
このページのスレッド一覧(全12447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年12月19日 14:09 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月6日 13:01 |
![]() |
1 | 1 | 2007年12月3日 16:22 |
![]() |
1 | 5 | 2008年1月8日 22:36 |
![]() |
15 | 14 | 2008年1月12日 14:25 |
![]() |
2 | 3 | 2008年2月11日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > PQI > DK0640G87RP0
ノートは異様にHDDが五月蝿く感じます。
そこでそろそろ安くなったかなーと思いSSDの価格を調べることに。
80GBのHDDなので64GBくらいのSSDが良いと思いました。
そしてSSDのところに64と入れ検索して出てきたのがコレ。
「さあ買おう。
最安はどれだ・・・3万円かな。注文しよう。ちょっと待てよ。
いちじゅうひゃくせんまん・・・・・・・さっさっさっさんじゅうまんえん・・・・・」
無理。
64GBが3万になったら買おう。
0点

64GのSSDの値下がりはまだまだ先になるでしょうね。
少し待てるのであればハイブリッドHDDを選択に追加するのも良いのではないでしょうか?
一般消費者に買える金額になるのもそんなに遠くではないと思いますが・・・
書込番号:7134718
0点

その手がありましたね。ちょっと検討してみます。どちらにしても今すぐ必要な訳ではないので待ちましょう。32GBが5万円でこいつが30万円というのもなんだか腑に落ちないような気もしますが。SSDもSDみたいにあっという間に値下がりしたりして。(だいぶ前に128MBのSD(東芝製)7000円で買ってこの間1GBのSD1580円(ハギワラシスコム製東芝OEMっぽい)で買ったように。)
書込番号:7134823
0点



SSD > サムスン > MCAQE32G5APP-0XA
工人舎 SH8 が届いたので、早速キーボードをはがして見ました。
筐体の間から 5APP の文字が読みとれました。
しかし画面が狭いし、遅いパソコンに Vista 搭載なので、
SSD の効能はよく実感できませんでした・・・・
ただ真夜中に作業しても、部屋の中で騒音が響き渡らないのはありがたいですね。
0点



SSD > ADTEC > MSD-S35064GA01
m(_ _)mパソコンの初心者です、色々御指導下さい。
Mac Proには「SCSI」と「SAS」を使えないので、元々の「SATA」を「SSD(4台 RaidO)」に変更しようと検討していますが、ちょっと分からない事がありますので、御指導下さい。
1)読み出しのスピードに関しては、「SSD」は「SATA」より速いでしょうか?差は大きいですか?
2)書き換えの回数がある(数万回)と聞きましたが、書き換えの基準はちょっと分からないですが。。。
では、宜しくお願い致します。
0点

Alangaiさん,初めまして。
私はMacユーザではありませんが,
ADTEC製(MTRON製)SSDのユーザではありますので,
御参考になればと思い,書き込みさせていただきました。
先ず,
1)読み出しのスピードに関しては、「SSD」は「SATA」より速いでしょうか?差は大きいですか?
についてですが,
ご質問の趣旨が「SSDはSATA-HDDより速いか」ということでありましたら,
答えは概ねYESです。
特にランダムリード性能はHDDを凌駕していると言って過言ではありません。
但し,SSD(MSD-S35064GA01)とSATA-HDDは,
インターフェース(物理的な接続規格と基本的な信号の入出力規格)
としてSATA規格を採用しているという点においては互換性がありますが,
SSD(Solid State Drive)とHDDは内部的には全くの別物ですので,
幾つか注意を要します。以下に注意点を列挙します。
※1.SSDはランダムアクセス性能には非常に優れますが,順次読出性能では
HDDと大差ありません。
少なくとも,現時点の両者間の大きな価格差を納得させるだけの
速度差があるとは,正直,言い切れないのが現状です。
SSDの速度の実測値については,手前味噌ながら,
http://review.kakaku.com/review/05370610030/
を御参考ください。
※2.SSDによるRAIDを考える場合,現状ではRAIDコントローラとの相性の問題があります。
SSDは早い話が半導体メモリですので,
HDDの良好状態を示すS.M.A.R.T情報を必要としません。
そのために,SSDは最初からS.M.A.R.T情報をRAIDコントローラに
対して返さない事が多いのです。
ところがRAIDコントローラによっては,S.M.A.R.T情報を返さない
ドライブを欠陥あるドライブと誤認してしまい,
正常に認識してくれず,RAIDを構築できない事が往々にしてあります。
最近,AMCC(旧3Ware)製RAIDコントローラで,ADTEC製SSDによる
RAID構築が成功したとの情報が出されましたが,
まだまだ不確定の要素が多いので,RAID前提ならもう少し
情報を待ちながら様子見される事をお勧めします。
次に,
2)書き換えの回数がある(数万回)と聞きましたが、書き換えの基準はちょっと分からないですが。。。
についてですが,
ADTEC製SSDにはSLCタイプのNANDフラッシュが搭載されているはずですので,
1セルあたりの書き換え回数は約10万回です。
10万回の書き換え回数と言うのは,普通に使って約5年という記事を
どこかで読んだ記憶があります。
この辺が参考になるでしょうか。
-> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0521/hot487.htm
SSDは構造上,基本的にデフラグを必要としませんので,
OSによる定期的且つ自動的なデフラグを無効にしておくと
いたずらに寿命を縮めることを避けられると思います。
ただ,SSDがどのような壊れ方をするのかは
まだはっきり解らないところがあるので,
現状では,慎重なバックアップを要すると言えると思います。
以上,ご参考まで。
書込番号:7064435
1点



SSD > サムスン > MCAQE32G5APP-0XA
PanasonicのCF-T1のHDD(40GB)と換装しました。かなり古いノートですがSSDのディスクアクセスの早さのおかげでまだまだ現役でいけそうです。もともとファンレスマシンなので完全無音になりました。(かえって寂しい位ですが)換装手順はネットで出ている方法と全く同じ(ピンの加工とか)です。
0点

Let"sノートに導入したいと思っていましたが、高額商品のため踏み切れずにいました。
PanasonicのCF-T1への導入されたとのこと、成功お喜び申し上げます。
当方も、今回のお話を伺いCF-R3あるいはCF-T2に導入しようかと考えております。
さて、CF-T1への導入で、苦労された点はあったでしょうか?
本ドライブは5V仕様のように思います。加工は、44ピンと41ピン折れまたは曲げの2本でOKだったでしょうか。そうなると3.3Vでの動作も問題ないようですが・・・。
5Vだと基板のジャンパをやりかえる必要がありそうで、こちらはちょっと当方には難しそうです。ご教授お願いします。
書込番号:7020827
0点

返事が遅くなり申し訳ありません。
CF-R3, CF-T2については当方は情報を持ち合わせていませんので、同じような方法で上手くいくとは言えませんが、ピンの加工はおっしゃるように41ピンと44ピンの折り切り加工のみでした。メーカーサイトのデータシートを見ると確かに5Vで動作しているようです。CF-T1場合は41ピンに3.3Vが来ているので供給されないように当該ピンを折ってしまう(それでも42ピンから5Vで供給されているから)ということなのですが、データシートには Pin 42 is meaningless, because there is no motor in NSSD とありますので、実は42ピンはダミーで電力は41ピンのみだったらどうしよう?と心配しました。購入した後、改造前に裏を確認したら、万一42ピンがダミーだったとしても41ピンとショートさせることは容易に出来そうだったので思い切ってやりました。結果としてはOKでした。
後、私が知らなかっただけなのかも知れませんが、オリジナルのHDDにはジャンパーセッティングのピンには何も刺さってなかったのでSSDもそのようにしましたがインストールは出来てもブート出来ませんでした。またバラしてMsaterにセッティングしたらOKでした。
では、がんばってください。出来たらレポートお願いします。
書込番号:7060484
0点

emachineM5307に搭載しようとして苦戦している者です。
USB経由外付けデバイスとしては認識し、フォーマットも出来るのですが
いざ、ノート本体に接続してみるとデバイスを認識できないようです。
また私が購入したMCAQE32G5APP-0XAにはジャンパピンが付属していたのですが
どのように使えば良いのかわかりません。
上記I...numさんの記事を参考にするならば、41-44pinあたりをジャンパすれば
良いようですが……
また明日トライしてみます。
書込番号:7209989
0点

Flash tamtamさん、こんにちは。
行き違いがあるといけないので確認しますが、
@PC本体に接続してもデバイスを認識してくれない。
A外付けUSB-HDDとしてはOK。
と言うことでしょうか?
まず、SSDについているジャンパーピンは、従来のパラレルATAと同じくデバイスのMaster, Slaveの設定用です。上(ラベル面)から見ると、左側にピンが2つ(実際は上下2段になっているので全部で4つ)見えると思いますが、一番外にジャンパーピンをつけるとMaster、内側につけるとSlaveの設定になります。通常はMasterで使われるのが多いと思います。
私の書き込みの中で41ピンと44ピンを折ると言うのは、CF-T1に使われていたHDDが変わっていて(2.5"HDDではデータ用の電力供給は5Vが多いのにこいつは3.3V)対処しないと使えないのです。emachinesは分かりませんが、普通は何もしなくても使えるはずです。
もし、私の書き込みを見てピンを折ってしまったとしても大丈夫です。そのまま使えますので安心してください。
書込番号:7219861
1点

I...numさん
アドバイスありがとうございます。
ようやくサムソンSSDのデータシートと私のHDDのデータシートを探し出せまして
(サムソンSSDのデータシートはなんであんなに判りづらい場所にあるのでしょうか)
疑問が解決しました。ちなみに私のHDDはMHT2060ATでデータシートによれば5V動作でした。
そして、問題はジャンパpinでした。MHT2060ATではopenでMaster設定なのですが
ご指摘のようにサムソンSSDではABpin-shortでMaster設定のため、PCがSSDを
認識できなかったようです。 今は苦闘が嘘のようにあっさり動作しております。
まさかジャンパが原因だとは……お恥ずかしい限りです。
いずれにせよありがとうございました。後の方のためにSSDスペックシートのファイル名を
書いておきます。
25_standard_data_sheet.pdf および 18_standard_data_sheet.pdf です。
書込番号:7222008
0点



SSD > サムスン > MCBOE32G8APR-0XA
3.5インチIDEに接続しました。
(ココのユーザーには必要ないと思いますが
3.5→2.5変換を使用しました)
いいですよ
起動速度もはやい!!
シークとスピンにそれほど時間がかかっているんですね
ただ固定に少し問題が。。。。
じぶんで穴にタップを。。。。
どうやって固定するように考えているんでしょうか。。。
まあこれは小さな問題ですね
これで寿命が延びれば、SSDの値段なんて
1回ハードディスクが壊れた時の損害のほうがはるかに凌駕しますからね
これを見て、自分のPCにもOS専用として入れたくなりました。
ただのOS用パーティションなら32Gで十分ですもんね
1点

某企業のFA端末管理者ですが、1000台程度の現場端末に普通の2.5inchディスクを
搭載した自社製品を設置して24h365day回しっぱなしなので、システム稼働後3年を
迎えた現状、毎月かなりの台数の端末がディスク破損で故障しています。
3〜4年前はまだSDDも製品化されておらず、ようやく2年ほど前にSONYがVAIOで
製品化して一般的に認知されてきたばかりですからね・・・。
最初からSSDを搭載した端末を導入していれば毎月ぶっ壊れる端末の交換に無駄な工数を
つぎ込まなくて済むのに・・・・と愚痴ってみたり。
とにもかくにも、稼働しっぱなしのFA用途端末はSSD搭載にしてしまうか、シンクライアント
で固めてしまうかが一番賢いですね。
サイズ的にOSのみであれば、Vistaとかでも10Gほどもあれば(アプリ抜きで)余裕でしょう。
自宅用のWebサーバ等にも導入を検討したいですねー。
書込番号:7055951
1点

1000台のPCが3年目。。。
ご苦労察知します。
MtronがSATA用でSSD再度出荷してますね
実を言うとこのS社製のFlashMemory関係ですでに2回めちゃめちゃ痛い目に
あっています。(ほんと半端じゃないんです!!!)
前回買うのもすごくためらいましたから。。
だから他社のSSDがもっと出てくることを楽しみにしていました。
安いものではないので、よくよくご検討して購入してくださいね(^^)
書込番号:7058014
0点

pokopenpenさん 初めまして。 FA端末管理とのこと、滅多にそのような方のカキコミがありません。
良かったらご苦労話を少し聞かせて頂けませんか?
書込番号:7058785
0点

pokopenpenさん こんにちは
SSDは書込み上限がありますので寿命はもっと短いと思いますよ。
365日フル稼働でしたら、1年もってよい方ではないでしょうか。
書込番号:7067557
0点

確かに寿命に関しては未知数で、実際自分もリスクを感じています。
ただ使われているFlashMemoryは調べてみるとたぶ〜ん寿命が10万回だとおもわれるので、
(そうでなければこの値段では納得できない!!!)
寿命が1年と考えると1日あたり
100000÷365日=約273回
同じ場所を書き換えされるような使われ方をするとそうなりますね。
自分の会社での使い方では、データーが増えていくほうなので
それは当てはまらないかな?
もちろんデーターの書き換えはありますが、273回はないと思います。。。
使用環境を考えて使用する必要があると思いました。
書込番号:7089993
0点

レスを拝見して色々情報を見て歩いておりましたら,やはりSSDにも書き込み回数制限の関係で寿命はあるようですね.今までは「稼働部分が無い=故障しない」といったイメージで製品を見ていましたが,やや勉強不足だったと思っております.
対G耐性や低電力化といった点に関してはディスクの比ではないかと思われますが,寿命に関してはまだ各所で経年劣化などの導入実績情報が出てくるのを注意深く見守りたいです.
シーケンシャルなリード・ライトをするか否か,SSD上で稼働させるOSやアプリケーションにもよるかと思われますが,端末ローカル上に各種のログを吐かせる仕様のシステムの場合は,同一ファイル=同一区画(?)に頻繁に上書きを繰り返すので,SSDを長持ちさせるのにはあまり宜しくないのかな〜と思ってみたり(汗) 同一ファイルへの数百回の上書きはウチのシステムの仕様上,そう時間を要さずに到達してしまいそうな予感がします.
現状,稼働条件が同一であってもディスクの型番や,流体軸受けであるかどうかといった違いで故障率に雲泥の差が出てしまっている感が否めませんね・・・・.
今のところ3年連続通電による故障率は
・流体軸受けではないディスク搭載→60%程度.
・流体軸受けのディスク搭載→2%以下.
です.60%という値は仮に100台を3年連続通電させたら60台が1度はディスク破損してるという意味です.
SSDをFA用途で導入検討するのであれば,3年連続稼働で0.5%以下の故障率を叩き出してもらえるとインパクトありますね〜.そのぐらいでないと導入検討に値しないと判断したいですが,現状では無理っぽい要求にも思えますね・・・・.
書込番号:7111901
2点

pokopenpenさん おはようさん。 軸受けの種類でそれほど故障率に差があるとは知りませんでした。
値段の安いのを買う主義なので次回から選んで見ます。
真空管の世の中だった時に半導体が出てきたときは 半永久的な寿命が売りだったけど人が作った物はそう行きませんね。
書込番号:7112223
0点

数ヶ月前までFlashメモリの加工技術を担当していたものです。
最近のFlashであれば100k=100,000回の書き換えは大体絶えられるでしょう。ちょっと大げさの宣伝もあるし実際にそれ以上の性能を持つ製品もある。
しかし、半導体にはバラツキは付き物です。中にはすく絶縁膜破壊を起こしすぐ使えなくなるCellが出てきたりします。しかし、現代シリコン技術はそれを想定の範囲内にしています。
壊れたセルはすぐに自動で消し、別のCellで置き換えます。よってHDDの様にいきなり使えなくなることはなく、徐々にメモリの残量が減少していきます。さすがに数ギガ余裕を持たせておけば次世帯メモリが出るまでは使えるのではないかと。。。
しかし、注意すべき点は絶対BackUpは必要です。もともと絶縁膜で囲ってある卵状のSiliconのCellに電化を貯めたあるだけなので何らかの原因で電化が逃げて、しかもそれの復元に失敗したらデータはなくなります。設計のことは良く分かりませんが、ほぼすべてが知らない内に自動復元できちゃうらしいですけどね。設計やさんはえらい。。
実際にはデータ喪失復元その繰り返しで使っているようなものだと思うのでそれがまた驚き。
書込番号:7196018
3点

MEPIさん 明けまして。
もう30年位前にハードデイスクの仕組みを習いました。
読み書き不良部分が発生するとフラッグを立てて使えないようにして代わりに同じデータを書いた場所を示して今まで通り使えるようにする技術があると。
代替セクタとして空き領域があらかじめ用意してありそれが無くなるか残量がある量を超えるまで普通に使えるようにする考えがSSDにも引き継がれているのでしょう。
http://support.microsoft.com/kb/325615/ja
http://vcl.vaio.sony.co.jp/glossary/links/S0203060009728/internet-jp.html
書込番号:7196726
0点

30年。。。ですか?BRDさんの書き込み良く見ます。書き方からも丁寧で他の書き込みとはちょっと違うなと思いましたが、HDDの仕組みを勉強されてから30年だとはすごいですね。自分は生まれて30年ちょい。
掲示板への書き込みはあまりしないほうですが、ついでにFlashに対して豆知識を書き込みます。
Flashメモリがデータ喪失対策をHDDより強化せざるを得なかった理由として宇宙から飛んでくる粒子のこともあるそうです。中性粒子か何かが飛んできてメモリCellに当ったら溜まった電化が飛びデータが消えます。嘘のような話ですが、障害物のない高原で放置実験等のデータは専門の本にも普通に載っているぐらい有名な話のようです。以外と当る確立かなり高い。
※上記の中性粒子は例であり正確ではなく宇宙に多い粒子のようです(勉強不足)。
後、高速のFlashがありますが、恐らく多値記憶によるものではないかと
通常は0V, 1.5Vで記憶させるとしたら0, 0.75, 1.5, 2.25などで複数レベルで書き込む。
保存されるデータも0, 1から0, 01, 10, 11など記憶レベルが増えるほど一つのCellで記憶できるデータは多くなり容量も増え、記憶スピードも上がるが、加工精度はかなり要求される。
しかし、素子が複雑すぎて加工が難しく電化注入スピードも限界に達しているためすでにMicomには次世代メモリが搭載されるケースも増えています。
すみません。書き込み苦手だと言いながら長文の書き込みをしてしまいました。
書込番号:7205042
2点

最先端の職場ですね。
アポロ宇宙船の頃も空気のない場所で温度差が激しい上に宇宙線を浴びるから電子機器がどうなるか不安だったそうです。 ( 電化は 電荷ですね? )
デジタルは二値の世界だけどアナログは0と1の間が無限にあります。
その中間みたいな値を使って多値記憶させるのかな。
微細加工技術と新しい考え方で少しずつ進歩して将来どうなるのか 楽しみです。
書込番号:7205552
0点

FA機器に導入しています。この時、某メーカーさんの技術者さんが、売り込みに来られて、10年近い耐久性があると言っていました。そこでフラッシュメモリー素子の耐久性を指摘した所、OSに依存せず、同じ場所に連続で書き込みをしないように毎回違う部分に書き込むとの説明でした。
本当に耐久性があるのか?確認中ですが、3年以上故障していない物もあります。
書込番号:7219014
0点

50Tさん おはようさん。 実績3年ですか。 新しい素地は月日が経ってからでないと予測の実証も難しいです。
10年後にはSSD2とでも名前が変わってさらに高性能化されているかも知れませんね。
書込番号:7219479
0点

>後、高速のFlashがありますが、恐らく多値記憶によるものではないかと
>通常は0V, 1.5Vで記憶させるとしたら0, 0.75, 1.5, 2.25などで複数レベルで書き込む。
今のところ、高速タイプは通常の(0/1のどちらかのみを記憶させる)フラッシュ
メモリを使っていると思います。多値は大容量のものがほしいときに使います。
複数レベルで書き込むというのは仰るとおりです。メモリセルに電圧パルスを
何発か与えてレベルを0V→0.5V→1V…という風に変化させ目的のレベルに達した
ところでそのセルは書き込み終了となります(実際の電圧値は違いますが)。
多値はレベルが複数あるため、電圧パルスを細かく制御しなければならず(弱めの
パルスを何発も与えるなど)、書き込みに時間がかかります。読み出しの場合も、
どのレベルになっているかを読み出しレベルを変えながら探すため時間がかか
ります。
>10年近い耐久性があると言っていました。そこでフラッシュメモリー素子の耐久性を指摘
>した所、OSに依存せず、同じ場所に連続で書き込みをしないように
通常、「10年、10万回書換え」の耐久性と言われますが、両者でちょっと意味
合いが違います。
10年は「10年ほっといても記憶が消えない・10年連続で読み出し動作を続けても
正常動作する」で、10万回書換えは「10万回書き換えても正常に書換えができる」
なのです。
通常、「フラッシュメモリの寿命」というと書換えの寿命の方を気にされる方が
多いので、この場合は年数はあまり関係なく、何度書き換えたかが重要となります。
なので「同じ場所に書き込みをしないように」という工夫が非常に重要に
なってきます。
書込番号:7236568
6点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
先月5万円半ばでこの製品を買ってThinkPadに入れました。
人に聞き、仮想メモリを使わない設定にしたところ、
今まで感じていたアプリ立ち上げの間や、
ウィンドウ切り替えの間が一切感じられなくなりました。
買ってよかったと思っています。
ちなみに、今の最安値はAMAZONですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000T9QRKE/
買うのが1ヶ月遅ければ....
1点

アメリカでは日本円で20000円弱($199.99)です.安すぎ!
http://www.amazon.com/gp/product/B000T9QRKE/ref=pd_cp_e_1?pf_rd_p=250314601&pf_rd_s=center-41&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B000WCK00Q&pf_rd_m=ATVPDKIKX0DER&pf_rd_r=030HCPBPAPCHR87GCCQP
書込番号:7265938
0点

恐縮ですが、
当方軽量バッテリー持続時間を考えて、CASIO MPC-205で使おうとしています。
購入後、通常のHDDのつもりで交換しましたが、起動後かなりの時間(約10分)たってもマシンが安定しません。DISKのアクセスランプがついたままです。
設定になにかご教授があればお教え頂きたく。仮想メモリーはゼロにしました。
メモリー512MB+32MBにしております。さらにパフォーマンスをみるとPFが消費されています。
設定で確認が必要でしたら教えていただきたく。
以上、宜しくお願いいたしす。
書込番号:7317650
0点

nippori001さんの場合はメモリが少ない過ぎて、
不安定になっているのではないでしょうか?
仮想メモリとは、メモリの容量が現在起動しているプログラムでいっぱいになった時、
一時的に起動していて尚且つ、
使用頻度の低いプログラムをバックアップするための箇所ですから、
仮想メモリの有り・無しに関するはメリット・デメリットは、
メリット 有り:さまざまな常駐ソフト(ウイルス対策ソフトやメーラーなど)を
使用しながらゲームや動画再生しても処理落ちしにくい。
無し:すべてのプログラム(常駐・非常駐)がメインメモリ内にあるため
アクセスが早い。
デメリット 有り:使用頻度の低い常駐プログラムなどを開こうとしたりすると、
一度HDDに読みに行ってからなので動作が重く感じたりする。
無し:メインメモリの容量が最低でも1GB、できれば2GB以上は必要になる。
(windowsXPやVistaはただでさえ常駐ソフトが多いため)
などがあります。これを踏まえるとSSDにした時点で『仮想メモリ使っているから重い』
って言うことは無いのではないのでしょうか?
どうしてもやりたいのでしたら
@メインメモリを1GB以上にする。
A常駐ソフトを止めれるだけ止める。(セキュリティソフトなども)
しかないと思います。
ちなみに、これを投稿した2008年2月11日現在で2万3千円弱が最安値ですね。(´・ω・`)
書込番号:7375409
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





