SSDなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > なんでも掲示板

SSDなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(14437件)
RSS

このページのスレッド一覧(全737スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 m.2 ssdの増設について

2023/11/19 14:24(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:162件

使用しているPC

DELL XPS-8950

プロセッサ12th Gen Intel(R) Core(TM) i7-12700K 3.60 GHz

Cドライブ(SSD) NVMe PM9A1 NVMe Samsung 512GB
Dドライブ(HDD) TOSHIBA DT01ACA100 1TB

現在の状況から、1TBのSSDを2枚購入して、C,Dドライブを交換しようと思っています。

交換後に余る、現在Cドライブに使用しているSSDを使用したいのですが、マザーボードには
M.2 2230/2280 ソリッドステート ドライブ スロットが2か所しかないです。

サービスマニュアルを見ました所 57ページに
16. PCIe x16 スロット(スロット 2) (グラフィックボードで使用中)
17. PCIe x4 スロット(スロット 4) (空き)
18. PCIe x4 スロット(スロット 1) (空き)
実際に現物を見ましたが、17、18は空いています。

https://dl.dell.com/content/manual31396113-xps-8950-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9-%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB.pdf?language=ja-jp

17.18のどちらかに
玄人志向 STANDARDシリーズ PCI-Express x4接続 M.2スロット増設インターフェースボード M.2-PCIE
上記のような物を増設すれば、NVMe PM9A1 NVMe Samsung 512GB の性能をMAXに発揮出来るのでしょうか?

cpu直結レーン、チップセットレーン等、PCに関して初心者なので宜しくお願い致します。



書込番号:25511861

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15224件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2023/11/19 14:46(1年以上前)

現状をクローンして移行するのかOSクリーンインストールする気かわからないけれど
DドライブのHDDはSATAだからそのままでよいのでは?

自分なら1TBを1枚購入して
512GBを引っこ抜いて新規の1TBを差し込んでOSクリーンインストールした後に
空きスロットに既512GBを差し込んでフォーマットしてEドライブにしますけど。

書込番号:25511878

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/11/19 15:03(1年以上前)

クローンしてら1TB+1TB+512MBにするならスロットは17番のx4のスロットになります。

書込番号:25511899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2023/11/19 15:23(1年以上前)

MIFさん 揚げないかつパンさん ありがとうございます。

クリーンインストールの予定ですが、
クローンすると1TB+1TB+512MBの場合17番
になるのは何故なのでしょうか?
17.18の違いが分かっていません。

書込番号:25511919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/11/19 15:55(1年以上前)

>トニーカートさん
>Cドライブ(SSD) NVMe PM9A1 NVMe Samsung 512GB → M.2 2280
>Dドライブ(HDD) TOSHIBA DT01ACA100 1TB → SATA
>現在の状況から、1TBのSSDを2枚購入して、C,Dドライブを交換しようと思っています。

▼現状の接続は下記ではありませんか?
・Cドライブ(SSD) → 5. M.2スロット → PM9A1
・Dドライブ(HDD) → 10.SATAポート → TOSHIBA

★15.M.2スロットは空きですよね!


▼新規構成例
・Cドライブ → 1TB (M.2)新規購入 → 5.M2スロット → クリーンインストール
・Dドライブ → 1TB (M.2)新規購入 → 15.M.2スロット → DATAディスク
・Eドライブ → 512GB (M.2)既存のPM9A1 → 18.PCIex4スロットまたは17.PCIex4スロット
・Fドライブ → 10.SATAポート → TOSHIBA(使わない?)

17.PCIex4と18.PCIex4の帯域制限に関する詳細は見つかりませんが
最大PCIe4.0と書かれています。
制限があるとすると、どちらかがPCIe3.0の可能性があります。
付けて見ればわかりますがDELLにお問い合わせください。

書込番号:25511953

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/11/19 16:49(1年以上前)

玄人志向_M2-PCIE

Padarsey_NVME-M.2_PCIe

>トニーカートさん
>玄人志向 STANDARDシリーズ PCI-Express x4接続 M.2スロット増設インターフェースボード M.2-PCIE

2015年頃5枚購入して使っていました。
M.2スロットがないのでPCIeに刺して使っていました。
ヒートシンクもM.2用の物が発売されておらず流用していました。
青色ヒートシンクのSSDはSamsung SM951です。

書込番号:25512007

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/11/19 16:55(1年以上前)

ごめんなさい、どちらもx4なのでどちらでも良いです。

書込番号:25512018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2023/11/19 17:56(1年以上前)

揚げないかつパンさん 了解しました。

夏のひかりさん 分かりやすく助かりました。

既存のPM9A1は17.18番どちらにも繋いでCrystalDiskMarkで計測して判断します。

>2015年頃5枚購入して使っていました。
その頃のSSDはかなり高価だったのでは?


