
このページのスレッド一覧(全737スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2023年9月1日 20:08 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2023年9月2日 20:41 |
![]() |
1 | 9 | 2023年8月26日 22:14 |
![]() |
0 | 2 | 2023年8月20日 22:00 |
![]() |
5 | 6 | 2023年8月13日 18:45 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2023年7月11日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在SocketAM4 B550M Steel LegendにHDD SEL2という製品をつなげて
OS1=sataSSD1 OS2=sataSSD2+HDDという風に切り替えて使っています。
M.2SSDでも同様なことができるなら高速なM.2SSDに変えたいと思っています。そういう製品はあるのでしょうか?
※以前混在してトラブルになったので使わないほうの電源は切っておきたいです。PC2台組めというのは場所と費用的に難しいです。
0点

今のところはそう言う商品は無いと思います。
そもそも、PCI-Eをそのまま出力する様な仕様なので、スイッチング回路も必要だし、配線を取り出したらトラブルだらけになりそう。
書込番号:25404670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウサギノフさん
>OS1=sataSSD1 OS2=sataSSD2+HDDという風に切り替えて使っています。
デュアルブートの事を言っているのなら、出来そうな気はしますけど(Win7、Win10でならやった事あります)
ようこそ画面の時にOSの選択をするか、出来なかったら、BiosのBootタブで選択出来なかな?
●OS1 のメディアとOS2 のメディアを入れ替えて使えば可能では?(めんどくさいけど)
やってみないと分からないですが、可能性はあるんじゃなんですかね?
書込番号:25404887
0点

電源ON時に特定のファンクションキー(ASRockは[F11]キー)を押すことで、
ブートデバイス選択メニュー画面が表示できるので、そこで起動したい
OSの入ったデバイスを選択してブートできます。
OS1で起動し、ディスクの管理を起動してOS2用のドライブに付いている
ドライブ文字を削除することでエクスプローラーに表示されなくなります。
OS2で起動し、OS1用ドライブのドライブ文字を削除。
こうすることで、それぞれのOSが他OSのドライブに干渉することなく
OSを切り替えてブート可能になります。
デフォルト起動うぃどちらにするかはBIOSで設定。
再起動するとデフォルトのOSが起動します。
OSインストール時は、OS機能のデュアルブートにならないよう別OS用の
ドライブを外して行うこと。
あと、一方のOSが仮想マシンでの運用で問題無いなら、仮想マシンに
インストールして運用にしても良いでしょう。
PCのスペック次第ですが、複数のOSを同時起動することも可能です。
書込番号:25404941
0点

>ウサギノフさん
ASUSの場合
▼BIOSの起動優先順位
1番:OS1 (SHPP41) → M.2-NVMe
2番:OS2 (960PRO) → M.2-NVMe
@通常はOS1で起動する。
A起動優先順位をOS1とOS2を入れ替える。
BF10を押すとOS2で起動する。
C次回から電源ONでOS2から起動する。
DOS1は誤操作を防ぐ為にオフラインにした方が良い。
Eオフラインのドライブはエクスプローラーに表示されない。
書込番号:25405013
0点



【困っているポイント】
m.2の書き込み速度が遅いと感じます。使用感も速度が上がっているように感じません。
【使用期間】
2カ月
【利用環境や状況】
OSの起動やゲーム(主にskyrim、MO2などMod外部ツールも同じドライブ内)
【質問内容、その他コメント】
書き込み速度が極端に遅い気がするのですが、m.2はこんなものでしょうか。CrystalDiskInfoを見る限り設定は合ってそうなのですが、変なところがあるのでしょうか。
0点

測定中SSDの温度は監視されてます?
因みにCDIだとデフォは10分更新なので、
そのまま見ててもあまり役に立ちません。
書込番号:25402262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m.2はこんなものでしょうか。
もちろんそんな訳ないです。
m.2はあくまでインターフェースの規格であって、SSDの性能はコントローラー次第のところがあります。
m.2も規格がいろいろあって、スピードもだいぶ違います。
とりあえず最適化はしてますか?
SSDは領域を開放したことを教えて(Trim)やらないとうまく動くことが難しくなります。
書込番号:25402278
1点

アライメントは合っていますか?
SSDのWriteが遅かったので調べたらアライメントがずれてた話
https://erabikata.info/ssd-clone-partition-alignment.html
M.2 SSDを4Kアライメント調整したら爆速になった話
https://nai62.hatenablog.jp/entry/2019/06/07/150644
書込番号:25402315
4点

使っているPCの構成くらいは書いてくださいな。
あと。HDDからクローンしたとかですか? クリーンインストール状態を試せるのなら試してみたいところ。
書込番号:25402318
2点

>SSDのWriteが遅かったので調べたらアライメントがずれてた話
上の人のこの話ならばこの程度の速度低下はあり得るだろうけれども、
下の人の話は眉唾だろうな
キャッシュでも弄って勘違いしているのだろうと思う
シーケンシャルReadの速度が全然変わっていないのだからWriteだけがこんなに早くなるのはおかいしよなw
書込番号:25406446
0点

ありがとうございます!まさにこれが原因でした!速度が3倍になりました!
書込番号:25406455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



マシン作り替えに伴い構成を検討中です。
それでSSDについての質問になるのですが
M2(Gen5) を導入しても費用対効果が微妙らしいのですが
Gen4 の SSD でも、読み書き速度は結構数値上の違いがあるのですが、これも通常の使用の場合
それほど体感できる違いというのはないのでしょうか?
それとも最新のSSD(990PROなど)だと違いが多少はあるのでしょうか?
Gen4ならどれを選択しても体感できる差はないものなのでしょうか?
現在のSSD(確かGen4)も購入してそこそこ経過しているので、新品に換装したほうがよさそうですが・・・結局SSDは書き込み回数が多くなると性能は下がっていくものでしょうか?(ネットではそれらしい書き方のサイトがありました)
0点

それは、"通常"ってなんですかって話だけどw
OS起動して、ブラウザーとOffice使って、Zoomする、、、程度なら違いはわからないと思います。
PCIe3.0のNVMeのSSDでも同じ。
OSの起動について敢えて言えば、バースト速度より4Kランダム性能の方が効いてきますが、しかしそれもSATAのSSDでも比較的高速なコントローラー使っていれば、もうほとんどわかんないです。
PCIe4.0の比較的高速なSSD (980 Pro) と、SATAで比較的高速なSSD (840) のPCがありますけど、起動はSATAの方が速い (HDDの関係で) し動かしてて遅いと思ったことはないので、気軽にブラウジングしたい場合はSATAのPCの方を使っているくらいです。
でも、例えばLightroomのサムネで写真探すみたいなことをすると、SSDの速度の差がそのまま出ます。
あるいは、DAWにサンプル音源のプラグイントラックを大量に挿したりするとファイル開くのに時間掛かると思います。または、起動のたびにスキャンするようなDAWを使っていると、プラグインのスキャンに時間がかかってイライラすると思います。そんなDAW捨てたほうがいいと思いますが、日本では流行ってるので、、、
ゲームの起動については、最近はDRMが起動の足引っ張ってるのでSSDの速度は関係なかったりします。
DRMフリーがネットショップの売り文句だったりね。
>現在のSSD(確かGen4)も購入してそこそこ経過しているので、新品に換装したほうがよさそうですが・・・結局SSDは書き込み回数が多くなると性能は下がっていくものでしょうか?(ネットではそれらしい書き方のサイトがありました)
書き込み回数は関係ないと思うけど、使い込むとフラグメント? で低下するSSDはありますね。
ただしそれはコントローラーの出来による。一流どころは速度低下しないって検証もあります。
測ってみればいいですよね? あるいは、ベンダーツールでリセットとか。
PCIe4.0で速度低下でOffice使うのに問題アリって考えにくいですけど。
書込番号:25397529
0点

あんまり理解しないでふわっとやるなら、「SSDは一流ブランドに限る」ってのと、「SATAでもNVMeでも大して変わんない」って辺りで。
書込番号:25397544
1点

最近、いわゆる蝉族と言われるM.2 SSDを使い始めましたが、990Proより価格が半分にも関わらず、速度は同等で、TBWの数値は大きい。
信頼性については、正直言って分かりませんが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001504089_K0001547256_K0001537213&pd_ctg=0537
書込番号:25397545
0点

>愛犬ショコラさん
samsung crucialも使ってますが
samsung
読み 7000mb 書き5000mb
crucial
読み5000mb 書き4200mb
体感できないし、劣化等は長く使わないとわらないでしょう
とりあえず5年保証はついてますしね
さすがに最近チャイナのm.2がアマゾンで叩き売りしてますが!
これはいくらなんでも手は出せない
現在安くなったので読み書き速く きちんと保証のあるメーカーだったら間違いないでしょう
書込番号:25397567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近はGen4が割と安いので、そこそこのメーカーの評判の良いTBWがやや多めのSSDでよろしいかと思います。
使うほど遅くなるな付いては最近はFWが良いのでそう言う話しはほぼ聞かないですね。
書込番号:25397628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛犬ショコラさん
結局SSDは書き込み回数が多くなると性能は下がっていくものでしょうか?
QLCのSSDですとその傾向はあります、容量が少なくなると、書き込みは遅くなる傾向です、またキャッシュがなくなると、HDDの速度より遅くなることもあります、
しかし容量的に3分の2を超えない限りは、あまり遅くなることはありません。
また、最大読み込み書き込みよりも、ランダム性能のほうが体感的には、関係してきますので、この辺のチューニングは、大手メーカーのほうがうまくやってるみたいです。
ですのでできれば大手メーカーの、容量の多いものがお勧めです。
書込番号:25397800
0点

皆さん、レスありがとうございました。
勉強になりました。
当初、マシン作り替えの際の一番上に考えていたのが M2(Gen5) だったのですが、どうやら
巨大ファイルを使用しない限り恩恵がないとのことだったので、現在では他の方に舵を切りつつあります。
ゲームはしませんので、グラボが現在も GTX960 です。(正直骨董品ですね)
Z690マザーは M2(Gen5) の呪縛があったので全く考えていなかったのですが・・・
ゲームはしないので PCIEx(Gen5)グラボも関係ないので
Z790マザーでエントリークラスにするか、いっそのことZ690ハイエンドマザーに
するかで悩み中です。
当初はM2(Gen5)の2TB で検討していたのでその分を他に回すとなると
Z690 AQUA OC の実売が13万以下だし・・・
と現在妄想中です。
過去一度もハイエンドマザーを購入したことがないので、宝の持ち腐れだしなぁ・・・
でも Z790のエントリークラスなら4万くらいなので、他に回した方が・・・
妄想は暫く続きそうです。
書込番号:25397871
0点

一番重い処理に合わせればいいだけと思いますが。
書込番号:25397878
0点

FYI
何を期待しているのかが[?]
何かのレスポンス UP を期待している様だけどデフォルト設定ではスペックを発揮できないと自分は認識している。
ネット上に有る多数派の情報が正しいとは限らないんで自身で確認する事をお勧めします。
例) Wi-Fi の 2.4G 帯は電子レンジを使用すると落ちるので 5G 帯を使用するってのが定説だけど低減方法は有る。(電子レンジやルーターによるから 100%ではないけど)
書込番号:25398156
0点



M2 SSD(PCI-Express Gen5) はかなり爆熱らしいですが
(今購入を検討している) Z790 Steel Legend のマザー標準のヒートシンクをそのまま使用を考えているのですがもし高温推移する場合、市販の後付けヒートシンクも検討したいと思っています。
それでネットで調べてみると
Thermalright HR-09
などは、SSDを上下から挟み込むように固定するらしいですが、上部分はSSDの上部が他のボードと被らない場合は問題ないと思うのですが、問題はマザボとSSDの間なのですが、こういった市販のヒートシンクの場合、マザボと接触しないような作りになっているのでしょうか?
それともマザボによってはNGもあり得るのでしょうか?
0点

基本的には干渉しない作りになってるはずですが。。。
M2の下側で干渉した話はあまり聞かないです。
勿論、自分は経験は無いです。
まあ、ヒートシンクが止め金具と干渉して付けられないと言うのは経験が有ります。
書込番号:25391060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新しいM.2SSDに交換したいのですが
初めてなので何から何まで分かりません。
現在の構成を記入しますので、どなたか
私に最適な方法を教えてもらえないでしょうか?
Dell inspiron 3881 Windows10
Cドライブ M.2 256GB(M.2スロット×1)
Dドライブ HDD 1TB
新しいM.2SSD Samsung 970evo
これは、例えばHDDにデータを移して
また、新しいSSDに移すなどできるのでしょうか。
書込番号:25372075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クワイエット07さん
>新しいM.2SSD Samsung 970evo
現在のCドライブを970evo にクローンして 256GBのM.2 SSD はデータ用にする。
無料miniTool で出来るはずです。
使い方はYouTube等で検索して下さい。簡単です。
書込番号:25372095
0点

すみません、クローン作成について
ブログや動画などを見てみたのですが
・USBメモリ
・M.2用外付けケース
などが必ず必要になるのでしょうか?
M.2スロットは1つしかありませんが
データをHDDにコピーして本体のみで完結?
みたいな方法などは不可能でしょうか?
書込番号:25372110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずUSB接続できるM.2.ケースを入手します。
>センチュリー システムクローンソフトウェア付USB3.2 Gen2接続 M.2 NVMe SSDケース CRAHKM2NVU32_FP
https://www.amazon.co.jp/dp/B084B7X9JC
クローンソフトも付いているので、これ一つで出来てしまうかと。
実際の作業手順は、こちらのマニュアルを
https://www.century.co.jp/products/manual/CRAHKM2NVU32_m04.pdf
書込番号:25372117
0点

>>・USBメモリ
>>・M.2用外付けケース
>>などが必ず必要になるのでしょうか?
NVMe M.2 SSDケースを用意して。Samsung 970 EVOを挿入し、Samsung純正クローンアプリData Migration Softwareでクローンしてから、Dell inspiron 3881既存のM.2 SSDと入れ替えて下さい。
>Samsung data migrationでSamsung製SSDをクローン
https://semiconductor.samsung.com/jp/consumer-storage/internal-ssd/970evo/
下記のSamsungサイトから、Data Migration Softwareがダウンロード出来ます。
https://semiconductor.samsung.com/jp/consumer-storage/internal-ssd/970evo/
書込番号:25372123
0点

こんばんは。
私なら、一先ず全てのストレージを外して、新しいM.2 SSDだけ取り付けてWindows11なりクリーンインストールしますね。
(方法は「Windows11 クリーンインストール」または「Windows10 クリーンインストール」で検索)
その後、HDDだけを取り付けて完了です。M.2 SSD 256GBはデータなど手を加えずにそのまま保管します。
(新しいM.2 SSDにトラブルがあった場合にバックアップとして使えます)
もし、M.2 SSD 256GBに必要なデータがあるなら、事前にHDDへコピーしておけばいいです。
ご参考までに。
書込番号:25372209
1点

皆様ありがとうございました
m.2の交換をアドバイス通りやってみます。
書込番号:25381711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Windowsアプデをして起動しなくなりサブPCで確認したら読み取り専用になった。
家出る前に更新してシャットダウンするって選択して家を出たのですが、家に帰ってきてPC画面を見たところ99%でした。そのまま放置しても変わらず強制シャットダウンして再起動したらWindowsが起動しなくなった状況です。
サブPCでm.2を確認したら読み込み専用になってたって感じです。
家開けてた時間は7、8時間程度です。
今は新しいM.2に換装してOS再インストールしましたので問題なく使えてます。
もしこれを解除することができるのなら教えてほしいです。
いろいろサイトなどで調べて試したもののどれも効果なくって感じです。
やったことのあるやつでもまた初めからやるのでそれでも教えてください。
0点

このSSDってどのくらい書き込みしてますか?
まあ、TBW分の書込みをしてしまうと書き込めない状態になってしまうとか見た事がある程度ですが
書込番号:25337507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音羽さくらさん
「SSD 読み取り専用 解除」でWeb検索されると色々と解除方法の情報が出てくると思いますが、コマンドプロンプト入力の方法で解除を試してみてダメでしたら症状の発生状況からしてSSDの故障の可能性が高いと思います。
PCがまだ保証中でしたら、mouseさんに連絡されてみてはと思います。
保証期間を過ぎている場合は有償修理(実質SSDの交換)の対応になると思いますので、パーツを購入した方が安い金額を提示される可能性が高いです。
書込番号:25337623
1点

SSDの型番調べて、メーカーにツールが無いか確認。
ないならメーカーにサポート依頼してみるとかですかね。
型番晒してほしいかな。
書込番号:25337737
0点

>揚げないかつパンさん
Windowsアプデをして僕が強制シャットダウンするまで書き込みがTBW分したって感じですかね...
>キャッシュは増やせないさん
以前にそのコマンドプロントでの解除試しましたが無理でした。マウスさんに保証期間外なので買った方が安かったので購入して現在に至ります。
やっぱり故障っぽいですね。
>ムアディブさん
添付している画像に型番書いていると思うのですが、それは違うのでしょうか?
書込番号:25337794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PM9A1は980ProのOEMバージョンでデータが破損する重大なバグがあるため、
ファームウェアアップデートをしていないならエラーが累積して読み取り専用モードになってしまったのかもしれませんね。
まさに使用されている2TBで特にエラーの報告が多いようです。
SMARTを確認すればエラーかどうかは分かります、2TBなら1200TBWあるのでそう簡単にTBW超える可能性は低いです。
その場合は読み取り専用の解除は無理ですが仮に解除できたとしても使えないので修理交換した方が良いです。
データを消したいのならNVMeFormat(SecureEraseのNVMe版)が実行できれば出来るかもしれません。
BIOSに機能がついている場合は簡単に実行できます。
無い場合はOEM版だとSamsungのツールが使えないかもしれないので、
USBメモリにUbuntuなどを入れてコマンド入力でやらないと無理かもしれません。
「ubuntu nvme format」などで検索するとやり方が出てきます。
書込番号:25337993
1点

>音羽さくらさん
>M.2が読み取り専用になった
>以前にそのコマンドプロントでの解除試しましたが無理でした。
他に出来る事はSecureEraseくらいしか思いつきません。
故障しているなら無理なのですが・・・(^^;
NVME utility NVME secure erase(format unit) ダウンロード(下の方にあります)
http://vlo.name:3000/ssdtool/
*NVME専用(SATAは消せない)
・ダウンロード → nvme-se.rar → 解凍 → nvme-se.exe → 実行
・インストールは必要ない
SSDが認識しているなら
総書込量はCrystalDiskInfoで確認できると思います。
窓の杜 CrystalDiskInfo ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:25338245
1点

>添付している画像に型番書いていると思うのですが、それは違うのでしょうか?
画像じゃなく文字で書けと言ってんの
回答者に文字いちいち打たせて検索させるよりも、コピペの方が楽やろ。
書込番号:25338443
0点

>Femtoさん
OME版なのですね...
マウスの人に聞いたらWindowsはマザボに紐付けされてるといってました、それでも使えたりするのか微妙そうですが試してみます。
>夏のひかりさん
その方法はためしたことがないのでちょっと試してみます!
書込番号:25339166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





