
このページのスレッド一覧(全737スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
47 | 26 | 2025年3月9日 09:15 |
![]() |
1 | 8 | 2025年2月23日 16:14 |
![]() |
28 | 14 | 2025年2月4日 21:49 |
![]() |
19 | 97 | 2025年2月13日 08:16 |
![]() |
21 | 10 | 2025年1月14日 18:47 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2025年1月30日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


約10年ぶりにPCを自作します。
10年前はSSDも高価で容量も少なかったため、
1台目のSSD→OS
2台目のSSD→後からインストールする各種プログラム、ソフト、アプリ
HDD→動画・音楽などのデータ
このような形で記憶媒体を3つに分けていました。
今回、自作にあたり色々調べると、
NVMeもかなり安くなっており、
前回のようにOSとその他プログラムを分けて保存する必要(容量の逼迫)は無いと感じております。
また、NVMe1枚でも十分早いため、
(RAID0的な)保存先の分散によるメリットは無いように思います。
前回のようにSSDを2台(今回はNVMeを2枚)にするメリット、ありますでしょうか?
また、デメリットもあればお教えいただきたく思います。
なお、構成は、
CPU:Ryzen 5 9600X
MB:Asrock B650 Steel Legend
メモリ:32GB×2枚
買おうとしているNVMe
1枚目:キオクシア EXCERIA PLUS G4 SSD-CK1.0N5PLG4J
2枚目を買うなら:
crucialT500 CT1000T500SSD8JP
こんな感じを考えております。
用途は動画編集と音楽製作&鑑賞が主です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26088052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メリットも無ければ、デメリットも無いと思います。
強いてあげれば、足りると思って買った1TBで足りなくなって、2TB買い足して、それでも足りなくて2TB買い足したから合計で5TBになったとかはあると思う。
※ 自分の事
やってくと分かるけど、Cドライブはゴミが溜まりやすいから、そうしてくとOSはCだけにして置こうとかになるのかな?とは思う。
後は、他のドライブへのデータやアプリの配分を考える。
SSDはキャッシュをうまく使いたいからなるべく空けたくなるから、配分でデータ配分がうまくいく様にしてるだけ
まあ、10TBの高速SSDがあったら一つでも良いかと思うけど結局、最初からじゃ無くて買い足したら結果的にとかに自分はなると思います。
書込番号:26088065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フラッシュメモリは、書き込みによって寿命が減りますので。例えば動画編集用途のように、大容量ソースデータを書き込んで、編集し、結果を書き込むということを繰り返していると、SSDの寿命を大きく消費します。
ゲームとかソフトなら、一度書き込んだら何度も読み込むことはあっも書き込み量は少ないですし。アップデートの様な書き換えも、SSDを使うという当たり前の用途では許容範囲でしょう。
同じように、速度が遅めで安い大容量SSDをC:のOS用に。高速小容量SSDを作業領域…なんて使い方も考えられますが。多分、2枚買うよりそこそこの性能1枚の方が安いのではと。
デメリット。
まぁ、1TBのSSDを使っていて500GB使えば500GB余りますが。500GBを2枚使って200GBと300GBをそれぞれ使ったとして、余り"領域"は500GBとはならず、300GBと200GBと分割されて。500きこの空き領域の方が使い勝手は良いでしょう。
書かれた用途なら。動画編集の作業領域を別ドライブにするのは良いと思いますが。
安いSSDは、大量書き込みで速度が落ちますので、作業領域には向かないと思います。CT1000も、200GBほど連続書き込みで速度がガクンと落ちるようですし。
https://www.youtube.com/watch?v=DetR9FuMxp0&t=172s
EXCERIA PLUS G4も、220GBほどで落ちますね。
https://www.youtube.com/watch?v=YhtgNoGO79A&t=634s
WD_Black SN850Xあたり、ピーク速度はGen5には及びませんが。速度ダレしにくいのでオススメしておきます。
もちろん、200GB一気なんてしない!…ということなら、最初の候補でも良いでしょう。運用に合わせて判断してください。
書込番号:26088078
2点

自作PCは2枚の2TB NVMe M.2 SSDを同一マザーボードに挿していますが、1つはシステムドライブ、もう1つはデータドライブとして使用しており、メリット・デメリットは考えたことがありません。
書込番号:26088095
2点

SSDやPCIeBUSの性能がよく、壊れたり、寿命がきたら買い替えればいいだけの話なのであまり深く考える必要はないと思います。
ですが、神経質な人は、OSドライブとデータドライブを別々にします。IOの集中をさけ、少しでも性能を確保したい場合に行います。
そして、SSDの寿命の問題ですね。 SSDは総書き込み量が設計されていますね。 ちゃんとしたメーカーならばTBW値を公表していますね。データはある角度からの観点ではスタティックデータとテンポラリーデータに分類できます。スタティックデータとはあまり変更がなく長い間SSDにとどまっているデータです。テンポラリーデータは書いたり消したりを頻繁にされるデータですね。SSDはガーベージコレクションしますが、これらデータが混在していると、長い間SSDにとどまっているスタティックデータもその対象になりやくなります。
ガーベージコレクションはTBW値を減らしていく元にもなりますので注意ですね。ですから、データの種類を一つのドライブにまぜるのではなく、同じ属性のデータどうしになるようにSSDをわけたほうがいいですね。
このような考慮はBUS速度の遅い古いPCなどに適しているのではないでしょうか。
最近のPCは速いので最初に書いたように、そのつもりでいればいいと思いますので、一つでもいいし二つでもいいと思います。
書込番号:26088195
3点

ドライブは分けています。
CドライブはDドライブにHasleo Backup Suiteを使ってバックアップしています。
DドライブはEドライブにBunBackupを使ってバックアップしています。
★バックアップは"転ばぬ先の杖"です。
ディスク0 →C:【SYSTEM】970PRO_512GB
ディスク1 →D:【DATA】 990PRO_2TB
ディスク2 →E:【BACKUP1】SN850_1TB(USBドライブ)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ディスクバックアップ実施日:2025-02-17
バックアップソフト:Hasleo Backup Suite 5.0
▼Windows11 24H2-26100.3194
・C:(970PRO) → 37.2GB
・バックアップファイル → 15.1GB
・バックアップ時間 →42秒
SSDは現在14個持っています。
書込番号:26088447
2点

▼Crucial T500がお勧め出来ない理由
Crucial待望のGen4最新ハイエンドは最新232層NAND採用で最高だけど最低なSSD……!Crucial T500 性能レビュー。
https://www.youtube.com/watch?v=DetR9FuMxp0&t=730s
Gen4最強SSDのCrucial T500、書き込み遅すぎ問題は最新ファームウェアで解決したの? ⇒してませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=Hc7EWOnFuRM&t=308s
SK Hynix Platinum P41(SHPP1)はある日突然、低速病を発症します。
書込番号:26088489
2点

デメリットは特にないです。
ただし最大容量は両面実装になるので、クーラー装着がちょっと大変とかなくは無いです。4T片面とか出来そうな感じではありますが。
速度や書き込み寿命について言えば、チップ数が多い大容量の方が(均せるぶん)有利ですけど、キャッシュとかで打ち消されてるので実感する瞬間があるのかは???
500GBとかで細切れにすると性能低下する傾向。
どっちにしても個別に違うので性能は個々に確認を。
書込番号:26088570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱらなりさん
>1台目のSSD→OS
>2台目のSSD→後からインストールする各種プログラム、ソフト、アプリ
1台目はOS+各種プログラム、ソフト、アプリ
2台目はデータのみ保存
メリットはドライブ毎に完結しているのでバックアップが簡単になる。
デメリットは特になし
書込番号:26088744
4点

>夏のひかりさん
スロット占有されるので拡張性に欠けますね。
わずかに消費電力も増えるかな?
容量細切れにすると使いまわしもしづらいし。
書込番号:26088817
2点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
メリットは特に無く、
追加で出費が発生することがデメリット、という感じでしょうか?
確かに、1つのドライブに色々追加されていった結果1TBでは足りなくなってきた、
という局面に陥らない限り、
1TBのドライブ1つで良いような気がしてきました。
データ保存用のHDDは用意しますし、
腐っても1TBはそれなりの容量ありますしね。。
書込番号:26089091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
ご返信ありがとうございました。
そして、動画、拝見しました。
crucialのT500、致命的な欠陥(?)があるのですね。
まぁ、大容量を連続書き込みをするケースはそんなにある訳ではないように思いますが。。
同じ価格帯&性能なら、WESTERN DIGITALのSN850Xの方が良さそうな気がしてきました。
検討させていただきます!
書込番号:26089257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
ご返信ありがとうございました。
当方、PCをジュークボックス(←表現が古い)代わりにも使用しており、
音源だけで3TB近くあるんです。
※一応この3TBの音源は、NASでバックアップしてます。
NVMeは1枚で、
アプリも含めたシステムドライブとして必要十分な旨、
頭では理解しているつもりなんですがね。。
書込番号:26089474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AIに訊いたほうが早いさん
返信ありがとうございます。
「寿命を延ばす」「同じ属性のデータどうし」という観点から考えると、
1台目のSSD→OS
2台目のSSD→後からインストールする各種プログラム、ソフト、アプリ
という考え方に多少は合致すると考えてもよいものでしょうか?
単純には言えないと思いますが、
上記のように2枚使いにすれば、
1枚あたりの書き込み(回数)が分散されるので、
結果的にそれぞれのSSDの総書き込み回数上限への到達を遅らせることができる、
と考えてよいものでしょうか??
書込番号:26089502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>という考え方に多少は合致すると考えてもよいものでしょうか?
そうですね。 それでよいのではないかと思います。 簡単な例として、”OS, APPデータなどの組”と、”たまにしかアクセスしないデータ、APP自体の組”に分けるとかですね。 自分の環境ではどうなるかを設計してみるのもよいと思います。
もう少し踏み込みますと、オーバープロビジョニングも考慮するとよいと思います。 これは、データを埋めないスペースを設定することですね。
2種類あって1.SSD自体の設計でその空き領域をすでにSSDに作りこんでいる。 これはユーザーから見えません。 SSDコントローラーによって操作されます。 メーカー製品ごとに違っていて秘密になっているようです。 各社の腕の見せ所ですね。
2.として、ユーザープロビジョニングですね。 ユーザーが自分で空きスペースを設定します。ディスクマネージメントで未割当領域を設定してもいいですし、自分で決めた量のデータ以上は書き込まなように運用するなどあります。2の場合のユーザープロビジョニング空きスペースサイズはカタログスペックの容量の20%分を常にあけておけばよいと思います。
オーバープロビジョニングの必要性は、ガーベージコレクションの回数が減ることですね。これによって性能がよくなることと、寿命を永くすることを狙っています。 エンタープライズ用のSSDは1.のサイズが大きめにとられているので、2.のユーザープロビジョニングは必要ないようになっているはずです。
ガーベージコレクションについてはググってみると、たくさん良い記事がありますので、ここで説明するよりも、自分にあった記事を読んでみると良いでしょう。
>上記のように2枚使いにすれば、
1枚あたりの書き込み(回数)が分散されるので、
結果的にそれぞれのSSDの総書き込み回数上限への到達を遅らせることができる、
と考えてよいものでしょうか??
そのような方向でいいと思います。 でも、2枚だけですし、PCも最近のものであれば性能はいいはずなので、おおきな違いはなく気楽にやったほうがいいかもしれません。 いい品質のSSDはそうは壊れませんし、壊れたら交換すればよい程度ですね。 是非”ユーザープロビジョニング”と、”同じようなデータを一緒にする(スタティックデータ、テンポラリデータ)”を実施してみて下さい。
書込番号:26089844
3点

使えば減るとは言え。使う為に買うのですから、多少の摩耗は受け入れましょう。
前に書いたように、動画編集とかは大量の書き込みが発生するので分けた方が「精神衛生上よろしい」ですが。寿命を気にするほど動画編集するのか?あたりも"自分で"把握したいところ。他人の意見は他人の使い方です。
OSだって毎日書き込みますので、アプリのインストールや作業領域程度に一喜一憂することは無いと思います。
参考まで。
うちのC:ドライブ WD SM850X 1TB。使用時間1.1万時間(買って2年)、書き込み27TB、寿命表示99%。
作業用ドライブ Intel製 760p 512GB。使用時間3.6万時間(買って6年)、書き込み115TB、寿命表示73%。
C:でも毎時2GBちょっとは書き込みが発生しているということて。仕事PCとしてはこんなもんですか。
作業用は、2代前のPCで使っていたC:ドライブですが。丁度良いので使い潰すつもりで作業領域です。性能は最新に比べて一段落ちるところですが、OSがメインメモリをキャッシュに使うので、体感で遅いと感じることは無いです。まさに必要十分。
書込番号:26089971
3点

>夏のひかりさん
前回組んだPCがwindows11の要件を満たさず、
ギリギリまで使おうと思ってたのですが、
先に内蔵していたデータ用のHDDが逝ったため、
バックアップの重要性を痛感しつつ、
急遽、新調することとなった次第です。
※データ自体はNASと同期していたので無事でした。
そして、Crucial T500がお勧め出来ない理由、ありがとうございました。
気持ち的にはSN850の方に傾きつつあります。
残念ながらデータ用のドライブは4TB必要で、
そのほとんどが音楽データであるため、
それをSSDにするのは必要性的にもコスパ的にもデメリットの方が多そうなため、
ご提示いただいた2枚使いの用法は現実的ではないかと思っております(すみません・・)。
ただ、バックアップは念頭に置いておこうと思います!
書込番号:26089977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1枚あたりの書き込み(回数)が分散されるので、
>結果的にそれぞれのSSDの総書き込み回数上限への到達を遅らせることができる、
>と考えてよいものでしょうか??
いや、普通に考えて逆ですね。
容量倍なら書き込み寿命も倍になりますが、半分に切って片側だけ高頻度で書き込んだら、そっちはすぐに寿命来ますよね。
書込番号:26090505
2点

ちなみに、ワークフローは趣味の問題だけど、HDDは動画再生に十分な速度を有しているので、わざわざSSDに転送する手間を掛けるんだろうか? と思う。
書込番号:26090508
3点

>ムアディブさん
色々アドバイスありがとうございます&返事が遅くなりました。
「寿命→逆」の件ですが、
2TB×1>1TB×2>1TB×1
って考え方ですかね??
いずれにしても、
そこまで大きなメリット/デメリットは無さそうですね。
ただ、導入するMBにM.2スロットが3つもついており、
1つだけではなんだか勿体無い(遊びたい)と思ってしまっております。
なお、動画の保存先は基本的にはHDDと考えてますが、
編集した動画を(一旦)SSDに保存することで作業が捗るようであれば、
一時的な保存先としてSSDを使うかもしれません。
(やりながら、どの方法がベストか考えようと思います。)
自作って、楽しいですよね。。
書込番号:26090975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アプリは面倒なのでOSと同じSSDに入れた方がいいです。
別SSDに入れてもアプリのインストールはほぼ必須なので分けた意味がなくなります。
データーは新規にOSを入れるときに残すのが面倒なので分けるメリットはあります。
OSが起動しなくなったとかアップデート・アップグレードに失敗したときやマザーボードを替えたら起動しなくなった等でOSを入れ直すときは上書きインストールが出来ないのでOSをクリーンインストールする必要があります。
そういうときにデーターと分けておくと楽になります。
複数での寿命に関してはSSD自体の寿命がそれぞれ異なるので何とも言えません。
ただ同じシリーズなら容量の多い方が寿命が長いのは間違いありません。
それから分離することで片方が壊れても問題ないということもありますが、部品点数が増えるということで問題も生じ易くなります。
そもそも同じマザーボードに取り付けるのだから雷でも落ちれば同時に壊れますし...
書込番号:26091786
3点



旧PC(win10)から新PC(win11)へ、旧PCで使用していたM.2 SSDをフォーマットせずにファイルごと移植することは可能でしょうか?
SSDにはOSは入っておらず、動画や画像ファイル用として使用しているものです。
0点

普通は認識するので、そのまま、付ければ問題ないと思います。
GPTフォーマットですかね?
それなら尚のこと問題ないと思いますよ。
書込番号:26085601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>SSDにはOSは入っておらず、動画や画像ファイル用として使用しているものです。
システムドライブではなく、データドライブの用途で使用しているならば、旧PCから新PCへの移植は問題有りません。
書込番号:26085602
1点

>旧PC(win10)から新PC(win11)へ、旧PCで使用していたM.2 SSDをフォーマットせずに
>ファイルごと移植することは可能でしょうか?
勿論
「はい」
ですね
その新PC(win11)へ挿せば、動画や画像ファイルが見れるはずです
C:ドライブ(M.2 SSD)とは別に
M.2 SSDを挿す場所はありますね?
書込番号:26085626
0点

>MmKrRさん
物理的にSSDをつけるスロットなどが空いていたら可能です。(*^◯^*)
書込番号:26085654
0点

BitlockerやNTFSの暗号化がされていなければ問題ないです。
なっているなら事前に暗号化の復号キーを作成するか暗号化を解除しておかないと読めなくなります。
それからOSを入れるときは余計なものは取り付けない方がいいです。
OSを入れるSSDだけ取り付けてください。
移植したいSSDはOSインストール後に取り付けてください。
書込番号:26085732
0点

>不安が解消されました。
と、書かれると心配になるんだけど、、、
PC弄るとその延長でパーツが壊れるとか、なんか上手く行かないなと色々操作しているときにボリューム削除してしまうとかは良くあることなので、本当に大事なデータなら、少なくてももう一通バックアップを持つべきですよ。
というか、普段からバックアップしておくべきなんですけど。
ストレージは機械なのでいつ壊れてもおかしくない上に、6〜10年程度が寿命です。保存用ではありません。
「壊れないかドキドキしながら使う」のは、必ずいつか全データ喪失する使い方ですよ。
書込番号:26085803
0点

こういうのを老婆心といいます
老婆の心配ごとを、心配しても仕方ありません
年を取ると心配ごとが増えるということです
自分の死に怯えるということがありますから
人にも悪いことが起きるといいたくなるものです
書込番号:26086097
0点



PC中級者です。
Windows11で旧SSDから新SSDに、インストールしたソフトウェアをまとめて移動したいです。
Cドライブの容量が少ないため、主に外付けSSD(D:)にデータやアプリをインストールして使ってきました。
しかし、CrystalDiskInfoを参照するとSSDが劣化しており、また容量自体も逼迫してきているため、新しく容量の大きいSSDに引っ越したいと考えております。
そこで旧SSDから新SSDにデータを移動したいのですが、インストールしたソフトウェアが多く入っているため、ただ単に移動するだけではソフトウェアが正常に動作しなくなることが予想されます。
しかし、ソフトウェアを全てインストールし直すとなると、数十、数百のソフトウェアの再インストールをしなければならず、これまた膨大な時間がかかってしまいます。
ソフトウェアはインストール先に紐づいているものが多く、また私が使っているソフトの中には、スタンドアロンのアプリケーションを相対参照で別アプリから起動するといった手法のものも多くあります。(例えばPiaproStudio、Cevio、SynthesizerV等のボイスライブラリを参照し、ライセンス認証をすることによって動作するソフトウェアや、Studio One等の相対参照でプラグインをアプリ内で動作させる作曲ソフト、おまけにSteam)
そこで、
D:に入っているデータ(ソフトウェア含む)とりあえず新しいE:に移動
↓
D:を取り外し、E:のドライブレターをD:に変更
とすればこれまで通り動作すると考えたのですが、この方法でデータの移動はうまくいくのでしょうか。
部分的に試したかったのですが、ドライブレターの変更という工程の影響範囲が非常に大きく、試すに試せない状況にあります。
拙く長い文章になってしまいましたが、どうかご教授頂けましたら幸いです。
何卒よろしくお願いします。
1点

>えんちょーーさん
クローンソフトはどうでしょうか?
丸ごとそのままの状態でコピーできるのでそのままできます。
書込番号:26057681
3点

sataのSSDなら二枚刺せるお立ち台にコピー機能(クローン)の付いたものを使えばできます。M.2にも二枚刺しのできる同様な機器があります。これらは外付けSSD機器としての使用もできます。
書込番号:26057697
3点

>えんちょーーさん
>CrystalDiskInfoを参照するとSSDが劣化しており、また容量自体も逼迫してきているため、新しく容量の大きいSSDに引っ越したいと考えております。
●他の人も言っている「クローン」 で上手く行くかも(?)しれません
・現在のストレージから大容量ストレージにクローンをしますと、その容量の「差」分が 未使用領域となり活用できないので、パーテション用のソフトで結合利用可能にしてやる必要があります。
パーテションが有るままで良いのなら、Windows のディスクの管理 でフォーマットするだけでいいですけど。
・Windows の入っているドライブの容量の変更(結合など)は有料の物でないと出来ないかもしれません。
書込番号:26057707
2点

かぐーや姫さん、回答ありがとうございます!
クローンソフトについても様々調べてみたのですが、ほとんどが「OSが入っているSSDを換装する」といった内容でした。
私の「OSの入っていない外部SSDからSSD(私の場合はM.2SSD)にただただデータを移動する」というケースの記事を見つけることが出来ず、
OSありきの方法を真似てしまっていいのかやや不安があります…(起動ディスクの変更など、想定していない結果になってしまうのが少し怖いです…)
OSに触れず、ただSSDからSSDにデータを移行することは、クローンソフトでも可能でしょうか…?
書込番号:26057709
1点

同一PCで、SSDを小容量→大容量へ換装を考えているなら、クローンの方法が簡単です。
クローンの方法は、バックアップソフトのクローン機能やデュプリケータを使う方法があります。
書込番号:26057714
2点

>>OSに触れず、ただSSDからSSDにデータを移行することは、クローンソフトでも可能でしょうか…?
クローンソフトとはバックアップソフトのクローン機能を言うのであって、バックアップソフトを起動させるのはPCを起動させていなければならないので、OSに触れないわけではありません。
OSを触れないのであれば、デュプリケータを使用して下さい。
書込番号:26057720
2点

DTMやってると躓くところですな。
まずコピー阻止機能は、当たり前ながら、コピーを検知したら起動阻止しようとします。
やったことないんだけど、クローンでこれが全部簡単に乗り越えられるとは思えず。
で、C:のヘルスが悪化しているという事だけど、それはスクショ撮ってUPした方がいいですね。
いつ買ったSSDかと詳細な型番も添えて。
ひとつヒントを言うと、NIとかAbletonはDocumentsとかに勝手に巨大なファイルを格納するので、これを移すとC:が空けられます。
どこに何が入っているかはWizTreeなどで一覧しましょう。
で、前半の話と
>D:に入っているデータ(ソフトウェア含む)とりあえず新しいE:に移動
>↓
>D:を取り外し、E:のドライブレターをD:に変更
これが全くリンクしないんですけど、なにゆえドライブレター変えたいのか?
増設するならE:にして、今後はそこにインストールすればいいだけでは?
機能するかはプログラムの作りに依存するのでなんとも。
アドバイスとしてはインストーラーでインストールしなおしましょうになります。
書込番号:26057769
2点

PCがノートかデスクトップか不明ですが、内蔵SSD(Cドライブ)を
物理的に交換するスキルがあるなら、内蔵SSDを大容量のものに
交換し、現内蔵SSDと現外付けSSDをひとつにまとめてしまいましょう。
ex)256GB + 512GB 構成を、1〜2TBに一本化する。
まとめるのは、無料版のバックアップ・クローンソフトで可能です。
取り敢えず、ディスクの管理のスクリーンショットをアップして
現在のディスクとパーティション構成を見せてください。
書込番号:26057775
3点

あぁすいません。
D: → E: でコピーして、コピーしたE:のドライブをD:に名称変更していままでどうりD:として機能するかって話ですね。
一般的にはします。
なのでやってみる価値はあります。
ただ、ソフトによってはボリューム構成変えたら「コピーしようとしている」と解釈するものもあるので、100%ではないのは同じ。
でも問題あるのはC:なのでは? 冒険する意味が分からないですけど。
書込番号:26057777
2点

>猫猫にゃーごさん
根本的にはコピープロテクトの問題なのですよ。
書込番号:26057781
2点

以下PCベテランさんへの情報提供 (余談):
DTMは特にですが、DAWの他、多数のプラグインによって音質を向上させるということが慣習になってます。
それぞれの音楽家の作るインディーみたいなのがいっぱいあるので、アマチュアがやっても100近いインストールが発生し、そのそれぞれが違う方式でコピープロテクトしたり、勝手に好きなフォルダーにファイルを放り込みます。
で、正しい手順としては再インストールなんだけど、再インストールの際のライセンスの抜き方がまたそれぞれ違います。
モノによってはライセンスが抜けなくて、メールしたら余分に発行するってなモノもあります。
あるいは、一個ずつ、クラウドに行って、正しい手順を調べて抜く必要があります。
で、それをコピーして一部の動作のみ確認して、わーい動いたって元のを消したら、ライセンスが一本消えちゃったりしかねないのです。
書込番号:26057787
2点

>えんちょーーさん
そのまま丸ごとなんですよね。
そっくりではなくそのまま同じものが出来るのです。(*^◯^*)
多分ですよ。一応ね。絶対はないです。
書込番号:26058011
1点

>えんちょーーさん
PS.あとですね。クローンを使っても元のデーターが消去される訳はないので
なにも躊躇されることは無いと思います。
ただコピーするだけなので(*^◯^*)
書込番号:26058015
1点

Dドライブにインストールしたアプリが常時起動しているとかなければ、新しいSSDをEドライブで増設して、Dの中身丸ごとファイルコピー後にドライブ名変更すれば動くと思います
実際私は似たようなことを何度も行っています
ただ私はデータの方がメインなので、同じように動くか確約はできません
書込番号:26062286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



正常なM.2SSDのエラー数はどのくらいまでが正常と言えるのでしょうか?
危険と思われるエラー数やこのエラーは致命的とかあれば教えて欲しいです。
クリスタルディスクインフォで出るあれです。
よろしくお願いしたします。
0点

自分はクリティカルわーディングってエラーで出ますけど。一年間問題なく使えてます。
それ以外のエラーはでてないです。
エラーが出る前の書き込みや読み込みの数値は図ってないのですが、遅いなどのは感じたことないです。
メーカーPCなのでSSDは細かいところまではわからないんですが、m.2です。必要であれば家に帰って調べようと思います。
書込番号:26038174
0点

内容次第です。
それから未知のSSDで値の解釈が違ってエラーと表示されていたりすることもあります。
NVMeは比較的S.M.A.R.T.の値が定義されていますが、それ以外の部分で差が出たりします。
SATAに至っては大雑把な決まりがあるだけで各メーカーで全然違った数値になったりします。
そもそもM.2 SSDという括りは良くないです。
M.2というのはSATAやPCI-Express、USB他を複合したインターフェイスです。
SSDだけでもSATAとPCI-Expressがあり、更にPCI-ExpressにもAHCIとNVM Expressがあります。
確かに現状M.2 SSDと言えばNVMeが大半を占めますが....
書込番号:26038326
1点

大体どのくらいのエラーでで故障と判断するのかなと思ったのです。
NVMEですがお聞きしているのは。
SSDの種類によってエラー回数の判断が違ような言い方ですね。
メーカーによっても違うのでしょうか?
書込番号:26038354
0点


長期使用で安定しているPCの方のInfoとか見せていただけたら助かります。
書込番号:26038835
0点


>かぐーや姫さん
>クリスタルディスクインフォで出るあれです。
画像をアップしてください。
書込番号:26039065
0点

>夏のひかりさん
今見せれるものがないので後で出してみます。(*^◯^*)
書込番号:26039097
0点

家で使っている3枚は、全部エラー0ですね。
エラーなんてそもそも0がベストなのかは当たり前です。ベストで無いからエラーなのですw
エラーが出るなんて、質の悪い安物SSD買ったんですね。残念でした。
書込番号:26039134
2点

確かに初期不良の判断材料にはなりますね。
新品を買った人が正常かの判断をされて困りそうな投稿をしている人がいますね。
書込番号:26039170
2点

出来れば長期でお使いのデーターが見たいです。
不具合があったものでも構いません。
どのようなのが良くて悪いのかを知りたいです。
書込番号:26041128
0点

添付画像は、6年前に買った、今は無きIntel製SSD。
使い道のない大容量をCにするとか、大容量データをCで扱ってSSDの寿命減らすとかがいやなので。大量書き込みする作業には、専用SSDを当てています。
まぁ使い潰す前提ではありますが。健康度74%、まだまだ持ちますね。これでエラーゼロなのですから。やはり昔のIntel製SSDは良かった(今はSolidigm…あまり食指は湧かないね。まして中国深センのSSDなんて、恐くてCには使えないよw)。
性能は今視点では微妙だけど。ここで扱うデータはコピーしてここで作業して消してを繰り返すので、メインメモリのキャッシュの速度でカバー出来てしまうし。元データは大抵HDDに置いてあるから書き込み速度早くてもあまり意味ないので。実用上、必要十二分な速度ですな。
一日50GBほどの書き込みでこの劣化度という参考値ということで。
abcは、エラーを画像処理で消したの?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001579881
2487時間使用837回起動。2年前の製品。abcが書き込みしているのが4ヶ月前。
それ、お前の持っているPCの画像じゃないだろ。
書込番号:26041952
2点

また中国批判ですか。
削除されされますよ。そんなことばかりしてると。
Amazonが一押ししているのでしょうね。
書込番号:26042157
1点



偽物です。
私は観ていませんが、YouTubeに動画があったはず。
書込番号:26036572
6点


YouTube 検索 SSD 外付け 30TB
https://www.youtube.com/results?search_query=SSD+%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91+ssd+30TB
話題の激安30TBのSSDの闇をあばく!
https://www.youtube.com/watch?v=MCdIaPtpDbQ
【驚きの事実】Amazonで販売中の30TB超高速SSD!?絶対に手を出してはいけない理由とは!?【闇を暴く】
https://www.youtube.com/watch?v=t54Ahf8H-vw
【怪しい激安】ありえない超大容量のSSDが売っていたので検証しました
https://www.youtube.com/watch?v=CGjayaiOvxY&t=21s
パロディ商品?
ジョーク商品?
鷺商品???
書込番号:26036647
2点

普通で考えれば30TBのSSDがある訳無いとわかりますが
マイクロSDカードを貼り付けて偽装SSDドライブを作るギミック技は凄いです。
中国人のアニマルスプリット(動物的な衝動)が生み出す驚異の商品です。
先にやったもん勝ちの精神構造がわかりません。
書込番号:26036661
3点

https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20230426_1.html
消費者へのアドバイス
「偽物」が届く通販サイトの特徴を知って、少しでも怪しいと感じたら取引しない。
・・・Amazonは大丈夫だと思っていたのにショックですね(泣
書込番号:26036672
1点

アマゾンの取り扱い開始が2024/12/31なのに、なんで6月や10月の評価が載ってるん?
ほぼサクラか?
書込番号:26036700
2点

大抵は販売元を確認すればわかります。その販売元の場合は既にショップレビューがあります。但し、乗っ取られたショップが利用されることもあります。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1502734.html
同じ構造でHDDとして売られている商品もあります。
Amazonでは返品システムを利用してすり替えられた商品が届く可能性もありえます。
最近の代引き詐欺はAmazonでの注文後に販売店から支払い方法の変更を促すメールが届くシステムですが無視すれば問題ないこともあるようです。FBAであればAmazonから製品が配達されますが、販売元が勝手にキャンセルした場合はAmazonに通報したほうがいいでしょう。
書込番号:26036710
2点

え? Amazonって野放しの殿堂だろう。
問題のないモノ/店を見つけるのは特有のコツが必要。
書込番号:26036876
2点

YouTube 検索 SSD 外付け 30TB 【アニマルスプリットの世界】
https://www.youtube.com/results?search_query=SSD+%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91+ssd+30TB
YouTuberのネタになっている時点で
YouTuberに取っては収益を見込める価値ある商品と言う事なのでしょうか!
吉田製作所 【●SSD】新品2千円の8TB SSDを買ったら●物・●●でした【●華の●を暴く】
https://www.youtube.com/watch?v=0h_cvjRyXYw
3年前の記事です。
当時は怖い物見たさで楽しんで視聴していました。
いかにおもしろおかしく仕上げるかがYouTuberの腕の見せ所です。
内容が理解できない人にとっては面白くないかも知れません。(^^;
最近のギミック商品は容量アップしており中身がシンプルになっており昔より進化しているみたいです。
市販の安い部品を利用して見せかけの30TBのSSDを作るのがギミック作者の腕の見せ所です。
▼下記は本物です。
【実際どうなの?】最強のポータブルSSDを分解して調べてみた
https://www.youtube.com/watch?v=dbyAmJgCtAY
1年前の記事です。
本物のポータブルSSDはなかなかです。
【分解】Pixel 7 Proの中身はどうなっている?
https://www.youtube.com/watch?v=FP6i5p-8r88
2年前の記事です。
スマホの中身はかなり複雑です。
でも面白い!(^^)/
書込番号:26036960
0点



【困っているポイント】
SSDが初期化出来ず、困っている。
レノボのノートパソコンを使用しています。HDDをSSDに交換しました。クローンとか言う方法です。
1年程問題なく使用していましたが、ブルースクリーンとかいう現象で、起動できなくなりました。
元のHDDを戻し、パソコンは使えるようになりました。SSDを初期化して、再度クローンを行い、HDDと交換したいと考えています。
フォーマットを行ったのですが、写真のように、Windows(D)、LENOVO(E)と分かれてしまっています。
クローンを行う際、ディスク指定で問題になると思うので、初期化したいです。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点

>ラフランスさんさん
こんにちは。
>SSDが初期化出来ず、困っている。
>Windows(D)、LENOVO(E)と分かれてしまっています。
いま存在するパーティションが邪魔になるかも?→パーティションをすべて削除してから使いたい(再度「クローン」したい)、ってことですね。
>クローンを行う際、ディスク指定で問題になると思うので、
たぶん問題にならないと思うのですが。。。
お使いになるクローンツールがどんなか存じませんが、親切な?ツールなら「既存のパーティションは削除しちゃうがいいか?」と聞いてくる→いいよ、で強制的に削除される→クローン元と同じ構成にパーティション設定される、
ってだけかと。
もしどうしても気になるなら、
事前に Diskpartコマンド でそのパーティションを削除しちゃえばいいでしょう。
この辺↓を参考に。
●Windows DiskPartコマンドでSSDをリセットする | Crucial Japan | Crucial JP
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/reset-ssd-with-windows-diskpart
お試しを。
書込番号:26029933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コマンドプロンプトのdiskpartで初期化(フォーマット)して下さい。
https://jp.easeus.com/partition-manager/how-to-securely-erase-ssd-hdd.html
https://jp.easeus.com/partition-manager-content-hub/understand-and-use-diskpart-commands.html
書込番号:26029937
1点

>ラフランスさんさん
クローンの過程で初期化できるはずですが、事前にやりたいなら「ディスクの管理」でパーティションの削除ができます。
書込番号:26029952
2点

クローンなら、パーティション情報もクローンされるので。クローン先ストレージを初期化する必要は無いと思います。当然、フォーマットしておく必要も無し。
元ストレージとの容量が変わると。そこにもう一手間いるけど。それ自体はクローンとはまた別の話。
書込番号:26029958
3点

>ラフランスさんさん
>クローンを行う際、ディスク指定で問題になると思うので、初期化したいです。
●クローンするのに初期化やフォーマットは不要です。 作業の時、ディスクを間違わない事だけ注意して下さい。
書込番号:26029968
3点

クローンすると余計なものもクローンされるから
必要のないものはクローン前に消したいのかもですね。
書込番号:26029991
0点

SSDが接続されている状態のディスクの管理の
スクリーンショットをアップしてください。
書込番号:26030026
1点

>ラフランスさんさん
>SSDの初期化(×フォーマット)のやり方を教えてください。
前回と同じようにクーロンで行えば、良いのでは
書込番号:26030117
2点

クローン出来ました!HDDと交換して、パソコンも問題なく動きました!
皆様、本当にありがとうございました。
個々に返信でなくごめんなさい、まとめて返信させていただきます。
皆様が言う通り、仕切り(パーティション?)があっても、何も問題ありませんでした。前回クローンを作った時と何も変わりませんでした。
コマンドプロンプトのdiskpartで初期化は、怖いのでやりませんでした。本当は勉強のためにやった方が良いのでしょうが。。。
本当にありがとうございました。
書込番号:26030403
1点

>ラフランスさんさん
>1年程問題なく使用していましたが、ブルースクリーンとかいう現象で、起動できなくなりました。
>SSDを初期化して、再度クローンを行い、HDDと交換したいと考えています。
>クローン出来ました!HDDと交換して、パソコンも問題なく動きました!
うーん、当初のブルースクリーンになったきっかけが何なのかを把握されてないのでは?が気がかりです。。。
もしやそのSSDがハード的に部分的に壊れている(記憶領域のどこかに正しくデータをを書けない・読めない部分がある)→今回クローンし直したことでその部分が偶々使われなくなった→症状が出なくなった、ってだけのような。
いずれそのSSDに読み書きするうちに元の木阿弥に??
杞憂に終わることを祈ります。
#既に記憶領域全域の読み書き確認(エラーチェック)済みならご容赦を。
書込番号:26030639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。
ブルースクリーンになった理由は、把握していません。
父のパソコンなのですが、本人曰く、広告か何かのポップアップで操作が出来なくなり、シャットダウンしようとして、alt+f4を押したと言っています(実際の設定は、fn+alt+f4でシャットダウンでした)。
SSDの物理的故障には警戒しています。父には、パソコン本体にデータを保存するな、保存したデータはバックアップを取れ、と言っています(多分、言うことを聞かないと思いますが)。
動くようになって直ぐに、手動で復元ポイントを作成しました。自動?で復元ポイントを作成する設定も行いました。
回復ドライブ?リカバリードライブ?も作成してみるつもりです。
ちなみに今日パソコンを起動したところ、起動画面の下の方で、ディスクチェック中の表示がしばらく出ていました。
何か操作をしたわけではないので、どこかしら調子が悪いのかなと思いました。
書込番号:26056347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