皆様、ありがとうございました。

書込番号:25512133

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD

スレ主 guresuさん
クチコミ投稿数:5件

同じヒートシンクの付いたM.2をこまめに入れ替えて運用する予定があります。
接続するまで中身が分からないのでシールか何かで見ただけで識別できるようにしたいです。

最初はテプラを考えたのですが、シール剥がしを使わないとキレイに剥がせないので他の方法を探しています。

冷却に影響が少なくて、可能であれば跡が残らない方法だとうれしいです。

よろしくお願いします。

書込番号:25501443

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2023/11/11 19:58(1年以上前)

マスキングテープでよいのでは?

書込番号:25501479

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2023/11/11 20:00(1年以上前)

色々な種類がありますが、剥がしやすい点ではマスキングでしょう。

M.2 SSDの縦幅は22mmありますから、15mm幅のマスキングテープはどうでしょうか。

>MT01P208R [マスキングテープ mt 幅15mm×7m巻 1P マットホワイト]
https://www.yodobashi.com/product/100000001006145821/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=18143456557602419183&gad6=&gclid=CjwKCAiA6byqBhAWEiwAnGCA4PbAO4YSLB57yfR8Y2Lv0SNDdwlKvwudhNwXfYdwbX_7UURHos95pxoCSBIQAvD_BwE&xfr=pla

書込番号:25501484

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/11 20:05(1年以上前)

外している状態で識別したいのであれば個別に袋に入れてその袋にマジックで書けばいいです

書込番号:25501494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2023/11/11 20:45(1年以上前)

M.2 ヒートシンク自体に識別用シールを貼りたいのですよね?

使用されている(or 予定)M.2 ヒートシンクの表面構造が不明ですが、
アマゾンで「M.2 ヒートシンク」で検索してヒットするもののほとんどは
表面全体がフィン構造になっており、シールを貼るスペースが無いです。

M.2 ヒートシンクの画像をアップされると、表面構造に最適と思われる
シールの素材や貼り付け方のアドバイスが得られるかも知れません。

書込番号:25501550

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2023/11/11 20:57(1年以上前)

M.2スロットは、もともと抜き差しするような用途は想定していません。
ソースはいろいろありますが、大体20〜60回という話が検索に引っかかります。

印の付け方くらいは質問するほどのことか?とは思いますが。ヒートシンクに跡が残るかどうか以前に、スロットの寿命を心配した方がいいですね。

書込番号:25501570

ナイスクチコミ!0


elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:70件

2023/11/11 21:10(1年以上前)

>guresuさん
まだ購入されていないのであれば、ヒートシンクそのものの色違いを購入すれば良さそう。
ウチは同じM.2を3枚持っていますが、黒とグレー、マザー付属で使い分けています。

色識別で良いなら、メタルテープ、ラビィテープ、100均のカラーシールでもいけそうです。

抜き差しを頻繁にすべきではありませんので、転送速度が多少落ちても良いならM.2をUSB接続するケースに入れるのも良いかも。

書込番号:25501599

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/11/11 21:24(1年以上前)

M.2ヒートシンク

USBメモリ_容量

USBドライブ

>guresuさん

20年前頃にBROTHER ラベルライター P-touch18Rを購入して
ラミネートテープを張ってわかる様にしています。
耐久性があり剥がしにくいとかは無いです。
SSDの温度範囲0〜70℃程度なら問題無いです。

但し柔らかい素材だとテープの粘着力に負けるかも知れません。
例えば紙類や木材など・・・
ヒートシンクなどの金属素材なら大丈夫です。

テープを剥がした時に少し糊が残ったら
テッシュペーパーに無水アルコールを湿して拭けばきれいに落ちます。

BROTHER ラベルライター P-touch18R
\7,764
https://www.amazon.co.jp/dp/B0001DCBKS

ブラザー工業 PCラベルプリンター P-touch P700 PT-P700
\6,525
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HVMFETW

【brother純正】ピータッチ ラミネートテープ TZe-211 幅6mm (黒文字/白)
\858
https://www.amazon.co.jp/dp/B004I2MP6I

ラミネートテープ情報
https://www.brother.co.jp/product/labelprinter/tapeinfo/index.aspx

書込番号:25501629

ナイスクチコミ!0


スレ主 guresuさん
クチコミ投稿数:5件

2023/11/11 21:31(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>キハ65さん
少し盲点でしたが、マスキングテープって熱に対してどうなんですかね?
テープ自体は安いので剥がれたら新しく貼るのってのはありかもしれませんね。

書込番号:25501637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2023/11/11 21:51(1年以上前)

>guresuさん
熱に対してどうか、は気にする必要ありません
PCに取り付ける際は剥がせばいいのですから
PCから外したSSDにマスキングテープで「このSSDは◯◯」と書いて貼っておけばいいだけなので

書込番号:25501685

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/11/11 21:54(1年以上前)

一時しのぎのテープなら何でも良いですが
耐熱性や耐久性を期待するならきちんとした商品を選んでください。

安いビニールテープやガムテープは時間が経つとベタベタになり納豆みたいになります。
安い紙テープはカピカピに干からびてプチプチ切れて剥がせなくなります。
養生テープでも時間がたつと剥がすときに糊が残る物があります。
民生レベルのテープのメーカーや種類はたくさんあります。
せめて寺岡製作所や3Mなど有名なメーカーから選んだ方が良いです。
こだわりがなければ安いの買って下さい。(^^;

モノタロウ テープ
https://www.monotaro.com/s/c-601/

書込番号:25501691

ナイスクチコミ!0


スレ主 guresuさん
クチコミ投稿数:5件

2023/11/11 21:55(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
https://ja.aliexpress.com/item/1005005546862878.html
アリエク品ですがめっちゃ冷やす必要はないけど、基盤をべたべた触るのを防げて数を安く欲しいのでこれを考えてます

書込番号:25501695

ナイスクチコミ!0


スレ主 guresuさん
クチコミ投稿数:5件

2023/11/11 22:04(1年以上前)

>KAZU0002さん
>elbaiteさん
スロットと端子の頻繁な抜き差しに関しては使うのは初めてですが、スロット側にはGen4延長を取り付けてM.2側にはM-Key - M-Keyのテスト用の保護端子を取り付けて対策するつもりです。

書込番号:25501719

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2023/11/11 22:05(1年以上前)

>>少し盲点でしたが、マスキングテープって熱に対してどうなんですかね?
>>テープ自体は安いので剥がれたら新しく貼るのってのはありかもしれませんね。

マスキングテープは和紙製が多いのだけれど、耐熱性マスキングテープを除いて下記のマスキングテープはなら、

>耐熱試験データ
>60℃、80℃、100℃各20分と冷却後の糊残りを確認
https://www.masking-tape.jp/lineup/special/foto/

書込番号:25501721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2023/11/11 23:50(1年以上前)

サイズが 76x24.4x9.6mm で、全身フィンのヒートシンクですね。
フィンの密度からしてシールが貼れるのは側面ですね。

あとは、シールに記載する内容と印刷か手書きのどちらにするかです。

普通のインクジェットプリンターで印刷するなら、インクジェット用
OHPフィルム(シート)に印刷して、耐熱両面テープで貼るとか。
OHPフィルムは透明なので、両面テープは白を推奨。
結構費用が掛かるので、あまりお勧めはできませんが。

テプラをお持ちなら剥がしたあとの処理は大したことないので、
テプラで良いと思います。
手書きでも良いですが、サイドがスケルトンで中身を見えるケースだと、
見栄えが悪くなると思います。

書込番号:25501848

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 guresuさん
クチコミ投稿数:5件

2023/11/18 19:06(1年以上前)

皆さんの意見を元に運用方法を再度見直しました。
ネームド?というかちゃんと使うやつは色違いとかでちょっといいヒートシンク
安い数用意する方はマスキングテープでラベリングしようと思います。
マスキングテープでちょっとダメそうなら諦めてテプラにします。

書込番号:25510769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信35

お気に入りに追加

標準

初心者 osについて

2023/11/05 23:03(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:97件

皆さんはosを入れるssdは分けてますか?
また、分けた方がいいですか?

書込番号:25493279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に15件の返信があります。


uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:149件

2023/11/07 03:23(1年以上前)

OSが壊れた程度ならデータは救出できますが、SSDが壊れたらまあ諦めるしかないでしょうね。
 転ばぬ先の杖、他のSSDまたはHDD等にバックアップしておきましょう。

書込番号:25494784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:44件

2023/11/07 09:35(1年以上前)

理想は
キハ65さんの
同じ容量のM.2 SSDを2つマザーボードに設置し、一つはシステムドライブとして使用し、もう一つはクローンディスクとして作成し、何かあったときに入れ替えている。(UEFIで起動順位を変える)

でしょうね

データのバックアップを常時とれていれば、パーテーションは分けなくても良いが、
とれていなければ分けておいたほうが何かと便利ですよ。
分けてもなんら不利な事はありません。
むしろ有利

書込番号:25495005

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:149件

2023/11/07 12:58(1年以上前)

クローンで作った同じOSを同時に繋いで起動すると、トラブルの元です。Windowsが起動しないとか、片方のディスクがオフラインになったりなどして・・・
 クローンしたディスクは別保管。

書込番号:25495258

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:149件

2023/11/07 13:22(1年以上前)

便利とか都合とかでどうしても繋いでおかなければならないときは、何かの拍子に一部のファイル等を消したり書き換えたりしないため、当該ディスクのドライバを無効にしておかなければ・・・

書込番号:25495279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2023/11/07 13:41(1年以上前)

私は、ディスクの管理でドライブ文字の削除を行い、
誤ってアクセスできないようにしていました。

できればハードウェアトラブル時に巻き込まれないように
外付けにしておいた方が安心・安全ですね。
※同じ or 同容量のSSDをUSB外付けケースに入れて使用。

書込番号:25495294

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:149件

2023/11/07 14:12(1年以上前)

 ドライブレターの削除、うっかり忘れてました。さすが>猫猫にゃーごさん
 こうしておかなければ、せっかくのクローンを壊してしまいかねませんからね。
 因みに私は、余ったSSDにクローンを作り、後は引き出しにしまっておきます。必要な時は、「裸族のお立ち台」で。

書込番号:25495335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2023/11/07 15:16(1年以上前)

>uechan1さん

以前立てられたWindows 11がUSBブートできるというスレッドで
テストしたように、USB外付けSSD(HDD)にクローンしたものを
USBブートで起動すれば、使い慣れた環境でオリジナルの環境を
調査できるので、効率的に復元作業ができると思います。
OSだけの不具合なら、システムクローンやパーティションクローンで
復元できますし、SSD自体の故障なら外付けケースから出して入替え。

書込番号:25495397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2023/11/07 16:36(1年以上前)

どう管理したいのかは個人の趣味なので、分けたければ分ければいいと思いますけど。

>osが壊れた時に一瞬に入っていたデータも諦める必要があるかなと思ったのですが、それは無いのですか?

