SSDなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > なんでも掲示板

SSDなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(14437件)
RSS

このページのスレッド一覧(全737スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信64

お気に入りに追加

標準

SSD

クチコミ投稿数:9401件

現在Win10をSSD(SATA)から起動してオンライン海戦ゲームを行っていますが、Win11のPCを入手したので起動ストレージをM.2 SSD(NVMe)にしてゲームも出来るようにと考えています。

現在の構成:HP 600 ProDesk G2 CPU: Inetl i5 6500、 メモリ: 20GB、 SSD: 500GB、グラボ:GT 1030 です。
入手したPCの構成は:HP EliteDesk 800 G4 CPU: Intel i7 8700、メモリ:16GB、HDD:500GB です。

Win10が使える間は上記G2を使い続けるつもりですが、2025年10月以降OSの更新サービスが無くなるとWin11の入った下段の構成のPCでゲームをやるつもりです。(メモリの増設やグラボの新調も出来ればしたいですが...)

そこで、OSの起動SSDをM.2(NVMe) SSDにしたいと思うのですが、種類としてはGEN3、GEN4、GEN5がありそれぞれで容量違い(500GB、1TB、2TB、4TB)があるというのは理解しているつもりです。

YouTubeのM.2 SSDの解説を見たところGEN4のを買っても自分のPCがGEN3までの対応だと能力はその上限までになると説明されていたのですが、自分のPCがどのレベルまでに対応しているかはPCの機能で分かるのでしょうか?別途ソフトを入れると分かるのでしょうか?

HPのPCのスペックでは対応レベルは記載されていません。
800 G4 SFのスペック(https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/spec_pdf/800g4sf_bto.pdf

書込番号:26015224

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2024/12/27 15:52(9ヶ月以上前)

>salomon2007さん

Q370チップセットなので、GEN3対応ですね。
GEN4のSSDも値段は変わらないので、将来に備えてGEN4を買えばよいと思います。

書込番号:26015234

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2024/12/27 16:08(9ヶ月以上前)

Gen3でも最高で3000MB/sくらいは出ますので。性能に問題を感じない…というか。搭載先のPCが古すぎて、Genの部分は気にする必要は無いです。要は、刺さるSSDならなんでも。

容量がどの程度必要かは、ユーザーが決めるべき事です。
まぁ最近のゲームは、ダウンロードしまくって容量が肥大化傾向ですので。1TBは積んでおいて損は無いと思います。

安い中華SSDも多いですが。品質耐久性もそこそこ担保したいのなら、WDのBLueあたりが"無難"でしょう。
>WESTERN DIGITAL WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
https://kakaku.com/item/K0001552205/
同じWDでもGreenはTBWが低すぎで薦めません。
もちっと節約したいのなら、キオクシア。
>キオクシア EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J
https://kakaku.com/item/K0001431182

これ以上高くても、搭載先のPCでは意味は無いと思いますし。安い分は安物としてのリスクが増える感じで。

書込番号:26015250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/27 16:32(9ヶ月以上前)

最近は蝉族に人気寄ってますね

中華の安価な物でも充分な性能発揮してるみたいですが!

自分は試した事無いのでノーコメントです

gen4も性能頭打ちだし値段も横ばいですので レビューの良い性能選んで購入したらと思います

因みに自分でしたらsamsungとか好んで使ってます

書込番号:26015276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/12/27 16:44(9ヶ月以上前)

まあ、Gen5はこの場合、値段が高いだけになりそうなのでパスして、Gen4かGen3のSSDがいいと思います。

自分はCrucial T500とかSK Hynixとかを使ってますが、メジャーメーカーので良いと思います。

まあ、蝉族は自分も使ったことはないです。

HP FX900とかも割と良いみたいですが

書込番号:26015288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2024/12/27 16:45(9ヶ月以上前)

主様

こんばんは、

GEN4は速いですし、使用してます。
GEN5と悩みましたが、あまり速度も変わらない、
GEN5は価格が高い他、
まだまだ将来と推測し、自分はGEN4 採用です。

予算に応じて、
名の通ったメーカ、かつ、2T 以上をレコメンンします。

MVMe GEN4 1T ですが心細いでした^^;。


書込番号:26015289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/27 17:34(9ヶ月以上前)

>salomon2007さん

>Win11をM.2 SSDから起動したいが、どの製品を選択したら良いか

SSDは、PCI-Express Gen4のTBWの高い製品から選ばれては。

書込番号:26015353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件

2024/12/27 18:39(9ヶ月以上前)

>あさとちんさん
HP 800 G4のチップセットはIntelのQ370チップセットで、M.2 SSDの対応GENは3までなんですね。知らなかった情報なので有難いです。

>KAZU0002さん
確かに現状新品の14世代モデルから見るとかなり古いと感じられるんでしょうね。Win11に対応している最低限のCPUという事でヤフオクで入手したので小生的にはそれなりに満足してますね。新品は高くて買えない上にCPU自体が壊れる可能性もあるとかちょっと信じられない状況ですから。

>電圧盛りすぎ注意報さん
中華製は何か燃えそうで怖いので選択肢に入らないですねw

>揚げないかつパンさん
GEN5は値段の割には性能がそこまで高い訳ではなく、GEN4で十分というのは先に書いた解説の動画でも言ってましたね。

>YAZAWA_CAROLさん
小生としてはGEN4のを選択したいのですが、チップセットの制限が掛かるのでGEN3で2TBが安ければそちらの方が幸せになるかもですね。

>湘南MOONさん
TBWが分からないので検索して直ぐに出来てきたレビューを読んでみましたが、普通に使ってる分には気にする必要性が低いと書かれてますね。あまり神経質に成る必要は無いという事で。
https://chimolog.co/bto-best-ssd/

ただ、解説動画で実際に仕事をしているのはキャッシュ君で、キャッシュ君の限界が来ると途端に速度が落ちるらしいです。なので巷で人気の物でもキャッシュ君が働かずに直ぐに速度が落ちる物もあるようです。
そういう点を具体的に比較とか素人には無理ですね。

あと、最初に書かなかったのは大変失礼だったと思いますが、OSをクローンしてM,2SSDに書き込めるソフトの使用ライセンスがWestern Digital (とSandisk)、Crucial製には付いており、他にはSSDケースでSabrent製にもライセンスがあるので、WDやCrucial以外のSSDでもSabrent製のケースに入れてデータコピー(クローン)とかすると使用可能という点を考慮に入れています。 
後出しで済みません。

書込番号:26015426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件

2024/12/27 18:49(9ヶ月以上前)

Win11のM,2SSDへのクローン用にAcronis True Imageを使える製品について言及している記事があるので添付しておきます。(https://tarelife.com/acronis-clone-sandisk/
ここではCrucialに付いて書いていませんが、CrucialのサイトでAcronisソフトをDLできるように成っています。(一番最初に言及した動画で説明がありました)

GEN4 で1TBにするか、GEN3で2TBにするか、お値段と相談ではありますが...

書込番号:26015439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2024/12/27 19:41(9ヶ月以上前)

主様
参考までですが、GEN3 vs GEN4 、、、
>https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/pcie-gen-4-explained
>
>https://www.dospara.co.jp/parts_accessory/str_parts_nvme.html
>
検索するときりがないですが、
将来も使用できるかなども要検討ですね。

無料クローンソフトのあるメーカー製品が、いいですね。

=>
今が、悩ましい時ですが、楽しい時ですね!!

楽しんで下さいませ、

書込番号:26015505

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2024/12/27 19:45(9ヶ月以上前)

以下Crucialサイト。

>HP HP EliteDesk 800 G4 Small Form Factor メモリ(RAM) & SSD件のアップグレード
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/hp-compaq/hp-elitedesk-800-g4-small-form-factor

以上サイトからお好きなのを選択して下さい。

書込番号:26015507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/12/27 21:58(9ヶ月以上前)

> YouTubeのM.2 SSDの解説を見たところGEN4のを買っても自分のPCがGEN3までの対応だと能力はその上限までになると説明されていたのですが、自分のPCがどのレベルまでに対応しているかはPCの機能で分かるのでしょうか?

その上限ってのはシーケンシャルCopyの速度の話では?
IOPS (ランダムアクセス能力)を気にすべきでは?

Gameしかしないなら判りませんが例えば
バックアップで内蔵 HDD とUSB I/F 外付け HDD へ内蔵 SSD から同時に Copy を掛けた場合 IOPS が低い物だと確実に速度低下を起こして期待通りの速度が出ない筈。(1対1なら成らない)


> 解説動画で実際に仕事をしているのはキャッシュ君で、キャッシュ君の限界が来ると途端に速度が落ちるらしいです。なので巷で人気の物でもキャッシュ君が働かずに直ぐに速度が落ちる物もあるようです。

そのキャッシュは
・DRAM キャッシュ
・SLC キャッシュ
のどちらの話?
それ以外?


> OSをクローンしてM,2SSDに書き込めるソフトの使用ライセンスがWestern Digital (とSandisk)、Crucial製には付いており

システムを変更するのに cleanで移行?
ベアメタルで再インストールする事をお勧めしておきます。

WD でも クローン ソフト は付いてきます。


FYI


SSD オーバープロビジョニング (OP) を理解する
https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/overprovisioning

オーバープロビジョニング(Over-Provisioning)とは?
https://jp.transcend-info.com/Embedded/Essay-39

SSDのOPはどこから来たものなのか?
https://qiita.com/ken-yossy/items/3292f8930b27076a009f

SSDの「オーバープロビジョニング」とは? 仕組みとメリットを解説
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1807/12/news04.html

SSDオーバープロビジョニングを理解する
https://www.qnapclub.jp/official/understanding-ssd-over-provisioning/

SSDエキストラオーバープロビジョニング
https://www.qnap.com/solution/ssd-extra-overprovisioning/ja-jp/

120%使いこなしテクニック
https://www.teldevice.co.jp/img/product/intel/SSD_vol2.pdf

第19回 SSDでWindows 8システムを高速化する
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1305/30/news104.html

SSD でのオーバープロビジョニングの使用
https://phisonblog.com/ja/using-overprovisioning-with-ssds-2/

使い始めるとSSDの性能は低下する(後編)
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1410/03/news007.html

ベンチマークと実使用の性能差
 例えば、ランダム書き込み(書き込み動作が100%)のベンチマーク値が1、ランダム読み出し(読み出し動作が100%)のベンチマーク値が10のSSDがあったとしよう。実際の動作は、書き込みと読み出しが入り交じることが多い。そこでランダムな書き込み/読み出し動作で、書き込み動作が10%、読み出し動作が90%という条件が、実使用条件にほぼ等しいとする。ここでユーザーが想像するのは、ベンチマーク値が1から10の間で、10にかなり近い値になりがちである。なぜなら、動作の90%は読み出しだから。

 ところが、実際はまったく違ってくることが多い。SSDコントローラベンダーであるLSI社が公表した資料によると、書き込み10%/読み出し90%の条件では、ベンチマーク値(IOMeterによるIOPS値)は1.5〜2.5になる。書き込みが10%ほど交じるだけで、性能はおよそ1/5以下に下がってしまう。


SSDベンチマークの期待と現実
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/612428.html

読み出し100%と書き込み100%の間にある現実
 例えば読み出し比率95%/書き込み比率5%の使用条件があったとする。この場合、Read IOPSのベンチマーク値に近い性能を想像するかもそれない。しかし実際には、5%の書き込みが存在するだけでIOPS値が激減する。Smith氏が示した性能値では、Read IOPSの半分から5分の1にまで下がっている。

SLCキャッシュ(1/3):仕組みとポイント
https://qiita.com/ken-yossy/items/b784f5d96e56fc516fb5

SLCキャッシュ(2/3):メリットとデメリット
https://qiita.com/ken-yossy/items/6425272b062745a84b42

SLCキャッシュ(3/3):使いかたの向き不向き
https://qiita.com/ken-yossy/items/d164ac13fc051ee89a07

よくある質問 WAFとは?
https://www.satori.co.jp/sptechnology/faq/detail_18.html

WAFとは SSDに書き込む効率の重要性
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=1338

メモリ基本講座【番外編】SSDの寿命を延ばすために必要なWAF(書き込み効率)のおはなし(第1回)
https://www.paltek.co.jp/techblog/techinfo/230727_01

メモリ基本講座【番外編】SSDの寿命を延ばすために必要なWAF(書き込み効率)のおはなし(第2回)〜Pliops XDPを使った計測〜
https://www.paltek.co.jp/techblog/techinfo/230828_01


書込番号:26015661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/12/27 21:59(9ヶ月以上前)

DRAMレスのSSDは買う価値があるのか?
https://jp.minitool.com/partition-disk/dramless-ssd.html

SSDのDRAMキャッシュは何の為?トランセンドジャパン公式
https://jp.transcend-info.com/Embedded/About/press/11903

DRAMレスSSDと上手につきあう4つの方法
https://qiita.com/ken-yossy/items/77d0203aacd9cef0590b

HMB(Host Memory Buffer)技術開発とDRAMレスSSDの実現
https://www.kioxia.com/ja-jp/rd/technology/topics/topics-14.html

HMBはNVMe SSD低価格化の切り札!?東芝メモリ「BG4」で実力検証
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/829/1829152/

NVMe HMB機能を使ってみた
https://proc-cpuinfo.fixstars.com/2018/06/nvme-hmb/

DRAMレスとHMB採用でコスト競争力を高めたNVMe SSD「Samsung SSD 980」を試す
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2103/11/news068.html

[SSD] HMB(Host Memory Buffer)の容量確認方法 [最小容量,推奨容量]
https://shattered-blog.com/archives/45056

新生“東芝ブランド”のSSD戦略を開発陣に聞く
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1140201.html
>  「NANDメモリのみのSSDを作ると、10μから50μのアクセス時間になってしまいます。DRAMは、その1,000倍ぐらい速いアクセス速度がありますので、SSDにDRAMを搭載すると、キャッシュアクセスとしても速いですし、論理アドレスと物理アドレスを変換するテーブルを置くことができて、ランダムアクセス性能を向上させることができます。
>
>  しかし、DRAMを外してしまうと、このメリットを享受することができません。そこで、SSDの中にあるDRAMを外す代わりに、CPUが使っているメモリをちょっと分けてもらうというアイディアを考えました。これが、HMB機能です。HMBでは、PCI Expressのインターフェースを通してDRAMアクセスをするので、コントローラに直接接続されたDRAMよりもレイテンシは大きくなりますが、ソコソコの性能が出ます」(藤澤氏)。
>
>  では、HMB機能は、どのぐらい効果があるのだろうか? それに対して藤澤氏は次のように説明する。
>
>  「HMBは、シーケンシャル性能に対してはほとんど効きません。シーケンシャルの場合は、ときどき、テーブル解決の必要があるのですが、コマンド1つ1つに対して解決する必要はないので、テーブルがキャッシュされていることに対する効果はあまりないのです。一方でランダムアクセスの場合は、各アドレスがあっちに行ったりこっちに行ったりします。そういったケースでは、解決できるテーブルがキャッシュされていることでアドレス変換が高速になり、ランダムアクセスの読み出しが高速化されます」(藤澤氏)。


Advancements in DRAM-less SSDs
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/collateral/tech-brief/tech-brief-advancements-in-dram-less-ssds.pdf

> ホストメモリバッファ(HMB) - 知っておくべきこと
> NVMe 1.2仕様から使用できるようになったHMBにより、SSDをサポートするためにDRAMを使用するのではなく、PCIe接続を介してホストまたは中央処理装置(CPU)に接続されたDRAMの一部を利用できるようになりました。ホストDRAMの最大の利点は、マッピング情報をキャッシュすることで、これは、多くの場合数十MBのバッファサイズしか必要としません。HMBはローカルファイル(Wordドキュメント、Excelファイル)での作業やビデオファイルや写真のレンダリングなど、ほとんどのコンシューマー向けアプリケーションには十分ですが、さまざまなハイエンドアプリケーションやゲーム環境では実用的ではない場合があります。DRAMはハイエンドビデオゲームのダウンロード/プレイ、ストリーミングゲームをプレイ、複数のタスクの同時実行(プログラムのダウンロード、大サイズのファイルの操作、コンピューターの更新の実行)など、データのランダムな読み取り/書き込み負荷の高いワークロードに適しています。







構造からSSDを考える【第1回】
SSDに“メモリ不要”説 「DRAMレスSSD」とは何か?
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2305/30/news10.html

構造からSSDを考える【第2回】
SSDにDRAMは本当に必要なのか? “DRAMレス”のすごい利点とは
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/05/news05.html

構造からSSDを考える【第3回】
SSDからDRAMをなくすのが“正解”なこれだけの理由
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/12/news05.html

構造からSSDを考える【第4回】
安さを理由にDRAMがない「SSD」を買う場合の注意点
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/19/news03.html

構造からSSDを考える【第5回】
SSDを“DRAMなし”にすると利点がある「用途のまとめ」
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/26/news01.html

フラッシュメモリーに書き込みと消去回数の制限がある理由
https://active.nikkeibp.co.jp/atclact/active/17/081500120/081500002/

フラッシュメモリーの寿命を伸ばすSSDの仕組み
https://active.nikkeibp.co.jp/atclact/active/17/081500120/081500003/

NAND フラッシュ 101: ホスト メモリ バッファ
https://phisonblog.com/ja/host-memory-buffer-2/

書込番号:26015662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/12/28 13:20(9ヶ月以上前)

普通に評判の良いNVMeのSSDなら、細かいこと気にしなくていいです。

IOPSが効いてくるのはWindowsの起動くらいで、それも数秒。
ちゃんとした開発が作ってるソフトなら、そこがネックになるような作りはしてません。要するに、小さいファイルを大量に使うとかしなきゃいいので。
イマドキはバーストの方が効きます。
IOPS気にしなきゃいけないのは、SATA時代の話ですな。

ちなみに、IOPSやバーストをいくら気にしても、実際に動画再生したらドロップするなんてことは起きるのでどうせアテになりません。

その他にも、DRAM内蔵型は停電で全部が吹っ飛んで使用不可能になるなんてSSDもありますんで要注意。

連続書き込みは「本当にそんなことしますか?」って話で、効いてくるのはSSDからSSDへのコピーの時くらいですけど、それを高頻度でやるようなワークフローで考えてるなら、そんなことしなくていいように考え直したほうが良いかと。(SSD内の移動ならコピーする必要がありませんし、SDカードやHDDやNASから移動するときはそちらがネックです)
個人のレベルで必要になると思えないので。
そんなことより、コスパ落ちない範囲で高容量にしといたほうがいいです。

TBWについては、書き込みの多い使い方 (メインメモリが超少ないとか) は気を付ける必要があるので忘れて良いわけではないです。
300もありゃあ困ることはないと思うけど。

SSDは魑魅魍魎が跋扈する市場なので、上記したように、評判の良いブランド以外は買わないようにした方がいいです。
容量詐欺とかも普通にあるんで。

書込番号:26016269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件

2024/12/28 15:04(9ヶ月以上前)

>ムアディブさん
素人なので余り難しい事は分からないのでね、そう言っていただけると助かります。

M.2 SSDの選択はWD、Crycial、Kioxia,の中から選択したいと思います。

あと今500GBのHDDに入ってるWin11をクローンでM.2 SSDに入れる事については別に質問を立てた方が良いですよね?
現在HDDに入ってるのはOSのWin11とDLしたプログラム(Firefox、Discord)ぐらいなのでクリーンインストールでも構わないのですが、クローンの方がログイン画面等で設定したのを再度行わなくて良いかと。

クローンの場合はAcronis True Imageのソフトを無料でフルバージョン使えるのはWD、Crucial、Sabrent製ケースを使っている場合なので、Kioxiaを選択した場合はSabrentのケースに入れてクローンなりしないといけないかもですね。

書込番号:26016375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/12/28 16:31(9ヶ月以上前)

> ちなみに、IOPSやバーストをいくら気にしても、実際に動画再生したらドロップするなんてことは起きるのでどうせアテになりません。

単純に領域確保して使えば カタログスペック の IOPS は出ないのでそう成ってもおかしくはないでしょうね。


> その他にも、DRAM内蔵型は停電で全部が吹っ飛んで使用不可能になるなんてSSDもありますんで要注意。

DRAM キャッシュ レス の場合 メインメモリに DATA を置いているんで停電時は同じ事。

書込番号:26016458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2024/12/28 17:19(9ヶ月以上前)


>M.2 SSDの選択はWD、Crycial、Kioxia,の中から選択したいと思います。
>
正解です、自分もそうします!!

お引越しfreesoft も付属します。

移動先ないし、移動元が例えばWD製品でしたら、
WD FREEWAREを使用可能です。

書込番号:26016491

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/12/28 17:41(9ヶ月以上前)

Crucialもダウンロード可能です。

書込番号:26016515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件

2024/12/28 20:54(9ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
あっ済みません、Crucialと書いたつもりが間違ってましたね。(Crycialは書き間違いです)

M.2 SSDのキャッシュ君の仕事っぷりについて知ったのはこの解説動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=V6Y-qWs1lMk&list=PLLY65Np0upNpoxbaLPmayUr6xnG67y_tH&index=35

書込番号:26016724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2024/12/28 23:46(9ヶ月以上前)

salomon2007さん
こんばんは、
この動画、自分も見ました!

主な用途での要検討です。
値段相応ですよね。

自分は、メーカー名&価格で検討しました。


書込番号:26016937

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2024/12/29 09:59(9ヶ月以上前)

▼WD SN580のアラート

★★★☆☆ Windows 11 24H2でそのまま使うとブルスクなりますたメモ
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RY0J38GGYNMP5/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0CB685D1J

★☆☆☆☆ 4TBだけQLC
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3B61HB78YQC5G/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0CB685D1J

書込番号:26017235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2024/12/29 10:45(9ヶ月以上前)

主様

多数なアドバイス、後は製品選び!!
今が楽しいですね。

2年前新規自作で購入は、以下です。

https://kakaku.com/item/K0001504185/spec/#tab

https://www.solidigmtechnology.jp/products/client/plus-series/p41.html#form=M.2%202280&cap=512%20GB


1TBで価格が適当に安かったです。

お新規WINDOWS11 INSTALL なので、
『お引越しソフトの縛り』は無かったですね。

今が楽しいですが、
『お引越しソフトの縛り』があれば、対応メーカをレコメンします。

;


書込番号:26017292

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/12/29 11:08(9ヶ月以上前)

自分もSK Hynix(ソリダイム)は割と好きです。

Plutinum P41 は個人的にもいいと思ってます。

クローニングソフトはダウンロードして使えます。

https://www.macrium.com/sk-hynix

書込番号:26017314

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2024/12/29 12:25(9ヶ月以上前)

Hasleo Disk Clone V4.8(フリーのクローンソフト)
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html

Hasleo Backup Suite FreeV5.0(フリーのバックアップソフト)
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html

完全フリーなソフトです。(おまけのクローンソフトの様に機種依存性はありません)
Hasleo Disk Clone は Hasleo Backup Suite のクローン機能を抽出したソフトです。
Hasleo Backup Suiteはバックアップ、復元、クローンを行う事が出来ます。

バックアップに使っていますが非常に安定しており信頼できるソフトです。

Hasleo Backup Suite Free V 5.0 (Build:;Dec 23 2024)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26011136/#tab

書込番号:26017401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件

2024/12/29 17:59(9ヶ月以上前)

>夏のひかりさん
Win11 Proだったため現在バージョン24H2のダウンロードは止めています(笑) 24H2はメジャーアップデートなのに色々と問題起こしてますね。まあ、全てのストレージとかとの適合性とかまでやってなさそうですが。
WDのSSDも問題になったのが2TBで今は修正アプデがWDから出ているので一安心ですが、小生が使ってたらパニクッてたでしょうね。1TBにしておくのが正解?

ひところ人気だったEaseUS Todo Backup は中国製でクローンは有料に成ってしまったので、Acronis True Imageを考えてましたが、添付して貰ったリンク先のソフトは無料でクローンが使えるので有難いですね。これでSSDの選択肢が増えそうです。

書込番号:26017724

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2024/12/29 18:31(9ヶ月以上前)

>salomon2007さん

リンク先を見てもらえるとわかりますが
Hasleo Backup Suiteでの
USBドライブへのディスククローンはサポートしていないみたいです。

書込番号:26017759

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2024/12/29 19:30(9ヶ月以上前)

Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 1TB WD Blue SN580 (読取り最大 4,150MB/秒) M.2-2280 NVMe WDS100T3B0E-EC 【国内正規代理店品】
\12,181(2024-12-29)D-RAMレス TBW=600TB
https://amzn.asia/d/4t0oo3e

SN580_1TBで良いと思いますが、アマゾンの初売りで安くなるかも知れません。

書込番号:26017832

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2024/12/29 20:03(9ヶ月以上前)

ELECOM_ESD-EMB0250GBK

>salomon2007さん

▼変わり種の紹介
ELECOM_ESD-EMB0250GBK (USBメモリ型SSD)

Windows11-24H2-26100.2605 をUSBドライブから起動できます。

USB3.2Gen2対応 (10Gbps)のSSDなのでSATAよりも速いです。
USBから起動するので起動時間は少し遅いです。
NVMe-SSDと比較しても体感は遜色無いです。

・起動時間:27秒
・シャットダウン:6秒

書込番号:26017860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2024/12/29 21:22(9ヶ月以上前)

>salomon2007さん

・SSDのクローンの作成について
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025933/SortID=26012725/#26012725
の 書込番号:26015308 で紹介している
Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783 無料最終版
も候補に入れられても良いかと思います。
スレ主は、内蔵SSD → USB外付けSSDへのクローンに成功しました。

書込番号:26017957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2024/12/29 22:38(9ヶ月以上前)

20150125都庁

20150125都庁

主様

恐らく、既に購入品候補、決定済みと想定しますが、
以下自分も要検討中です。

https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_ma=84&pdf_Spec101=15&pdf_Spec102=8&pdf_Spec301=2000-3200,960-2000&pdf_so=p1

人のふり見て、わがふり直せ、
=>WD欲しいな         と考えます。


書込番号:26018034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件

2024/12/29 23:52(9ヶ月以上前)

>夏のひかりさん
USB接続したM.2 SSDへのクローンは出来ない感じですかね?本体に行き成り接続しておいてHDDからクローンというのも良いかもですが、クローン化の後に再起動が掛かると起動ドライブが2つある事になるのでどうするかですね。 YouTubeでは通常の増設ドライブとして接続して初期化してるのは見ましたが、ドライブレターをC:に後から変更できるのか?とか色々ありますね。

>猫猫にゃーごさん
今使ってるのは前の持ち主が中古で入手した物なので、リンク先でコメントされているように劣化したWin11なのか素人の小生では判断出来かねますが、サインインのややこしい設定をもう一度するのを厭わないのであれば、Windows 11をクリーンインストールする方がスッキリするかもしれないですね。

小生が今使っているHPのPCでSSDに換装した時とかに参考にした動画を上げていた人が、最近ゲーミングPCを作ったと上げてますが、これは小生が落札したヤフオクにも出ていて見たようなストレージ無しのPCなので必然的にクリーンインストールに成ってますが、PCに挿して(初期化してる?)USBにDLしたWIn11(この人は既に準備済)をクリーンイストールする方が良いかもしれないですね。その時はHDDからケーブル抜いておけばよいという感じになるのかな?
https://www.youtube.com/watch?v=brtVihmrfmY&t=57s

>YAZAWA_CAROLさん
2TBはやはり高いので1TBですかね。当初はAcronis True Imageを使う前提でWDかCrucialと思っていたのですが、東芝製の部品使ってるKioxiaも良いかなと。っでSabrentのSSDケースだけ先に注文してしまいました(笑)
PC直付けでWndows 11をクリーンインストールならケースは無駄に成ってしまいますね。まあ、あとで使い途は考えるとして(笑)
WDのブラックはヒートシンクが付いているように見える(?)のでちょっと高いですが欲しいのは欲しいですね。
https://kakaku.com/item/K0001424274/?lid=myp_favprd_itemview

書込番号:26018086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件

2024/12/30 00:25(9ヶ月以上前)

先に別立ての必要があるか訊いたものの、コメントを頂いているのでここで質問させてもらいたいと思います。

Windows 11のクリーンインストールはMicrosoftのサイトからWindows 11をUSB(8GB以上の容量のあるもの)にDLしてインストールメディアを作成、そこからPC内に接続しているM,2 SSDにインストールすれば良いと思っていますが、それで大体あってますかね。

あと、バージョンを選択出来るのかどうかですが、現状安定していない24H2でなく23H2を選択してDL出来るのかどうかですね。それが出来るならクリーンインストールが一番スッキリ出来るのかと。

書込番号:26018105

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27999件Goodアンサー獲得:2467件

2024/12/30 04:44(9ヶ月以上前)

> ・・・・あと、バージョンを選択出来るのかどうかですが、現状安定していない24H2でなく23H2を選択してDL出来るのかどうかですね。


[UUP dump]
https://uupdump.sergeenko.org/?lang=ja-jp
から、必要なファイルをダウンロードする。
但し、「自己責任」です・・・要注意!

書込番号:26018169

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2024/12/30 09:05(9ヶ月以上前)

[UUP dump]の補足

【Windows11】23H2のISOファイルをダウンロードする方法
https://steganom.co.jp/windows11-23h2-iso-download/

Windows 11, version 23H2 (22631.4602) amd64 【x64】 → ダウンロード
https://uupdump.net/known.php?q=category:w11-23h2

書込番号:26018291

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2024/12/30 09:31(9ヶ月以上前)

Western Digital 製品のソフトウェアのダウンロード
Acronis True Image for Western Digital
https://support-jp.wd.com/app/products/downloads/softwaredownloads

▼機種依存性あり
Western Digital 製品が接続されておりソフトに認識されれば使えます。
Western Digital 製品が接続されていないと使えません。

▼裏技
SanDiskのUSBメモリでブータブルディスクを作れば
Western Digital 製品が接続されていなくても使えます。

書込番号:26018315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件

2024/12/30 15:41(9ヶ月以上前)

>沼さんさん
>夏のひかりさん
Windows 11のバージョン違いをDLするのはMicrosoftの公式サイトからでは無理なんですね。UUP Dumpサイトは有志が作ったサイトの様ですが、Microsoft公式ではないのでここからDLして不具合が起きても保証対象外という事ですかね?

となると、PCに挿して認識したM.2 SSDにクリーンインストールしようとすると現状の最新バージョンしかインストールメディアにDL出来ない(バージョンを選択してDL出来ない)という事ですね。上の方で貼ったゲームPCでWin11をクリーンインストールしている人は前のバージョンの時にDLしておいたのをインストールしているのか24H2の最新版をDLしてインストールしているのかは分からないですね。

となると、自己責任でクリーンインストールかクローンソフトで現在HDDにある23H2バージョンをクローンするかですね。

半年ほど待ったら24H2も安定してきてクリーンインストールで良くなるかも?

書込番号:26018666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2024/12/30 15:57(9ヶ月以上前)

2014大晦日の笹塚023

>Windows 11のクリーンインストールはMicrosoftのサイトからWindows 11をUSB(8GB以上の容量のあるもの)
>
電子媒体(CR/DVD)は無いのですか?

なくば、MS-ネットから、
23H2 or 24H2 選択しDOWNLOAD&INSTALLです。

詳細は、
YOUTUBEにあるので、そちら参照です。  <= それが一番早いです!!


電子媒体、無いのですか???

;



書込番号:26018677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件

2024/12/30 19:26(9ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
購入したPCにはHDDにWindows 11ProがプリインストールされていたかプリインストールされていたWindows 10からアップデートされたかのもので、Windows 11の製品版からインストールした訳ではないのでDVDのメディアは付いてなかったですね。
自作PCにWindows 11を購入してクリーンインストールした知人はWin11の入ったUSBが付いていたと言ってました。

USBにDLしてやればそれをインストールは可能だと思いますが、バージョンが公式サイトから選択出来ないのであれば(最新版のみDL可能)、購入したSabrentのケースにM.2 SSDをセットしてそれにHDDのWin11をクローン、その後それをPCのスロットに挿して再起動すれば行けそうですけどね。

書込番号:26018888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2024/12/30 20:29(9ヶ月以上前)

主様
すいません、USB メモリ、付属してなかっTらのですね。

>自作PCにWindows 11を購入してクリーンインストールした知人はWin11の入ったUSBが付いていたと言ってました。

WINDOWS LOGIN情報、ID 番号?とか、
念のためなにかの方法で、
記載・記憶した方がいいような感じします。

MSからDOWNLOADして、INSTALL MEDIA 作成するしかないですね。

まずは現行OS versionでクローン化、してみるのもいいですね。



書込番号:26018947

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2024/12/31 07:56(9ヶ月以上前)

Rufusのカスタム設定

>salomon2007さん

▼Windows11-23H2-22631.4602のISOファイルを生成してみました。

・22631.4602.241205-0944.23H2_NI_RELEASE_SVC_PROD1_CLIENTMULTI_X64FRE_JA-JP.ISO
・ファイルサイズ:6.50GB

上記のISOファイルを"Rufus"でUSBメモリに焼けばセットアップディスクが完成します。
Rufusで"カスタム設定"するとインストール作業が非常に簡単になります。
一度経験すると生のセットアップディスクではインストールしたいとは思わなくなります。

ライセンス認証するにはWindows 11のプロダクトキーが必要です。
デジタル認証されていればインストール後にライセンス認証は "アクティブ" になっています。

書込番号:26019395

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2024/12/31 11:58(9ヶ月以上前)

>salomon2007さん

Windows11のクリーンインストールは簡単です。
しかしその後のドライバーとプログラムのインストールと設定が大変です。
失敗すると最初からやり直しになるのでドライバーの設定が終わったら
Hasleo Backup Suiteでバックアップします。
失敗したら復元してやり直せます。

クローンの方が簡単ですが失敗する確率もあります。
そっくりな複製では無く同じ様な物が出来ると考えた方が良いです。
良く起こるのがアライメントずれです。

書込番号:26019646

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/03 09:28(9ヶ月以上前)

>salomon2007さん

Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 1TB WD Blue SN580 (読取り最大 4,150MB/秒) M.2-2280 NVMe WDS100T3B0E-EC 【国内正規代理店品】

\12,181(2024-12-29) D-RAMレス TBW=600TB
\11,380 (2025-1-03) スマイルSale
https://amzn.asia/d/i8l6wnB

書込番号:26022846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件

2025/01/03 16:23(9ヶ月以上前)

>夏のひかりさん
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

Amazonの初売りセール始まりましたね。
Kioxiaのこれ(https://amzn.asia/d/dY4CGHt)とかこれ(https://amzn.asia/d/cKDHh1c)など、パッとみヒートシンクが付いているように見えますが違うようですね。
WDだとゲーム用のブラックモデル(https://amzn.asia/d/21e2IMzとかhttps://amzn.asia/d/ggIqCBM)がありますが、このブラックの上に付いてるのもヒートシンクでは無いんでしょうね?

WDの通常版だとリンク貼って貰ったこれ(https://amzn.asia/d/0JZbB2l)とか他にもこれ(https://amzn.asia/d/hihmMPr)とかがありますが、全面青のモデルは最新モデルという事ですかね?

お値段的にはWDの前のSN580(https://amzn.asia/d/hzkrRGp)かXioxiaのEXCERIA PRO(https://amzn.asia/d/h8tQGxX)かな?SN580が5%割引、Xioxiaが10%割引でSN580のブルーが16%割引で11,380円とそう変わらないので選択に迷いますね。

書込番号:26023283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2025/01/03 16:35(9ヶ月以上前)

主様

今、高値に見えますが?

適当なメーカーで適当な容量、価格で決めるしかないですね。

用途に寄りますが、ご購入1TBですよね、、、^^;。




書込番号:26023295

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/03 17:46(9ヶ月以上前)

>salomon2007さん

>WDの通常版だとリンク貼って貰ったこれ(https://amzn.asia/d/0JZbB2l
モデル名:WDS100T3B0E-EC →  【国内正規代理店品】 → 5年保証
出荷元:Amazon.co.jp
販売元:Amazon.co.jp
返品:お届け時の状態で商品を返品いただくと、返金を受けられます

>他にもこれ(https://amzn.asia/d/hihmMPr)とかがありますが、全面青のモデルは最新モデルという事ですかね?
モデル名:WDS100T3B0E → 並行輸入品? → 保証無し?
出荷元:Amazon.co.jp
販売元:New-idea Shop
返品:お届け時の状態で商品を返品いただくと、返金を受けられます

出荷元も販売元もAmazon..co.jpの方が安心です。
マーケットプレイス扱い品は一抹の不安を感じます。(得体が知れない個人販売のショップなど)

Amazon.co.jpが発送する商品の返品・交換の条件
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GKM69DUUYKQWKWX7&ref_=dp_ret_policy
>未使用かつ未開封の場合: 商品代金(税込)を全額返金します。
>開封済みの場合: 商品代金(税込)の50%を返金します。

以前は開封済みでも全額返金されました。

書込番号:26023375

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/03 17:52(9ヶ月以上前)

SN580

SN580

実際のSN580

WDのSSDは
商品のラベルが実際とは異なります。

書込番号:26023383

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/03 17:56(9ヶ月以上前)

▼SSD購入で気になること
@返品が可能か?
A国内正規代理店品か?
B5年保証?、3年保証?、初期不良交換のみ?
C不具合品にあたり交換対応でスムーズにサポートが受けられるか? → トラブルことがある。
D寿命が短くないか? → どんどん寿命が減っていくSSDがある。
Eキャッシュ切れの素の性能は低くないか? → 100MB/s程度に落ち込むSSDがある。
F使用領域が70%程度に減った時に性能劣化はないか?
G頻繁にファームウェアを更新するSSDは信頼性が乏しいので止めた方が良い。
HNANDチップが変更になるSSDがある。
ITLCなのかQLCなのか、はっきりしないSSDがある。
J同じ型番で複数のチップが混在しているSSDがある。 → おみくじ、ガチャと言う。

リスクは度外視、一番安いSSDが欲しい場合は無視してください。

書込番号:26023390

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/03 18:09(9ヶ月以上前)

EXCERIA PRO

EXCERIA PRO

EXCERIA PRO

EXCERIA PROは寿命の減りが早いです。

書込番号:26023402

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/03 19:19(9ヶ月以上前)

▼SSD購入で気になること追加
K発熱が高いSSDがある。
L故障の多いSSDがある。
Mあるマザーボードと相性問題が発生するSSDがある。
N同じシリーズでも容量が大きいほどTBWは大きい → TBWが大きい=寿命が長い
N1TB品のTBWは600TBが一般的であり600TB以下のSSDは止めた方が良い。
O故障が多い、サポートの対応が悪いSSDがある → 品質もサポートも最低レベル

▼キオクシア EXCERIA PRO
・生産国:中国
・EXCERIA PRO_1TB → TBW:400TB
・国内代理店 → Buffalo(バッファーロー)

★キオクシアは嫌いなので買った事がありません。

書込番号:26023489

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/03 19:32(9ヶ月以上前)

キオクシア KIOXIA 内蔵 SSD 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 4.0×4 (最大読込: 7,300MB/s) 国産BiCS FLASH TLC 搭載 国内正規代理店5年保証 EXCERIA PRO SSD-CK1.0N4P/N【国内正規代理店保証品】
\10,780(2025-01-03) スマイルSale
https://amzn.asia/d/2auoFj5

国産品に魅了されて購入する人が多いですがトラブルも多いです。
NANDチップは国産、生産は中国です。

カスタマーレビューは評価の低いレビューを見てください。(キオクシアの闇が垣間見えます)

▼不満内容
・寿命が短い
・発熱が多い
・サポートの対応が悪い

★★☆☆☆たったの4か月で寿命が96%
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R14QW52LMO0MEF/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09KZBHWZ9

★★☆☆☆寿命が短い?
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R37030Z10XILF3/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09KZBHWZ9

★☆☆☆☆寿命が短い
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3EFU5A72RCMW3/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09KZBHWZ9

★☆☆☆☆買ってはいけない! 1年で壊れ、データ復旧に20万円 (KIOXIAのサポートをしているBuffalo)
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1071GCUFCIIVP/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09KZBHWZ9

★☆☆☆☆メーカーに問い合わせた。意味不の回答と不親切な対応。【追記】にお得な成功事例!
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3D0XBR9ZP4XL4/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09KZBHWZ9

★☆☆☆☆ 修理依頼したら異常なしでフォーマットしましたで返送された。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2K77D4P5I1CLP/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09KZBHWZ9

書込番号:26023501

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/03 21:18(9ヶ月以上前)

Amazonで買った場合、Amazon扱い品なら
購入後1ヶ月以内なら理由を問わず返品が出来ます。

他のPCショップで購入した場合は
初期不良以外の返品は受け付けません。

1ヶ月を過ぎた故障の場合はメーカーのサポート対応になります。
その時にサポートの対応が悪いと非常に困った事になります。

そもそも故障しなければサポートのお世話になる事はありません。
故障リスクの少ないSSDを選ぶ事が大事です。
値段だけで選ぶとリスクが発生します。

書込番号:26023593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/03 22:06(9ヶ月以上前)

気になる点だけ

温度に関してはヒートシンクの使用の有無が不明なので単に「温度が高い」って事だけでは判断出来ず。


耐久性について

使い方に依って Write Amplification Factor (WAF) が変わってくるので使用時間だけでは何とも言えない、カタログスペックより高耐久な物が有るようにも思うが其れは価格と応相談?!
恐らく SLC キャッシュ を使用している物は 仕様上二度書きするんで WAF が 2 を下回ることは無いかと。
それからすると「寿命」の数値は カタログスペック 上の数値から乖離は無いように思える、[ C: ]で使用しているなら尚更 WAF は悪くなるのは必然。


SSDの寿命を延ばすために必要なWAF(書き込み効率)のおはなし
https://www.paltek.co.jp/techblog/techinfo/230727_01

SSDの劣化が早すぎるようです。どうしてでしょうか?
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/why-does-ssd-seem-to-be-wearing-prematurely


安い中国製SSDってどう?米大手とガチンコ対決!
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1530280.html

米中SSDの耐久対決、3カ月書き続けてついに決着。勝ったのは……
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1555006.html

「TBW」だけが耐久性指標ではない?キオクシアに聞く、SSDの選び方
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1577503.html

書込番号:26023636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2025/01/03 22:38(9ヶ月以上前)


ヒートシンクは

MBに付属してないのですか?

書込番号:26023670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件

2025/01/04 01:02(9ヶ月以上前)

>夏のひかりさん
いや〜日本製(旧東芝)のチップ使ってるからとKioxiaが良いかと思ってましたが、実際は冥土陰チャイナだったとは、とほほ。
確かにレビューは全て見て無かったですね、販売元がバッファローなので大丈夫かと思ってましたがレビューの対応の件を読めば避けようとしますね。事前にこういう情報を教えてくれて大変ありがたかったです、感謝!

>魔境天使_Luciferさん
コメント色々と書いて貰ってますが、なにぶん素人なので内容が難しくてちょっと付いて行けてないので、済みません。

>YAZAWA_CAROLさん
Amazonの製品の所にある写真では何かヒートシンクっぽいのが貼ってあるように見えますが、夏のひかりさんが添付してくれたWDのSN580のSSDのように何も貼って無いのが普通のようですね。
ゲーム用のブラックモデルは動画でそのままマットブラックのが貼ってあるようですが、ヒートシンク付きとは書いてないので違うんでしょうね。
ヒートシンク付きと書いてるのはこちらですね。WD Black SN850X..(https://amzn.asia/d/6yu2r7f

書込番号:26023765

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/04 08:18(9ヶ月以上前)

M.2用ヒートシンク

>salomon2007さん

▼ヒートシンク付きNVMe-M.2-SSD
ヒートシンク付きは価格が高いです。シートシンクやラベルを剥がすと保証が無くなります。
ヒートシンク付きはUSB外付けケースには基本使えません。

>ヒートシンク付きと書いてるのはこちらですね。WD Black SN850X..(https://amzn.asia/d/6yu2r7f

WD_BLACK 1TB SN850X NVMe 内蔵型 ゲーミング SSD ソリッドステートドライブ ヒートシンク付き Gen4 PCIe M.2 2280 最大7,300MB/s - WDS100T2XHE
\17,442(2025-01-04) 出荷元 Amazon.co.jp 販売元 Baby Towns
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B7CPSN2K

Western Digital ウエスタンデジタル WD BLACK M.2 SSD 内蔵 ヒートシンク搭載 1TB PS5動作確認済 NVMe PCIe Gen4 x4 WDS100T2XHE-EC SN850X 【国内正規取扱代理店】
\17,710(2025-01-04) スマイルSale 出荷元、販売元 Amazon.co.jp
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBLJHDCZ

Crucial(クルーシャル) T500 ヒートシンク付き 【新型PS5 / PS5動作確認済み】 1TB SSD PCIe Gen 4 (最大転送速度 7,400MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 5年保証 CT1000T500SSD5JP 国内正規保証品
\13,009(2025-01-04) 出荷元、販売元 Amazon.co.jp
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CM91KKRJ

Samsung 990 PRO ヒートシンクモデル 1TB PS5動作確認済み PCIe 4.0(最大転送速度 7,450MB/秒) NVMe M.2 MZ-V9P1T0G-IT/EC 国内正規保証品
\20,182(2025-01-04) 出荷元、販売元 Amazon.co.jp
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C6XMLXNG
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
M.2は発熱するので基本的にヒートシンクを付けて使用します。
マザーボードにも付属のヒートシンクが付いていますが、
一度付けると簡単に外せないので頻繁に取り外す用途には向きません。

▼お勧めM.2用ヒートシンク
M.2 2280mm SSD両面ヒートシンク、PC / PS5用サーマルシリコンパッド付きM.2PCIE NVMe SSD (赤)
\999(2025-01-04) 出荷元 Amazon.co.jp 販売元 MHQJRH
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Z24GMYZ
グリーン、ゴールド、シルバー、パープル、ブルー、赤、黒 → 7色から選べます。
M.2を複数使用する場合は色分けできますので便利です。

書込番号:26023934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2025/01/04 20:12(9ヶ月以上前)

主様

『ヒートシンク』は安いし、色々購入も楽しいのでは?

自分は、自作でギガバイト MB付属のものを使用してます。

最近、色とりどり、カッケーーーーー!!




書込番号:26024658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/04 20:33(9ヶ月以上前)

SSD の寿命をアレコレ考えても無駄なような気がする。
5年かそこらで寿命を使い切った方が良いような・・・、それ以上持ったとしても手持ちの SSD が増えるだけに成るかと。

動画編集とか画像制作を生業としているなら SSD に対する書き込みは増えるでしょうが一般的な人が使い切るのは難しいんではないだろうか。

書込番号:26024688

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2025/01/04 20:49(9ヶ月以上前)

安物でも良いからコスト重視なのか。コストがかかっても信頼性重視なのか。どちら?

もうWD Black SN850X買っとけばいいじゃん。
お金無いのなら中華で文句言うな。

書込番号:26024713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2025/01/05 09:49(9ヶ月以上前)

ssdも消耗品です。CrystalDiskInfo等でどのくらい消耗しているか見るほうが良いと思います。自身で線引してこの数値以下になったら交換時期と決めていたほうが良いと思います。自身は70%を切ったら交換時期と決めています。

書込番号:26025197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件

2025/01/06 01:31(9ヶ月以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今使ってるSATA SSD 500GB(Crucial)は90%になってますがまだまだ大丈夫ですね。ただ、突然お亡くなりになるのがSSDらしいので油断は禁物ですが。

>KAZU0002さん
コストを幾らでも掛けられるお金持ちの貴殿ならそうかもですが、庶民なので出来るだけ安全でそれでいて安く入手するのは当然なのでは?あと、中華製は小生的には基本NGですので...

書込番号:26026255

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/06 09:15(9ヶ月以上前)

Made in China

Made in Malaysia

Made in Malaysia

>salomon2007さん
>中華製は小生的には基本NGですので...

中国メーカー → NG
中国生産 → NG?

SN580は中国生産でした。
SN850Xはマレーシア生産です。(SN850は中国生産もあります)
Crucial T500はマレーシア生産です。

Crucial(クルーシャル) T500 【新型PS5 / PS5動作確認済み】 1TB SSD PCIe Gen 4 (最大転送速度 7,400MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 5年保証 CT1000T500SSD8JP 国内正規保証品
\11,609(2025-01-06)一時的に在庫切れ
https://amzn.asia/d/jcJKtM4

Crucial(クルーシャル) T500 【新型PS5 / PS5動作確認済み】 2TB SSD PCIe Gen 4 (最大転送速度 7,400MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 5年保証 CT2000T500SSD8JP 国内正規保証品
\28,223(2025-01-06)
https://amzn.asia/d/8AJf1ve

書込番号:26026409

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/06 18:14(9ヶ月以上前)

>salomon2007さん

先ほど下記を購入しました。

Samsung 990 PRO ヒートシンクモデル 2TB PS5動作確認済み PCIe 4.0(最大転送速度 7,450MB/秒) NVMe M.2 MZ-V9P2T0G-IT/EC 国内正規保証品
\22,980(2025-1-06) 出荷元、販売元 Amazon.co.jp
https://amzn.asia/d/fxnwDDg

書込番号:26026956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件

2025/01/06 21:46(9ヶ月以上前)

>夏のひかりさん
貴殿のコメントでKioxia製品がチップは日本製でも製造自体は中国内という事と、販売元やサポートで難ありとの事だったのでね。
WDのSSDも製造が中国であっても販売元とサポート次第ですね。
小生が中華製という意味あいは中国企業の企画設計で中国製造という意味ですからWD製品は中華製とは言えないのかと。

書込番号:26027247

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/07 10:50(9ヶ月以上前)

>salomon2007さん
>小生が中華製という意味あいは中国企業の企画設計で中国製造という意味ですからWD製品は中華製とは言えないのかと。

簡単に言えば
中国企業のSSDは嫌だけれど
中国以外の企業なら中国工場で生産されたSSDは許容範囲と言う事出すね!

下記に示すとおり
Western Digital の本社はアメリカです。
 
Western Digital オフィースの所在地
https://www.westerndigital.com/ja-jp/company/office-locations
本社
5601 Great Oaks Parkway
San Jose, CA 95119 USA
+1 408 801 1000
https://www.google.co.jp/maps/place/5601+Great+Oaks+Pkwy,+San+Jose,+CA+95119+%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD/@37.2467204,-121.7973243,930m/data=!3m1!1e3!4m6!3m5!1s0x808e2e3bd727ebfd:0x9b29902d76454da9!8m2!3d37.2456193!4d-121.7937037!16s%2Fg%2F11bw4m17cd?hl=ja&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDEwMi4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

Western Digital 会社案内
https://www.westerndigital.co.jp/recruit/company/pdf/company.pdf

書込番号:26027660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件

2025/01/07 15:52(9ヶ月以上前)

>夏のひかりさん
よく設計だけして製造は全て外注にしているファブレス企業とかがありますが、WDがファブレス企業か知りませんが、製品の設計をしてチップも自前で用意して(子会社のSanDiskのとか(これも中国製かもですが))それを中国で組み立てて貰っているだけなら、許容範囲ですね。

ただ、Amazonや価格comでの情報でそこまで把握するのは難しいのかと。貴殿が添付されてる企業のHPで詳細を読まないといけないんでしょうね。

書込番号:26027947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 質問、SSDからデータをコピーしたい

2024/12/26 10:36(9ヶ月以上前)


SSD

クチコミ投稿数:17件

【困っているポイント】SSD内のデータをコピー出来ず、困っている。

【使用期間】

【利用環境や状況】レノボのノートパソコンです。起動できなくなりました。青い画面で、「回復」「エラーコード、0xc000000e」などと表示され、パソコンが使えません。ちょうど一年前に元々のHDDからSSDに交換しました。HDDのクローン化?でSSDに交換しました。交換後は、動作が速くなり、快適に使用していました。
エラーコードなどから調べてみましたが、ネット上の解決方法は、自分には理解出来ませんでした。
そこでSSDを外し、元のHDDを戻し、とりあえずパソコンは使えるようになりました。

【質問内容、その他コメント】
外したSSD内のデータをUSBメモリ等にコピーしたいのですが、やり方が分かりません。
外したSSDを別のパソコンに外付けすると、「LENOVO(E:)」と表示されます。ファイルは一つだけ「Drivers」ファイルフォルダー、更新日時2017年7月、があるだけです。昨日まで使っていたので、2024年のファイルがあるはずなのですが表示されません。
データはワード、エクセル、写真です。特に写真を何とかしたいです。

レノボのノートパソコンは、Windows10です。別のパソコンは、HPのWindows11です。

書込番号:26013780

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/26 10:55(9ヶ月以上前)

>ラフランスさんさん

>SSDからデータをコピーしたい

エラーコード、0xc000000eが出た後に
回復等の作業はやりませんでしたか。
行った場合は運が悪いと初期化されている
かもしれません。
次を参考に作業を。

https://jp.minitool.com/data-recovery/fix-error-0xc000000e.html

書込番号:26013792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/12/26 11:14(9ヶ月以上前)

湘南MOONさん、
早々の返信ありがとうございます。

回復等の作業を行ったかは分かりません。青い「回復」画面が出た際に、○○ならf1、f4、f8、escを押せ等の指示を意味も分からず押しているので、その際に行っているかもしれません。

書込番号:26013814

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/12/26 11:15(9ヶ月以上前)

「ディスクの管理」

>外したSSDを別のパソコンに外付けすると、
>「LENOVO(E:)」と表示されます。

すでにSSDの中が危ない状態ですね!?
SSDは2.5インチのですね?


「ディスクの管理」でその「LENOVO(E:)」のところと写真に撮って

ここへ貼り付けできますか?

色んなことがわかります

書込番号:26013816

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/12/26 11:32(9ヶ月以上前)

usernonさん、
返信ありがとうございます。

SSDは、2.5インチだと思います。元々のHDDと同じ大きさです。

写真は貼り付けできます。


書込番号:26013833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/12/26 11:47(9ヶ月以上前)

SSDの機種教えて欲しい (個人的な興味) です。

ディスクの管理でパーティションとか見つかるといいんだけど、絶望的かな。
ディスクの暗号化とかはしてないですよね?

一応、SSD自体は生きているようなのでリカバリ業者に依頼してみる手はあるけど、SSDは難しいです。
中には、「誰でも使えるツールに掛けてみて、ダメだったら修復不可能なように破壊する」ってな業者も居ますんで依頼先は慎重に。
10万円くらいは掛かるかなぁ、、、

追い打ちで申し訳ないんだけど、鉄は熱いうちに叩けで、、、

>特に写真を何とかしたいです。

ストレージやボリュームごと飛ぶのはHDDでもSSDでもスマホでも同じなので、自分しか持っていない大事なデータはバックアップ必須です。
現代的には、(責任があるなら) 様々なケースに対応できるようにダイバーシティも必要とされてます。ミラーリング、世代管理、隔離、ジャーナリング等。

他のリスク管理と同じく、事象ごとに (確率×被害) で算定/対処するわけですが、多くの素人さんは確率だけ見積もって「低いのでOK」ってやります。これは福島原発事故の原因と同じ、人間心理の落とし穴です。
「起きた時にどう対処するのか/その結果どうなるのか/それは許容できるのか」を先に考えましょう。

初心者さんにお勧めの第一選択は、何もしなくても自動的に守ってくれて警告もほぼ確実にでるミラーリングですが、ノートではできないのでデスクトップがあるならそちらで管理するようにすると良いです。

どっちにしてもリカバリできて初めて意味のあるものなので、リカバリの練習もしておきましょう。
「バックアップはオンにしました〜」って安心してそこで手を止めちゃう人多いですけど、もったいないです。

書込番号:26013856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/12/26 11:56(9ヶ月以上前)

スクリーンショットです。

>usernonさん
遅くなりました。写真を張り付けます。

書込番号:26013867

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/12/26 12:08(9ヶ月以上前)

>外したSSDを別のパソコンに外付けすると、
>「LENOVO(E:)」と表示されます。
>ファイルは一つだけ「Drivers」ファイルフォルダー、
>更新日時2017年7月、があるだけです。昨日まで使っていたので、2024年のファイルがあるはずなのですが表示されません。
>データはワード、エクセル、写真です。特に写真を何とかしたいです。

D:ドライブがあるので、中を開いて見れるんじゃないですか?

D:ドライブの中に「ドキュメント」フォルダがあって

Word/Excelファイルがみれるんじゃないですか?
それをコピー

D:ドライブの中に「ピクチャ」フォルダがあって

写真がみれるんじゃないですか?
それをコピー

書込番号:26013883

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/12/26 12:14(9ヶ月以上前)

>ムアディブさん
返信ありがとうございます。

ADATA SU650、バルク品です。
ディスクの暗号化はしてないと思います(よく分かりません、特別設定等はしてないと思います。)

高齢の父のパソコンで、バックアップを取るようには言ってはいるのですが、全くやりません。USBメモリもあるのですが。。。
ワード、エクセルは再度作成可能ですが、直近の旅行の写真は何とかしてやりたいと思ったので。。。
当人にも、難しい&高額であると伝えていて、写真は諦めると言っています。

書込番号:26013888

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:282件

2024/12/26 12:52(9ヶ月以上前)

「LENOVO(E:)」はリカバリー領域ですね。
写真は、「D:\Users\%USERNAME%\Pictures」にあります。
ワード、エクセルは、「D:\Users\%USERNAME%\Documents」にあります。
※%USERNAME%は、PCにサインインしているユーザ名です。

書込番号:26013923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/12/26 13:35(9ヶ月以上前)

>usernonさん
>死神様さん
(お二人に同時ですみません)
返信ありがとうございます。

Windows(D:)が、データ保存領域だったのですね、気が付きませんでした。
一部データは、見ることが出来ました。コピーも出来ました。
が、写真等はフォルダが見つかりませんでした。

見ること(見つけること)が出来たフォルダは、
Windows(D:)→ユーザー→アカウント名→onedrive→ドキュメント、にてワードとエクセルデータ
Windows(D:)→ユーザー→アカウント名→onedrive→ピクチャ、にて写真
Windows(D:)→ユーザー→アカウント名→ダウンロード、にて写真
でした。

書込番号:26013957

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:282件

2024/12/26 13:49(9ヶ月以上前)

写真管理ソフト等を使用していた場合は、別フォルダに保存されているかもしれないので、
Dドライブを拡張子(*.jpeg等)で検索してみてください。

書込番号:26013962

Goodアンサーナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/12/26 13:58(9ヶ月以上前)


いまいち何がないのか、はっきりしないですね
以下で合っていますか?

それと■Webでonedriveにログインしてみて、ごみ箱に写真など残っていませんか??

--------------見ること(見つけること)が出来たフォルダ
Windows(D:)→ユーザー→アカウント名→onedrive→ドキュメント、にてワードとエクセルデータ ←●全部あった(残りなし)
Windows(D:)→ユーザー→アカウント名→onedrive→ピクチャ、にて写真 ←▼一部あった
Windows(D:)→ユーザー→アカウント名→ダウンロード、にて写真 ←▼一部あった
--------------
--------------見ること(見つけること)が出来なかったフォルダ
Windows(D:)→ユーザー→アカウント名→ドキュメント、にてワードとエクセルデータ ←●全部あった(残りなし)
Windows(D:)→ユーザー→アカウント名→ピクチャ、にて写真 ←この中の●写真だけがなかった

書込番号:26013968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/01/08 21:34(9ヶ月以上前)

>死神様さん
返信ありがとうございます。

IMG
*.JPG

などで検索してみましたが見つかりませんでした。

書込番号:26029438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/01/08 21:53(9ヶ月以上前)

>usernonさん
返信ありがとうございます。

分かりづらい返信ですみませんでした。

探しているフォルダは、「見つかっていません」。
ただ、未整理の写真や、エクセルのデータなどが、意図しないフォルダで見つかった、ということです。
これらは本来、「ピクチャ」や「ドキュメント」フォルダに保存すべきものなのに、いい加減な管理のため、よくわからないフォルダに保存されていて、今回たまたま見つかった、という話です。

写真を添付しますが、「ピクチャ」フォルダが見当たりません。
「ドキュメント」フォルダは、空でした。

書込番号:26029456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/01/09 10:48(9ヶ月以上前)

皆様、たくさんのアドバイス、ありがとうございました。

データを一部見ることは出来ましたが、これ以上は難しいと判断しました。

これで終了したいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:26029844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

SSDやHDDのポリシーについて

2024/12/25 21:34(9ヶ月以上前)


SSD

スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

私のSSDは、ポリシーのタブで「書き込みキャッシュポリシー」の項目しかありませんが、HDDは「取り外しポリシー」という項目があり「書き込みキャッシュポリシー」はグレーアウトしています。
SSDは全て「書き込みキャッシュポリシー」の項目しかないのでしょうか、それとも「取り外しポリシー」の項目があるSSDもあるのでしょうか?
またHDDでも「書き込みキャッシュポリシー」の項目しかない物もあるのでしょうか?

書込番号:26013368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2024/12/25 22:17(9ヶ月以上前)

外付けケースに依存する問題でしょう。SSDでも同様なケースはあります。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/teleworkstory/1525613.html

書込番号:26013402

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2024/12/25 22:19(9ヶ月以上前)

DELL Inspiron 15 5510に2つのNVMe M2 SSDを内蔵しています。

デバイスマネージャーでディスクドライブに有るT-FORCE TM8FP8002TがシステムドライブでWDC CH SN530 SDBPTPZ-1T00-1024がデータドライブ。

あと2つがNVMe M2 SSDを外付けケースへ入れてUSB接続しています。

外付けしているSSDは「取り外しポリシー」は有りますが、内蔵SSDに「取り外しポリシー」は有りません。

書込番号:26013403

ナイスクチコミ!0


tomt5さん
クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:78件

2024/12/25 22:29(9ヶ月以上前)

内蔵か外付けかの違いですね。SSDでも外付けにしたら「取り外しポリシー」が出てきます。

書込番号:26013414

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2024/12/25 22:39(9ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。
オウルテック ガチャポンパッで接続しているのでUSB接続ではないので外付けケースに依存する問題ではないと思うのですが、
いかがでしょうか?

書込番号:26013422

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2024/12/25 22:40(9ヶ月以上前)

私の自作PCの例。

HDDは内蔵ドライブはWDC WD30EFRX-68AX9N0、外付けドライブはWDC WD20SPZX-00UA7T0 SCSI Disk Deviceで、外付けHDDに「取り外しポリシー」が有ります。

HDD、SSDを問わず、単に内蔵と外付けだけの違いです。

書込番号:26013423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2024/12/25 22:48(9ヶ月以上前)

ガチャポンパッはホットプラグ対応製品です。

書込番号:26013431

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2024/12/25 22:55(9ヶ月以上前)

>>オウルテック ガチャポンパッで接続しているのでUSB接続ではないので外付けケースに依存する問題ではないと思うのですが、

「オウルテック ガチャポンパッ」とはリムーバブルケースですね。

>リムーバブルディスクと外付けストレージの見分け方を教えてください

>方法2:該当ドライブの右クリックした際のメニューに 「取り出し」 が表示される場合
>該当ドライブの右クリックした際のメニューに 「取り出し」 が表示される場合は 「リムーバブルディスク」 です。表示されない場合は「外付けストレージ」です。
https://www.shadowdesktop.jp/faq/%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%A8%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E8%A6%8B%E5%88%86/#:~:text=%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88-,%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%EF%BC%9EPC%EF%BC%9E%E8%A9%B2%E5%BD%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%92%E5%8F%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%9E,%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AF%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

リムーバブルケースにHDDを入れるとリムーバブルディスクになるので、該当ドライブの右クリックした際のメニューに 「取り出し」 が表示され、当然「取り外しポリシー」の項目が出てくるでしょう。

書込番号:26013444

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/25 23:08(9ヶ月以上前)


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2024/12/25 23:12(9ヶ月以上前)

OSで使用していたSSD、HDDをフォーマットして使っている物が「書き込みキャッシュポリシー」の項目しか出ないようです。
SSD、HDD共ガチャポンパッで接続していて、該当ドライブの右クリックした際のメニューに 「取り出し」 は表示されないです。

書込番号:26013469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップPC SSD拡張についての質問です。

2024/11/25 20:58(10ヶ月以上前)


SSD

クチコミ投稿数:2件

使っていたPCが故障したため、BTOで新しいPCを購入し納品待ちの状態なのですが、新規購入したPCのマザーボードがAMD B550proであり、SSDが二枚刺さるので2ndストレージに故障したPCのSSD (WD Black SN770 ゲーム向け PCIe Gen4 M.2-2280 NVMe WDS100T3X0E-EC)を挿そうと考えています。

ここで質問なのですが、2ndストレージに挿した方のSSDの昔のデータは新PCでも閲覧/使用可能でしょうか?またはデータを消さないと認識しないのでしょうか?
また、OSの起動は新PCについてくる1stストレージのSSD(win11)で行う予定なのですが、旧SSD(win10)を挿すことによる不具合はありますか?

書込番号:25974038

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2024/11/25 21:01(10ヶ月以上前)

>新PCでも閲覧/使用可能でしょうか?
そのままデータドライブ的に使えます。
>旧SSD(win10)を挿すことによる不具合はありますか?
間違って旧SSDから起動しないように、BIOSでの起動順位を確認するくらいで。

書込番号:25974043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9597件Goodアンサー獲得:597件

2024/11/25 21:25(10ヶ月以上前)

>故障したPCのSSD

SSDが故障したのでなければ使えると思います。

書込番号:25974087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/11/25 21:28(10ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
一安心しました。もう少し詳しく質問させていただいてもよろしいでしょうか?
ssdが認識しない/認識させるためにフォーマットが必要などといった記事が散見されるのですが、そういったものは私のケースとは前提が違うのでしょうか? 
また起こり得ることなのでしょうか?
2ndストレージに挿し、osの起動順設定を間違えなければ特段フォーマットや特別な手順もいらず、そのままデータストレージとして利用出来るといった認識で間違いないでしょうか? 長々とすみません。

書込番号:25974094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/11/25 21:35(10ヶ月以上前)

消さなくても認識はします。

旧SSDにはOSの起動情報が残ると言う話ですかね?先にUEFIでストレージ情報をUEFIテーブルに登録されるので問題は少ないと思います。
まあ、でも、旧SSDの起動情報は消しておいた方が無難は無難ですかね?
繋げた時に起動パーティションを消すだけなので大した話ではないです。

書込番号:25974101 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD

スレ主 qa4649さん
クチコミ投稿数:304件

いつも質問の際には、ご親切なアドバイスも有難うございます。
数ヶ月前にもSSDの件で質問をさせていただきましたが・・
サンディスク ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 SATAをネット上で探してみましたが数ヶ月前はヒットしましたが
本日同じ様に検索をかけたところ、販売終了などのサイトが多く見つからない状況です。
1000円以下が希望ですが、現に販売先が存在したとしても予算が合わなかった場合には、このサンディスク ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 SATA の同等商品はあるのでしょうか?
ちなみに、ゲーム等の目的ではなく通常のパソコン作業です。動画も高度な事をする予定はございません。
どなたか、ご存知の方・・アドバイスをお願いいたします。

書込番号:25931029

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 qa4649さん
クチコミ投稿数:304件

2024/10/19 11:18(11ヶ月以上前)

訂正→予算 1,000円以下ではなく 10,000円以下です。

書込番号:25931032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/19 11:55(11ヶ月以上前)

>qa4649さん

> サンディスク ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 SATA の件

SANDISK ウルトラ 3Dシリーズですと
SDSSDH3-500G-J26が有ります。

比較表

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001452240_K0001326165_K0001526664&pd_ctg=0537

書込番号:25931066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/19 12:02(11ヶ月以上前)

> サンディスク ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 SATAをネット上で探してみましたが数ヶ月前はヒットしましたが
> 本日同じ様に検索をかけたところ、販売終了などのサイトが多く見つからない状況です。

サンディスク ウルトラ 3D SSD - 500 GB
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/ssd/internal-ssd/sandisk-ultra-3d-sata-iii-ssd?sku=SDSSDH3-500G-J26

サンディスク ウルトラ 3D SSD - 1 TB
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/ssd/internal-ssd/sandisk-ultra-3d-sata-iii-ssd?sku=SDSSDH3-1T00-J26

探している型番は廃盤、新型に変わっている。


内蔵SSD Ultra 3D(ウルトラ3D) 500GB 2.5インチ SATA 200TBW SDSSDH3-500G-J26
https://www.yodobashi.com/product/100000001007638773/

内蔵SSD Ultra 3D(ウルトラ3D) 1TB 2.5インチ SATA 400TBW SDSSDH3-1T00-J26
https://www.yodobashi.com/product/100000001007638774/

> 訂正→予算 1,000円以下ではなく 10,000円以下です。

予算的には少し オーバー するけど 1TB をお勧めしておきます。
今時 500GB では少ないし 500GB 全てが使用可能領域には出来ない為。

書込番号:25931073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:137件

2024/10/19 12:19(11ヶ月以上前)

>qa4649さん

サンディスク ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 SATAですと2.5インチSATA SSDですが、もしもレッツノートが
CF-LV8SDKVSであれば搭載されているSSDはM.2 SATA SSDではないでしょうか。
現在使用しているPCの型名を記載してください。

同年代のレッツノートですとSamsung SSD 980に換装した事例があり、500GBモデルであれば下記となります。


https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1427037.html

https://amzn.asia/d/8CVpCrc

書込番号:25931096

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2024/10/19 13:17(11ヶ月以上前)

SanDisk 内蔵SSD 2.5インチ / 500GB / SSD Ultra 3D / SATA3.0 / 5年保証 / SDSSDH3-500G-J25
\6,978(2024-10-19)中古商品:ほぼ新品
https://amzn.asia/d/ifeXmcv

SanDisk サンディスク 内蔵 SSD 2.5インチ / SSD Ultra 3D 500GB SATA3.0 / SDSSDH3-500G-G25
\12,500(2024-10-19)残り3台
https://amzn.asia/d/dykp7Ab

【 サンディスク 正規品 】 SanDisk サンディスク 内蔵 SSD Ultra 3D 500GB 2.5インチ SATA (読み出し最大 560MB/s 書込み最大 510MB/s) PC メーカー保証5年 SDSSDH3-500G-G26
\7,677(2024-10-19)タイムセール 残り13個
https://amzn.asia/d/4nOTsQC

G25とJ25の違い
https://www.amazon.co.jp/review/R1HMPDODYR52J1/

SanDisk SDSSDH3-1T00-G25とSDSSDH3-1T00-J25の違い。
https://beiznotes.org/ssdh3-1t00-g25-vs-sdssdh3-1t00-j25/

SDSSDA-1T00-J26 vs SDSSDH3-1T00-J25の違い
https://ameblo.jp/isa1021/entry-12585902022.html

TLC NANDを採用した新型「SanDisk SSD PLUS(J26)」シリーズ登場
https://www.ark-pc.co.jp/news/article/300537

J25,G25 → MLC(古い)
J26,G26 → TLC(新しい)

耐久性はMLCの方が良い。価格はTLCの方が安い。
TLC全盛の時代なのでMLCは貴重品になっています。
普通に使うには差は感じないと思います。

書込番号:25931157

ナイスクチコミ!0


スレ主 qa4649さん
クチコミ投稿数:304件

2024/10/19 13:51(11ヶ月以上前)

湘南MOONさん
アドバイスも、有難うございます。
SDSSDH3-500G-J25の方が、J26よりも容量の面で良い!とアドバイスをいただいたのでSSDに詳しくない当方なので現在もJ25の方が良いと勝手に思っております。
実際には、そう違いがない!とのアドバイスもいただきましたがいかがなのでしょうか?

書込番号:25931187

ナイスクチコミ!0


スレ主 qa4649さん
クチコミ投稿数:304件

2024/10/19 13:55(11ヶ月以上前)

魔境天使_Luciferさん
アドバイスも有難うございます。

ノートパソコンLet's note CF-B10 EWCYS使用でゲーム・高度な動画作成などは致しませんがそれでも1TBの方が◎なのでしょうか?

書込番号:25931189

ナイスクチコミ!0


スレ主 qa4649さん
クチコミ投稿数:304件

2024/10/19 13:58(11ヶ月以上前)

ミッキー2021さん
アドバイスも有難うございます。

グレードアップした Let's noteの買い替えをしようかと思いましたが、まだ決断できずに
Let's note CF-B10 EWCYSのままです。

口が足りずすみませんでした。

書込番号:25931193

ナイスクチコミ!0


スレ主 qa4649さん
クチコミ投稿数:304件

2024/10/19 14:06(11ヶ月以上前)

夏のひかりさん

いつも質問の際には、アドバイスも有難うございます。

余談となりますが・・
以前、SSDの質問をさせていただいた際に非常に親切にアドバイスをいただきましたので勝手ではありますが名前がわたしの頭に
インプットされております。

本題に戻りますが、夏のひかりさんのアドバイス内容にもありましたがJ25の方が耐久性面では良い!と耳にしていた記憶があるのでJ25の方が今も良いのかなぁと思っておりましたが・・
さほど、差がないのであれば "J26"も候補に入れておいても良いかもですね!

それと、同等商品では相当する物はないのでしょうか?

ご迷惑でなければ引き続き、アドバイスをお願いいたします。

書込番号:25931204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/19 14:18(11ヶ月以上前)

> ノートパソコンLet's note CF-B10 EWCYS使用

此ってWindows 11 は Support 対象外の筈、其処は理解されているのですね?


> でゲーム・高度な動画作成などは致しませんがそれでも1TBの方が◎なのでしょうか?

SSD の場合全容量を領域確保して使用するとカタログスペックが出ないし寿命的にも不利なので使用可能領域の 50% 程度を[未割り当て]で使用する事をお勧めしておきます。(寿命はメーカースペックより倍以上に成る/速度低下も起きにくい)

現 PC を廃棄した場合 SSD の用途として大概 USB ケースに入れて バックアップ 用に使用するかと、その場合少しでも容量が大きい方が使い勝手が宜しいかと。(この場合は使用可能領域全てを領域確保、但し寿命的には短く成る)

書込番号:25931216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/19 14:22(11ヶ月以上前)

> J25の方が耐久性面では良い!と耳にしていた記憶があるのでJ25の方が今も良いのかなぁと思っておりましたが・・

ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0000987593/spec/#tab

サンディスク ウルトラ 3D SSD - 500 GB
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/ssd/internal-ssd/sandisk-ultra-3d-sata-iii-ssd?sku=SDSSDH3-500G-J26

変わらない。

書込番号:25931219

ナイスクチコミ!1


スレ主 qa4649さん
クチコミ投稿数:304件

2024/10/19 14:45(11ヶ月以上前)

魔境天使_Luciferさん

引き続きのアドバイスも有難うございます。

CF-B10 EWCYSのWindows11の件・・承知しております。

本当は、CF-LV9TDKVSの購入を現在も考えてはおりますが、中古でも高い! 年数経過が4年以上という点で

迷っている状況です。

どうして1TBを薦めるのか?の件も承知いたしました。

後は、自己判断ですね!どの位・金額面での差が生じるかも含めまして。。余り金額の差がない様でしたら1TBも考えたいと思います。
ちなみに、現況は、500GBのSSDでCドライブ→65GBの消費です。後は、外付けのハードディスクです。

書込番号:25931231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/19 15:04(11ヶ月以上前)

> 本当は、CF-LV9TDKVSの購入を現在も考えてはおりますが、中古でも高い!

予算は?
条件は?(メモリ が 16GB有れば良い? /Windows 11 Support対象)
SSD は換装可能と見ているけどそうでない?


> どの位・金額面での差が生じるかも含めまして

先のレスにリンクを張っているけどヨドバシで ¥13,690(税込)/送料込み
ですが・・・・。

書込番号:25931243

ナイスクチコミ!0


スレ主 qa4649さん
クチコミ投稿数:304件

2024/10/19 15:37(11ヶ月以上前)

魔境天使_Luciferさん

引き続きのアドバイスも有難うございます。

まずは、Let's note CF-LV9TDKVS

予算は、中古=美品でも使用頻度が低い物 で\126,000位

スペックにつきましては、通常に使用する分にはサクサク動作するとの事ですが・・

メモリは勿論・16GBです。CPU→i7 コア数 6

決断に踏み切れない理由・・2020年 10世代物

※ Let's noteレッツノートは他のメーカー物よりも価格が高い!という事は”承知済みです。

これはあくまでも個人的主観によりますが・・

今、使っておりますCF-B10 EWCYSですが今まで他メーカーさんのパソコンを何台か使っておりましたがとにかくトラブルが少ない!

過去のメーカーパソコンは、自己でミスった場合に再起動をしても起動せず再セットアップを何度も試みた

Let's noteは若干の自己ミスを起こしても起動してくれる!今までこのCF-B10 EWCYSを7年間使用しておりますが

あっ!真っ黒画面!といった事は一度もありませんでしたし再セットアップした事も一度もございません。例→いたずらにレジストリ等をいじったなど・・・


1TBのリンクの件も拝見させていただいております。

有難うございます。

後は、おさいふとの相談ですね^^;


書込番号:25931278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/19 16:30(11ヶ月以上前)

> CPU→i7 コア数 6

此は必須?
Laptopなので CPU にこだわってもレスポンス的に向上するとかは無いような気もしますが。
其れより PRO エディション なので ローカルポリシー を弄って軽量化、後は OS の設定を弄る方が良い様な気もします。

Letsnote CF-LV9RDQVS / i5-10310U / 16GB
なら安く有るようです。(一応メーカーリフレッシュ / Recovery 領域有り)



書込番号:25931330

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2024/10/19 20:24(11ヶ月以上前)

>qa4649さん

【 サンディスク 正規品 】 SanDisk サンディスク 内蔵 SSD Ultra 3D 500GB 2.5インチ SATA (読み出し最大 560MB/s 書込み最大 510MB/s) PC メーカー保証5年 SDSSDH3-500G-G26
\7,677(2024-10-19)タイムセール 残り13個 6,591個の評価
https://amzn.asia/d/4nOTsQC

【 サンディスク 正規品 】 SanDisk サンディスク 内蔵 SSD Ultra 3D 1TB 2.5インチ SATA (読み出し最大 560MB/s 書込み最大 520MB/s) PC メーカー保証5年 SDSSDH3-1T00-G26
\13,637(2024-10-19) 6,591個の評価
https://amzn.asia/d/cYn2DzZ

Crucial(クルーシャル) SSD 500GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT500MX500SSD1/JP
\5,605(2024-10-19) プライム感謝祭セール 19,691個の評価
https://amzn.asia/d/d2MEI1e

Crucial SSD 1000GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm MX500 (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT1000MX500SSD1/JP
\9,125 (2024-10-19) プライム感謝祭セール 19,691個の評価
https://amzn.asia/d/iT2A2Ft

SATAならCrucial MX500が安くて良いと思います。

書込番号:25931591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2994件Goodアンサー獲得:41件

2024/10/20 07:52(11ヶ月以上前)

>夏のひかりさん
間違い修正。

Ultra3DはTLCですよ。
MLC(2D)なのはExt. PROです。

尚、J26/G26はDRAMレス(SDC1コン)なので、SATA品ではお勧めし難いです。

DRAM有りで著名ブランドなのは、MX500と870Evoですが、MX500は発熱が
多いのが困りものです。

書込番号:25931968

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2024/10/20 08:13(11ヶ月以上前)

>翠緑柄眸さん

こんにちわ(^^)/

>Ultra3DはTLCですよ。
J25、G25はMLCとの情報がありましたが違うのでしょうか?
J26、G26はTLCですね!

>DRAM有りで著名ブランドなのは、MX500と870Evoですが、MX500は発熱が
>多いのが困りものです。

CrucialはC300しか買った事がありません。
発熱が大きいのはプラスチックケースのBX500ではありませんか?

Samsungは850PRO(10年保証のMLC)と850EVO(TLC)を今でも使っています。
870EVOは1TBを買った事がありますが寿命が短いので返品しました。

書込番号:25931988

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2024/10/20 09:29(11ヶ月以上前)

>翠緑柄眸さん

もちろぐ Crucial MX500をレビュー 2022.09.14
https://chimolog.co/bto-ssd-mx500-1tb/

MX500が発売されたのは2018年 1月上旬でしたが
2020年までの基板と今の基板では大きさが半分になり
チップ構成も変わり中身は別物になっています。
名前だけ継承しています。

2018年〜2020年
コントローラー:SM2258
NAND:Micron 64層 3D TLC

2020年以降
コントローラー:SM2259
NAND:Micron製 96層 TLC NAND

書込番号:25932063

ナイスクチコミ!0


スレ主 qa4649さん
クチコミ投稿数:304件

2024/10/20 10:13(11ヶ月以上前)

魔境天使_Luciferさん

引き続きのアドバイスも有難うございます。

>此は必須?
必須ではありません。

こだわるのが本体の大きさなのです。
わたくしの場合は外での使用はない為・あくまでも自宅内のみの使用なので[モニターは24インチにして使ってます]
Let's noteのパソコンをグレードアップ希望でも、サイズ的にCF-B10 EWCYSの大きさ以上はない為、選択肢が少ないのが欠点です。
なので、その下のサイズの14.0インチ・出来ればスペックが良い方のCF-LV9TDKVS[法人]を検討したわけなのです。

Let's noteはもともとはモバイル用なので、いっその事、昔からある通常のタワー型・その中でもコンパクトタイプにしてしまった方が良いのか?などと自己なりに考えてもいます。

こだわりだしたらきりがありませんが色目の事もあるのです。シルバー色希望ですので・・

現況と致しましては、焦ってもろくな事がないので今使っているCF-B10 EWCYSに入れてあるサンディスク ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 SATA を5年程使っているのでもう一つ新しい物を購入し、今の古いSSDに入れ替えて次の物が決まるまで
もう少し使い続けようかと考えております。

Let's note CF-LV9TDKVSにつきましては、大きさと型落ち年数で購入を躊躇しているという状況です。

自分の中でどこを妥協して選択するのか?難しいところです。

書込番号:25932091

ナイスクチコミ!0


スレ主 qa4649さん
クチコミ投稿数:304件

2024/10/20 10:17(11ヶ月以上前)

夏のひかりさん

説明付きのURLのアドバイスも有難うございます。

SATAならCrucial MX500が安くて良いと思います。

分りました。

参考にさせていただきます。

いつも有難うございます^.^

書込番号:25932094

ナイスクチコミ!0


スレ主 qa4649さん
クチコミ投稿数:304件

2024/10/20 10:24(11ヶ月以上前)

魔境天使_Luciferさん

追記:修正→大きさと型落ち年数で購入を躊躇しているという状況です。

ではなく・・・

価格と型落ち年数です。

すみません!



書込番号:25932101

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2024/10/20 10:33(11ヶ月以上前)

>qa4649さん

アマゾンのプライム感謝セールは10/19(土)〜10/20(日)の2日間です。
買うならお早めに!!

内蔵型SSD 売れ筋ランキング&数量限定タイムセール(プライム感謝祭セール)
https://www.amazon.co.jp/%E5%86%85%E8%94%B5SSD-%E5%86%85%E8%94%B5%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-%E9%80%9A%E8%B2%A9/b/ref=dp_bc_aui_C_3?ie=UTF8&node=2151936051

書込番号:25932112

ナイスクチコミ!0


スレ主 qa4649さん
クチコミ投稿数:304件

2024/10/20 11:12(11ヶ月以上前)

夏のひかりさん

引き続き、セールにつきましてのお心遣いも有難うございます。

分りました。

書込番号:25932156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/20 11:24(11ヶ月以上前)

一応提案だけ。

今から 2.5インチ SSD を購入するのは不経済だと思う。

> あくまでも自宅内のみの使用なので[モニターは24インチにして使ってます]
> いっその事、昔からある通常のタワー型・その中でもコンパクトタイプにしてしまった方が良いのか?などと自己なりに考えてもいます。

そういった使い方をしているなら デスクトップ の方が良いように思うけども色は「黒」しかないのが現状で何かを妥協するしかないでしょうね。
「コンパクト」がどの程度を指しているか判りませんが

HP Pro Mini 400 G9(インテル第12世代プロセッサー搭載モデル) 製品詳細
https://jp.ext.hp.com/desktops/business/pro_mini_400_g9/

みたいな物だと CPU が モバイル な上に拡張性が低いのでちと考え物かと。


一応
HP EliteDesk 800 G5 が 53,900 円(税込)の 10% OFFで有る。(販売元の一年保証有り)
Core i7-3.0GHz(9700)
16GB PC4-21300 DDR4-2666
1TB HDD
USB3.1*6,USBType-C3.1*1,USB2.0*4,DisplayPort*2,VGA

ビジネスモデル なので簡単には壊れないだろうとは思う。
HDD BOOT なので M.2 SSD を増設するか

> CF-B10 EWCYSに入れてあるサンディスク ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 SATA を5年程使っているので

この SSD を入れて BOOT 用にするかの必要が有る。
長所として HP から
・Driver
・レジストリ ファイル (工場出荷時設定用)
がダウンロード可能。(子細にはチェックしていないので検討する場合は要チェック)

デスクトップ なら増設した パーツ は PC を更新時に移管可能なので コスパ は良いかと。


> 価格と型落ち年数です。

個人の価値観に依って左右されるから何とも言えないけど自分的には妥当な線かなと思います。

書込番号:25932166

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 qa4649さん
クチコミ投稿数:304件

2024/10/20 13:03(11ヶ月以上前)

魔境天使_Luciferさん

引き続き、ご丁寧なアドバイスも有難うございます。

やはり、アドバイス内容にもあります様にタワー型本体にした方が良いかもですね。

>一応提案だけ。今から 2.5インチ SSD を購入するのは不経済だと思う。
承知しております。
やっぱり、なんだかんだいってもLet's note CF-LV9TDKVSを購入する!と決めた場合には、勿論、CF-LV9TDKVSに付属しておりますのでサンディスクのウルトラSSDは買いません

どちらにしても、今回の質問は今のパソコンCF-B10 EWCYSをもう少し使うという前提で投稿をさせていただきました。

Let's noteの14インチのモデルにするのか? それとも 色目等も含め、全て諦めてタワー型に変えるのか?
自分の中できちんと納得した上で、どちらにするのか?苦悩するしかないです その際は別カテゴリにて、このコミュニティに投稿させていただくかと思いますが・・^^;

ヒューレットパッカードの件は、参考にさせていただきます。

有難うございました。




書込番号:25932261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:137件

2024/10/20 14:51(11ヶ月以上前)

>qa4649さん

価格と画面サイズがネックで決められない、というのであれば中古整備品ということで多少当たり、ハズレがあると
思いますが下記あたりでいかがでしょうか。

>整備済み品 - 非常に良い
>Let`s note CF-LV7 ■14インチFHD(1920x1080) - 第8世代Core i7-8650U - メモリ16GB - SSD 1TB
>最新OS Windows11Pro 64bit版セットアップ済み

https://amzn.asia/d/bxoTTcr


SSDの容量については第三者が決めるものではなく、スレ主さんが500GBで十分だと思えばそれで良いと思います。

今のレッツノートにお金をかけるのはもったいないので、次回購入するPC代金の一部にした方が良いとは思いますが、
これも第三者が決めるものではなく、スレ主さんが自由に決めて良いと思います。

書込番号:25932410

ナイスクチコミ!0


スレ主 qa4649さん
クチコミ投稿数:304件

2024/10/21 13:55(11ヶ月以上前)

ミッキー2021さん

ご丁寧なアドバイスも有難うございます。

Let's noteにつきましては、価格面・型落ち年数→世代の事なのでせっかく記載いただいた8世代はCF-LV9TDKVSよりも古い機種ですので購入する事はないかと思います。

すみません!

やはり、CF-LV9TDKVSの中古でも[使用頻度少ない物]十万円以上するのでそれにお金をかけるよりも次のタワー型が決まる迄
今のLet's note機種をSSDだけを新調して入れ替えて考えた方が良いと言う事ですよね!

有難うございました。

書込番号:25933608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2994件Goodアンサー獲得:41件

2024/10/22 11:52(11ヶ月以上前)

>夏のひかりさん

残念ながら、3D NAND搭載のコンシューマ向けSSDで、MLCを載せてたのは、860PRO、SU900/SX950、BX300 位しか無い筈です。(無名ブランドで騙ってたのは有りましたが。)

あとSM2258コンは40nmで、SM2259でシュリンクされた話は、著名サイト(確かtom's)でも不明となってました。

尚、Ultra3D(J25/G25)は28nmな88SS1074コンで、870evoだと14nmのMKXコンになります。
https://www.techpowerup.com/ssd-specs/samsung-870-evo-250-gb.d1

書込番号:25934463

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2024/10/22 17:02(11ヶ月以上前)

WD BLUE 3D M.2

>翠緑柄眸さん

残念ながらTLCでしたね!

2017年にULTRA 3Dと同等品のSATA-M.2モデルの
WD Blue 3D 500GBを使っていました。

WD Blue 3D SSDをレビュー:東芝とSanDiskが生み出す一級品
https://chimolog.co/bto-ssd-wd-blue-3d-ssd/

書込番号:25934743

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2024/10/23 09:19(11ヶ月以上前)

SATA-M.2のWD Blue 3D 500GB は購入した後
買わなければ良かったと後悔しました。

理由はSATA-M.2だからです。
少ないM.2ポートに遅いSATA-M.2を刺す違和感!
今は息子のパソコンでDATAディスクとして余生をすごしています。

書込番号:25935398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/23 20:57(11ヶ月以上前)

FYI

Web のレスポンスを速くする場合には CPU の スペック も必要。(Windows 側の設定要)

書込番号:25936044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ssdの換装について

2024/10/18 18:00(11ヶ月以上前)


SSD

クチコミ投稿数:66件

【PC環境や状況】
現在の環境はCドライブ Micron (起動用-500GB)  Dドライブ KIOXIA EXCERIA G2(ゲーム用-1TB)
換装後はCドライブ KIOXIA EXCERIA G2(起動用-1TB)  Dドライブ MSI SPATIUM M482(ゲーム用-2TB)  Micron (保管)

【質問】
メインストレージ(起動用)を500GBのSSDから1TBのSSDに換装したいのですが調べたところクローニングという方法があったが
いろいろなソフトがあり、どのソフトをどう使用ししたらよいのか分かりません、またその他に方法はあるのか、それぞれどのくらいの時間がかかるのかを教えてください。

ソフトは無料のものだとありがたいです。


書込番号:25930396

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:706件

2024/10/18 18:16(11ヶ月以上前)

>にゃんこいぬさん
>どのソフトをどう使用ししたらよいのか分かりません、

●クローンソフト Mini TooL (無料)
https://jp.minitool.com/download-center/

使い方は YouTube で検索すると多数ヒットすると思います。

M.2 SSD ⇒ M.2 SSD なので早いと思います。


書込番号:25930408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2024/10/18 18:22(11ヶ月以上前)

・Hasleo Disk Clone V4.5
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html
ディスククローン機能で丸ごとクローン可。
もちろん無料。

書込番号:25930411

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2024/10/28 08:59(11ヶ月以上前)

無事ssdを換装する事ができました
ありがとうございます

書込番号:25941231

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング