SSDなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > なんでも掲示板

SSDなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(14437件)
RSS

このページのスレッド一覧(全737スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

モバイルPCのHDDをSSDに交換すべきか

2009/04/29 19:05(1年以上前)


SSD

スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

ThinkPad X61sのHDDをSSDに交換することを検討しています。
目的は耐振動性を上げるためで、別に速度は求めていません。
PCをキャリーバッグに入れてガラガラ移動しても大丈夫なようにしたいのです。

HDDは停止していれば振動はある程度大丈夫らしいこともあり、
費用対効果を考えると交換すべきかどうかところから悩んでいます。
SSDがまだ発展途上という点も悩む用意の一つです。

要求スペックは下記の2つです。
(1) プチフリしないこと(道具が作業を妨げてはいけない)
(2) 容量64GB以上(できれば今のHDDの80GB以上)

以上を満たすSSDで最も安いものはSamsungのMMCRE64G5MPP-0VAでした。
ただ、以前IODATAブランドで同等品が1万円で出ていたらしいということもあり、
今の値段で買うのはなんとなく躊躇われます。

一方プチフリに関して安全パイを取るとなると、
キャッシュを搭載して非JMicronコントローラのOCZ Vertexシリーズすらプチフリするらしい現状では、
IntelのX25-M SSDSA2MH080G1 80GBが確実と思っています。
3年保障という点は良いのですが、値下げしてもまだ価格が高い。

JMicronコントローラ搭載のSSDでFlashPointというソフトを使うと、
かなりプチフリが改善するという話を聞きましたが、
SSDが安いのは魅力ですが、FlashPointがまだ不安定らしいので止めておこうと思っています。

長くなりましたが、参考のために今回の目的の場合、
皆さんなら下記のどの選択をするのかぜひ聞いて見たいと思います。
よろしくお願いいたします。
(1) Samsung MMCRE64G5MPP-0VA
(2) Intel X25-M SSDSA2MH080G1
(3) その他SSD
(4) SSDに換装せず現状維持

私の現状の考えは(4)に近く、HDDが壊れてからでいいかなーと思っています。

書込番号:9466776

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/04/29 21:49(1年以上前)

速度重視でなければ壊れてからでいいんじゃないですかね。
SSDはHDDに比べればまだまだ発展途中ですから待てばいくらでも低価格化&高性能化が進む。
8回ほどHDDのノートをキャリーバックでゴロゴロ運んでるけど今のところは正常に動いてる。
服の間に入れるなどして振動をあまり伝わらないようにはしているが。

お節介かもしれませんが
どのみちどんな媒体を使おうが消えて困るデータが入っているのであれば定期的にバックアップを取りましょう。

書込番号:9467655

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/30 00:31(1年以上前)

同じく余計なお世話は話ですがバックアップの強化といいますか
短めの周期で定期的にとられたほうが良いのかも・・と思いますね。

書込番号:9468899

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2009/04/30 00:34(1年以上前)

そうですね。
SSD自体にも興味はあるのですが、
まだ未熟で信頼性の面で疑問がありますから時期尚早ですよね。

しばらくはHDDのままゴロゴロ移動します。
HDD以外の部分が壊れるかもしれませんが(最近半年で2回修理)。

バックアップについてはお気遣いなく。
モバイルノートの方にのみ存在する重要データというのはないので。
メインのMacBookにはTime Capsule導入し、
1時間ごとに勝手にバックアップがとられています。

書込番号:9468916

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2009/06/28 17:27(1年以上前)

ボーナスが入った(昨年冬より少ないが)ので、
とうとう安いSSDを試しに買ってみました。
Super TalentのSAM64GM25Sで、
中身はサムスンのMMCRE64G5MXP-MVBそのものでした。

機種の仕様上、150MB/s制限で頭打ちですし、
性能を求める機種でもないのでベンチはしていませんが、
体感的にそこそこ速くなりました。

ただ、サムスンのは速度低下云々言われているので、
ちょっと高くてもファームアップで改善が期待できるOCZ Vertexにすればよかったかも。

書込番号:9771396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 PCI-Express Mini Card 型SSDって、何?

2009/04/29 14:12(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:38件

インターフェイスがPCI-Express Mini Card 型のSSDはどの様に使うのでしょうか?
PCI-Express Mini Card 型のSSD製品のクチコミを見ても、
ほとんどがクチコミ数0件で調べがつきません。
私の古い(2005年製)ノートパソコンには、
ミニカードを入れる穴があるのですが(これまで使ったことありません)、
そこに入れたら使えるのでしょうか?
どなたかご存知の方おられましたら、教えて頂けると嬉しいです。
自分の希望的観測としては、このSSDをカチャと入れれば、
そこをCドライブにして使えて、データは、もともとあったHDDに保存できたら、
楽勝だな〜なんて勝手な想像をしていますが、甘いですよね!

書込番号:9465608

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/04/29 14:38(1年以上前)

そのPCの型番は?

書込番号:9465719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/04/29 14:51(1年以上前)

すたばふさん、ご返信ありがとうございます。
機種は、dynabook SS MX/290DR 
型番は、PAMX290DRです。
URLは、
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PAMX290DR&dir=DSs

よろしくお願いします。

書込番号:9465767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/04/29 15:29(1年以上前)

東芝 製品仕様より
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/050831lu/spec.htm#mx

スペック表を見る限り、mini PCI-Expressスロットがあるとは
記載されていませんが、いかがですか?
PCカードスロットやCFカードスロットという事はありませんか?

スロット写真
http://datasheet.jp/products/product_img/cn/MM60-52B1-B1-R/MM60-52B1-B1-R-1.gif

書込番号:9465889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/04/29 15:59(1年以上前)

すたばふさん、ありがとうございます。
おしゃる様に、PCカードスロットとCFカードスロットみたいです。
PCI-Express Mini Card って、これらとは別物なんですね。
よく分かりました。
ありがとうございました。

書込番号:9466012

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/04/29 18:30(1年以上前)

ASUSのEeePCや、DELLのINSPIRON MINI9では、CドライブにPCI-Express Mini Card 型SSDを採用している。そのための、交換用SSD。

書込番号:9466623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/04/29 20:46(1年以上前)

R93さん、教えて頂き、ありがとうございました。
この種類のSSDがたくさん目についたものですから、
普通のパソコンに入れられる(しかも簡単に!?)のかな〜と思って、
気になって、気になって、仕方がありませんでした。
これでやっと心の平安が得られます。
ありがとうございました。
ところで、本日、MSI Netbook U100 Vogueに、CFDのCSSD-SM64NJという
SSDを換装しました。ついでに、メモリーも2Gに増設しました。
プチフリというのもなく(分からないだけかも知れませんが・・・ )、
ムチャクチャ速くなりました。
今日は、疑問も解け、楽しい一日でした。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:9467289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/04/29 22:09(1年以上前)

私は32GBを2つ、RAID0構成で使用しています。
が、ST3500418ASのRAID0に使用感で負けてしまったので
今はOS領域のバックアップ先に指定してます。

…8万ぐらいのSSDは爆速らしいですが、HDDだったら10TB
構成が組めてしまうので止めて起きます。

書込番号:9467842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Intel製SSD

2009/04/28 14:36(1年以上前)


SSD

スレ主 CERO18さん
クチコミ投稿数:18件

Intel製SSDを購入しようと思うのですが
素人丸出しの考えですがMLCよりSLCの方がよさそうなので64Gを購入しようと思うのですが
いろんなサイトを見て回って型番が二つ?あるのに気づきました。
SSDSA2SH064G101とSSDSA2SH064G1C5、この二つは型番が違い、しかも微妙に価格も違うのですが「こっちをかったほうがいいよ」とかあるのでしょうか?
特に違いがなければ安い方の型番を購入しようと思っています。

書込番号:9460523

ナイスクチコミ!0


返信する
mutoさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/05 16:49(1年以上前)

この型番は、Intelにオーダーする際の数量に応じた製品番号です。

CERO18さんご希望のIntel X25-E SATA Solid State Driveシリーズの64GBですと、
型番と数量はこのようになっているようです。

SSDSA2SH064G101 1 unit
SSDSA2SH064G1C5 5 units
SSDSA2SH064G1 50 units

もちろん、32GBモデルでも同様ですね。

いわゆるロットってやつでして、一度にたくさん買うほうが1台あたりの仕入単価が
安くなるので、小売価格も変わってくるんですね。

詳しくはココ↓(英語です。)
http://download.intel.com/design/flash/nand/extreme/319984.pdf

書込番号:9495782

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 CERO18さん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/05 20:14(1年以上前)

mutoさん返答ありがとうございます!

型番でそういう意味があったんですねぇ
製品としては全部同じってことが分かってよかったです
これで安心して買えます^^

英語ちんぷんかんぷんなんで
英語の方のサイトまでは見ていなかったので有難う御座いました

書込番号:9496830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

SSD

スレ主 Xmiss☆さん
クチコミ投稿数:35件

GA-E7AUM-DS2Hマザーを使って居るのですが現在単体でPF25S32GSSDを使用していて
もう一台同じのを先日購入しました。
そこで購入したSSDを装着してフォーマットしてRAID0にしてOSを入れようとマザーを見たところSATAを差し込む部分が5箇所ついて右側の2箇所の部分が紫色になっているSATAが
あるのですが、これは何かちがうのでしょうか?
RAID0にする際この紫色のSATAに繋ぐのかと思ったのですが良く分かりません。
普通の差込口は黄色になっています(3箇所)2箇所が紫色。
いままでギガバイトのマザーを使ったのは初めてなのでこのSATA差込口の黄色と紫色の
意味が分かりません。
RAID0をするには現在のSSD2台をどこに差し込んだら良いでしょうか?

同じ様な環境でギガバイトのマザーでRAIDしてる方いらっしゃいましたらご教授お願い致します。

書込番号:9409841

ナイスクチコミ!1


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/04/18 02:39(1年以上前)

どれも同じはず
ま、心配なら同じ色のところに刺しておけばいいんじゃないかな

ってか取説読んだら?
その辺全部書かれてるはずだよ?

書込番号:9409860

ナイスクチコミ!0


スレ主 Xmiss☆さん
クチコミ投稿数:35件

2009/04/18 02:58(1年以上前)

>ってか取説読んだら?

読んだのですが英語の説明書で分かりずらく色については
書かれていませんでした;;

書込番号:9409892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/04/18 03:16(1年以上前)

前に何かその色の違いで何かあったような。。。
紫色に接続してRAIDにした際のリード・ライトの速度が違うんだったかなぁ
結構前に会社で聞いたような気がするので確信ではないです、すいません

Birdeagleさん、こんばんは
何々じゃないかなぁとかの適当なクチコミは参考にならないので控えた方がいいです
説明書を読むのはスレ主さんにお願いしたいところですがたぶん大体英語で書いてあるから
分からないんじゃ?スレ主さん

書込番号:9409917

ナイスクチコミ!3


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/04/18 03:32(1年以上前)

>説明書を読むのはスレ主さんにお願いしたいところですがたぶん大体英語で書いてあるから分からないんじゃ?

え?
中学生でも読めるレベルの英語なのに?
皆勉強したことだと思うんだけどなぁ
それにギガは台湾企業
マニュアル作るのだってネイティブの人じゃないだろうし、ネイティブの人じゃなくても読めるように作るから難しい言い回しは多くない
それに今はネットが発達してYahooなりExciteなりの翻訳サイトがある
そういうのを使えばすぐ読めると思うんだけど(言い回しが変だとしても雰囲気はつかめる)

今マニュアル開いてみたけど難しい事なんて何も書かれてないよ?


>何々じゃないかなぁとかの適当なクチコミは参考にならないので控えた方がいいです
>紫色に接続してRAIDにした際のリード・ライトの速度が違うんだったかなぁ
>結構前に会社で聞いたような気がするので確信ではないです、すいません

っ鏡
言ってることとやってることが(ry

それから他のマザーだと紫はギガチップ(JMicronかな)とかに繋がってる事もあるけど、このマザーの場合は違う
全部チップ直結
その辺全部8ページに書かれてるよ?それもイラストで。
それに紫色の端子に関する制限も書かれてる(10ページ、12ページの仕様表・注訳)
27ページの下の方にも同じような内容の事が書かれてる

書込番号:9409938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/04/18 09:19(1年以上前)

Birdeagleさん のに追加
追記 HDDの設定はマニュアル48ページです。
黄色が起動ドライブにはよさそう(いろいろ設定が選べる)。IDEモードはこれ。
(IDEモードはSATAを以前のHDDとして認識。RAIDしない場合とかSATAのDVDドライブなどを)
RAIDはどれでもいい。

書込番号:9410439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/18 10:07(1年以上前)

>5 x SATA 3Gb/s connectors supporting up to 5 SATA 3Gb/s devices (Note 6)
>(Note 6) Due to a chipset limitation, the SATA2_3 and SATA2_4 connectors only support AHCI/RAID mode.

英語で書かれていると言うだけで、敬遠して理解しようとする努力を放棄されている様ですね。
これが「英語の説明書で分かりずらく」思うのなら、次回からは日本語マニュアル付きの製品を購入されることをお勧めします。その方が楽ですよ。

書込番号:9410611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/05/24 21:02(1年以上前)

黄色に さすことを  推奨 致します。    私は そうしています

書込番号:9597918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

プチフリについて

2009/04/17 22:08(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:2件

初カキコ どうぞよろしくお願いします。

さて本題なのですが近日中にSSDを使い省スペースPCを組むのですが

SSDを使うに当たってプチフリ問題に対しいくらかの対処法があるとのこと。

自分の考えてる対処法はファイルシステムをFAT32にする予定なのですが

他に皆さんのオススメ対処法があればご教授お願いできませんでしょうか?

構成は

CPU:Atom330(オンボード)
M/B:D945GCLF2
RAM:DDR2-800 2GB*1
SSD:PF25S32GSSD

OSはWindowsXP Proです

書込番号:9408573

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2009/04/17 22:38(1年以上前)

対策…プチフリを起こさないSSDを買うこと。

書込番号:9408755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/04/17 23:47(1年以上前)

↑同意。

プチフリ発生の原因はハッキリしてるので、その原因が無いSSDを買えばいいだけ。

書込番号:9409205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/04/18 08:20(1年以上前)

となるとVertexやintel、SLCタイプということですね…
すでにSSDだけ買ってしまったので><

もっとお財布と相談すべきでした(涙)
同じようなスレたてて申し訳ございませんでした

書込番号:9410259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

標準

SSDのプチフリについて

2009/04/11 07:59(1年以上前)


SSD

スレ主 JAYROさん
クチコミ投稿数:16件

SSDの購入で迷っております。
最近は転送速度がリード200Mを超える速いものが出てきていますが
やはり単体では今までどうりプチフリばかりなのでしょうか?
現在使用しているOCZのSSD単体はHDDのLEDランプが酷いときは5秒以上つきっぱなし
で重いです…。(普通にYAHOOページを開いたりネット干渉程度の軽い操作で)

※質問内容を纏め※
@リード・ライトの早いもの(速いほど)を選んだ場合プチフリが減少するかどうか?
Aそもそも何故プチフリが起きてしまうのか?
BHDDより転送速度が速いSSDですが何故SSDの方がプチフリが起きやすい(?)のか?
C古い初期のSSD(リード10M程度)を数台で(同じSSD)RAID0にした場合でもプチフリが
 減少するかどうか?
DHDDとSSDの組合せでRAID0が出来るかどうか?

長くてすみませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:9377465

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/11 08:31(1年以上前)

どれも過去ログを探せば書き込みはありそうだし検索すれば答えは多々ありそう
MCBQE32G5MPP-0VAとOCZSSD2-1VTX30Gを使ってますがプチフリは無いですね
多少はご自分で調べてみては?

書込番号:9377532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/04/11 08:33(1年以上前)

プチフリはランダム書き込みの遅さが主原因と言われているような気がします。

リード・ライトといっても、シーケンシャルリードとライト、ランダムリードとライトで違いますし、それぞれのファイルサイズによっても違います。またキャッシュサイズの影響も受けるでしょう。

[SSD プチフリ]などキーワードを考えながら、ブラウザで検索をかけてみてください。
色々な情報がヒットすると思います。たとえば以下など
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0402/hirasawa016.htm

書込番号:9377541

ナイスクチコミ!2


rsvmilleさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:16件 Whirlwind 

2009/04/11 09:56(1年以上前)

@ 減少しないと思われます。

AB ランダムアクセスの性能差だと思われます。
   通常使用場合、小容量のランダム読み出し/書き込みの割り合いが多い。
   書き込みの50%以上が4KBの小容量のファイル。
   SSDの場合、HDDのようにデータが記録してあった場所に上書き出来ません。
   データを書き換えるには、ブロックごとデータを読み出し→ブロック単位で消去
   →データを書き換えてブロックごと書き込むという複雑な処理が必要。
   SSDのコントローラは、PCからのHDD用のコマンドを解釈してSSD用の制御に
   変換しなければいけません。
   この為、どこぞのコントローラ搭載SSDはプチフリが発生するとか言われるわけです。
   SanDiskというメーカーでは、SSDとHDDのランダムアクセス性能を直接比較する方法
   として「Virtual RPM(仮想的回転数)」という概念を開発、単位を「vRPM」。
   第1世代のSSDのVirtual RPMは1000vRPM、当時のHDDは5400vRPM
   最新の第3世代SSDは4000vPRM、現在最速のHDDで7200vRPM

CD 個人的に試したことがないので答えかねます、御免なさい。

書込番号:9377801

ナイスクチコミ!2


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/04/11 12:48(1年以上前)

@は減りません。メモリーコントローラーの問題なのでメモリーコントローラーがどこ製か調べるといいと思います。インテル製やIndilinx製はプチフリがないようです。
ABもメモリーコントローラーの問題です。安価なSSDの大半がJMicron製もメモリーコントローラーを搭載してますがこのコントローラーが賢くないらしく起こるようです。
Cはどうでしょう。多分プチフリは消えないと思います。
Dできないわけではないようです。ただ効果があるかは分かりませんが。

書込番号:9378425

ナイスクチコミ!2


スレ主 JAYROさん
クチコミ投稿数:16件

2009/04/11 16:57(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
とても参考になりましたm( )m

やはりSSD単体ではプチフリは付きものと言うか仕方ないのですね…。
お安いリード100M程度の32GB・SSDを3〜4台購入してRAID0にしたい
と思います。

書込番号:9379185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/11 17:54(1年以上前)

>やはりSSD単体ではプチフリは付きものと言うか仕方ないのですね…。
なに?この結論??みんな単体でもプチフリしないSSDはあると言ってるじゃないですか。

>お安いリード100M程度の32GB・SSDを3〜4台購入してRAID0にしたい
>と思います。
駄目を何倍に増やしてどうするのさ。まず「プチフリしないSSDは存在する」という事を理解する事から始めましょう。

書込番号:9379405

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2009/04/11 18:14(1年以上前)

まぁ、質問者の勉強のベクトルが妙に感じはしますが。
質問文を読解すると、「現行のSSD全般」についての質問ではなく、「プチフリするSSD」についてのピンポイントな質問しかしていないので、その結論は間違ってはいないかと思います。

最初に「プチフリしないSSDは無いですか?」という質問なら、また違った回答が出てきたかと思います。

書込番号:9379493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/11 18:53(1年以上前)

そだね。結論から導き出せばスレ主さんがSSDはプチフリすると決め込んでいてその理由を聞いているだけになるんだよね。

私的にはスレ主さんの質問内容に「やはり単体では今までどうりプチフリばかりなのでしょうか?」とプチフリしないSSDが存在してるかを質問していて、がんこなオークさんとR26B改さんがプチフリしないSSDがある事を教えてくれている。それ以外はプチフリ場合の理由を語っているだけと読み取ったから「何故そういう結論になるの?」と思ったんだけどね。


書込番号:9379640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/04/11 19:29(1年以上前)

プチフリってSSDに良く使われているコントローラのバグが原因というだけではないのですか? それ以外のコントローラだと起きないって長いことそう思ってたけど...

書込番号:9379799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/11 21:31(1年以上前)

単なるバグならばファームウェアのアップデートだけで解決出来そうだけハードウェアの問題(レスポンスの悪さ? 一部の処理速度が追いついてない?)が原因だとそう簡単には直らない。結局その辺の対策が取られているコントローラーじゃないとプチフリは解決出来ないというのが多勢論。ちなみに今安売りされている多くのSSDは同じ(プチフリを引き起こす)コントローラーを搭載しているので要注意となっている。

ちなみにSSDの1つのメモリーへの書き込み速度はHDDよりものすごく遅いんです(USBメモリと同じ)。それを沢山の並列処理(コンロローラー沢山積んで内部でRAIDしてる様なもの)してSSD全体としての速度を稼いでいる。プチフリするコントローラーはその辺の無理がかかってくる部分を想定して無く上手に処理出来てない感じ。なので他のコントローラーでも上手に処理できてない部分があればその部分においてプチフリする可能性は残る。

書込番号:9380398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/04/12 00:35(1年以上前)

だから、そういうのを普通は単なるバグ、障害と言うんだけどね。

メモリ素子への書き込みが遅くて、並列処理をうまくやるのがムヅカシクテも簡単でも
上手に処理できないことが多発するチップやファームというのは 問題ですよ。


書込番号:9381481

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2009/04/12 00:46(1年以上前)

コントローラーのバグというより、フラッシュメモリの寿命優先なのでは…と今では考えています。
速いとされるコントローラーが、ウェアレベリングのアルゴリズム改善で高速化したのか、寿命を犠牲にして高速化したのか…。結果が分かるのは何年も後かもしれませんが。

ともかく。安全性と速度は、本来は両立しないもんです。

書込番号:9381537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/13 10:27(1年以上前)

プチフリーズは、JMF602が96KBという極めて少ないメモリしか搭載していない為、全領域書き換え後(64GBSSDなら、累計64GB以上書き込んだ後)、ウェアレベリングが行われるようになった際、IO要求とウェアレベリングを同時に捌くのがメモリサイズ上困難となり、結果的にフリーズ状態になると考えられます。
また、他のコントローラを使用した製品でも、ウェアレベリングによるオーバーヘッドにより速度が低下するようになります。(20%程、未使用領域を確保すると低下を防げるという話はあります。X25-Eは既に20%確保済。)

新品使用直後はフリーズや速度低下は発生しないので、レビューサイトのレビューに反映されないことが多いのが非常に厄介ですね。

私の質問者に対する回答は、次のようになります。
@リード・ライトの早いもの(速いほど)を選んだ場合プチフリが減少するかどうか?
コントローラの性能による故、シーケンシャルR/W速度とは全く関係ありません。

Aそもそも何故プチフリが起きてしまうのか?
上に書いた理由です。

BHDDより転送速度が速いSSDですが何故SSDの方がプチフリが起きやすい(?)のか?
HDDには書き換え限度という概念がない為、ウェアレベリングを行わないからです。

C古い初期のSSD(リード10M程度)を数台で(同じSSD)RAID0にした場合でもプチフリが
 減少するかどうか?
RAIDカードの搭載するキャッシュによって、ある程度改善されるとは思います。

DHDDとSSDの組合せでRAID0が出来るかどうか?
性能の低いほうに性能が合わせられる為、ランダムもシーケンシャルも遅い最悪のデバイスの出来上がると思います。

書込番号:9387342

ナイスクチコミ!3


ユオンさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/25 20:53(1年以上前)

SLCタイプがプチフリしないらしいんですが本当ですか

書込番号:10684003

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング