
このページのスレッド一覧(全737スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年7月16日 23:45 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月14日 23:58 |
![]() |
2 | 11 | 2009年6月1日 23:54 |
![]() |
22 | 17 | 2009年6月3日 17:58 |
![]() |
3 | 5 | 2009年5月26日 08:00 |
![]() |
4 | 5 | 2009年5月24日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



最適とする条件と、インテルかサムソンあたりとした理由を書いていただければ。
Intelが買えるのなら、それでよいかと。
SSD選択基準は、販売メーカーではなく、中のコントローラーです。
書込番号:9861968
0点

インテルはブランドで書いてみました。やはり書き込みと読み込みが早い方を選んだ方がいいのですかね?その他のメーカーで推薦があったら教えて下さい。
書込番号:9862087
0点

SSD選択基準は、販売メーカーではなく、中のコントローラーです。
大切なことなので、2度書きました。
1つのメーカーでも、複数のコントローラーを採用していることがあるので。自社製コントローラーしか使っていないIntelとSamsung意外は、メーカー指定は無意味です。
R/Wのスペックだけで判断できないのもSSDのコントローラーの性質の違いによる物です。
もっぺん。Intelが買えるのなら、それでよいかと。
ちなみに。
「やはり〜かね?」的な文章は、質問としてはけっこう非礼ですので注意。
自分で「やはり」と書ける論拠があるのなら、まずその提示を。
知らないのなら、素直に。
書込番号:9862198
0点

ネットブックはSSDの公称スピードにはまったく到達しません、安くてもプチフリの起こりにくいものなら上等です。
予算があればもちろんIntelの方をお勧めします。
他に流用する場合にも安心感はあります。
安物ですがお勧めhttp://kakaku.com/item/K0000040990/
書込番号:9863672
1点

VertexのようなIndlinxコントローラー搭載タイプを薦めようかと思ったけどIntelの80Gが2.5万まで下がっているので、Intelも良いかと。
Intelは、IOPSは高いけど、ライト速度は遅い。どっちが必要かは、使い方によるけど。「無駄なライトを発生させない」は、SSDの使いこなしの基礎なので、IntelのIOPSの方がメリットが高いと判断して、今回はIntelを薦めました。
一応理由があるよと言うと事で。メーカー擁護や個人攻撃ではないよ。
…ただ。
大容量のHDDに交換して、HDD自体の速度UPも謀る(プラッタ容量が増える=高速)という手も。500Gが1万以下は魅力です。
消費電力的には、2.5インチHDDとSSDでは、大差ありません。
書込番号:9865418
0点



標題の件につきまして質問させていただきます。
SSDを2台購入予定しており、どちらの使用方法がよいか迷っています。
1台をシステム、1台をゲームのインストール先とする場合、
または2台でRAID0を構築し、システム&ゲームとする場合、
どちらがよいでしょうか。または変わらないでしょうか。
物理的に別ドライブとするほうがよいのか、
RAID0による速度をとるほうがよいのか、
という点がわかっておりません。
RAID0による故障率の増加については問題視しておりませんので、
データの読み書きを行う上でどちらが効率的か、が知りたいと思っています。
SSDについての質問とは言えないと思いますが、
理解するきっかけでも頂けたらと考えています。
よろしくお願いします。
0点

HDDなら、非RAIDで2台に分ける手は、複数スレッドによるアクセスのランダム化の回避の目的で、ありだけど。
SSDにはあまり意味はないかと。
SSDなら、RAID0で良いかと思います。
書込番号:9695848
0点

どのSSDを買うのかによるかとは思いますが・・・
HDDの場合、読み書きが混在する処理をすると
書き待ち、読み中やその逆が起きるので別々の
HDDで使用したほうがスレッド処理は早くなるかと
思います。逆にSSDの場合はHDDより読み込み書き込み
時間が短いですので(安価なSSD等のプチフリ問題を
除けば)別々に分けなくても良さそうな気がします。
もっとも。OSをクリーンインストールをするとかが
多ければバラバラのほうが良さそうですけれど・・・。
現状選択肢としてはこんな感じでしょうか
1.OSの再インストとかが多ければ別々がいいかも?
2.速度重視ならRAID0一択(オンボRAIDだとボルト
ネックになったりしないのかな・・・?)
なんか、ちゃんとした返信になってなくて申し訳ないです
書込番号:9696498
0点

KAZU0002さん、魔狼♂さん
さっそくの回答ありがとうございます。
HDDのスレッド処理のことがわかっておりませんでした。
勉強になりました。
SSDであればRAIDによる速度向上をとるほうが得策かと考え、
SSDはRAID0を組もうと思います。
>オンボRAIDだとボルトネックになったりしないのかな・・・?
今の環境がASUS P5Bで、ICH8のM/BでRAIDが組めないため、
手持ちのRAIDカード(Adaptec RAID 1220SA)を使用する予定です。
オンボRAIDと比べられず、ボトルネックの原因になるのかわからずです。。。
書込番号:9700624
0点



マザーに搭載のRAID0でSSDを複数組んで検証してみました。
プチフリは改善傾向にあるものの、結果スピードは逆に遅くなり微妙です。。
※PC構成※
OS:Windows XP Professional SP3
M/B:GA-E7AUM-DS2H
CPU:Core2 Quad Q8200
GPU:オンボード
HDD:PF25S32GSSD
メモリ:Patriot PC6400 DDR2 2GB×2(4GB)
電源:無音U 400W
SSD:PF25S32GSSD 1台(単体)
計測ツール:CrystalDiskMark 2.2
Sequential Read : 160.316 MB/s
Sequential Write : 98.155 MB/s
Random Read 512KB : 154.896 MB/s
Random Write 512KB : 69.188 MB/s
Random Read 4KB : 16.922 MB/s
Random Write 4KB : 2.037 MB/s
SSD:PF25S32GSSD+OCZ製V1(32GB) 2台(RAID0)
計測ツール:CrystalDiskMark 2.2
Sequential Read : 103.721 MB/s
Sequential Write : 100.756 MB/s
Random Read 512KB : 91.176 MB/s
Random Write 512KB : 52.539 MB/s
Random Read 4KB : 15.186 MB/s
Random Write 4KB : 2.172 MB/s
Test Sizeはどちらも100 MB
マザーのRAIDはお金もかからず手ごろに出来る事もありこんなものなのでしょうか?
せめて単体と同じくらいのパフォーマンスならともかく、結果からしてかなり落ち込んで
いるのでとても残念な結果でした。。。トホホ
ただスピードはかなり落ちるもののプチフリは感じるほど、ほぼ無くなりました。
みなさんマザーでRAID組んでいる方いましたらご意見お聞かせくださいm( )m
0点

インテル(ICH9Rですが)のマザーだと結構早いです。画像はOSの入ってる状態で、パトリオットのSSDです。
後私の場合はキャッシュを無効にした方が早いですが、SSDにとっては?な所がありますネ。
書込番号:9618174
1点

RAIDはAMDのチップセットだとインテルより多少データは悪く出る傾向があります。
という文を書き忘れました。何回も失礼しました。
書込番号:9618295
1点

HDDだけどvistaなら多少落ちる程度かな。ウチのM4N82寺と海門500GBプラッタ2台でね。
XPだとスレ主様と同じように単体以下。
CFDのキャッシュ無しのSSD(単体IDEで空の状態)付けたけど、これまたヒドイの。4Kリードなんて約半分しか出ないから(笑
画像は家に帰ってから貼り付けますね。
nvidiaママンとSSDの組み合わせはイマイチと考えてます。
書込番号:9619504
0点

みなさんありがとうございます。
ディロングさんの数値は羨ましい限りですがパトリオットSSDは何台での構成でしょうか?
2台でその数値が出るとかなり良いのではないでしょうか(SSDのメーカー等で速さはコトナリマスガ)
やはりRAID0を目的にnVIDIAチップのマザーを買ったのが失敗でした。。。反省
GeForce9400チップセットと最新でRAIDも高速なのかと期待していたのがバカでした。
intelチップのICH10あたりの同等の金額のマザーを買ってRAID0を組んだ方が無難でした。
無難にintelチップマザーを購入しなおしてRAID0で組みたいと思います。
ICH7、ICH8、ICH9(ディロングさん)ICH10などでも他にRAID0を組んでいる方いらっしゃい
ましたら購入する参考にしたいと思いますので是非教えて下さいm( )mペコリ
良く分かりませんがまた素人的な考えでICH10が速いのかと思っています←ココガキケン(笑)
nVIDIAチップマザーは焼却処分したい所ですが勿体無いので友達にあげます;;
書込番号:9621320
0点

補足です。
1台で約半分のスピード、画像は2台でのRAID0です。使ってる内(1〜2ヶ月)にプチフリが出てきたので今は緊急用です(プチフリ対策は殆どやってます)。
後インテルのICHはR付きを(ICH10R等)←余計とは思いますが・・・。
書込番号:9621352
0点

なるほど2台での構成でしたか〜素晴らしいですね><
intelマザーを調べると確かにICH10、ICH10Rと(R)が付いている物と
付いていない物がありますね・・・
RとはRAIDが対応?という事なのでしょうか?(RAIDのR?)
書込番号:9621436
0点

>RとはRAIDが対応?という事なのでしょうか?(RAIDのR?)
そうです。Rが付いてないとRAIDに出来ません。
書込番号:9621449
0点

なるほど、そうでしたか
何度もありがとうございます勉強になります
また、ドジってR無しを買ってしまい後悔するところが私の悪い所で・・・
何度もすみませんがP43、P45、G33、G35、X58などICHの前に
ついていますがこれはRAIDの速さ等と関係があるのでしょうか?
希望としてはグラフィック内蔵型を希望しますがRAID0の構成した際の速さを求めますので
グラフィック機能が無しチップの方がRAIDが速いと言う事でしたグラボを追加で購入しよう
と思います。
書込番号:9621491
0点

>P43、P45、G33、G35、X58などICHの前に
Pは通常のチップセット数字の大きい方が新しいです。←高性能?
Gはオンボードグラッフィックチップセット付き。同上
X58はi7CPU対応で高性能です。CPUが最新です(CPUピン数1366)メモリもDDR3X3本使用。
通常の使い方でしたら現在はP45ですが・・・(CPUピン数775)。
PCI,PCIXの数で選択すれば宜しいかと。特にPCIXX16を何レーンも使わなければこだわる必要はないかと・・・。
書込番号:9621664
0点

貼り付ける必要性は無くなったね
Phenom II にすれば数値では表すことの出来ない快適さがありますよ。
独り言でした・・・。
書込番号:9622191
0点

別のところでも、貼りましたが、うちのベンチマークです。
最終的には、CFDのCSSD-SM60NJ×1+CSSD-SM64NJ×3の4台で、
RAID0をくみました。
マザボは、GigabyteのGA-P35-DS3R(P35+ICH9R)です。
詳しくは、リンク先を、どうぞ。
ベンチは、4k以外、ほぼリニアにアップしてます。
書込番号:9638403
0点





>FlashPoint作者逃げた?
ブログの方も飛べなくなってるし恐らくそうかと
書込番号:9614819
1点

もう少し改良してくれたら、そら素晴らしいツールだったんですが、残念です。
書込番号:9618627
1点

盧武鉉元大統領の、喪に服しておられる可能性はないですか?
書込番号:9619597
1点

>盧武鉉元大統領の、喪に服しておられる可能性はないですか?
確かにサイトの方にも写真も出ていますし、喪に服しておられるかも知れません。
復帰の日程などは特に書いていないものの今後の開発に非常に期待のできるツール
ですので是非復帰して欲しいものです。
書込番号:9629577
1点

そんなことないですよ。 きちんとダウンロードできます。
作者は、大学院生で大学院のサーバーを利用して公開していたのですが、詳しいことは良くは解りませんが、現在そのアカウントが停止されてしまったようです。 そのため、当初のリンク先からは、ダウンロードが出来なくなってしまっただけです。
http://www.cc.gatech.edu/grads/h/hkim362/project/flashpoint.html
あと、まとめwikiもあります。
http://www12.atwiki.jp/flashpoint/
書込番号:9629583
2点

顔写真も、元Samsung社員であることも、ジョージア工科大学院生であることも公表しているフリーソフト作者なのに、ちょっとページ移転しただけで確認もせず「逃げた」呼ばわり……かわいそうに。
書込番号:9634092
2点

↑
たまには、まともなことを書くようになったw
まさにその通りです。
書込番号:9634119
1点

FlashPointは古いバージョンから新しいバージョンをインストールした際
どうなるのでしょうか?
重複しておかしくならないでしょうか?
書込番号:9638779
0点

各バージョンごとにレジストリの設定が異なっているため、今入れているバージョンを他の(新しい)バージョンに入れ替える場合は、古いバージョンを削除してから新しいバージョンを入れます。
ただ、古いバージョンを削除して他の(新しい)バージョンをいれると、レジストリが汚れて上手く動作しないことがありますので、本当は、導入前にバックアップとり、バックアップからの復元後、新規に導入するのが一番です。
導入前にバックアップを取っていなかった場合は、古いバージョンを削除した後、一旦、再起動を挟んだ方がいいです。 続けて導入するとうまく機能しないことが多いです。
書込番号:9640038
1点

>古いバージョンを削除
あれやこれやをするのは面倒だから、「システムの復元」で戻すのが簡単確実ですね。
書込番号:9640798
1点

なるほど、やはり削除しないと駄目ですか。
システムの復元なのですが6月に入ったら、5月以前に戻す項目が無くなっていました;;
復元ポイントもこまめに作成していたにもかかわらずもどれません…。
これはXPの仕様でしょうか。。。泣けました
又は電池切れ?っと思いましたが購入してまだ4ヶ月のマザーなので可能性は低いかと。。
参りました。。。1からOS入れなおします;;
書込番号:9642181
0点

蒸し返すようで大変申し訳ないが
作者の情報出してる云々かんぬん以前のことで
フリーソフトであってサポートの義務もないんだが?
厚意で無料で公開してるんだしもう少し温かい目で見守ってやれよ
『逃げた』はないよな
書込番号:9645938
1点



現在初期のフォトファースト社製V1のSSDを使用しております。
OSはXP PRO SP3ですがFATでの項目がなくNTFSしかありません。
以前何度かFATとNTFSが選べたのですが、何故その画面になったのか分かりません。
現在は何度OSをインストールしてもFATの項目はありません…。
何か設定があったのでしょうか。。
宜しくお願い致します。
0点

領域を削除せずフォーマットしようとした、とか?
一度領域確保からやり直してみよう。
勿論必要なデータはバックアップしてから。
違ってたらごめんちゃい。
書込番号:9602380
0点


フォーマットするだけなら「Fat32Formatter」っていうソフト使えばいけるかと。
書込番号:9602943
1点

WINDOWS Meの起動ディスクでフォーマットしてからインストールすればいいのでは。
(参考)
http://support.microsoft.com/kb/314463/ja
書込番号:9603101
1点

C:ドライブをパーティションで32769MB(32GB)以下に分けたら
FATが選択できました。(残りD:ドライブ)
補足でSSDは64GBの物でした。失礼しました。
みなさんありがとうございました助かりましたm( )m
書込番号:9605117
0点




解凍ファイルの中のinstallを右クリックしてインストールを選択
(ただXPならFAT32でフォーマットしてOS入れた方がプリフリが少ないようです。)
後、入れる前にバックアップをとることをおすすめします、これはインストール後再起動を
要求されますが起動できないなんてこともあります。おすすめはflashpoint2009b3p1あたり
b4は私のPCで2台起動できなくなりました。
書込番号:9560682
2点

ありがとうございます。
flashpoint2009b3p1で先ほどインストールできました。
意外と長いインストールが始まるのかなぁっと思いきや!
あっさり終了で再起動の指示が。。。(゜ロ゜;)エェッ!?
恐る恐る再起動←ポチットな。起動するかドキドキ。。。
無事立ち上がりCrystalDiskMark22で測定してみるとビックリ!
ランダムライト4Kが2M程度だったものがなんと13.71Mというスコア!
驚きました…。
HDDのランプもつきっぱなしになることは無く、感じとれるプチフリもありません。
HDDランプも小刻みに光るようになり、とてもSSDとは思えない位速いです。
シーケンシャルリードは多少下がるものの非常に素晴らしいツールです(*´∇`)ノ
ありがとうございましたm( )m
書込番号:9565610
0点

確かにプチ減るですし、一見すばらしく思えます。
だがしかし、デフラグ系のソフトを走らせると、なんとトラブルが!
今一仕上がってないようです、使用者は自己責任の下トラブル覚悟でのインストールになります。
アップデートが頻繁に行われています、今後に期待したいと思います、仕上がれば、SSDの救世主になることでしょう。
書込番号:9591173
1点

なるほど、デフラグ等のツールはまだ使用していませんでしたので不幸中の幸い。。
数日間使用したところ、PCを立ち上げた際このflashpoint2009b3p1が起動されて
いない事があり、インストールしていない時と同じ状態であることが分かりました。
立ち上げた際flashpoint2009b3p1が起動している時もありますし、起動していない時も
ありPCのご機嫌でバラバラです。原因は分かりません。
まだまだ開発が進む事を願いつつ、今の状態だと突然起動しなくなったりなど
怖いのでアンインストールしたいと思うのですが、アンインストールのやり方が
分かりません。。プログラムの追加と削除には無かったと思います。
どなたかお願い致しますm><m
書込番号:9595635
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





