
このページのスレッド一覧(全737スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2008年12月31日 21:38 |
![]() |
16 | 22 | 2008年12月27日 16:19 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2008年12月12日 17:28 |
![]() |
3 | 5 | 2008年11月25日 22:45 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月28日 19:40 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年11月12日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



注意することは64GBまでしか正常に使えないことです。
以前に64GBと128GBをつけました。しかし、128GBはやたらと速度が低下して使い物になりませんでした。
装着する前に必ず最新のBIOSにupしてから行って下さい。また、リカバリーDVDを購入してから、換装して下さいね。
使ったSSD
Samsung SLC 64GB
OCZの一番最初のバージョン 128GB
書込番号:8820937
0点

2.5 SATA規格ならどれでもいいけど・・・ただMLCの高速モデルのセルはプチフリで悪名高きJMicron製なので、注意してください。
OCZもその1つですね。別に容量のせいじゃない。てか違うモデルを比べて速度が低下したから128GB以上はダメって・・・
JMicron製のモデルを挙げているとキリがないので違うのを挙げると、Intel X25-M、Transcend TS64GSSD25S-M/TS128GSSD25S-M。また今週入荷のPhotoFast PF25S256GSSDV2です。PF25S128GSSDV2も違うようです。容量単価はTranscend製が圧倒的に安いですが、ソフト環境によってプチフリが起こるようです。ソフトを最小に絞っていればtranscend、割と多めのプログラムが常駐しているならIntel製がお奨めでしょうか。Photofast製は公称速度は最も高速で容量単価もそこそこですが、人柱の報告を待った方が安全だと思います。
また容量単価はかなり高く容量も少なめになりますが、MtronやSamusung製などのSLC SSDではプチフリはほとんどないようです。
要はプチフリはがほとんどないものは高いということですね。
書込番号:8822687
1点

Elliottさん
私はその「プチフリ」を一度も経験したことがないです。実際に経験なさったのですか?
そうだとしたら、なぜJMicronが原因だとわかるのでしょう?実際に検証して考察をされたのでしょうか?
また、メーカー側はその現象を公に認めていますか?
質問ばかりで申し訳ないのですが、SSD初心者の私に教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:8823250
0点

うーん、というかプチフリもないのに使い物にならないほど速度が遅いとしたら、PIO病か不良品では?公称値近い速度が出ていれば少なくとも最新のHDDと同等以上の速さはある筈ですので。
SATAには特に64GBと128GBの間に違いはありません。
JMicronの悪評については今更ですので適当にググって下さい。何故検証をせずに分かるかといわれていますが、そのぐらい高確率でプチフリが発生しているので。公式に認める訳はありませんがw
書込番号:8824538
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/05371210145/SortID=8084282/
上記で実際にやってみた報告を、私はしました。
ようは、聞きかじりってことですねwElliottさんのいってることは。
書込番号:8825577
0点

いまだにJMicronの悪名ご存知ない方がいらっしゃるのですね。
サムソンのSLCとOCZのMLCでは比べるのも酷ですね(天と地)、使えない、不適合と思われるのも無理ないと思いますが、現状のJMicronコントロールチップの廉価MLCタイプSSDの現実です。
古いMLCでは根本的に書き込み速度が遅いので、特に初期設定時に頻繁に書き込みする状況ではHDDの数倍時間かかります。
公称の最大転送速度などほとんど意味を成しません、レビュー記事等にある小データ(4K)書き込み速度とプチフリ(INTEL、サムソン以外のMLCはほぼ発生)を考えた方が良いです。
私もX61Sへの換装を考えてますが、IntelのMLCタイプ80Gか、サムソン、MTRONのSLCタイプ64G
もしくは来年初には出てくる新世代MLCの評価を見てからと考えてます。
書込番号:8825638
0点

暫く目を離している間にたくさんの書き込みありがとうございます。
SSDは価格だけではなく、本当に使った人の話を聞かないと分からないですね。
来年になるともっと価格が下がると思いますので皆さんの意見を見て選んでみます。
書込番号:8827268
0点

現在X25MとX25ME・OCZ-128G・Mtronと持ってますが、プチフリの定義はわかりませんがMLCは
何らかの引っ掛かりはあります。
これは私の知り合いの他のSSD使用者も言ってますのでJMicronだけが原因だとは言えないと
思いますね。
HDDのRAIDシステムと比べてデータ取ると良く分かります。
HDDの単機で使用していてSSDに変えた場合は気が付かないかもしれませんが、私の所では現在
X25Mを9台とX25E4台を色々アレイを組みなおして実験中ですが、ノートならほとんど1〜2台で
の使用でしょうからMLCは今のところやめた方が良いでしょう。
軽い作業ほど問題は表面化し難いでしょうから何に使うかですね。
書込番号:8830186
0点

Solareさんのおっしゃるとおり、プチフリの原因はコントローラーせいとはいえないと思います。
NAND製造の雄Sandiskより
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1127/sandisk.htm
これから出るMLCタイプもちょっと怪しいかも、
http://thinkpadblog.blog96.fc2.com/blog-entry-674.html
2009年後半に出てくるSSD(MLC)なら実用的になるかもしれないので、東芝のSSDに期待します!!
書込番号:8849210
0点

ThinkpadにSSDを組付けると”本来の速度が出ない”というレポートを良く見かけますが、この症状は治らないものなのでしょうか?
どなたかご存知の方、教えてください。
書込番号:8850359
0点

書込番号:8850484
0点

お返事遅くなりました。
そうですこの内容です。X61じゃあ本来の性能でないのかな?でも、ハードディスクより早いこと考えると仕方ないのですよね
書込番号:8866862
0点

URL先にあるように、IntelのSSDとか最近のSSDは頭打ちしてしまって、宝の持ち腐れになりそうです。
でも体感速度の向上するランダム4kのスコアがHDDより断然いいので、SSDに変える価値はあると思いますよ。
書込番号:8867822
0点



SSDを試してみようと思っているのですが、Cドライブへのインストールには、まるまる一日半を費やしましたので、もう一回やる気はとても起きません。
そこで、TrueImage11のイメージをSSDにそっくり復元することができのであれば、試してみようと考えております。
どなたか、既にご経験のある方、ご教授頂きますれば幸甚でございます。
1点

TrueImage11の機能の1つであるMigrate Easy 7.0を購入してHDDからSSDへ引越ししましたが、
うまく認識してくれましたよ。
OSはXP(SP3)でRAIDは組んでいませんでした。
書込番号:8812820
1点

TrueImage11で、ディスクユーティリティー ⇒ ディスクのクローン作成でやりましたよ。
lenovoX61(OSはXp)のHDDをTranscendの64GBのSSDに換装しました。
30GBほどの完全コピーでしたが、時間はかなりかかりました(8時間ほど)。
書込番号:8813193
2点

>時間はかなりかかりました(8時間ほど)。
それはご苦労様でした、でもちょっとおかしくないでしょうか?そんなにかからないと思いますが!
書込番号:8813223
1点

TrueImage11で、ディスクユーティリティー ⇒ ディスクのクローン作成
しょっちゅうしてますが!1GBが1分程度ではないでしょうか。
書込番号:8813303
1点

それひょっとしたらUSB1.1になっちゃってんじゃないの!
書込番号:8813323
1点

> それひょっとしたらUSB1.1になっちゃってんじゃないの!
多分 (^^ゞ
私もTrueImage11を良く使っていますが、時間かかりすぎですね。
書込番号:8813880
1点

USB1.1相当の転送でも時間掛かりすぎだと思います。
サポート先の作業でどうしてもUSB1.1経由でクローニングしたことあるけど、80GBのHDD丸ごとでも、8時間もかからなった。
書込番号:8813925
1点

思いもしない盛況ぶり、ありがとうございます。
なるほど、クローンしてしまうわけですね。TrueImageのCDから起動して、CドライブをSSDにクローンする。
このとき、TrueImageが持っているLinuxは、SSDのコントローラをどの機種であっても問題なく認識してくれるのでしょうか。
たとえば、A社はうまくいったけど、B社ではだめだったというような例があれば、大変に助かります。また、SLCではうまくいったけど、MLCでは同じ会社の製品でも駄目だったとか。
ちなみに、私もしょっちゅう復元を行ってますが(実は今もメインマシンで復元中)、ものすごく高速なので助かっています。14GBのイメージでも5分ちょっとですね。
クローンは一度だけ実行しましたが、260GBのディスク(確か、ワンプラッタ)で、およそ80GB位のファイルを持っていたものを、500GBのツープラッタにクローンしましたが、午前中の三時間かからなかった記憶があります。どちらも、SATAです。
書込番号:8816902
1点