システムが入っていることによってボリュームが壊れるケースですか?
ゼロであることを証明することはできません (悪魔の証明だから) が、経験的にはNTFSになってからシステムボリュームが論理的にクラッシュしたことはないです。(リカバリできる仕組みが入っている)

それより、SSDは電源断でストレージごと壊れたりするので、OSが常時書き込むことによるクラッシュを心配しているなら、パーティション切るのではなく別SSDにすべきです。その方が書き込みの延長で電源断してのクラッシュの確率は減りますよね。

それより、電源断でストレージごとお亡くなりになるような三流SSDを買わない方がいいと思いますけど。

格安SSDは買わないのでどっちも経験が無いですけどね。

>とても大事なファイルを保存するわけではないですけど、なくなったら面倒くさいので

であればミラーリング + ツールによるバックアップをすべきですよ。

書込番号:25495487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2023/11/08 00:43(1年以上前)

皆さんありがとうございます!
ところでこのssdはどうでしょうか?
https://s.kakaku.com/item/K0001503465/

これ以外にもおすすめ、やめた方がいい物を教えてくださると嬉しいです。

書込番号:25496104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2023/11/08 01:36(1年以上前)

>たくわん/tkwn94さん

この製品はTLCのようだね。 ただ保障が3年だから、そこがねちょっと引っかかる。

速度が速くて、QLCではなく、5年保証のSSDがいいと思うけれども。

わたくしは当時やすかったのでhttps://www.amazon.co.jp/-/en/dp/B08YYHXVCV/?coliid=I27T1YHX44JNG9&colid=2SOADOWEXIVC&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it&th=1
を使ってるよ。
かれらの商売のやり方が間違っていたので売れなかったよね。おなじページで低品質で有名なQLC兄弟モデルを載せていたんで、惨たんたる評価だらけになってたよね。 消費者はそれらの評価をこのSSDのことだと思って、避けていたと思うよ。実力はあるのに、それ以下の値段で売られてたね。

書込番号:25496137

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:709件

2023/11/08 09:48(1年以上前)

>たくわん/tkwn94さん

主の貼った
Ultimate SU650 ASU650SS-1TT-R

2.5inc.SSD は技術的に枯れてると思うから、余程、変なメーカーでなければ、どんぐりの背比べだと思います。
なので、これ選んでも良いと思います。
1TB 6000円かぁ。ちょっと前は1万円以上したのに・・・。

ここの人、ADATAはなぁ・・・ って言う人、多いかもしれないケド。

書込番号:25496412

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2023/11/08 10:52(1年以上前)

マザーボードの質問もしていたけど。NVMeのSSDでなくていいの?
構成がある程度まとまってから質問した方が。

書込番号:25496480

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/11/08 11:11(1年以上前)

>たくわん/tkwn94さん
>ところでこのssdはどうでしょうか?
https://s.kakaku.com/item/K0001503465/

なぜ今さらSATAなんか買うんですか?
しかも3年保証だし。

今の時代はM.2-NVMeだと思いますけど。

書込番号:25496500

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:149件

2023/11/08 12:49(1年以上前)

別スレにもあるように、夏の猛暑で熱暴走するとでも思ってるんですかねえ。

書込番号:25496615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2023/11/08 18:26(1年以上前)

初めて作ろうと考えているのですが、m.2ぶっ壊しそうなので(自分あまり器用じゃないので...)sataにしようかと。
あまり速度変わらないみたいですし
やっぱりm.2の方がいいんですかね?

書込番号:25496928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2023/11/08 18:46(1年以上前)

>m.2ぶっ壊しそうなので
M.2スロットよりCPUソケットの方が万倍恐いです。ここが恐いレベルなら、自作はしない方が…

>あまり速度変わらないみたいですし
「みたい」ってのは、何を調べてそういう結論になりました?

M.2にもSATAタイプがあるので。正確にはNVMeです。
NVMeは、配線は拡張スロットのPCI-Expと同じですので。Gen3.0とか4.0とか5.0で性能が変わってきます。
ぴんきりなのはNVMeでも同じですが。まぁSATAより遅いNVMeは今時はまず無いですね。安めのWD BlueでもSATAの6倍くらい、安物でも3倍くらいの性能は出ます。

OSの起動速度や動画の再生速度が6倍になるわけではありませんが、SATAに比べてデメリットも無いわけで、NVMeにしない理由ってのもないのですが。
まぁSATAの速度しか知らないのなら、SATAでも困らないとは思います。知らなければ。
…でも、そんなPCをわざわざ自作するんですか?

書込番号:25496954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/11/09 13:00(1年以上前)

HDDでもCMRなので特に(起動時が遅いだけで)困ってない自分からの意見です

SATAでもM.2でも自分の好きな方を選ぶといいと思います
枯れた技術と言えどSATAでもHDDと比べれば何倍も早いです

M.2はもっと早いというだけです
マザーボード弄るのが怖いと思ってるならSATAで良いと思います

耐久性は物によりますし、5年10年持つものもあれば、1年で壊れる人もいます
3年保証のある製品で、2年使い続けられれば10年ぐらいでも問題なく使えるかもしれませんよ

消えて困るようなデータは起動ドライブに入れなきゃいいだけです。外付けでもUSBメモリでもDVDRAMでもクラウドでもネットワークストレージでも好きな所に入れればいいだけです。

書込番号:25498003

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:709件

2023/11/09 13:26(1年以上前)

>きとうくんさん
>たくわん/tkwn94さん
>枯れた技術と言えどSATAでもHDDと比べれば何倍も早いです

「枯れた技術」とは、熟成しつくして信頼性の高い(これ以上求められない位)と言う状態を言います。
悪口では無いです。

勘違いされていませんか?

書込番号:25498028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/11/10 08:05(1年以上前)

枯れた技術とは?

>JAZZ-01さん

私は今も枯れた技術のCMRのHDDを使用してます
SMRより信頼できるからです
SSDやM.2より信頼できるからです。・・・遅いけど

遅いというのは決して悪口ではありません。 ・・・遅いけど

※「古い技術」=決して良いケースばかりあげられるわけではありません
ファームウェアが更新されない、脆弱性対策のマイクロコード提供を行なわない等、更新されていないので脆弱性は
残りますし(Core 2 Quad 6600もまだ持ってますけど、ネットには繋いでないです)

ファームは更新されているものの、古いルーターとかは踏み台攻撃の嵐でした(2004年位の製造のルーターをそのまま使うとプロバイダから注意メールが届いたぐらいです)

Sapphire Radeon HD 7770 (既にドライバサポート切れですが、GOPドライバを入れてUEFIでも使えるようにして、まだまだ安定しているので使ってます 電力はそれなりに食いますが)

HDDは画像の通り、きれいです

電源もつい最近まで ss-520 でしたし。長持ちしますよねぇ(ケーブル邪魔ですが・・・)
もちろんSS520は今でも現役ですよ

書込番号:25499206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2023/11/11 20:59(1年以上前)

m.2にも種類が二つあったのですね!勉強になりました
確かにこんなのにビビってたら作れないですね...
色々調べてみます
ありがとうございました!

書込番号:25501576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新設したm.2ssd が反応しない。

2023/10/30 16:42(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:6件

このdisk2のところに新しいssdが表示されると思うのですが出てこない状態です。

Device managerの方には新しいssd も認識されています。

Biosの方では新しいssd は認識しているようです。

【困っているポイント】
M.2ssdを新設したのですが、pcの「ディスクの管理」の方に表示されません。
BIOSの方で確認した際には表示されています。
何かできることはありますでしょうか?
Windowsのソフトウェアアップデートは行いました。

【使用期間】
1年ほど前に買ったものを最近取り付けました。
【利用環境や状況】
新設したssd:WD Blue SN570 1TB
マザボ: msi z490-A pro
CPU: intel core i5-10400F
グラボ: GTX 1650
Windows 11で使用。

【質問内容、その他コメント】

書込番号:25484843

ナイスクチコミ!1


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2023/10/30 17:12(1年以上前)

>ハングリー@hungryさん

では、
@デバイスマネージャーにて、該当のSSDで右クリック。Uninstall device ドライバも消すCHECK BOX
でてきたら、それもチェックする。
Action TABにてScan for Hardware changeで、該当デバイスをだす。
で、Disk managementにててくるか?

Aそれでもダメなら 以下をやってみれますかね?
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
sfc /scannow
で、Disk managementにててくるか?

B上記の操作をやったあと、Event viewerのCustom Views->Administrative Eventsに関連のEVENT は載ってきてますかね。

書込番号:25484881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2023/10/30 17:27(1年以上前)

アドバイスありがとうございます🙇。挑戦してみます!!

書込番号:25484895

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/10/30 18:06(1年以上前)

多分3年くらい使っているんですね?マザーなどを

まずは
新設したssd:WD Blue SN570 1TB
一旦外して再度刺してみる
 ↓ だめなら
BIOS
ドライバ
を最新にする
 ↓ だめなら
Windows 11のクリーンインストール

となりますが、、?

書込番号:25484936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/30 20:27(1年以上前)

SATA 5:光学ドライブ
SATA 6:SATA SSD

M2_1:SSD(WD Blue SN570 1TB)

に成っているからでは?
一般的に SATA 5/6 と M2_1/2 は排他の筈なので SATA 5/6 を空ければ良いかと。
(元々 SATA の接続チャンネルがオカシイ、SATA 1:SATA SSD / SATA 2:光学Drive が一般的)

書込番号:25485118

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2023/10/30 22:29(1年以上前)

Slot exclusions

>ハングリー@hungryさん、>魔境天使_Luciferさん

ちなみにこんなページがあるよ。

SATA5 & SATA6 will be unavailable when installing M.2 SATA/PCIe SSD in the M2_2 slot.

https://www.msi.com/Motherboard/Z490-A-PRO/Specification

今回のケースにはヒットしてないような感じだけどれども。

書込番号:25485347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2023/10/31 06:46(1年以上前)

イベントビュアーのところにはこのように表示されています。

皆様多くの意見本当にありがとうございます。
Gee580さんがおっしゃられた3つの方法を試してみましたが変化はありませんでした。
また他の方もおっしゃられたようにSATAの番号も変えてみましたが変化はありませんでした。

cmos クリアなどを試みると何か変化ありますでしょうか?
もしくは何か別のところに問題があるのでしょうか?

書込番号:25485589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/10/31 07:58(1年以上前)

CMOSクリアもいいと思うけど


BIOS Version 06/29/2021
現在のは2年前ので古いと思うけど、、、?

大体この日付「06/29/2021」のBIOSでは、
Windows 11をサポートしてないので
まともに「ディスクの管理」も表示できないのでは?

と思うけど
--------------------------
AMI BIOS
7C75v2C
2021-10-18  ←●
8.45 MB
更新内容:
- Windows 11 Supported. ←●ここでサポートされた



-------------普通は最新にするんじゃないかなあ〜
https://jp.msi.com/Motherboard/Z490-A-PRO/support
AMI BIOS
7C75v2F
2023-08-31
8.51 MB

書込番号:25485653

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2023/10/31 15:04(1年以上前)

ありがとうございます。
そうですよね…先にやってみます!!

書込番号:25486091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/10/31 15:31(1年以上前)

頑張って!

なお注意点があります

BIOS更新するときの

USBメモリのフォーマットは

■「FAT32」です ←必須

NTFSではNGになります

お間違いなく

みんなこれで「BIOS更新できません!」とよく泣きます

書込番号:25486118

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2023/10/31 18:40(1年以上前)

>ハングリー@hungryさん
>usernonさん
>Windows 11をサポートしてないのでまともに「ディスクの管理」も表示できないのでは?

そんな感じもするよね。 イベントビューアーだけ日本語表示されてて、デバイスマネージャーとディスクマネージが英語だからね。 Win11もおかしそうなので、クリーンインストールもできたらやってみたら?

書込番号:25486281

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/31 20:20(1年以上前)

M2 は下の方に有るはずですがもしかして スクロール していないって事はないですよね?


FYI

ペイントで、キャプチャした画面を保存する方法
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4593?site_domain=default

Windows 10パソコンのスクリーンショットを撮る6つの方法
https://dekiru.net/article/13701/

【パソコン仕事術】3種のスクリーンショット撮影方法を使いこなす
https://dekiru.net/article/19613/

Windows 11のパソコンでスクリーンショットを撮影・保存する3つの方法
https://dekiru.net/article/22274/

Windows 11でスクリーンショットを撮影するには
https://dekiru.net/article/24252/

書込番号:25486393

ナイスクチコミ!1


anoaccさん
クチコミ投稿数:4件

2023/11/01 18:10(1年以上前)

設定→システム→ストレージ→記憶域の管理→そこで問題のストレージが表示されてるなら削除
→disk managementで表示復活

これ試しましたか?

書込番号:25487425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/11/07 21:05(1年以上前)

No mediaと書かれてる右側を右クリックしてもパーティーションの作成追加などは出てこないのですよね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25484843/ImageID=3865633/

ハードウェアとして認識してるなら、書き込み禁止の他OS用のディスクとして設定されていてマウントできないだけなのでは?
diskpartコマンドのcleanを使えば、書き込み禁止ディスクのUSBメモリを含めたメディアを完全にまっさらの状態にしてしまえますよ
もし他のマシンで使ってたような暗号化されてるようなディスクであれば、中身のデータの事もあるので
元のマシンで復元なりしてください。他のマシンで使いたい場合は暗号化等は解除しないと難しいと思います

端末画面(ターミナル管理者)にて

PS C:\Users\Myname > diskpart
Microsoft DiskPart バージョン 10.0.22621.1

Copyright (C) Microsoft Corporation.
コンピューター: DESKTOP-MyMachine
DISKPART> list disk
ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0 オンライン 999 GB 888 GB *
ディスク 1 オンライン 2000 MB 960 KB
ディスク 2 オフライン 1024 GB 960 KB  ←署名の競合や書き込み禁止トラブルによって状態がオフラインになったハードディスクを消去対象とする場合

DISKPART> list partiton
DISKPART> select disk 2
ディスク 2 が選択されました。

DISKPART>clean

これでクリーンになって、帰ってきます。パーティーションも設定できますよ
もしできなければファームウェアが提供されていないか確かめてみてください

書込番号:25495814

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

内臓SSD不調?により換装したい

2023/10/13 17:08(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:4件

2年ほど前にHPの公式から買わせていただいたPCを使用しているのですが
ここ最近ブルースクリーンを繰り返したり
Windowsの起動に失敗しWindowsの修復をかけても失敗する状況で
内蔵SSDの換装を考えているのですが
換装先を決める際にどういう情報を参照して選べばいいのでしょうか?

現在ついているSSDはMTFDHBA512TDV-1AZ1AABHAという品であるということと
うちのマザーボードが恐らくGEN3対応であるということだけ分かっています
(マザーボード?はHP Pavilion Gaming Desktop TG01-1xxx で
CPUはIntel(R) Core(TM) i7-10700F CPU @ 2.90GHz (16 CPUs), ~2.9GHz です)
何か知りたい情報等あれば教えてください

書込番号:25461242

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/10/13 17:13(1年以上前)

SSDはMicron 2300シリーズとか言うNVMeの SSDだからNVMeのM2を買ってきてクローンしてから換装すれば良いんじゃ無い?

書込番号:25461248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/10/13 17:22(1年以上前)

近くにパソコン工房があるのですが
TeamのT-FORCE Z44A TM8FPP001T0C132
という商品がGEN4の商品ではあるがGEN3との互換性があり
コスパ的にはいいのかな思うのですがそこに関してもアドバイスいただけますと助かります

書込番号:25461256

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:709件

2023/10/13 17:22(1年以上前)

>ロド(PC初心者さん

なぜ、SSD が「故障」って思っているのでしょうか?

OS(Windows)のクリーンインストールを試されてからでも良いのでは?
データはバックアップしておくとして

下記サイトで USBメモリースティック(8GB以上の物を使用) を使用
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

それでもだめなら SSD の換装でどうでしょうか?

書込番号:25461258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/10/13 17:32(1年以上前)

>JAZZ-01さん
ネットカフェでブートUSBを作ってUSBから起動してからWindowsの修復を試しても修復に失敗したのですが
別の方法でしょうか?

書込番号:25461269

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/10/13 17:36(1年以上前)

ノートPCだから、回復で初期化する方が良いかな?

クリーンインストールしてドライバーが落ちてなかったら目も当てられない。
回復ドライブがあるならそれでという感じかな?

T-FORCE Z44A TM8FPP001T0C132って1TBで割とリーズナブルだと思う。
メーカーとしてどうなのというならWDやCrucialの方が良いとは思うけど

書込番号:25461275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/10/13 17:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
HPでかったコンパクトな一応デスクトップパソコンなのですが
なぜノートパソコンだと思われました?

書込番号:25461284

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/10/13 17:54(1年以上前)

ごめんなさい、ここの相談、ノートが圧倒的に多いから勘違いしてた。
まあ、それならクリーンインストールしても良いとは思いますよ。

書込番号:25461299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:709件

2023/10/13 18:34(1年以上前)

>ロド(PC初心者さん
>ネットカフェでブートUSBを作ってUSBから起動してからWindowsの修復を試しても修復に失敗したのですが
別の方法でしょうか?

クリーンインストールは問題解決に有効だと思います。
問題解決の可能性の高い方法だと認識しています。

書込番号:25461354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2023/10/13 18:41(1年以上前)

出荷時のドライバーとアプリは、Cドライブ直下の
「hp」「SWSetup」フォルダに保管されているので
事前に外部媒体に抽出しておきましょう。
OSクリーンインストール時に役立ちます。
※ドライバーはメーカーサイトからダウンロード
  できるはずなので、こちらも確保しておきましょう。

SSDはデスクトップPCなら簡単に取り外せるので
それを持ってパソコン工房に行き、互換性のある
ものをくださいと言えば、出してくれます。

書込番号:25461365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:42件

2023/10/13 19:50(1年以上前)

私なら初期化できないなら、クリーーンインストーールですね。

 多分ですよノートパソコンもマザーボードが覚えているのでソフトの再利用は可能と思います――。

通りすがりました。

書込番号:25461485

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/10/13 19:58(1年以上前)

HPのアプリとかがあるなら、そのアプリがダウンロードできるかを確認した方が良いと思う。

必要なものが何もないならクリーンインストールしてもいいと思う。

マザーが覚えてるのはWindowsのプロダクトキーだけなので、それ以外はダウンロードになるしできなければ回復ドライブを用意しないと2度と入らない。

書込番号:25461512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/13 20:03(1年以上前)

> Windowsの起動に失敗しWindowsの修復をかけても失敗する状況で

Recovery (工場出荷時状態に戻す)は行った?


> 内蔵SSDの換装を考えているのですが

内蔵 SSD 不良と判断した理由は?


> MTFDHBA512TDV-1AZ1AABHA

MTFDHBA512TDV-1AZ1AABYY
https://www.mouser.jp/ProductDetail/Micron/MTFDHBA512TDV-1AZ1AABYY?qs=vmHwEFxEFR%252BHVvR4yqM%2F8A%3D%3D

DATAシート
Micron® 2300 SSD with NVMe
https://media-www.micron.com/-/media/client/global/documents/products/product-flyer/2300_client_nvme_ssd_product_brief.pdf?la=en&rev=b56df4d135384ca48c76e0fed9c1564b


HP カスタマーサポート - ソフトウェアおよびドライバーのダウンロード
https://support.hp.com/jp-ja/drivers/desktops

からダウンロード可能なファイルが何か判らないけども Microsoft サイトからのインストールメディア から 再インストール を行った場合、HP が出荷時に行っている レジストリ 設定が回復可能かどうか?
何処の何を行っているかは判らないけど最悪は購入時よりもレスポンスが悪くなる可能性が有る。
ビジネスモデルだと出荷時のレジストリを設定するファイルが用意されている様子。

書込番号:25461521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2023/10/14 08:59(1年以上前)

高速スタートアップの設定はどうなってますか?もし2年間、ずっと高速スタートアップが有効のまま、普通に使い続けてたなら、とりあえず一度、きっちり電源落としてみては?

完全なシャットダウン
https://askpc.panasonic.co.jp/beginner/guide/ten02/2006.html

または、高速スタートアップを無効に。
https://rakuro.zendesk.com/hc/ja/articles/8861773231897-Windows%E3%81%AE%E6%8E%A8%E5%A5%A8%E8%A8%AD%E5%AE%9A-%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B

BIOS に項目があれば Fast Boot というのも無効にしてみたほうが良いです。

書込番号:25462161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 SSDを内蔵で2枚使用したいのですが

2023/09/16 18:12(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:18件

【困っているポイント】
500GBのSSDにWindows11を入れて使っています。
windows11の入ったSSDとsata接続していた内臓HDDで使用していたのですが、HDDが壊れてしまい替わりにSSD1TBを接続し、電源を入れると、windowsの修復を促すメッセージが出て起動しません。

【使用期間】

【利用環境や状況】
500GBのSSDはウェスタンデジタル製 1TBのSSDはクルーシャル製です。1度windows11を入れたのですが、フォーマットしています。
【質問内容、その他コメント】
SSDのケースを使ってUSB接続すると正常に動作します。できれば内臓SSDとして使用したいのですが。
宜しくお願いいたします

書込番号:25425150

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2023/09/16 18:39(1年以上前)

>フォーマットしています。
Windowsの場合、起動に使う領域とC:ドライブのパーティションは別になっています。ディスクの管理でも、C:の前に小さい領域があると思いますが。そこがそうです。
それが残っている限り、マザーボードはそこから立ち上げようと試みてしまいます。C:が空なの失敗しますけど。

BIOSにて、起動ドライブを明示してあげれば、そういうことは起きないと思いますので。BIOSの起動順位の確認をしてください。
または、件の増設するSSDをパーティション削除までして空っぽに。

書込番号:25425192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2023/09/16 18:42(1年以上前)

>1TBのSSDはクルーシャル製です。1度windows11を入れたのですが、フォーマットしています。

Cドライブに該当するパーティションだけをフォーマットしたのかな?
SSD自体を初期化(消去)しないと、起動に支障が出ることがあります。

1TBのSSDをUSB接続で認識したら、コマンドプロンプト(管理者用)を起動し、
1TBのSSDをdiskpartでcleanしましょう。
その後、ディスクの管理でパーティション作成を行います。

書込番号:25425195

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/09/16 18:46(1年以上前)

フォーマットしてるからじゃ無いですかね?
1TBのHDDに入ってたデータを探しに行ってると思います。
パーティションを削除してから起動して、起動しているWindowsからフォーマットすれば治る気がします。

書込番号:25425202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2023/09/16 19:19(1年以上前)

HDDをつないだままOSをインストールすると、稀に画像ような状態になることがあります。
この状態でHDDをフォーマットするとOSは起動できなくなります。
OSを再インストールする必要があります。

書込番号:25425240

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2023/09/16 19:31(1年以上前)


Cドライブ→SSD
Dドライブ→HDD

書込番号:25425258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2023/09/17 01:14(1年以上前)

>KAZU0002さん
>猫猫にゃーごさん
>揚げないかつパンさん
>死神様さん
ありがとうございます。画像1のような状態になっていました。
ボリュームの削除、フォーマットを繰り返し、なんとか起動領域を削除できました。画像2の E,F2分割からなかなか結合できませんでしたが、最後に”diskpartでclean”で無事起動も結合もできました。
皆様ほんとうにありがとうございました!!

書込番号:25425713

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2023/09/17 12:00(1年以上前)

ブートローダーがディスク2のEFI領域を握っていましたが、ディスク2にはOS本体が入ってないので起動できなかったのでしょう。
BIOSで一時的に起動デバイスをディスク1に指定していれば起動できたはずです。
次の起動時からブートローダーはディスク1のEFI領域から起動するようになります。

書込番号:25426209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2023/10/14 12:53(1年以上前)

>死神様さん

ありがとうございます!
BIOS、知識もないのに触ろうとして一度ひどい目にあった記憶があるのでまだ怖いです(><;)
ディスク2にOSが入っていないのにそちらを読み込もうとしてたのですね💦

色々わかりやすく説明、指導していただいてほんとうにありがとうございました

書込番号:25462427

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング