
このページのスレッド一覧(全737スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2009年2月14日 17:39 |
![]() |
0 | 14 | 2009年1月14日 18:22 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月10日 00:14 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月2日 04:28 |
![]() |
0 | 16 | 2008年12月25日 03:35 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月24日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSDのスピードなんですが、現状、シーケンシャルリードが270MBくらいのものが最高のようですが、将来、技術的にどのくらいのスピードまで出すことが可能なんでしょうか。また、S−ATA3.0が必要なものが、今年中に出てくるでしょうか。よろしくお願いします。
0点

http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=11365&Itemid=67
プチフリの改善が前提で早いのを出して欲しいですね
それとSLCで安価で早いのを希望します。
書込番号:9002024
0点

早くも次のSSDが用意されているのですね。INTELのX25−Mを買おうかと思っていたのですが、とりあえず安いSSD(OCZのVERTEX)で我慢しようかと思ってしまいます。信頼性まで考えるとINTELがいいような気がするのですが。買って1か月ほどで、他のSSDに性能で抜かれてしまうのではちょっと迷います。INTELも性能アップ版を安価に出してくれるといいのですが。
書込番号:9002059
0点

SSDは、2.5インチ&低発熱ですので。RAID0にするのがおいしいでしょう。
当然倍速になりますし。安いSSDだとプチフリが問題となっていますが、RAID0化も対策の一つです。
64Gを買うくらいなら、32Gx2で。
私は、これ待ちです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090109_c25_g3/
SLCで安いのは難しいかと。私が使っている64Gで10万円のだって、まだけっこう高いですし。
書込番号:9007446
0点

原理上、いくらでも速くは出来る。
今のところ、限界はない。
接続インターフェイスが速さの限界になる。
とりあえず、制御チップの開発速度が速度の向上速度になる。
不況で作る物がないから、段違いに容量を必要として、それでいてまだ普及してないSSDは半導体メーカーの遊んでる供給能力を埋めるのに最適。
まだまだ性能の伸びと価格の低下に陰りはない。
書込番号:9008063
0点

フラッシュメモリタイプのSSD今一番速いのが恐らくこれでしょうね
http://www.fusionio.com/PDFs/Fusion%20Specsheet.pdf
ランダムリード16kで700MB/sですが、PCI-Express接続なので帯域にはまだ余裕があります
間もなくコンシューマ向け「ioXtreme」が発売になるとされています
書込番号:9010484
0点

INTELのSSDのロードマップが出ましたね。
http://vr-zone.com/articles/intel-ssd-roadmap--bigger--faster/6508.html?doc=6508
これを見ると、今年の第4四半期まで新しいのが出ないので、今、欲しい人は、安心して買えそうですね。
上田新聞でも言っていますが、個人的には、X25-Eの64GBが4万円くらいで売られると嬉しいのですが。
後、VERTEX2がいつ頃、どのくらいの値段で売られるかですね。
書込番号:9012301
0点

こんにちは。
S-ATA3.0対応のマザーボードまたはチップセットがいつ頃出てくるか知りたいと思います。 P55チップセットでは、S-ATA2.0しか対応しないようなので、お聞きします。ググっても駄目なようなので。
マザーボードのほうに書き込んだ方が良いのかと思いましたが、こちらのほうが、興味のある人が多そうなので、こちらに書き込みます。
よろしくお願いします。
書込番号:9093296
0点

私も前に軽く調べたけど何も無かったですね32ナノに合わせてくるのかな
なんて予想してます
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0212/hirasawa014.htm
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090109_c25_g3/
書込番号:9093385
0点

がんこなオークさん、レスありがとうございます。
そうですね。情報が無いんですよね。
SSDなんでも掲示板のほうに、「S-ATA3.0」という新スレ立てましたので、これからはそちらのほうにお願いします。
こちらの不手際で、書き込みが重なってしまってすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:9093428
0点

ヽ(__ __ヽ)こけっ! りょうかい
書込番号:9093441
0点



現在SAMSUNGのMCBQE32G5MPP-0VAにOSとゲームプログラム(リネ2)をインストールしてますが
OCZのSSD2-1VTX30Gに換装した場合性能アップにつながるでしょうか??
速度だけを見るとかなりの性能アップぽいですが
リネ2はランダムアクセスが重要らしいのでその辺の問題に不安があります・・・
OCZSSD2-1VTX30Gは予約は入れてあり値段も手ごろ?なのでまぁ試してみる予定ですが
微妙なのであれば止めておこうかと考えてます。
0点

ゲームソフトについては全く無知なのですが、
コントローラがうわさのINDILINXであればrandomはかなりいいパフォーマンス
を示すと予想して、64GBキャッシュの128GBを予約しました。
実際にそれかどうかは今のところ不明ですね。
書込番号:8918868
0点

cuttingedge-vさんこんばんは
素直にIntelを買えばいいんでしょうが予算がないので^_^;
64Mキャッシュも悩んだのですが1TのHDDでも32Mですからね
予算も考えると120Gは買えません(涙)
書込番号:8919607
0点

失礼しました。キャッシュは64MBの間違いでしたね。
実際に動かしてみるまでは微妙ですが、INDILINXの資料によると4KBのランダムリード
IOPSはIntelと同じくらいで、ライトIOPSは半分くらいでしょうか。
SLC版だとそれぞれMLCの場合の2倍くらいのようですが、製品としては
スパタレのUltraDrive LEがこれに相当するのかもしれません。
いずれにしても価格が問題ですね。
書込番号:8921713
0点

大きく変らないと思いますよ。
多分、計測しないと分からないほどの差。0.5秒未満だと思う。
SSDでゲームは快適になるのか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081220/sp_fumssd.html
書込番号:8921761
0点

書き込み不足でした。
起動時間と最初のローディング時間は多少の差はあるものの
ゲーム中の差は殆ど無いですね。
これはどのゲームでも言えます。
書込番号:8921785
0点

がんこなオークさん
このSLCのSSDはかなり優秀です。この先も使っていけるSSDですよ。
もう少し様子を見られたらいかがでしょう?
レポをお待ちします。
書込番号:8921874
0点

みなさんオハヨウです!
そしてアドバイス感謝でございます
Raptor(WD740HLFS)からMCBQE32G5MPP-0VAでもOS起動を含めて
劇的に変化があったので満足してますリネ2でもラグやテレポート(GK)後の
ローディングが早くなったと思います(WD740HLFSだと若干黒画面がながかった)
MCBQE32G5MPP-0VAは成り行きで買ったのですが(苦笑)プチフリもなく
安定もしており当りだったようですね
lambda2さんのリンク先見ました筆者の判断だとゲーム中のローディングには差が無いようですね
私のようにSSDからSSDだとさらに差がわかりにくいんでしょうね
まぁOCZSSD2-1VTX30Gが送料込みで1.3万以下なので試してみます
今はデュアルブート(BIOS切り替え)してるのでメインで使っているXPに
OCZSSD2-1VTX30G vistaにMCBQE32G5MPP-0VAをまわそうと思ってます
そして作業領域とプログラムインストール用でSeagateのST3500410ASを当てててみます。
書込番号:8922438
0点

ん〜〜なんかOCZSSD2-1APX60Gこえのほうが確実に性能良さそうですね・・・
OCZSSD2-1VTX60Gと価格差も小さいのにOCZSSD2-1APX60Gはキャッシュも60Gタイプでも
64Mぽいですね さて困ったw
書込番号:8922954
0点

たぶんそれは64KBの間違いでしょう。ApexはJMF602x2、内部RAID0のPhotofastなんか
のものと同じだと思いますが・・・
書込番号:8923097
0点

cuttingedge-vさんこばわ
上田新聞でも64Kで64Bはミスだろうと書かれてますね・・・
さて比較的安い中でどれがいいのかわからなくなってきました(大汗)
書込番号:8924795
0点

OCZ ForumでもVertexはパフォーマンスモデルで、Apexはバリューモデル
という位置づけですから、Vertexで正解だと思いますよ。
Apexの価格は言われているものの半分で妥当では?
PhotoFastなど先行販売のものに合わせているだけではないでしょうか。
それにOCZのサイトには未だにApexはラインアップされてません。
http://www.ocztechnology.com/products/flash_drives/
書込番号:8925345
0点

cuttingedge-vさんまたまたご指摘ありがとです
OCZSSD2-1VTXシリーズは内部RAIDじゃないのに、なのに早いのはすごそうです
どちらのシリーズも早いのでぶっちゃけプチフリが出なければ
どちらでもいいのが本音なんですけどね(^^;;
OCZSSD2-1VTXシリーズの32Mと64Mのキャッシュの違いは
影響は大きいのですかね?
書込番号:8928032
0点

がんこなオークさん、
ランダム性能はVertexの方が圧倒的にいいと思いますよ。
あと外部キャッシュですがどのくらい違うのかはわかりませんが、まあ大きい方がいいのではないかと。
私の場合はノートPCでの使用なので、ストレージ容量もある程度ほしいこともあり128GBにしました。
パフォーマンスによってはIntel X25-Eと入れ換えようと思ってます。
書込番号:8928091
0点

上記のOCZのサイトにようやくApexがアップされました。
書込番号:8934509
0点




http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_list.php?h=d&f=d&m=parts&br=13&sbr=457&lf=0
この中から選ぶのは難しいです。
端的に書けば「SLC」をかってください。Samsung SLC 64GBも4万を切りました。
書込番号:8911091
0点



ユーザーレベルで書き込み回数の上限に達した人はいるのですかね?。
最大まで書き込んでしまったらどうなるんでしょう?
書き込み回数を超えました ライトタイムオーバーとかいう文字が出るんでしょうか?
V2でそれが見たくて、3か月書き込みをずっとやってみましたが
上限に達する頃にはCore3 オクタが出そうです。
0点

その前にもっと速いSSDが出て捨てられるあるいは突然死するに一票。
書込番号:8872603
0点

SDメモリーカードで頑張って書き込み上限回数に達した人いたよね。
どこのBlogだったか……
まぁSSDの場合はコントローラの方が先に死にそうだなぁ(所謂突然死)。
書込番号:8872835
0点

あけましておめでとうございます
>ブラックトレノさん
あれからシステムダウン 今治りました。
チャットソフト入ってないPCからの書き込みです。
ずいぶん話してないね。2日は家にいますので行きます(予定です)。
何時頃いるの?
>habuinkadenaさん
>R93さん
書き込み上限は普段に使うには関係ないみたいね。
というか、MLCでも上限までいくのはかなりしんどい。
書込番号:8872918
0点



趣味で映像編集をしています。
パソコンはCORE2DuoのE6850メモリDDR2PC-6400(400MHz) 10000rpmのHDDを使用しています。
グラフィックカードはNVIDIA Geforce 8600GTSを使用しています。
編集ソフトはTMPGEnc4.0XPressを使用していて、動画を早送りするボタンを押すとスムーズに動作してくれず、カクカクコマ送りのようになってします。
そこでドライブをSSDに変えてしまうと、動画はうまく動くでしょうか?
また、スムーズに動画を動かすにはどのように工夫すればよいかご伝授お願いします。
0点

動画のコーデックとか書いてないし(^_^;
多分変わらないよ。
書込番号:8831085
0点

動画のコデックはWMVやMPEGがメインです。
処理が速いとその分書き込みや読み込みが速くなってスムーズに動く気がするのですが、無理なんでしょうか・・・
書込番号:8831114
0点

TMPGEnc4.0XPressに早送りボタンってありましたっけ?
ちなみに俺の場合だけど、5400rpmのHDDでも軽くカット編集するくらいなら十分に実用的なレベルです。
でも一番いいのはSSDより作業領域に大量のRAMDISKを確保することなのかな?
書込番号:8831345
0点

ソースの置場の問題のような気がします。
若しかしたらシステムドライブの中に編集用のソースが置いてあったりしません?
PCの全体構成を書いて下さい。
書込番号:8831361
0点

現状の問題はHDDじゃないと思われます。
現時点のSSDにしても改善されるよりリスクが高まるだけかもしれません。
発展途上のSSDはメインマシンで重い作業するものには入れないほうが良いでしょう。
どうしても入れたい場合は信頼性のあるIntelかサムソンのSLCタイプ(高価)にするか、お遊び用のサブマシンに入れる事をお奨めします。
書込番号:8832303
0点

綿貫さん
早速の回答ありがとうございます。
5400rpmのHDDでサクサク動画編集が出来るのですか?
私の場合は、早送りをしなければ普通に作業できるのですが、2時間以上の動画がメインなので、どうしても早送りをせざるおえません。
作業領域に大量のRAMDISKともなると、かなり高価なんでしょうね(^^;)
書込番号:8834173
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん
早速の回答ありがとうございます。
システムドライブには編集ソースは置いていません。
PCの構成は、(C)ドライブ(システム)70GB (D)ドライブ SATA300GB (F)ドライブ USB2.0接続500GB(G)ドライブ USB2.0接続250GB (Q)ドライブ USB2.0接続1TB (J)ドライブ USB2.0接続1TB (H)DVDドライブ (K)(L)(N)(O)メモリーカードリーダー
普段は(Q)(j)ドライブはデータ避難用としていますので、立ち上げていません。
ソースの位置は、普段(D)ドライブで作業しています。
書込番号:8834258
0点

kgbjapanさん、有難うございます。
現時点ではSSDは危険そうですね。
もう少し時間がたってから検討したほうがよさそうですね。
ありがとうございます(^_^)
書込番号:8834283
0点

>25tonさん
ん〜・・・HDDの容量と構成は分かりましたが、それでは判断材料にならないので全体構成を。特に内臓HDDの種類を詳しく書いてくれると良い判断材料になります。
また、ソースそのもののコーデックは何でしょう?
ソースそのものの素性も結構重要です。
(と、完璧の璧を「壁」って書いたのさんが言いたいんだと思いますが・・・)
例えばCorei7 965XE、メモリ3GB、HDDはWD1500ADFDを8個でIOPとキャッシュメモリ搭載RAIDカードで2アレイでもH.264のソースを編集する時に早送りボタンを2〜3回押せばCPU使用率は100%で更に早く送れば駒落ちはします。メモリもシステム全体では800MB〜900MB程度使用します。
比較してソースのコーデックがMpeg系なら早送り最速でも精々20%程度のCPUリソースでメモリーもシステム全体で680MB程度です。
また、CPUやメモリーのリソースが余ってるのに駒落ちする様であればHDDの転送速度の問題の可能性もあります。
と、行った具合でどこにボトルネックがあるのかタスクマネージャーなどでリソースの確認を行いながら探って行ってはどうでしょうか?
書込番号:8835173
0点

H.264の1920x1080をRAMDISKに置いて試しましたが無理ぽいですね・・・。
サムネイルに使用するキャッシュのメモリ設定を最大にしたりいろいろ試しましたが。
結論としてはHDDがボトルネックになっている可能性はほぼないと思います。
最近毛が抜けてきた!!!さんすばらしいPC性能でも無理なので現状では無理なのでしょう・・・。
ソフトの作り手の工夫次第でなんとかなりそうではありますが。
繰り返しになりますが5400prmのHDDからでも
1980x1080のMPEG2や1280x720のH.264なら問題ありませんでしたので
HDDがボトルネックになっている可能性はほぼないと思います。
書込番号:8835496
0点

すいません、訂正。
1280x720のH.264だとコマ落ちしてました・・・。
1280x720のDivX6だと余裕なんでやっぱりH.264は相当重いソースなんですかね・・・。
書込番号:8835523
0点

>綿貫さん
ん〜・・・まぁ例としてH.264を出したのは例として極端な方が分かり易いかな?って思ったので、敢えてそうしたんですけど、本来H.264を元ソースに編集ってケースはあんまり想定出来ないんですが、その辺はどうでしょうかね?
無論H/N同様、HDD絡みに拘るつもりは毛頭無いんですけど・・・
「WMVやMPEGがメイン」で「2時間以上」となるとPV4とかMonsterX辺りでキャプチャしてると何となく思ったので、そうなるとHDDの転送も絡んでくるかな?と言う観点なんですが、まぁその辺はスレ主さんからの回答待ちですね。
書込番号:8835728
0点

っと書いたらレスが・・・
ゆっくりした結果がこれだよ!!w
まぁ、H.264は再生する事が重いんで、編集用サムネイル表示も再生支援が欲しいですね。
書込番号:8835736
0点

やってみるとなかなか面白いですね。
1920×1080のTMPGEnc4.0XPressでつくったH.264のファイルWD1001FALS単機からだと確かにコマ落ちしますが、SSDのRAID(X25M×8RAID0)に置くと早送りボタン5回押しまではコマ落ちし
ませんでした。
CPUはCore-i7 965で、OSはX25E×2のRAID0です。
やっぱりファイル置場っぽいですね。
書込番号:8835765
0点

Gavotte RAMDiskの転送速度では足りないということなのかw!(CPUとかがネックなんだろうけど)
Gavotte RAMDiskの中では相当遅い方だと思うけど・・・。
早いRAMDiskなら5000MB/sくらい出るからなー。
違うやつで作成して試してみよっと。
きっと試してみても結果が変わらず落胆する俺。
はぁ、皆さんお金持ちすぎるw
書込番号:8835785
0点

本当に申し訳ないです・・・。
>Gavotte RAMDiskの中では相当遅い方だと思うけど・・・。
Gavotte RAMDiskはRAMDisk中では相当遅い方だと思うけど・・・。と訂正。
書込番号:8835794
0点



二つ質問があります。
1.プログラムを起動させるたびに一回と数えるのでしょうか?
特に、ネットを開くとたくさんのクッキーなどゴミファイルが残ると思います。
SSDを使用されているみなさんは、このようなファイルはそのままにしているのでしょうか?
そのままにしていくと、容量をたくさん使いすぎることはないのでしょうか?
2.これからSSDも選択肢に入れておりますが、私のシステムドライブには、データを入れていないのですが30GB近く使用しています。
もともと、Wdの320GBのHDDです。
キャッシュが8MBなので、16MBのものと比べてとても遅く感じます。
SSDに移行した場合、128GBくらい余裕があるほうがいいでしょうか?
つたない質問ですが、教えていただけたら幸いです。
0点

>1.プログラムを起動させるたびに一回と数えるのでしょうか?
違います。
起動は、一般的に読み込みであって書き込みではないでしょう。
>特に、ネットを開くとたくさんのクッキーなどゴミファイルが残ると思います。
Cookieはゴミではありません。
>SSDを使用されているみなさんは、このようなファイルはそのままにしているのでしょうか?
人によるでしょう。
>そのままにしていくと、容量をたくさん使いすぎることはないのでしょうか?
Cookeiなど微小なファイルで使いすぎるということは無いでしょう。
>キャッシュが8MBなので、16MBのものと比べてとても遅く感じます。
キャッシュがその原因だとどう判断したのでしょう。
>SSDに移行した場合、128GBくらい余裕があるほうがいいでしょうか?
30GBしか使わないのに128GBと考えた理屈は?
書込番号:8826363
0点

こんにちは。
書き込み回数制限っていうのは、フラッシュに1万回ぐらい書き込みをすると壊れる可能性があることを指しているようですね。
クッキーとかは関係ないです。何か勘違いをなさっているようですが、HDDとSSDは全く同じように使えますよ。
寿命が心配なら、JMicron搭載SSD限定ですが、寿命推定ソフトなんてのもあります。
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081220/1229794552
あと、SSDは容量が大きいほど寿命が長いので経済的に余裕があるなら大きいのを買った方がいいようです。30GBしか使ってないのであれば64GBの製品でも良いと思いますが。
書込番号:8828026
0点

きこりさん、ありがとうございます。
RippleNa3さん、わかりやすく説明してくださってありがとうございます。
128GBがいいのかと思った理由は、GBあたりの単価から128を選びました。
あとは、日々使用しているとちりも積もれば、と思ったので容量の大きいものがいいのかと思いました。
書込番号:8831819
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