全部を試したわけでは有りませんから、絶対的な自信はありません。
そこまで不安があり根掘り葉掘りお聞きになるのならお勧めいたしかねます、もともとこの手のカスタマイズは自己判断自己責任です。
書込番号:8817037
1点

カオサンロード様
はい、おっしゃるとおり、自己責任でやることだと承知いたしております、
が、
その前に、「既に自己責任でおやりになった方」からのご助言をお願いした次第です。
そして、目的はほぼ達せられましたので、このあたりでよろしいかと存じます。
書込番号:8823594
1点

タナカーZenさん
やっぱり、ブルースクリーン防止対策して、OSだけはクリーンインストールがよいですよ。
ちょっとお金はかかりますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05371210145/SortID=8084282/
このすれで、もぬたんさんが詳細に書いています。参考にされて下さい。
書込番号:8825877
1点

Bioethics mamaさま
ありがとうございます。
どうやら、クリーンインストールの方が無難なようだと思ってきたところです。
それより、SLCのドライブでストライピングにしてみて、TrueImage11が効くか試してみようかなと思いは始めております。
でも、TrueImage11って、Raid、しかもOnboardのRaidコントローラで使えるものだろうかと。。。RaidをLinuxがサポートしているかによるんでしょうけどね。もしかしたら、板を買い換えって事でしょうか。
このところ、Fedoraのインストールに嵌ってまして、上手くいったら、x86-64をインストールしてみようと思ってますから、そのインストールの前にでも、失敗前提で試してみます。
みなさま、ご指導ありがとうございました。
書込番号:8836055
0点

この手のソフトは、
・コピー元HDDの断片化が進んでいる場合
・コピー元HDDにエラーセクタがある場合
には、通常よりはるかに長い時間がかかることがあります。
状態によってはコピーに失敗することもよくありますので、作業前にチェックディスクとデフラグを行っておくのがお勧めです。
書込番号:8836455
0点

> それより、SLCのドライブでストライピングにしてみて、TrueImage11が効くか試してみようかなと思いは始めております。
> でも、TrueImage11って、Raid、しかもOnboardのRaidコントローラで使えるものだろうかと。。。RaidをLinuxがサポートしているかによるんでしょうけどね。
TrueImage11 は
1.OSによるストライピングは不可です。
2.intel等のChipsetによるRAIDはOKです。( ICH10R等 は OK )
3.RAID Card では 3ware は OK です。
書込番号:8838536
0点

TrueImage11hameは、RAIDには、対応していないので、イメージバックアップを取ることはできても、CD-ROMブートで再起動するとRAIDボリュームは見えないです。
BartPE等のWindows互換ベースで環境を作成して、TrueImage11を使用できる様にすれば違うかもしれませんが、現状では無理です。
RAIDに対応したイメージバックアップソフトが必要になると思います。
書込番号:8838589
0点

takajunさん こんばんは。
ICH10Rで可能なのですか、自分は、TrueImage9で試してから、ずーっとダメかと思いこんでいました。
自宅のP45マザーで挑戦してみます。
いい情報を頂けて、ラッキーでした。
書込番号:8838620
0点

中原統一さん こんばんは
http://www.takajun.net/pc/storyp081201.htm
で intel Core 2 Duo E8500 + GA-EP45-UD3P の
RAID 0 で使えましたが・・・
と書いたものの、よく考えると、TrueImage11 から直接 boot したか
記憶がはっきりしないです。
私の場合、WindowsXP を C,D ドライブの両方に入れているので
OS と TrueImage11 だけを Cドライブに入れて、Dドライブを
http://www.takajun.net/pc/storyp081115.htm
のファイルサーバに保存したイメージで、Dドライブを引越し。
Dドライブで起動して Cドライブを引越し した可能性があります。(^_^;)
DドライブのOSはCドライブが立ち上がらない場合の Emargency として
使っています。
3ware の RAID Card を使っている Linux 機 (ファイルサーバとかWebserver)
は TrueImage11 から直接 boot しイメージを作って、復旧させていることは
間違いないのですが。
書込番号:8838771
1点

takajunさん 返信ありがとうございます。
いま、この書き込みをしているのと別のパソコン(G33+ICH9R)で試しましたが、残念ながら下記のエラーが出ます。
Acronis Loader fatal error:Bootdrive(PaRtition) not found
どうも、11homeでもダメみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:8838841
1点

中原統一さん ご指摘ありがとうございました。
また誤記載をしていましたら宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:8841104
0点



初めまして。戦慄のブルーと申します。
現在OS起動用に
Seagate ST3320613AS
を使用しています。
近頃SSDの値段が安くなったので、購入してみたいと
思っており、その際SSD選びの参考にさせて頂きたい
と思い、質問させて頂きます。
[質問]
もし予算が3万円前後の時、
1.MLC×2のRAID0(例 OCZ OCZSSD2-2C30G)
2.SLC×1の32GB (例 サムスン MCBQE32G5MPP-0VA)
3.SLC×2のRAID0 (例 Mtron MSD-SATA3525016)
の構成の中で、皆様はどの構成をお選びになりますか?
理由を含めて教えて頂けたらと思います。また、MLCと
SLC両方お使いなられている方がいらっしゃいましたら、
使用感やOSの起動時間などの違いを教えて頂けたらと思
います。
ちなみに、
[OS] windows XP Professional SP3
[用途] ・Excel,Word,PowerPointによるレポート作成
・GAME(バトルフィールド2,Call of Duty 4)
・ネットサーフィン etc
です。また、使用PCは自作のデスクトップPCで、RAIDはICH9R
で行う予定です。
現段階では、MLC×2RAID0+プチフリ対策がCrystalDiskMark
22での数値も高いのでいいのかなぁと思っています。(当サイト
の口コミ、レビューを参考)
お時間がありましたらご返信よろしくお願いします。
0点

もう見ていないかな。
3つの中なら、ダントツでSamsung SLCです。安定感といい使用感といい、ダントツでしょう。
書込番号:8717835
1点

Bioethics mama様に質問です。
OCZSSD2-2C30Gのほうが、Samsungよりベンチ結果(読み込み・書き込み)が上ですが、
それでもSamsungのほうがいいでしょうか?
たしかにSamsungはSLCなので魅力はあるのですが、転送速度と値段で考えると
新しいSSDのほうがいいような気もするのですがどうでしょうか?
書込番号:8718493
0点

今はSSDが普及初期段階であり、盛んに世代交代、価格改定が行われています、SSDの進歩はまだまだ続きますが、一応の評価並びコンセンサスが出来上がるのはここ半年〜1年の内でしょう、それまでは安物でお試し使用をお勧めします。
書込番号:8718610
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
Bioethics mama様
こんばんは。SSDに関する口コミ、いつも楽しく読ませて頂
いております。数々のSSDを使われてきたBioethics mama様が
ダントツと仰られると非常に説得力があります。SamsungのSS
Dは少し高めにはなりますが、それだけの価値があるみたいで
すね。貴重なご意見ありがとうございます。
Maverick1969様
こんばんは。私も同じような疑問を持ちましたので、今回質
問させて頂きました。数値上ではMLCのSSDの方が優れているも
のが多いので、実用面ではどう違うのかなぁと思いまして…。
カオサンロード様
こんばんは。仰られるとおりSSDが値段、性能を含め安定して
購入できるには、もう少し時間が掛かりそうですね。ただ、最近
妙にPCをいじりたくなってきたものですから…。SSDもそうです
が、CPUも今後動きがあるみたいなので、なかなか購入に踏み切
りにくいです。我慢したほうが損はしないと思いますが、おそら
SSDは購入してしまうと思います。
書込番号:8719500
0点

壊れるまで長く使うつもりならSamsungのSLC単体が良いだろうけど、
特にこだわりがないのなら
使い捨て感覚でMLCのSSDをRAID0でしばらく使い、SSDが十分成熟した頃に別のSLCモデルに乗り換えるのが賢い方法だと思う。RAID0は壊れる前に乗り換えるのがキモ。
書込番号:8719524
2点

Maverick1969さん
長く使うのでしたらSamsung SLCです。OCZも使いましたが安心して使えないというか、
いつこわれるのだろう?と心配でした。
Samsungは今でも7台使っていますが、余計な心配がありません。32GBでしたら、arkさんが一番安いと思います。arkさんのよいところは、トラブルになったときに親身になって相談に乗ってくれます。T-zoneは事務的ではあるけど。交換などしっかりやってくれます。ただ、融通は利きません。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081129/p_h_sum.html#i5mcbmpp_32
何度もここで書いていますが、intel SLCとSamsung SLCのRAID結果をのせておきます。ともに4台でRAID0です。
書込番号:8719806
1点

R93様
こんばんは。ご意見ありがとうございます。長く使え
るに越したことはないのですが、この先良いものがど
んどん増えてくるとそっちが欲しくなる可能性ありま
すね。実はHDDでRAID0を試したことがないので、SSD
では試してみたいなぁという気持ちが少しあります。
RAID0の信頼性については、データ保存用にHDDを併用
するつもりでおりますので、特に気にはなりません。
RAIDの勉強も兼ねて、今はMLCで様子を見るのがいいの
かも知れないですね。
書込番号:8719931
0点

Bioethics mama 様
返信遅くなり申し訳ありません。ベンチマーク、
価格情報ありがとうございました。今週末、秋葉
原に行っていろいろ見てこようかと思います。
書込番号:8734965
0点

まにあうかな。
T-ZoneでSamsung SLC SSDの安売りをしています。64GBががっかり(いや、失言)するくらい安くなりました!
4本買いに行きます。
書込番号:8739426
0点

Bioethics mama様
こんばんわ。情報ありがとうございます。
私もT−ZONEのHPを見て驚きました。64GBで
この値段はかなりお買い得ですね。ちょっと
予算オーバーで今回は見送りますが、この調
子で32GBが半値で出たらいいなぁ、なんて思
っています。intelのSSDも値下がりし、ます
ます買うタイミングが難しくなってしまいま
した…。
書込番号:8740723
0点

アドバイスをして下さりました皆様。本当にありがとうございま
した。先週末に秋葉原に行きいろいろ見てきましたが、結局何も購
入しませんでした…。今日帰宅前に秋葉原によってみると、OCZのV
2が先週末より1000円近く値下がりしてました。何かあったのかなと
思い、帰って調べてみると新型がぼちぼちでるみたいですね。性能
もよくなっているみたいなので、そちらを狙って見たいと思います。
書込番号:8767802
0点

よい買い物ができるといいですね。
SSDを体感して楽しみましょう。
書込番号:8772437
0点



今晩は。
システムの起動用にSSDの購入を考えているのですが、プチフリが気になり、迷っています。
いつごろプチフリが起こらない安価なSSDが出てくるのか知りたいのですが、ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
インテルは当分高いと思うので、32GBで1〜2万円くらいで考えています。よろしくお願いします。
0点

それが分かる人はいないと思いますよ。
コントローラを作るメーカーの技術力しだいだと思います。
インテルのには発生しないようですからもうすぐ出来上がると思います、技術のコモディティー化(猿真似技術移転)が激しい世界ですから。
書込番号:8682535
0点

どの程度をプチフリと認識するかにもよるんですよね。CFDなどの遅いものだとプチフリなのかただ遅いのかも判別しかねますし。
明らかに問題のあるJMICRON製(Buffalo・OCZ・Patriot・SUPER TALENT・Transcend MLC 32GBなど)は論外として、大抵の人がないというMtronやTranscend MLC 64・128GBでも発生するという人も時々いるようです。
ただJMICRON製以外のものであればMLCでも発生する確率はあまり高くないようです。Read 160MB+Write 90MB前後のベンチのものは大体JMICRONのようですので、避けた方が無難です。
とりあえず私は2万円弱で買えるTS64GSSD25S-Mを1ヶ月程使っていますが、特に怪しい動きもなく快適に使えています。
書込番号:8686081
1点

お二方、ありがとうございます。
自分なりに調べてみると、今のプチフリが報告されているJMICRONのチップは「JMF602]で、来年になると「JMF611」と「JMF612」が出てくるようです。
特に「JMF612」は高速なようなので、これらが出て、プチフリが解消されるかどうかわかりませんが、とりあえずこれらが出てくるのを待とうと思います。でも他のを買っちゃいそうな気もしますが。
書込番号:8686337
0点

新しいのであれば値段が高いのでは?1〜2では収まる気配ないと思うけど
書込番号:8691061
1点

年内に発売されるというOCZのCore V3ではJMicronのコントローラは使わないそうなので、プチフリ解決の見込みあり。
値段はIntelの半額ぐらいだって。GB単価\400ぐらい?
http://nueda.main.jp/blog/archives/003944.html
(※コメント欄にて)
書込番号:8691315
1点



SSD搭載のPCでオンラインゲームをしたいのですが、オンラインゲームはHDに対して書き込みが頻繁に行われ、すぐにSSDがダメになりそうなイメージがあるのですが、どうなのでしょうか?
SSDでオンラインゲームをした時のメリットデメリットを教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

ディスクへの書き込みが頻繁かどうかは
ゲームにもよると思います。
私は詳しくは無いのですが、具体的な
名前を上げればそれについては回答が
あるかもしれません。
仮に書き込みが頻繁としても、ゲーム以外
でも仮想メモリを使用していればそれなり
に書き込みは行われると思います。
又、書き込みが1ヶ所に集中しないように
ディスク全体に分散させているようですので
実用上は問題ないのでは。
ひたすらゲームをやるグループとそうでない
グループで比較したら差があるかもしれませんが
通常使用では、他の要因もあって明らかに
寿命が短いとは感じないと思います。
メリットデメリットに関しては、
メリット:データの読みが早く体感上きびきび
する。(回線とかCPUとかの要因もあるが)
デメリット:しいていえばご質問の内容。
実用上は差なし
という感じでしょうか。
書込番号:8629699
0点

書き込みじゃなくて読み出しの方じゃない?オンラインゲームだと。
書き込みはアップデートのときくらいじゃないかなぁ。ゲームしだいかもだけど。
書込番号:8631155
0点

MLCの書き換え寿命に関しての話題ですか。
おそらく現状では実績も少ないのではっきりしたことが分からないというのが正しいかと。
それよりも明らかに書き換え寿命でない、原因不明の突然死のが問題だと俺は思う。
心配なら高いけどMLCの10倍程度の書き換え耐性があるとされるSLCを選ぶか
または成熟するまで待つか。
書込番号:8631214
0点

リネ2の場合、書き込みはほとんど無いかと。読み出しばかりと思います。
最近のオンラインゲームはみんな読み出しばかりじゃないかな?
書き込みって、何を書き込むの?
書込番号:8632236
0点

オンラインゲームならSSDにすると結構よくなると思います。
私の場合は三国志Onlineやってるけど、
VGAのアップグレードよりHDD⇒SSDにしたときの体感スピードがもっとアップしました。
書込番号:8634430
0点

SSDでオンラインゲームを自分も最初は検討しました。
でもいきなり試すにはSSD高価で投資がっていう人いるかもしれません。
そこで私の場合WinXP(32bit)でメインメモリ8GB環境です。
物理的にはメモリ増設するだけでなので簡単です。
ダメであれば他でメモリ使えますので良いかと思います。
OSで3.25GB認識させて残りの4.75GBはRamDiskです。
某大手オンラインゲームをRamdiskにコピーしていつもプレイしています。
体感上本格的なSSDはいらない感じがします。入門変としていかがでしょうか?
今はメモリー8GB(2GB×4)の価格も安いですからね。
面倒なのはRamDiskはPC再起動ごとにデータ消えちゃうところです。
そこは補助電源付きのI-RAMとかいろいろ探せばあります。
自分の感想としてはSSD SLCなどで高速化したいところですがRamDisk環境作るより圧倒的にコストが高いので今は様子見ています。参考にどうぞ。
参考ページ「Gavotte Ramdisk まとめWIKI」http://www10.atwiki.jp/gavotterd/
ちょっと書き込む場所違うかもしれませんがご了承ください。
書込番号:8703615
0点



古い2001年VAIO SRX-3のHDD交換を考えております。
割れた液晶もオークションで手に入れ無事交換。
3年ぶりに復活しましたが当時よりHDDの調子が良くなく不安でした。
そこでSSDに換装出来ればと思い調べたのですが、
『Ultra ATA』とうたってありました。
SSDに換装する場合IDE接続タイプの物で良いのでしょうか?
その場合『トラセンド TS32GSSD25S-M』を選んでよろしいでしょうか?
教えて頂ける方いましたらお願いいたします。
0点


カオサンロードさん
早速のご返信ありがとうございます
Sはシリアルということですね。
かなり安くなってきたようなのでこれに決めようかと。
ありがとうございました。
書込番号:8629686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





