
このページのスレッド一覧(全737スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年5月12日 00:13 |
![]() |
0 | 8 | 2009年5月12日 08:25 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月10日 12:45 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月3日 17:26 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月2日 20:58 |
![]() |
0 | 8 | 2009年5月3日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDDが怪しくなってきたので、これを機に
HDDに入っていたデータを drive copy などのソフトでSSDにコピーしました。
OSごと移せるようだったので、移してみました。
HDDの使用量とSSDの使用量が一緒だったので、コピーには成功したようですが、
ブートドライブ・システムドライブが、HDDのCドライブのままで、
ドライブパスなども変えてみましたが、やはりHDDの方から起動されるようです。
BIOSで、HDDを無効にして、SSDのみ接続すると、OSが無いといわれます。
SSDの方からOSを起動させるには、どのような設定が必要なのでしょうか。
0点

でんでろんさんへ
PCは自作でしょうか、自作ならOSのディスクを入れてブートの修復をすればいいのでは。
下記をお読みください
http://www.excomputer.jp/support/pdf/recovery.pdf
書込番号:9529567
0点

HDDのケーブルを引っこ抜いてSSDに繋いだときは起動します?
書込番号:9529783
0点

ご指摘のものをいくつか試してみました。
OSは、vistaのhome premium です。
BIOSにて、SSDの優先順位を上げて、OSのディスクでスタートアップの修復をしてみましたが、再起動後もOSの読み込みの画面に切り替わらず、
HDDを接続していたケーブルを抜いて、完全にSSDのみにしてみましたが、
やはりOSの起動はしません。
ためしにSSDにOSをクリーンインストールしてみましたが、これもダメでした。
元のHDDの方から、SSD内を覗くと、ファイルなどもインストールされた状態になっているのですが、なぜかOSの起動しません。
HDDを繋げるとHDDからOSが起動し、SSDの優先順位を上にしたり、SSDのみにしたりすると、OSが読まれない状態です。
書込番号:9530366
0点



お早うございます。案の定ですがちょっと困りました。いまインテルのX-25の80GでVistaアルティメットの32bitをインストールしたのですがこのSSDはMLCなので書き込み回数が制限があるので書き込みをすこしでも減らすために取りあえずインターネットの一時ファイルとTEMPファイルと復元の無効化と定期的なデフラグの無効化とメモリーの6Gの増設にて3GをRAM化してそこに一時ファイルやTEMPファイルなどを移行しました。あとマイドキュメントなどを他のハードディスクに移行しましたが・・・何故だかお気に入りを他のハードディスクに移行すると新しくお気に入りを追加が出来ないのでお気に入りはSSDにお気に入りは入ってます。あとインターネットで調べてレジストリをいじって設定したところシャットダウンが遅くなってしまったので再インストールをしようかなとも考えています。正しいSSDの設定のやり方を教えて下さい。お願いします。
構成
CPU Corei7 920
マザー ASUS P6T
メモリー ADATA 1333 2G×3
HD0 インテル X-25 80G
HD1 バラクダ12 500G HD2 バラクダ12 500G
グラフィック GTX260? サウンド クリエイティブ
XFi プラティウム
Case CM690
電源 エナーマックス
625W
80+ブロンズ
OS WindowsVistaアルティメット32ビット
0点

>あとマイドキュメントなどを他のハードディスクに移行しましたが・・・
そこまでやれば十分と思うけど。
あとはレジストリを弄らなければそれでいいじゃない。
書込番号:9522115
0点

>インターネットで調べてレジストリをいじって設定したところシャットダウンが遅くなってしまった
ClearPageFileAtShutdownを弄ったからじゃないの?
書込番号:9522594
0点

R93さんこんにちは、この設定だけで大丈夫なんですか・・・ちょっとやりすぎたみたいですねーレジストリのバックアップとってないので再インストールします。ありがとうございました。本屋に行ってもSSDの設定が載ってる本は無かったので掲示板できかせていただきました。
書込番号:9522599
0点

君は光のオレンジギャルさんこんにちは。そのファイルを操作いたしました。もどしたいのですが値を忘れてしまいました(泣)値はご存知でしょうか?よろしかったらアドバイスお願いいたします。
書込番号:9522617
0点

君は光のオレンジギャルさんありがとうございました。無事にシャットダウンが速くなりました。SSD快適ですね。
書込番号:9527231
0点

何で判ったかって言うと、私も同じくインターネットで調べた設定で遅くなったからw
呼んで字のごとく、シャットダウン時にページファイルとクリアする設定らしい。
それで遅くなると。
書込番号:9528194
0点

お早うございます。そういう設定項目だったのですねー英語苦手なんでわからなかったんで速くなるならいいやと思い設定しちゃいました。たしか設定のページのタイトルはVistaでやるべき12の項目?みたいなブログみたいなページのつくりでした。設定を0にしましたら凄く快適な環境になりました。ありがとうございました。
書込番号:9531377
0点



バッファローの30GBのSSDをVistaで使っているのですが、
プチフリが頻繁に起こります.
FAT32にするとプチフリが激減するらしいです.
どのソフトが変換機能を持ちますか?
フリーではないと思います.
また、VistaでもシステムドライブにFAT32を利用することはできるのですか?
0点

検索ぐらい掛けたら。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1845507.html
http://www.ki.rim.or.jp/~otoha/lalalaland/win_vista/etc/vista18.html
データが消えていいのであれば、knoppixとかubuntuでFAT32フォーマットする手もあるけど。
書込番号:9484418
0点

http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
↑バッファローのホームページにいいソフトがありますよ。
私は以前使用したことがありますがNTFSからFAT32へ変換するだけなら十分な機能ですね。
ただし、ディスク内のデータは全て消えますので必ずバックアップをとってください。
書込番号:9485674
0点

YSUパパさん
これは変換じゃなくてフォーマットですね.
一度フォーマットした方が早そうですね.
しかし、本当にFAT32にしたらプチフリが激減するんでしょうかね.
SSDのプチフリ対策に効かないなら
わざわざ旧式のFATを使う必要ないんですけどね.
2000以降で32GBを超える領域をFAT32でフォマットするには最適ですね.
しかもタダですしね.
書込番号:9519222
0点

こんにちは!ASUS1765さん
パーティション ワークス12で、OSなどのファイルが入ったまま、
FAT32にフォーマットを変換できました。URLは、
http://www.lifeboat.jp/products/pw12/pw12.html
私も、スレ主さんと同じ悩みで、連休からズッート試行錯誤を繰り返してましたが、
やっとできました(私、2つ前のスレのスレ主です)。
OSの製品版を持ってませんので、FAT32にフォーマット後、
クリーンインストールはできませんでした。
以下の方法でできました。
方法をリストアップします。
1、HDDにOSなどのファイルが入った状態で、
パーティション ワークス12を使って、
マニュアル通り、FAT32にフォーマットします。
2、起動できるかどうか確認します。
3、SSDを外付けにして、SSDにHDDのコピーをします
( パーティション ワークス12を使って)
4、HDDを取り出して、SSDを装換して、おわり。
注意1
SSDのままパーティション ワークス12を使って、
マニュアル通り、FAT32にフォーマットしましたが、
Windowsが起動しませんでした。マニュアルでも、
SSDでの使用は、サポートされてませんでした。
注意2
ダウンロード版を購入して、すぐ、CDに焼けます。
そのCDから起動してこれらの操作をした方がうまくいきます。
PS
私自身は、プチフリ、ほとんど実感してませんでしたが、
FAT32の方が、サクサク動く感じはあります。
以上、お役に立てれば幸いです。
書込番号:9522105
1点



K5-32REなるSLCのSSDを買いましたが空の状態だとメーカー公開データに近いのですが
OSを入れたら画像のようになりました
特に書き込みが極端に下がるようですが何か対処がありますか?
許容範囲の落ち込みなのでしょうかね・・・
左2枚はインストール前です
0点

OS入れてたらインデックスサーチとか、何動いてても不思議じゃないでしょ。
サブマシンにDドライブとして繋いで計ってみたら?
書込番号:9483864
0点

がんこなオークさん おはです。
PatriotのPE32GS25SSDRでしたがやはり落ちました (AdaptecのRAIDカードとも相性が悪かった)。
2〜3ヶ月使うとプチフリーズしまくりになってきましたが、この新しいSSDはどうなんでしょうね?
SSDを使うノウハウをいろいろやってたんですけど私は諦めました。他の方の口コミなども参考にしてますが、どうなんでしょうか?
SSDは諦め、今はSASのHDDX3をRAID0で起動ディスクにして使ってます。(発熱があるのでファンの音が多少しますが・・・)
書込番号:9483936
0点

みなさん おはは!
あ すいません計測は別OSからでも同じだったので画像選別しませんでした
SSDはまだまだ未知数な部分が多いですね・・・・
書込番号:9484110
0点

SSD対策も一通りしてますが変化はないですね
OS入れてここまで変化するのは初めてですSAMSUNGもOCZもここまでは変わりませんでした
書込番号:9484210
0点




こんにちは!
先日、MSI Netbook U100 Vogueに、CFDのCSSD-SM64NJという
SSDを換装しました。うまくいって喜んでいたのですが、
ひとつだけ思い通りにならず、ちょっとモヤモヤしてます。
どなたか、スッキリさせて頂けると嬉しいです。
FAT32のフォーマットで、OSをインストールしたいんですが、
どうすれば宜しいのでしょうか?
FAT32 formatterで、まず、FAT32にフォーマットした後、
リカバリーしたら、全部、NTFSのフォーマットになってしましました。
引越しソフトを使っても、フォーマットは、引っ越す前の
NTFSフォーマットに戻ってしましました。
SSDの場合、FAT32のフォーマットの方が、プチフリなく、
調子が良いとのクチコミを見たので、そうしようと思った次第です。
まとめますと、質問は
1、SSDでは、NTFSよりFAT32の方が良いというのは本当でしょうか?
2、もしそうなら、どうやってFAT32で、OSをインストールできるのでしょうか?
ちなみに、リカバリーディスクはありますが、Windouws XPの製品版は持っておりません。
0点

http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/12/05/fat32formatter.html
に問題の理由と解決策がありますから熟読しトライして下さい…。
書込番号:9481390
0点

クリーンインストール以外に対応出来ないとしたら他PCに元HDD・コピー先FAT32フォーマット済みを外付けで接続コピーするしか無理?かも…。
書込番号:9481415
0点

こんな場合はクローンソフトのノートンがいいでしょう!
ソフト使用にてOSのクローンファイルを作成します、DT機にCFDのCSSD-SM64NJをUSB接続かスレーブ接続、FAT32でフォーマットしてからアクティブ化この部分にクローンを展開、とこんな具合です。
書込番号:9481499
0点

satorumatuさん、カオサンロードさんご返信ありがとうございます。
Acronis True Image 11 Home(無料お試し版)で、
OSファイルのクローンファイルを作成し、展開したのですが、起動しませんでした。
“次のファイルが存在しないか 又 壊れている為¥ WINDOWSを起動できませんでした。
< WINDOWS ROOT > ¥SISTEM32¥HALDLL”
これをいろいろやってみましたが、ダメでした。
ノートンならうまくいくのでしょうか?
書込番号:9481644
0点

>1、SSDでは、NTFSよりFAT32の方が良いというのは本当でしょうか?
良いの定義による。良い=早い、ならば「その通り」。良い=多機能、ならば「そんな事はない」。
>2、もしそうなら、どうやってFAT32で、OSをインストールできるのでしょうか?
リカバリーはあくまでメーカー出荷時点の状態に戻すだけ。出荷時の状態がNTFSならば当然NTFSになる(その逆もしかり)。メーカー出荷時点の状態でディスク全体を引っ越しソフトでバックアップしてあり、リカバリー時にそれを全域上書きで書き戻している。
製品版だろうがOEM版だろうがかまわないけどWindowsそのものが無いとクリーンインストールは出来ないと思う。もしあったならば新規インストール時に「フォーマットしますか」と尋ねられるのでFAT32を選択するだけ。(ただし、その時は32GBまでしか領域を取れない)
その他にはディスク全体のまるごとコピー方式(ディスククローン方式)のバックアップではなくOSが動作していても各ファイルごとにファイルバックアップできるソフトを利用するか、フォーマット方式を後から変更できるソフトを使用してFAT32へ変換する方法があるけど、NTFSでインストールしたOSがFAT32方式のディスク上でそのまま何の問題も無く動くかどうかは「知らん」。
そもそも文章から読み取り難いんだけどプチフリしてるのかな?
書込番号:9481701
0点



はじめまして。
パソコンの自作の経験もなく、詳しくないのですが、
FMV LOOX T50RN
のHDDをSSDに換装できないか考えています。
HDDを取り出してみたところ、東芝のMK6006GAHという
1.8インチのHDDが入っていました。
調べたところ「PF18T64G50SSDIDE」に換装できそうだ
というところまで、たどりつきました。
転勤などで引越しを繰り返したので、 リカバリーCDも
なく、OSごとコピーして、そのまま換装できないかと
思っています。
素人丸出しの質問で申し訳ないのですが、下記について教えてください。
(1)OSごと(丸ごと)コピー(クローンというのでしょうか?)してそのまま
付け替えるするだけで、使えるのでしょうか?
また、そのようなコピーができる安いソフトがあれば、教えてください。
(2)丸ごとコピーする際には、1.8インチHDDのケースを購入して、USBにつないで
コピーすればいいのでしょうか?HDDが3.3VでUSBが5Vだったと思うのですが、
ケースにレギュレーターが入っていたりとかで、問題ないのでしょうか?
安くていいHDDケースがあれば、教えてください。
(換装後は、ポータブルHDDとして利用できたらと思っています。)
(3)その他、必要な作業・注意事項等いろいろとアドバイスいただければうれしいです。
ノートパソコンですが、HDDはねじを3つはずすだけで簡単に取り出せるので、
そのあたりの構造は大丈夫です。
よろしくお願いします。
0点

もともとHDDから高速HDDへの換装を考えていたので、勘違いしていたのですが、
コピーするときに、1.8インチのHDDケースに入れて、USBでコピーしようと
思っていたのですが、「PF18T64G50SSDIDE」も1.8インチのHDDケースに入りますかね?
書込番号:9473778
0点

格ご心配の点は問題ないでしょう、その方向で行けると思います。
クローンソフトお試し版http://www.runexy.co.jp/trial/acronis_migrateeasy7/
書込番号:9474074
0点

FMV LOOX T50RNは50ピンIDEというのは間違いないのですね?
その上で、スペースがあればZIFでも変換コネクタで対応可能です。
現状ではZIF+変換コネクタの方がコストとしては安いです。
私はLOOX P70TNのSSD化をしました。
参考までに私の経緯はこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370610164/SortID=9265642/
補足説明
[9466330]
OS丸ごとバックアップする事はもしもの時の復元が非常に楽になりますので、これを気にトゥルーイメージを購入されてはどうでしょう?
書込番号:9476470
0点

カオサンロードさん ぼーーんさん
アドバイスありがとうございます。
やり方としては間違っていないのですね。
ZIF+変換コネクタというのも手ですが、
スペースがあるのかどうかわからないので、
ちょっと不安です。
「FMV LOOX T50RNは50ピンIDEというのは
間違いないのですね?」とのこと、知識が
ないので、そういわれると不安になります…。
「MK6006GAH」というでいろいろと検索して
みたので、あっていると思うのですが…。
不安な点があるので、アドバイスいただければ
と思います。
【不安な点】
(1)コネクタがあっているのかどうか?
(1)「PF18T64G50SSDIDE」が1.8インチのHDDケース
に入るかどうか?
(入らなければ、おそらく本体にも入らない
から、入るのだろうとは思うのですが…)
(2)「トゥルーイメージ」の試用版に「CDブートの際、
操作の実行直前までを試用出来ます。」とあるの
ですが、どういう意味でしょうか?
やっぱり、購入しないとOS丸ごとバックアップして
換装して使えないのでしょうか?
もともとは、
・そろそろHDDの寿命では?
・遅くてストレスが溜まる(CPUもダメだけど…)けど
メモリーもこれ以上増やせないし…。
・ どうせHDDに代えるなら、SDDにしてみよう!
っていう感じなのですが、SDD+トゥルーイメージ+ケース
だと、新しいパソコンが買えちゃうかも…。
でも、設定とかめんどくさいので、このままクローンコピーで
もう少し使い続けようかと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:9476818
0点

元半導体部品販売さん、はじめまして。
発売元の、
http://www.runexy.co.jp/trial/acronis_trueimage_11/
に、
※ 体験版ブータブルメディアでは、バックアップは行えません。
と、書いてあります。
試用版である以上、仕方のないことだと思います。
書込番号:9478948
0点

とりあえず一回蓋を開けて見られてはどうでしょう?
LOOX P70TNは、HDDが入っていた所の内側にもう一台1.8インチHDDが入りそうなスペースがあったのでそこに変換コネクタとケーブルを格納できました。
コネクタ形状はおそらく合っていると思いますが、スペースがあるならばZIF+変換コネクタですと、44,50ピン両方対応できます。
私は実際SSDを導入してから起動時間が半分程度になりました。
ほかに気づいた事は、セキュリティーソフトは起動時間にかなり左右されるので、検討の価値があると思いました。
書込番号:9479080
0点

mad1963さん ぼーーんさん
アドバイスありがとうございます。
やっぱり、体験版では、無理ですよね…。
でも、容量の大きな外付けHDDも増えて
きているし、バックアップを取っておく
というので、買っておいてもいいかもで
すね。
あと、以前あけてみた感じだと、変換コ
ネクタを置くスペースがないかもしれま
せん。
変換コネクタ大きさがわからないのでなん
ともいえませんが、おそらくほぼスペース
はない感じです。
大体のやり方がわかったので、後は価格の
問題です。
ありがとうございました。
SSDの値段下がるのを待ちますか…。
書込番号:9487332
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





