://www.techpowerup.com/ssd-specs/kioxia-exceria-pro-2-tb.d777
価格を比較すると明らかに負けてますが、加算ポイント(2,246)で何とか
追い付いてます。性能はランダム読込以外は完敗ですねぇ。(~_~;)
SSDの比較表
(EXCERIA PRO SSD-CK2.0N4P/J 、MP600 PRO NH CSSD-F2000GBMP600PNH)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001406114_K0001493761
最安価格: \20,180 (22,456円)
最安ショップ: TSUKUMO (ビックカメラ)
読込速度: 7300 MB/s 7000 MB/s
書込速度: 6400 MB/s 5700 MB/s
ランダム読込: 800,000 IOPS 1,000,000 IOPS
ランダム書込: 1,300,000 IOPS 1,200,000 IOPS
ランダム読込性能は、OSやアプリ起動時に有効ですが、
此れだけだとコルセア好きでないと、選択は厳しそうです。
書込番号:26286798
0点



SSD > MSI > SPATIUM M560 PCIe 5.0 NVMe M.2 2TB
【ショップ名】
MSI|エムエスアイ
SPATIUM M560 PCIe 5.0 NVMe M.2 2TB 内蔵SSD PCI-E Gen5接続 [2TB /M.2]
https://www.biccamera.com/bc/item/13987310/?utm_source=/Vv6e0WKODg&utm_medium=affiliate
【価格】
価格 33,880円 (税込)
ポイント 3,388ポイント (10%) (3,388円相当)
この商品のキャンペーン
クーポン 20%引き
商品をカートに入れると適用されます。
↓
クーポン適用 -6,776円
お支払い総額(税込) 27,104円
商品小計(税込) 33,880円
送料(税込) 0円
内、消費税等(10%) 2,464円
加算ポイント 2,710ポイント ← 結構大きい。
【確認日時】
2025/09/10
【その他・コメント】
現kakaku.comの最安値より、2,876円安いです。
|クレカ支払い \29,980
|最安価格(税込): +送料無料 [配送先:XXX]
| パソコン工房
◇
下記DataBase(1TB品)によると、「HMB、E31Tコン:7nm/BiCS218層TLC」です。
MSI Spatium M560 1 TB
https://www.techpowerup.com/ssd-specs/msi-spatium-m560-1-tb.d2024
0点

下記をみると、EXCERIA PLUS G4 と構成が全く同じでした。
Kioxia Exceria Plus G4 1 TB
https://www.techpowerup.com/ssd-specs/kioxia-exceria-plus-g4-1-tb.d2351
現Kakaku.comで比較すると、G4の方が安いけど、加算ポイント(2,710)で逆転し、
シーケンシャル性能で上回ってます。(ランダム性能は同一。)
SSDの比較表(EXCERIA PLUS G4 SSD-CK2.0N5PLG4J、SPATIUM M560 PCIe 5.0 NVMe M.2 2TB)
最安価格: \26,450 (27,104円)
最安ショップ: ドスパラ (ビックカメラ)
読込速度: 10000 MB/s 10300 MB/s
書込速度: 8200 MB/s 8700 MB/s
書込番号:26286754
0点

URL記載漏れ。m(_ _)m
SSDの比較表
(EXCERIA PLUS G4 SSD-CK2.0N5PLG4J、SPATIUM M560 PCIe 5.0 NVMe M.2 2TB)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001672716_K0001683196
書込番号:26286898
0点

あと型番は公式サイト(&DataSheet)にも無かったけど、eBayによると下記の模様。
1TB = SM560N1TB
2TB = SM560N2TB
因みに、アマゾンや代理店のアスクでは下記を充ててた。
(アスクでは此れをアスクコードと明記。)
1TB = HD4859
2TB = HD4860
書込番号:26286920
0点



SSD > Sandisk > エクストリーム プロ SDSSDE82-4T00-J25
サイズに無頓着に、性能だけみて、少し安くなったタイミングで購入して、あけてびっくり。
今まで2TBのての中に収まる小型の携帯によい製品を5つほど、たいていアマゾンで購入して使ってきたので、同じものと勘違いしてました。大きいので、気楽にポケットなどに入れて持ち歩く気はしないので、保存用のバックアップに使うつもりです。性能にはもちろん問題はなく、速そうなのでよいのですが、消費電力は気になるところ。
4TB 8TB でも手のひらサイズの製品もあるようですので、目的に応じて、使い分けていきたいと思います。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





