SSDなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > なんでも掲示板

SSDなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(14437件)
RSS

このページのスレッド一覧(全737スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信35

お気に入りに追加

標準

初心者 osについて

2023/11/05 23:03(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:97件

皆さんはosを入れるssdは分けてますか?
また、分けた方がいいですか?

書込番号:25493279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2023/11/05 23:20(1年以上前)

個人的には昔から起動ドライブは物理破壊・論理破壊が起きたとき、
OSやアプリなどダウンロード出来てバックアップがなくても
復旧出来る物しか入れずにバックアップしない物理ドライブと
データとか、バックアップをするドライブは分けていますが。
丸ごとバックアップするのであればその必要もないですし、
今の時代クラウドバックアップで足りる場合もあるので、
運用の仕方次第なのでは?と思います。
ドライブ1台しか積めないノートパソコンでもちゃんとバックアップすれば
安心して使えますからね。

書込番号:25493304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2023/11/05 23:29(1年以上前)

>「昔から」〜「ダウンロード出来てバックアップがなくても」
ちょっと私の発言に矛盾がありますね。昔はダウンロードじゃなく
OSやアプリはフロッピーや光学メディアなどで原本やバックアップを
持っていて、データーは別にバックアップしていた感じですね。

書込番号:25493320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/11/05 23:38(1年以上前)

趣味の問題ということでいいと思うけど、メリットが考えにくいのよね。

分けるメリットは管理しやすいカモってくらい。
ドライブ指定でバックアップしやすいとかだけど、バックアップの設定なんて一回指定するだけなのでデメリットの方が大きい。
再インストールの時に間違えて消すのを防げるとかもあるけど、そもそも大手術するなら大事なものはバックアップ取ってから作業しましょうって感じ。

デメリットは拡張性が無くなる、容量が無駄になる、書き込み寿命が半分ずつになる、消費電力増える、ファイル整理で移動が必要なる可能性とか。

良くある勘違いは性能向上なんだけど、システムとそれ以外で同時にアクセスなんてほぼ起きないしシークタイムゼロなので意味無いです。
それと、クラッシュに備えてってのも、Windows98時代ならともかく、今はほぼボリュームクラッシュしませんというのと、そもそも大事なものはバックアップ取らないと、ハードウェア故障したらどうせ消える可能性が高いです。バックアップ取らないで運用するという神経の方をなんとかしたほうがいい。

書込番号:25493328

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2023/11/05 23:39(1年以上前)

用途次第ですね。

プライベートなデータが多いならわけでも良いけど、ゲームの様にクラウドにデータを保存するものはバックアップの必要性すらないです。
後は、バックアップ用のHDDなどがあるなら基本的にはHDDに逃がしてもいいとは思います。

ちなみに自分はSSDを2つ使ってるのはゲーム容量が足りなくなったので増やしてます。
個人の保管データが少ないので、その都度、HDDにバックアップをしています。

SSDにどんなデータを多く保存するか、そのバックアップ方法によって変わると思います。

昔は今ほどクラウドにデータを保管するという考え方もないのでそういう用途はないのでOSとデータは分けてました。

まあ、プライベートなデータが多い人はNASを使う人も多いですし、自分のプライベートなデータtごご相談だと思います。

書込番号:25493329

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2023/11/05 23:56(1年以上前)

同じ容量のM.2 SSDを2つマザーボードに設置し、一つはシステムドライブとして使用し、もう一つはクローンディスクとして作成し、何かあったときに入れ替えている。(UEFIで起動順位を変える)

書込番号:25493349

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/11/06 00:34(1年以上前)

2台使いで、データストレージが外付けだから
OSは各号機に小容量のSSDになります。

書込番号:25493383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/11/06 00:54(1年以上前)

パーティション分けはしません。
必要に応じて、SSDやHDDを増設しています。全部1台1ドライブです。

コツとしてはCドライブ用SSDは必要以上にデカくしない。
ドキュメントやデスクトップフォルダーの実体をDドライブに変えておく。
バックアップやPCの構成を変える時に楽になります。

一方、ノートPCではドライブ分割もバックアップもしていません。
何かあったらSSD交換、Windows再インストールすればいいという軽い使い方しかしてないので。

書込番号:25493396

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2023/11/06 01:03(1年以上前)

>たくわん/tkwn94さん
わたくしはシスレジとデータボリュームを2つの観点からわけてますよ。

1.リソースインテンシブなAPPがある場合でも、SYSTEM TASKに専念できる。 その観点の性能低下をふせげるよね。(バスの輻輳のことではないよ。) わたくしの例では、VMゲストはデータボリュームにいれてるよ。

2.システム管理の観点だよね。 例えば、システムが壊れてクリーンインストールする場合、いろいろデータの退避など煩雑作業を減らせる。

書込番号:25493403

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/11/06 01:03(1年以上前)

SSDは現在12個持っています。
最近は安くなったので2TB品を購入しています。
そろそろ4TB品も欲しいと思っています。

SYSTEM と DATAはドライブを分けて使っています。
SYSTEMはディスクバックアップを行いイメージファイルはDATAに保管しています。
DATAはドライブ丸ごとBACKUP用ディスクに3重バックアップしています。
昔はバックアップ用にクラウドを使っていたけど今は使っていません。

@SYSTEM1 (M.2)
ASYSTEM2 (M.2)予備
BSYSTEM3 (M.2)予備
CDATA (M.2)
DBACKUP1 (M.2)
EBACKUP2 (M.2)
FBACKUP3 (USB)
GLinuxMint(USB)
HWinToUSB1(USB)
IWinToUSB2(USB)
J実験用1(SATA)
K実験用2(SATA)

書込番号:25493404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2023/11/06 01:38(1年以上前)

うちはPC5台中の4台は2ストレージ構成とし、
それぞれOS用、データ用としています。
それと、バックアップ用に外付けを複数台。

故障したときにどうしたいかを考えると良いですよ。
故障パターンも含め。
すべて捨てて新規にシステム構築を行うのか、
バックアップを利用してできるだけ短時間で復元
できるようにするか。
後者の場合、バックアップ方法も大事です。

書込番号:25493416

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件Goodアンサー獲得:149件

2023/11/06 07:09(1年以上前)

この質問は
 ・OSの入ったSSDを、パーティションを切って分けて使うのか?
 ・OSの入ったSSD以外にも別のSSDを使うのか?
どちらでしょう?

書込番号:25493518

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2023/11/06 07:59(1年以上前)

OSを別パーティションに入れというのは、HDD時代のテクニックです。SSDには、性能的にも寿命的にも意味が無いです。

別SSDという話の場合。動画編集の様な常に大量に書き込む作業領域が必要なら、寿命保護に別SSDを用意した方がいいでしょうが。ゲーム用とかならべつに分ける必要も無いです。今なら、大容量SSDが安いですからね。

書込番号:25493559

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/11/06 09:39(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>すべて捨てて新規にシステム構築を行うのか、
>バックアップを利用してできるだけ短時間で復元できるようにするか。

その通りだと思います。
出来るだけシンプルな方法が良いです。
基本1ドライブ、1パーティションで使っています。
その方がバックアップが簡単になり間違いが起きにくいです。
OSとDATAは別なドライブに分けた方が良いです。

1ドライブにOSとDATAをてんこ盛りにして使っている人がいますが
ドライブが故障して認識しなくなったら困りますよね!
大切なDATAは読み出せません。

バックアップは大事です。
転ばぬ先の杖です。

書込番号:25493661

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:708件

2023/11/06 11:13(1年以上前)

>たくわん/tkwn94さん

・システム(Cドライブ)用 M.2 SSD
・システムをクローンした 2.5inc.SSD
・データ用 HDD
・データクローン用HDD

※システムのトラブルもしんどいけど(ソフトの再認証)、データが消えるのはもっとイヤなので HDD2台使用です。

書込番号:25493743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2023/11/06 23:01(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます!
osが壊れた時に一瞬に入っていたデータも諦める必要があるかなと思ったのですが、それは無いのですか?
とても大事なファイルを保存するわけではないですけど、なくなったら面倒くさいので

書込番号:25494653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件Goodアンサー獲得:149件

2023/11/07 03:23(1年以上前)

OSが壊れた程度ならデータは救出できますが、SSDが壊れたらまあ諦めるしかないでしょうね。
 転ばぬ先の杖、他のSSDまたはHDD等にバックアップしておきましょう。

書込番号:25494784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:44件

2023/11/07 09:35(1年以上前)

理想は
キハ65さんの
同じ容量のM.2 SSDを2つマザーボードに設置し、一つはシステムドライブとして使用し、もう一つはクローンディスクとして作成し、何かあったときに入れ替えている。(UEFIで起動順位を変える)

でしょうね

データのバックアップを常時とれていれば、パーテーションは分けなくても良いが、
とれていなければ分けておいたほうが何かと便利ですよ。
分けてもなんら不利な事はありません。
むしろ有利

書込番号:25495005

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件Goodアンサー獲得:149件

2023/11/07 12:58(1年以上前)

クローンで作った同じOSを同時に繋いで起動すると、トラブルの元です。Windowsが起動しないとか、片方のディスクがオフラインになったりなどして・・・
 クローンしたディスクは別保管。

書込番号:25495258

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件Goodアンサー獲得:149件

2023/11/07 13:22(1年以上前)

便利とか都合とかでどうしても繋いでおかなければならないときは、何かの拍子に一部のファイル等を消したり書き換えたりしないため、当該ディスクのドライバを無効にしておかなければ・・・

書込番号:25495279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2023/11/07 13:41(1年以上前)

私は、ディスクの管理でドライブ文字の削除を行い、
誤ってアクセスできないようにしていました。

できればハードウェアトラブル時に巻き込まれないように
外付けにしておいた方が安心・安全ですね。
※同じ or 同容量のSSDをUSB外付けケースに入れて使用。

書込番号:25495294

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件Goodアンサー獲得:149件

2023/11/07 14:12(1年以上前)

 ドライブレターの削除、うっかり忘れてました。さすが>猫猫にゃーごさん
 こうしておかなければ、せっかくのクローンを壊してしまいかねませんからね。
 因みに私は、余ったSSDにクローンを作り、後は引き出しにしまっておきます。必要な時は、「裸族のお立ち台」で。

書込番号:25495335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2023/11/07 15:16(1年以上前)

>uechan1さん

以前立てられたWindows 11がUSBブートできるというスレッドで
テストしたように、USB外付けSSD(HDD)にクローンしたものを
USBブートで起動すれば、使い慣れた環境でオリジナルの環境を
調査できるので、効率的に復元作業ができると思います。
OSだけの不具合なら、システムクローンやパーティションクローンで
復元できますし、SSD自体の故障なら外付けケースから出して入替え。

書込番号:25495397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/11/07 16:36(1年以上前)

どう管理したいのかは個人の趣味なので、分けたければ分ければいいと思いますけど。

>osが壊れた時に一瞬に入っていたデータも諦める必要があるかなと思ったのですが、それは無いのですか?

システムが入っていることによってボリュームが壊れるケースですか?
ゼロであることを証明することはできません (悪魔の証明だから) が、経験的にはNTFSになってからシステムボリュームが論理的にクラッシュしたことはないです。(リカバリできる仕組みが入っている)

それより、SSDは電源断でストレージごと壊れたりするので、OSが常時書き込むことによるクラッシュを心配しているなら、パーティション切るのではなく別SSDにすべきです。その方が書き込みの延長で電源断してのクラッシュの確率は減りますよね。

それより、電源断でストレージごとお亡くなりになるような三流SSDを買わない方がいいと思いますけど。

格安SSDは買わないのでどっちも経験が無いですけどね。

>とても大事なファイルを保存するわけではないですけど、なくなったら面倒くさいので

であればミラーリング + ツールによるバックアップをすべきですよ。

書込番号:25495487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2023/11/08 00:43(1年以上前)

皆さんありがとうございます!
ところでこのssdはどうでしょうか?
https://s.kakaku.com/item/K0001503465/

これ以外にもおすすめ、やめた方がいい物を教えてくださると嬉しいです。

書込番号:25496104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2023/11/08 01:36(1年以上前)

>たくわん/tkwn94さん

この製品はTLCのようだね。 ただ保障が3年だから、そこがねちょっと引っかかる。

速度が速くて、QLCではなく、5年保証のSSDがいいと思うけれども。

わたくしは当時やすかったのでhttps://www.amazon.co.jp/-/en/dp/B08YYHXVCV/?coliid=I27T1YHX44JNG9&colid=2SOADOWEXIVC&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it&th=1
を使ってるよ。
かれらの商売のやり方が間違っていたので売れなかったよね。おなじページで低品質で有名なQLC兄弟モデルを載せていたんで、惨たんたる評価だらけになってたよね。 消費者はそれらの評価をこのSSDのことだと思って、避けていたと思うよ。実力はあるのに、それ以下の値段で売られてたね。

書込番号:25496137

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:708件

2023/11/08 09:48(1年以上前)

>たくわん/tkwn94さん

主の貼った
Ultimate SU650 ASU650SS-1TT-R

2.5inc.SSD は技術的に枯れてると思うから、余程、変なメーカーでなければ、どんぐりの背比べだと思います。
なので、これ選んでも良いと思います。
1TB 6000円かぁ。ちょっと前は1万円以上したのに・・・。

ここの人、ADATAはなぁ・・・ って言う人、多いかもしれないケド。

書込番号:25496412

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2023/11/08 10:52(1年以上前)

マザーボードの質問もしていたけど。NVMeのSSDでなくていいの?
構成がある程度まとまってから質問した方が。

書込番号:25496480

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/11/08 11:11(1年以上前)

>たくわん/tkwn94さん
>ところでこのssdはどうでしょうか?
https://s.kakaku.com/item/K0001503465/

なぜ今さらSATAなんか買うんですか?
しかも3年保証だし。

今の時代はM.2-NVMeだと思いますけど。

書込番号:25496500

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件Goodアンサー獲得:149件

2023/11/08 12:49(1年以上前)

別スレにもあるように、夏の猛暑で熱暴走するとでも思ってるんですかねえ。

書込番号:25496615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2023/11/08 18:26(1年以上前)

初めて作ろうと考えているのですが、m.2ぶっ壊しそうなので(自分あまり器用じゃないので...)sataにしようかと。
あまり速度変わらないみたいですし
やっぱりm.2の方がいいんですかね?

書込番号:25496928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2023/11/08 18:46(1年以上前)

>m.2ぶっ壊しそうなので
M.2スロットよりCPUソケットの方が万倍恐いです。ここが恐いレベルなら、自作はしない方が…

>あまり速度変わらないみたいですし
「みたい」ってのは、何を調べてそういう結論になりました?

M.2にもSATAタイプがあるので。正確にはNVMeです。
NVMeは、配線は拡張スロットのPCI-Expと同じですので。Gen3.0とか4.0とか5.0で性能が変わってきます。
ぴんきりなのはNVMeでも同じですが。まぁSATAより遅いNVMeは今時はまず無いですね。安めのWD BlueでもSATAの6倍くらい、安物でも3倍くらいの性能は出ます。

OSの起動速度や動画の再生速度が6倍になるわけではありませんが、SATAに比べてデメリットも無いわけで、NVMeにしない理由ってのもないのですが。
まぁSATAの速度しか知らないのなら、SATAでも困らないとは思います。知らなければ。
…でも、そんなPCをわざわざ自作するんですか?

書込番号:25496954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/11/09 13:00(1年以上前)

HDDでもCMRなので特に(起動時が遅いだけで)困ってない自分からの意見です

SATAでもM.2でも自分の好きな方を選ぶといいと思います
枯れた技術と言えどSATAでもHDDと比べれば何倍も早いです

M.2はもっと早いというだけです
マザーボード弄るのが怖いと思ってるならSATAで良いと思います

耐久性は物によりますし、5年10年持つものもあれば、1年で壊れる人もいます
3年保証のある製品で、2年使い続けられれば10年ぐらいでも問題なく使えるかもしれませんよ

消えて困るようなデータは起動ドライブに入れなきゃいいだけです。外付けでもUSBメモリでもDVDRAMでもクラウドでもネットワークストレージでも好きな所に入れればいいだけです。

書込番号:25498003

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:708件

2023/11/09 13:26(1年以上前)

>きとうくんさん
>たくわん/tkwn94さん
>枯れた技術と言えどSATAでもHDDと比べれば何倍も早いです

「枯れた技術」とは、熟成しつくして信頼性の高い(これ以上求められない位)と言う状態を言います。
悪口では無いです。

勘違いされていませんか?

書込番号:25498028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/11/10 08:05(1年以上前)

枯れた技術とは?

>JAZZ-01さん

私は今も枯れた技術のCMRのHDDを使用してます
SMRより信頼できるからです
SSDやM.2より信頼できるからです。・・・遅いけど

遅いというのは決して悪口ではありません。 ・・・遅いけど

※「古い技術」=決して良いケースばかりあげられるわけではありません
ファームウェアが更新されない、脆弱性対策のマイクロコード提供を行なわない等、更新されていないので脆弱性は
残りますし(Core 2 Quad 6600もまだ持ってますけど、ネットには繋いでないです)

ファームは更新されているものの、古いルーターとかは踏み台攻撃の嵐でした(2004年位の製造のルーターをそのまま使うとプロバイダから注意メールが届いたぐらいです)

Sapphire Radeon HD 7770 (既にドライバサポート切れですが、GOPドライバを入れてUEFIでも使えるようにして、まだまだ安定しているので使ってます 電力はそれなりに食いますが)

HDDは画像の通り、きれいです

電源もつい最近まで ss-520 でしたし。長持ちしますよねぇ(ケーブル邪魔ですが・・・)
もちろんSS520は今でも現役ですよ

書込番号:25499206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2023/11/11 20:59(1年以上前)

m.2にも種類が二つあったのですね!勉強になりました
確かにこんなのにビビってたら作れないですね...
色々調べてみます
ありがとうございました!

書込番号:25501576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新設したm.2ssd が反応しない。

2023/10/30 16:42(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:6件

このdisk2のところに新しいssdが表示されると思うのですが出てこない状態です。

Device managerの方には新しいssd も認識されています。

Biosの方では新しいssd は認識しているようです。

【困っているポイント】
M.2ssdを新設したのですが、pcの「ディスクの管理」の方に表示されません。
BIOSの方で確認した際には表示されています。
何かできることはありますでしょうか?
Windowsのソフトウェアアップデートは行いました。

【使用期間】
1年ほど前に買ったものを最近取り付けました。
【利用環境や状況】
新設したssd:WD Blue SN570 1TB
マザボ: msi z490-A pro
CPU: intel core i5-10400F
グラボ: GTX 1650
Windows 11で使用。

【質問内容、その他コメント】

書込番号:25484843

ナイスクチコミ!1


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2023/10/30 17:12(1年以上前)

>ハングリー@hungryさん

では、
@デバイスマネージャーにて、該当のSSDで右クリック。Uninstall device ドライバも消すCHECK BOX
でてきたら、それもチェックする。
Action TABにてScan for Hardware changeで、該当デバイスをだす。
で、Disk managementにててくるか?

Aそれでもダメなら 以下をやってみれますかね?
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
sfc /scannow
で、Disk managementにててくるか?

B上記の操作をやったあと、Event viewerのCustom Views->Administrative Eventsに関連のEVENT は載ってきてますかね。

書込番号:25484881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2023/10/30 17:27(1年以上前)

アドバイスありがとうございます🙇。挑戦してみます!!

書込番号:25484895

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/10/30 18:06(1年以上前)

多分3年くらい使っているんですね?マザーなどを

まずは
新設したssd:WD Blue SN570 1TB
一旦外して再度刺してみる
 ↓ だめなら
BIOS
ドライバ
を最新にする
 ↓ だめなら
Windows 11のクリーンインストール

となりますが、、?

書込番号:25484936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/30 20:27(1年以上前)

SATA 5:光学ドライブ
SATA 6:SATA SSD

M2_1:SSD(WD Blue SN570 1TB)

に成っているからでは?
一般的に SATA 5/6 と M2_1/2 は排他の筈なので SATA 5/6 を空ければ良いかと。
(元々 SATA の接続チャンネルがオカシイ、SATA 1:SATA SSD / SATA 2:光学Drive が一般的)

書込番号:25485118

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2023/10/30 22:29(1年以上前)

Slot exclusions

>ハングリー@hungryさん、>魔境天使_Luciferさん

ちなみにこんなページがあるよ。

SATA5 & SATA6 will be unavailable when installing M.2 SATA/PCIe SSD in the M2_2 slot.

https://www.msi.com/Motherboard/Z490-A-PRO/Specification

今回のケースにはヒットしてないような感じだけどれども。

書込番号:25485347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2023/10/31 06:46(1年以上前)

イベントビュアーのところにはこのように表示されています。

皆様多くの意見本当にありがとうございます。
Gee580さんがおっしゃられた3つの方法を試してみましたが変化はありませんでした。
また他の方もおっしゃられたようにSATAの番号も変えてみましたが変化はありませんでした。

cmos クリアなどを試みると何か変化ありますでしょうか?
もしくは何か別のところに問題があるのでしょうか?

書込番号:25485589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/10/31 07:58(1年以上前)

CMOSクリアもいいと思うけど


BIOS Version 06/29/2021
現在のは2年前ので古いと思うけど、、、?

大体この日付「06/29/2021」のBIOSでは、
Windows 11をサポートしてないので
まともに「ディスクの管理」も表示できないのでは?

と思うけど
--------------------------
AMI BIOS
7C75v2C
2021-10-18  ←●
8.45 MB
更新内容:
- Windows 11 Supported. ←●ここでサポートされた



-------------普通は最新にするんじゃないかなあ〜
https://jp.msi.com/Motherboard/Z490-A-PRO/support
AMI BIOS
7C75v2F
2023-08-31
8.51 MB

書込番号:25485653

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2023/10/31 15:04(1年以上前)

ありがとうございます。
そうですよね…先にやってみます!!

書込番号:25486091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/10/31 15:31(1年以上前)

頑張って!

なお注意点があります

BIOS更新するときの

USBメモリのフォーマットは

■「FAT32」です ←必須

NTFSではNGになります

お間違いなく

みんなこれで「BIOS更新できません!」とよく泣きます

書込番号:25486118

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2023/10/31 18:40(1年以上前)

>ハングリー@hungryさん
>usernonさん
>Windows 11をサポートしてないのでまともに「ディスクの管理」も表示できないのでは?

そんな感じもするよね。 イベントビューアーだけ日本語表示されてて、デバイスマネージャーとディスクマネージが英語だからね。 Win11もおかしそうなので、クリーンインストールもできたらやってみたら?

書込番号:25486281

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/31 20:20(1年以上前)

M2 は下の方に有るはずですがもしかして スクロール していないって事はないですよね?


FYI

ペイントで、キャプチャした画面を保存する方法
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4593?site_domain=default

Windows 10パソコンのスクリーンショットを撮る6つの方法
https://dekiru.net/article/13701/

【パソコン仕事術】3種のスクリーンショット撮影方法を使いこなす
https://dekiru.net/article/19613/

Windows 11のパソコンでスクリーンショットを撮影・保存する3つの方法
https://dekiru.net/article/22274/

Windows 11でスクリーンショットを撮影するには
https://dekiru.net/article/24252/

書込番号:25486393

ナイスクチコミ!1


anoaccさん
クチコミ投稿数:4件

2023/11/01 18:10(1年以上前)

設定→システム→ストレージ→記憶域の管理→そこで問題のストレージが表示されてるなら削除
→disk managementで表示復活

これ試しましたか?

書込番号:25487425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/11/07 21:05(1年以上前)

No mediaと書かれてる右側を右クリックしてもパーティーションの作成追加などは出てこないのですよね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25484843/ImageID=3865633/

ハードウェアとして認識してるなら、書き込み禁止の他OS用のディスクとして設定されていてマウントできないだけなのでは?
diskpartコマンドのcleanを使えば、書き込み禁止ディスクのUSBメモリを含めたメディアを完全にまっさらの状態にしてしまえますよ
もし他のマシンで使ってたような暗号化されてるようなディスクであれば、中身のデータの事もあるので
元のマシンで復元なりしてください。他のマシンで使いたい場合は暗号化等は解除しないと難しいと思います

端末画面(ターミナル管理者)にて

PS C:\Users\Myname > diskpart
Microsoft DiskPart バージョン 10.0.22621.1

Copyright (C) Microsoft Corporation.
コンピューター: DESKTOP-MyMachine
DISKPART> list disk
ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0 オンライン 999 GB 888 GB *
ディスク 1 オンライン 2000 MB 960 KB
ディスク 2 オフライン 1024 GB 960 KB  ←署名の競合や書き込み禁止トラブルによって状態がオフラインになったハードディスクを消去対象とする場合

DISKPART> list partiton
DISKPART> select disk 2
ディスク 2 が選択されました。

DISKPART>clean

これでクリーンになって、帰ってきます。パーティーションも設定できますよ
もしできなければファームウェアが提供されていないか確かめてみてください

書込番号:25495814

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 SSDを内蔵で2枚使用したいのですが

2023/09/16 18:12(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:18件

【困っているポイント】
500GBのSSDにWindows11を入れて使っています。
windows11の入ったSSDとsata接続していた内臓HDDで使用していたのですが、HDDが壊れてしまい替わりにSSD1TBを接続し、電源を入れると、windowsの修復を促すメッセージが出て起動しません。

【使用期間】

【利用環境や状況】
500GBのSSDはウェスタンデジタル製 1TBのSSDはクルーシャル製です。1度windows11を入れたのですが、フォーマットしています。
【質問内容、その他コメント】
SSDのケースを使ってUSB接続すると正常に動作します。できれば内臓SSDとして使用したいのですが。
宜しくお願いいたします

書込番号:25425150

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2023/09/16 18:39(1年以上前)

>フォーマットしています。
Windowsの場合、起動に使う領域とC:ドライブのパーティションは別になっています。ディスクの管理でも、C:の前に小さい領域があると思いますが。そこがそうです。
それが残っている限り、マザーボードはそこから立ち上げようと試みてしまいます。C:が空なの失敗しますけど。

BIOSにて、起動ドライブを明示してあげれば、そういうことは起きないと思いますので。BIOSの起動順位の確認をしてください。
または、件の増設するSSDをパーティション削除までして空っぽに。

書込番号:25425192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2023/09/16 18:42(1年以上前)

>1TBのSSDはクルーシャル製です。1度windows11を入れたのですが、フォーマットしています。

Cドライブに該当するパーティションだけをフォーマットしたのかな?
SSD自体を初期化(消去)しないと、起動に支障が出ることがあります。

1TBのSSDをUSB接続で認識したら、コマンドプロンプト(管理者用)を起動し、
1TBのSSDをdiskpartでcleanしましょう。
その後、ディスクの管理でパーティション作成を行います。

書込番号:25425195

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2023/09/16 18:46(1年以上前)

フォーマットしてるからじゃ無いですかね?
1TBのHDDに入ってたデータを探しに行ってると思います。
パーティションを削除してから起動して、起動しているWindowsからフォーマットすれば治る気がします。

書込番号:25425202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2023/09/16 19:19(1年以上前)

HDDをつないだままOSをインストールすると、稀に画像ような状態になることがあります。
この状態でHDDをフォーマットするとOSは起動できなくなります。
OSを再インストールする必要があります。

書込番号:25425240

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2023/09/16 19:31(1年以上前)


Cドライブ→SSD
Dドライブ→HDD

書込番号:25425258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2023/09/17 01:14(1年以上前)

>KAZU0002さん
>猫猫にゃーごさん
>揚げないかつパンさん
>死神様さん
ありがとうございます。画像1のような状態になっていました。
ボリュームの削除、フォーマットを繰り返し、なんとか起動領域を削除できました。画像2の E,F2分割からなかなか結合できませんでしたが、最後に”diskpartでclean”で無事起動も結合もできました。
皆様ほんとうにありがとうございました!!

書込番号:25425713

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2023/09/17 12:00(1年以上前)

ブートローダーがディスク2のEFI領域を握っていましたが、ディスク2にはOS本体が入ってないので起動できなかったのでしょう。
BIOSで一時的に起動デバイスをディスク1に指定していれば起動できたはずです。
次の起動時からブートローダーはディスク1のEFI領域から起動するようになります。

書込番号:25426209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2023/10/14 12:53(1年以上前)

>死神様さん

ありがとうございます!
BIOS、知識もないのに触ろうとして一度ひどい目にあった記憶があるのでまだ怖いです(><;)
ディスク2にOSが入っていないのにそちらを読み込もうとしてたのですね💦

色々わかりやすく説明、指導していただいてほんとうにありがとうございました

書込番号:25462427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

内臓SSD不調?により換装したい

2023/10/13 17:08(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:4件

2年ほど前にHPの公式から買わせていただいたPCを使用しているのですが
ここ最近ブルースクリーンを繰り返したり
Windowsの起動に失敗しWindowsの修復をかけても失敗する状況で
内蔵SSDの換装を考えているのですが
換装先を決める際にどういう情報を参照して選べばいいのでしょうか?

現在ついているSSDはMTFDHBA512TDV-1AZ1AABHAという品であるということと
うちのマザーボードが恐らくGEN3対応であるということだけ分かっています
(マザーボード?はHP Pavilion Gaming Desktop TG01-1xxx で
CPUはIntel(R) Core(TM) i7-10700F CPU @ 2.90GHz (16 CPUs), ~2.9GHz です)
何か知りたい情報等あれば教えてください

書込番号:25461242

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2023/10/13 17:13(1年以上前)

SSDはMicron 2300シリーズとか言うNVMeの SSDだからNVMeのM2を買ってきてクローンしてから換装すれば良いんじゃ無い?

書込番号:25461248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/10/13 17:22(1年以上前)

近くにパソコン工房があるのですが
TeamのT-FORCE Z44A TM8FPP001T0C132
という商品がGEN4の商品ではあるがGEN3との互換性があり
コスパ的にはいいのかな思うのですがそこに関してもアドバイスいただけますと助かります

書込番号:25461256

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:708件

2023/10/13 17:22(1年以上前)

>ロド(PC初心者さん

なぜ、SSD が「故障」って思っているのでしょうか?

OS(Windows)のクリーンインストールを試されてからでも良いのでは?
データはバックアップしておくとして

下記サイトで USBメモリースティック(8GB以上の物を使用) を使用
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

それでもだめなら SSD の換装でどうでしょうか?

書込番号:25461258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/10/13 17:32(1年以上前)

>JAZZ-01さん
ネットカフェでブートUSBを作ってUSBから起動してからWindowsの修復を試しても修復に失敗したのですが
別の方法でしょうか?

書込番号:25461269

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2023/10/13 17:36(1年以上前)

ノートPCだから、回復で初期化する方が良いかな?

クリーンインストールしてドライバーが落ちてなかったら目も当てられない。
回復ドライブがあるならそれでという感じかな?

T-FORCE Z44A TM8FPP001T0C132って1TBで割とリーズナブルだと思う。
メーカーとしてどうなのというならWDやCrucialの方が良いとは思うけど

書込番号:25461275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/10/13 17:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
HPでかったコンパクトな一応デスクトップパソコンなのですが
なぜノートパソコンだと思われました?

書込番号:25461284

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2023/10/13 17:54(1年以上前)

ごめんなさい、ここの相談、ノートが圧倒的に多いから勘違いしてた。
まあ、それならクリーンインストールしても良いとは思いますよ。

書込番号:25461299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:708件

2023/10/13 18:34(1年以上前)

>ロド(PC初心者さん
>ネットカフェでブートUSBを作ってUSBから起動してからWindowsの修復を試しても修復に失敗したのですが
別の方法でしょうか?

クリーンインストールは問題解決に有効だと思います。
問題解決の可能性の高い方法だと認識しています。

書込番号:25461354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2023/10/13 18:41(1年以上前)

出荷時のドライバーとアプリは、Cドライブ直下の
「hp」「SWSetup」フォルダに保管されているので
事前に外部媒体に抽出しておきましょう。
OSクリーンインストール時に役立ちます。
※ドライバーはメーカーサイトからダウンロード
  できるはずなので、こちらも確保しておきましょう。

SSDはデスクトップPCなら簡単に取り外せるので
それを持ってパソコン工房に行き、互換性のある
ものをくださいと言えば、出してくれます。

書込番号:25461365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:42件

2023/10/13 19:50(1年以上前)

私なら初期化できないなら、クリーーンインストーールですね。

 多分ですよノートパソコンもマザーボードが覚えているのでソフトの再利用は可能と思います――。

通りすがりました。

書込番号:25461485

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2023/10/13 19:58(1年以上前)

HPのアプリとかがあるなら、そのアプリがダウンロードできるかを確認した方が良いと思う。

必要なものが何もないならクリーンインストールしてもいいと思う。

マザーが覚えてるのはWindowsのプロダクトキーだけなので、それ以外はダウンロードになるしできなければ回復ドライブを用意しないと2度と入らない。

書込番号:25461512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/13 20:03(1年以上前)

> Windowsの起動に失敗しWindowsの修復をかけても失敗する状況で

Recovery (工場出荷時状態に戻す)は行った?


> 内蔵SSDの換装を考えているのですが

内蔵 SSD 不良と判断した理由は?


> MTFDHBA512TDV-1AZ1AABHA

MTFDHBA512TDV-1AZ1AABYY
https://www.mouser.jp/ProductDetail/Micron/MTFDHBA512TDV-1AZ1AABYY?qs=vmHwEFxEFR%252BHVvR4yqM%2F8A%3D%3D

DATAシート
Micron® 2300 SSD with NVMe
https://media-www.micron.com/-/media/client/global/documents/products/product-flyer/2300_client_nvme_ssd_product_brief.pdf?la=en&rev=b56df4d135384ca48c76e0fed9c1564b


HP カスタマーサポート - ソフトウェアおよびドライバーのダウンロード
https://support.hp.com/jp-ja/drivers/desktops

からダウンロード可能なファイルが何か判らないけども Microsoft サイトからのインストールメディア から 再インストール を行った場合、HP が出荷時に行っている レジストリ 設定が回復可能かどうか?
何処の何を行っているかは判らないけど最悪は購入時よりもレスポンスが悪くなる可能性が有る。
ビジネスモデルだと出荷時のレジストリを設定するファイルが用意されている様子。

書込番号:25461521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2023/10/14 08:59(1年以上前)

高速スタートアップの設定はどうなってますか?もし2年間、ずっと高速スタートアップが有効のまま、普通に使い続けてたなら、とりあえず一度、きっちり電源落としてみては?

完全なシャットダウン
https://askpc.panasonic.co.jp/beginner/guide/ten02/2006.html

または、高速スタートアップを無効に。
https://rakuro.zendesk.com/hc/ja/articles/8861773231897-Windows%E3%81%AE%E6%8E%A8%E5%A5%A8%E8%A8%AD%E5%AE%9A-%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B

BIOS に項目があれば Fast Boot というのも無効にしてみたほうが良いです。

書込番号:25462161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 m.2の書き込み速度が遅い

2023/08/30 12:44(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:5件

【困っているポイント】
m.2の書き込み速度が遅いと感じます。使用感も速度が上がっているように感じません。
【使用期間】
2カ月
【利用環境や状況】
OSの起動やゲーム(主にskyrim、MO2などMod外部ツールも同じドライブ内)
【質問内容、その他コメント】
書き込み速度が極端に遅い気がするのですが、m.2はこんなものでしょうか。CrystalDiskInfoを見る限り設定は合ってそうなのですが、変なところがあるのでしょうか。

書込番号:25402241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/08/30 12:59(1年以上前)

測定中SSDの温度は監視されてます?

因みにCDIだとデフォは10分更新なので、
そのまま見ててもあまり役に立ちません。


書込番号:25402262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/08/30 13:16(1年以上前)

>m.2はこんなものでしょうか。

もちろんそんな訳ないです。

m.2はあくまでインターフェースの規格であって、SSDの性能はコントローラー次第のところがあります。
m.2も規格がいろいろあって、スピードもだいぶ違います。

とりあえず最適化はしてますか?
SSDは領域を開放したことを教えて(Trim)やらないとうまく動くことが難しくなります。

書込番号:25402278

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/08/30 13:52(1年以上前)

アライメントは合っていますか?

SSDのWriteが遅かったので調べたらアライメントがずれてた話
https://erabikata.info/ssd-clone-partition-alignment.html

M.2 SSDを4Kアライメント調整したら爆速になった話
https://nai62.hatenablog.jp/entry/2019/06/07/150644

書込番号:25402315

Goodアンサーナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2023/08/30 13:53(1年以上前)

使っているPCの構成くらいは書いてくださいな。

あと。HDDからクローンしたとかですか? クリーンインストール状態を試せるのなら試してみたいところ。

書込番号:25402318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:9件

2023/09/02 20:35(1年以上前)

>SSDのWriteが遅かったので調べたらアライメントがずれてた話

上の人のこの話ならばこの程度の速度低下はあり得るだろうけれども、
下の人の話は眉唾だろうな
キャッシュでも弄って勘違いしているのだろうと思う
シーケンシャルReadの速度が全然変わっていないのだからWriteだけがこんなに早くなるのはおかいしよなw

書込番号:25406446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/09/02 20:41(1年以上前)

ありがとうございます!まさにこれが原因でした!速度が3倍になりました!

書込番号:25406455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDD電源セレクタのM2SSD版ありますか?

2023/09/01 13:25(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:1件

現在SocketAM4 B550M Steel LegendにHDD SEL2という製品をつなげて
OS1=sataSSD1 OS2=sataSSD2+HDDという風に切り替えて使っています。
M.2SSDでも同様なことができるなら高速なM.2SSDに変えたいと思っています。そういう製品はあるのでしょうか?

※以前混在してトラブルになったので使わないほうの電源は切っておきたいです。PC2台組めというのは場所と費用的に難しいです。

書込番号:25404656

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2023/09/01 13:45(1年以上前)

今のところはそう言う商品は無いと思います。
そもそも、PCI-Eをそのまま出力する様な仕様なので、スイッチング回路も必要だし、配線を取り出したらトラブルだらけになりそう。

書込番号:25404670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:708件

2023/09/01 18:03(1年以上前)

>ウサギノフさん
>OS1=sataSSD1 OS2=sataSSD2+HDDという風に切り替えて使っています。

デュアルブートの事を言っているのなら、出来そうな気はしますけど(Win7、Win10でならやった事あります)
ようこそ画面の時にOSの選択をするか、出来なかったら、BiosのBootタブで選択出来なかな?

●OS1 のメディアとOS2 のメディアを入れ替えて使えば可能では?(めんどくさいけど)

やってみないと分からないですが、可能性はあるんじゃなんですかね?

書込番号:25404887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2023/09/01 18:59(1年以上前)

電源ON時に特定のファンクションキー(ASRockは[F11]キー)を押すことで、
ブートデバイス選択メニュー画面が表示できるので、そこで起動したい
OSの入ったデバイスを選択してブートできます。

OS1で起動し、ディスクの管理を起動してOS2用のドライブに付いている
ドライブ文字を削除することでエクスプローラーに表示されなくなります。
OS2で起動し、OS1用ドライブのドライブ文字を削除。
こうすることで、それぞれのOSが他OSのドライブに干渉することなく
OSを切り替えてブート可能になります。

デフォルト起動うぃどちらにするかはBIOSで設定。
再起動するとデフォルトのOSが起動します。

OSインストール時は、OS機能のデュアルブートにならないよう別OS用の
ドライブを外して行うこと。

あと、一方のOSが仮想マシンでの運用で問題無いなら、仮想マシンに
インストールして運用にしても良いでしょう。
PCのスペック次第ですが、複数のOSを同時起動することも可能です。

書込番号:25404941

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/09/01 20:08(1年以上前)

起動優先順位1

起動優先順位2

オンライン

オフライン

>ウサギノフさん

ASUSの場合

▼BIOSの起動優先順位
1番:OS1 (SHPP41) → M.2-NVMe
2番:OS2 (960PRO) → M.2-NVMe

@通常はOS1で起動する。
A起動優先順位をOS1とOS2を入れ替える。
BF10を押すとOS2で起動する。
C次回から電源ONでOS2から起動する。
DOS1は誤操作を防ぐ為にオフラインにした方が良い。
Eオフラインのドライブはエクスプローラーに表示されない。

書込番号:25405013

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング