SSDなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > なんでも掲示板

SSDなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(14437件)
RSS

このページのスレッド一覧(全737スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD

スレ主 CLIM_GEARさん
クチコミ投稿数:212件

WintenのSSD WT200-SSD-1TBは
読取最大560MB/s、書込最大500MB/sで
TBW500
5年半保証
スペーサー付き
価格が5490円

SPDのQ300SE-1TS3Dは
読取最大:550MB/s、書込最大:500MB/sで
TBW320
5年半保証
価格が4980円

相対的に考えてどっちを選んだ方がよいのでしょうか?

書込番号:25298359

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2023/06/12 08:48(1年以上前)

何に使うんですか?

PCの起動用…なら。私なら最安攫うよりは、WDとかCrusialあたりの実績のあるSSDメーカー選びます。
データ保存用なら。安いSSDは大量の書き込みをするとすぐ低速化しますので。安いから外付けにでもしてUSBメモリの代わりに…という使い方はかえって向いていません。

そのへんのリスクを理解した上で、自分で決断を。

書込番号:25298368

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/06/12 10:06(1年以上前)

自分も実績のあるメジャーメーカーが良いと思います。
余計な問題を起こさない可能性を考えます。

書込番号:25298435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2023/06/12 11:18(1年以上前)

この価格帯なら安い方。

書込番号:25298509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2023/06/12 11:47(1年以上前)

下はテストした情報が引っかかってこないので却下。

上もかなり遅いけどね。

書込番号:25298541

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/06/12 12:17(1年以上前)

WinTen

SPD

デザイン的な好みはSPDです。
WinTenの500TBWは見つけられなかったけど・・・
山勘で両方ともQLCだと思います。

"どんぐりの背くらべ" ですね!

書込番号:25298585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:14件

2023/06/12 13:19(1年以上前)

これは難問ですね。
うーん、アマゾンのレビューを見てみるとか。

書込番号:25298680

ナイスクチコミ!1


スレ主 CLIM_GEARさん
クチコミ投稿数:212件

2023/06/12 15:57(1年以上前)

回答ありがとうございます。

用途としては、PS4で使おうと思っています。

書込番号:25298840

ナイスクチコミ!1


スレ主 CLIM_GEARさん
クチコミ投稿数:212件

2023/06/12 16:01(1年以上前)

追記、
WintenのSSD WT200-SSD-1TBのWBT500は、
メーカーにメールで問合せて判明しました。

書込番号:25298845

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2023/06/12 23:29(1年以上前)

>PS4
安い方でよろしいかと思います。

書込番号:25299459

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD

【使いたい環境や用途】
Windows パソコンの内蔵固定ディスク、HDD/SSDのバックアップ先の媒体

【重視するポイント】
信頼性

【予算】
1万円を超えない程度

【比較している製品型番やサービス】
USBメモリ、HDD と SSD

【質問内容、その他コメント】
今までパソコンの設定やソフトの大きな改変(Windows も含めてインストール、アンインストールとアップデート)、メモリの交換と内蔵固定ディスクの SSD への交換で3回か4回のバックアップを作成しています。USBメモリで回復ドライブの作成と個人のデータのバックアップで各1本の合計で2本。2式作成して合計で4本。総額で5千円くらいです

バックアップは1式あれば十分だと考えるならば、上記のようなことはせずとも SSD でクローンのドライブを用意するのでも良いのかな?と考えました
今回、内蔵のハードディスク・ドライブを SSD に交換することがあり、トラブルはあったものの対処出来て、それならと思った次第。トラブルのことは考えて理解しなければだけど、作業は簡単でした

作成したクローン・ドライブで Windows が起動するかどうかの確認も容易。起動を確認出来たら安全な所に保管する
回復ドライブは作成したことはあるけれど、それで起動したことも、復元したこともありません。Windows もアプリケーションも個別の設定は最早、わからない(記録が無い)こともあるから、復旧は大変だろうなぁ。クローンで作成したドライブで復旧かわ良いな

書込番号:25286073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2023/06/03 18:44(1年以上前)

バックアップの流儀に関しては人それぞれ考え方はいろいろだと思うので、どれが正解かとかないと思っている人の意見として聞いてもらえば

わたしはシステムのバックアップは特に取っておらず、Windowsが起動しなくなったらクリーンインストールからやり直す派です
自分で作ったデータ類のみNASなどにバックアップしています

書込番号:25286084

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10593件Goodアンサー獲得:691件

2023/06/03 18:53(1年以上前)

2連のお立ち台でコピー機能の付いているものだと同じ容量のSATAのSSDを差し込むだけで簡単にクローンが作れるのは便利です。

SATAでないSSDだとSATA変換のアダプターを介せばできそうな感じはしますが何とも言えない点は残念なことですし、差し込む部分の形も種類があるのでこの点は使いにくいとも思える点ではあります。

クローンはHDDで保存のほうが良いのでしょうけど(データーの記録が磁気式という点)SSD(データー保存が半導体の電子式という点)との容量が一致しないので現実的ではないですね。1TBはどうだろうかとは思いますが。

書込番号:25286097

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:709件

2023/06/03 19:09(1年以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

私は M.2 SSD のCドライブのクローンを2.5inc.SSD とHDDに保管(クローンはM.2 SSDにクリーンインストールして、ソフトを一通り入れた直後のスッキリした状態で作りました)

HDDのデータは、もう1つのHDDにデータを不定期にコピーしています。

私的にCドライブよりもデータが消える方がダメージ大きいです

書込番号:25286113

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2023/06/03 19:10(1年以上前)

自分はDELL Inspiron 15 5510でM.2 SSDによる2ドライブ構成としています。

Type2230の1TB M.2 SSDをシステムドライブとして、2TBのType2280のM.2 SSDをデータドライブとして、バックアップソフトでシステムイメージをバックアップし、何か不具合が有った場合はUSBメモリーで作成したブータブルディスクで起動させ復元しています。
クローンでバックアップすることはしていません。

また、2ドライブ構成でないWindows PCやMacBook Proの場合は、外付けHDDをUSB接続してバックアップを取っています。

書込番号:25286117

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/06/03 19:47(1年以上前)

自分も欲しいデータのみHDDにバックアップしてるのでそれ以外のないバックアップはしていません。
Windowsは別にクリーンインストールで良いし、ゲームとかならクラウドで良いので、それ以外のデータで特に必要なもののみHDDにコピーしてます。

書込番号:25286187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2023/06/03 20:36(1年以上前)

以前は自分もソフトを結構な数入れてるので、OSインストールが面倒でイメージバックアップとかとってましたが最近はCPUもインテルならRocketLakeからAlderLakeみたいにE-Coreついた新しいものが出たりRyzenも3DVcacheがでてクリーンインストール必須となってるし、ソフトもOFFICEも以前のようにDVDからとかでもないので、入れやすくはなったので、今はほとんどクリーンインストールですね。

まあソフトの設定とか保存先とか全部戻すのはなかなか時間はかかりますけどね(^^;

自分はソフト関係はテキストに落としたアクティベーションコードと一緒にSSDに保存して、動画や写真や音楽データはHDDに保存してますね。

編集後の映像等はBDに焼いたりもしてます。

まあそれぞれ自分が良いと思う方法でバックアップはすればいいと思います。

書込番号:25286257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2023/06/03 21:01(1年以上前)

システムのバックアップという意味なら、「それって必要ですかね?」って気がしますけど。

バックアップの苦労の割には、使う頻度が少ないですよね。

昔は、各種設定とか、特にブックマークやメールなど失なえないものを救うためにシステムバックアップは必須でしたが、今はクラウドがあるので基本的には必要ないと思ってます。

SSDの質が悪くて再構築になったことがありますけど、大変だったのはDTMのプラグインのライセンス管理で、それはどうせメモを取るしかないので。

でもメイン機の回復ドライブくらいは残してるかな。でもそれはUSBメモリですね。
サブ機はもういつクラッシュしても良いし、クローンとかマルウェア潜在などのトラブルの元だとしか思ってないのでそれもやりません。

システム構築は、慣れたら数時間の稼働で完了します。多少、いつもの設定ができてなくて利用の際にモタつくことが続きますけど、Windows Updateと一緒なので気にしなければ問題なし。
他人のPCで仕事するのも、HHKBとかじゃなきゃ最初の数分で準備完了。

書込番号:25286299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4476件

2023/06/04 08:23(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

了解です

クリーンインストールで復旧との方が多い様です
その方が良いことがあるのだと思います
未だクローンで作成の起動ドライブに魅力ですが

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

2連のお立ち台でコピー機能の…

試して失敗しました
ハードディスク・ケース、ケーブル接続とソフトでクローン作成に切り替えました
上手く行けばどちらでも良いと思います

クローンはHDDで保存のほうが良いのでしょうけど…

HDDの方が安いし、長期保存で信頼性を採るならですね。了解しました

>JAZZ-01さん

丁寧だと思います

今、使っている状況が再現したいので、クリーンインストールは選ばないです

>キハ65さん

凄いな。真似出来ない

バックアップは装置とは別の所に保管したいです

>揚げないかつパンさん

クリーンインストールで復旧の方が多い様です

>Solareさん

クリーンインストールで復旧が圧倒的です

>ムアディブさん

やっぱりクリーンインストールで復旧ですね


補足。バックアップは1式

現在まではUSBメモリで回復ドライブがひとつ、エクスプローラで任意のファイルのコピーがひとつの2本で一組。これを2式作成です。唐突に1式でとなったのは費用より。SSDが2式は15,000円くらいで高いから。考えを曲げていてコレはおかしいですね

バックアップはSSDでひとつ、USBでひとつとするのが良いかな。長期保存にはハードディスク・ドライブの方が向いているようで、ハードディスク・ドライブが安くもあるけれど

バックアップ作業の簡単さ(時間はかかるけれど始めたら終わるまで待っているだけ)、復旧作業の簡単さと SSD の起動と読み書きの速さが圧倒的と感じます。現有ドライブの次のバックアップは SSD かなと思います。SSD は今が底値に近くて、これからは高くなるようにも思うけれど、そのときが来たら買うことにすると思います

想像するに、パソコンを2台以上お持ちの方が多いのでは。1台のパソコンが使えなくなっても、データがあれば他のパソコンで作業が出来るとか
家族で1台のパソコンを共用です。パソコンが使えなくなったら、早い利用再開が大事です

書込番号:25286791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10593件Goodアンサー獲得:691件

2023/06/06 09:00(1年以上前)

Cドライブは、データーを保存しない方がいいですね。ダウンロードデーターがCドライブにしか保存(エッジ使用)されない点は残念ですが。

ダウンロードしたら別のところにコピーするようにしています。

書込番号:25289748

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/06/06 09:27(1年以上前)

エッジのダウンロード先を変更

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ダウンロードデーターがCドライブにしか保存(エッジ使用)されない点は残念ですが。

設定でエッジのダウンロード先を変更できます。SS参照

書込番号:25289784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2023/06/06 13:42(1年以上前)

解決済みですが。

私の実験結果ですが、Windows 10/11環境をクローンした
USBメモリやUSB外付けHDDからブートすることができました。
※3台のパソコンで確認。

定期的にクローン作成を行えば、内蔵ストレージにトラブルが
起きたときに、クローン時点の環境をUSBストレージから起動
して修復することが可能です。

お使いのパソコンがクローンしたUSBストレージからブート
できるかは、実際に試してください。

書込番号:25290100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/06/06 20:49(1年以上前)

> ダウンロードデーターがCドライブにしか保存(エッジ使用)されない点は残念ですが。

ダウンロードフォルダー の場所を変更すれば済む話では?


SATA I/F の挿抜回数に要注意

第5章 ハードディスクを入れ替えてどんどん保存
https://www.ratocsystems.com/products/pickup/hd.html

> それもあるけど、重要なのはSATAコネクタの強度。
そもそも内蔵用のSATAは頻繁に抜き挿しすることを想定していないから、規格で定められている挿抜回数は50回。


書込番号:25290687

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/06/07 11:50(1年以上前)

Q:着脱可能回数は何回ですか?
A:本製品に装備されているコネクタの耐久性は約10,000回となっております。
https://www.century.co.jp/support/faq/crasu3s6gfaq.html#q04

【販売終了】裸族の頭 USB3.0 - SATA アダプター (CRASU3S6G)
https://www.century.co.jp/products/crasu3s6g.html

耐久テスト: SATA端子の抜き差し耐久性が50回しかないのは本当なのか?
https://freesoft.tvbok.com/tips/hdd_ssd/sata_durability_test.html
結果:200回くらい繰り返した所で飽きた(爆)

フジクラ電線 シリアルATAケーブルの試験結果 SATAの挿抜回数は50回
https://www.fujikura.co.jp/rd/gihou/backnumber/pages/__icsFiles/afieldfile/2008/07/11/105_04.pdf
一般要求特性
耐久性:異常ないこと → 内部配線 50回、外部配線 500回

ここまで試験して性能を満足していればOKと言う規格なので
50回しか持たないと言う話ではありません。

実力値は少なくても10倍あると思います。

850PRO_256GB 2014年9月に23,801円で購入
コネクター着脱回数:週1回×52週/年×9年=468回

使用中のSATAケーブルはオールテック製品
https://direct.owltech.co.jp/shopbrand/satacable/

中国製の怪しいパーツの話ではありません。

書込番号:25291491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ADATA SSD TOOLBOXでクローン作製

2023/04/07 07:47(1年以上前)


SSD

スレ主 luckyu2さん
クチコミ投稿数:67件

ADATA SSD TOOL BOXを使ってクローン作製をしても何度トライしても作製できません。

自作PC
Windows 11 PRO
CPU i7-3770S
メモリー16GB

SATA SSD 256GB
から玄人志向のM.2規格(Type.M) → PCI-Express x4接続用変換ボードに取り付けた
ADATA LEGEND 960MAX 1TBにWindows11をクローン移行しようとしても作製できません、そもそもM.2規格(Type.M) →
PCI-Express x4接続用変換ボードに
M.2を付けてクローン作製することが無理なのでしょうか?
デバイスマネージャーのディスクドライブでもエクスプローラーでもチャント認識されています。

ADATA SSD TOOLBOXではなく有料ソフトを使えば良いのでしょうか?
どなたかお知恵を貸してください。

書込番号:25211992

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/07 08:04(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab

私はここ数年はこの無料ソフトでやっております。
とは言ってもクローンは年1回程度ですが。

書込番号:25212013

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28006件Goodアンサー獲得:2467件

2023/04/07 09:08(1年以上前)

クローン の実行がどの辺りまで進行しましたか ?
少なくとも、「クローン」を実行する際に、「ターゲット先のドライブ」にADATA製のSSD が表示されなくては・・・・

書込番号:25212061

ナイスクチコミ!0


スレ主 luckyu2さん
クチコミ投稿数:67件

2023/04/07 18:50(1年以上前)

>チェムチャモンさん
>沼さんさん

返信が遅くなり大変申し訳ありませんでした
>沼さんさん
 はい、ソースはCドライブでターゲットはADATAのSSDに間違いありません。
 最後の画面でステータスバーが100%まで行き終わったかと思うと作製に失敗しましたと。
 何回やっても同じことの繰り返しです。

>チェムチャモンさん
 有難うございます!
 リンク先のソフトをダウンロードしトライしたら一回で成功しました。
 今まで何をしていたのかと...
 あとはM.2SSDをBootドライブにして起動ができたら最高なのですが難しそうですね。

書込番号:25212647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/07 19:10(1年以上前)

M.2 の起動ドライブ使用は、もう少し後の世代のマザーからですね。

書込番号:25212664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/05/26 10:14(1年以上前)

USBドライブからbootしてM2から起動できます。
自分はこちらを使ってます。

https://qwerty.work/blog/2021/09/clover-nvme-ssd-oldpc-boot.php

書込番号:25274654

ナイスクチコミ!0


スレ主 luckyu2さん
クチコミ投稿数:67件

2023/06/02 22:01(1年以上前)

>りゅおぽさん
返信が遅くなり申し訳有りませんでした。
コチラの件は、EaseUS Partition Manager製品版でクローン移行して起動迄出来ました。

有り難うございました。

書込番号:25284877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28006件Goodアンサー獲得:2467件

2023/06/03 08:27(1年以上前)

あらら・・!

「 Lazesoft Disk Image & Clone」 で、成功 ! ・・ではなかったのですか?

書込番号:25285302

ナイスクチコミ!1


スレ主 luckyu2さん
クチコミ投稿数:67件

2023/06/03 12:05(1年以上前)

>沼さんさん
Lazesoft Disk Image & Cloneではクローン化は出来たのですが、起動迄は出来なかったのです。
EaseUS のサポートに問合せしEaseUS Partition Manager製品版ならばを起動迄出来ると言う事だったので購入し問題なく起動出来ました。

書込番号:25285589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28006件Goodアンサー獲得:2467件

2023/06/03 13:46(1年以上前)

成〜る程 納得です。

書込番号:25285709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDの初期化ができない

2023/05/20 13:28(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:66件

clean allでSSDを初期化しようとしたのですが2時間待っても変わらずCtrl+Cで中断してディスクの管理から初期化しようとしたら「ディスクがクリーニング中のため、操作を完了できません。」との警告が表示されて初期化できません。こういうときってどうすればいいのでしょうか?

書込番号:25267416

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2023/05/20 13:41(1年以上前)

電源長押しも考えたのですが、一番危険な行為なので、そのまま放置して、終了後ディスクの管理からクイックフォーマット。

書込番号:25267428

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:149件

2023/05/20 13:45(1年以上前)

金言
 困ったときには再起動

書込番号:25267433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:10件

2023/05/20 13:58(1年以上前)

>スレ主さんへ
・これから私の質問に正直に返答してください
尚これから一問一答会話になるとおもいますので
横槍突っ込み外野音はしばらくお控えください
それでは
・第一の質問です
ディスク1はクローンした残骸ですか?
それを再利用としていませんか?

書込番号:25267449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2023/05/20 14:53(1年以上前)

>キハ65さん
そうですよね。前に電源ブチ切りでパソコン逝ったことあるのでやめときます。

書込番号:25267518

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/05/20 14:54(1年以上前)

>ushikuboy1185さん

どんな言葉で言おうともスレッドを占拠する行為は規約違反

書込番号:25267519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件

2023/05/20 14:54(1年以上前)

>uechan1さん
再起動で治るんですか?

書込番号:25267520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2023/05/20 14:56(1年以上前)

>ushikuboy1185さん
それまで使ってたSSDを初期化しようとして上記の症状となりました。

書込番号:25267522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:10件

2023/05/20 15:00(1年以上前)

>それまで使ってたSSD?
ってなんですか?
何に使ってましたか?
デスク1はオフラインになってますよね
オンラインにして下さい

書込番号:25267528

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:149件

2023/05/20 15:28(1年以上前)

 CTL+Cでも終了しない「クリーニング・・・」からまず脱出です。
 
 ディスク0とディスク2の両方にEFI領域(起動伊ステム)がありますが、同じOSですか? 別のOSですか?
 クローンしたものが2つ同時にPC内にあると、起動しなかったり、ディスクがオフラインになったりします。クローン元は引き出しに入れておくか、外付けHDケース等に入れて起動後接続(スイッチON)し、DISKPARTでCLEAN。

書込番号:25267556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2023/05/20 16:03(1年以上前)

>ushikuboy1185さん
以前使ってたPCからの移植です。

書込番号:25267597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:10件

2023/05/20 16:18(1年以上前)

>スレ主さんへ
ですから
データー用で使用か
OSとして使用していたのか?
いずれですか?

書込番号:25267622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2023/05/20 16:51(1年以上前)

>uechan1さん
別のOSですね。外付けのHDDです。

書込番号:25267674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2023/05/20 16:52(1年以上前)

>ushikuboy1185さん
どっちもです。OSとデータ両方とも入ってます。分割しなかったので

書込番号:25267678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2023/05/20 16:55(1年以上前)

しばらく待ってる間にこの状態になりました。成功したということでしょうか?初期化されていません。という表示も出ません。

書込番号:25267685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:10件

2023/05/20 17:04(1年以上前)

>スレ主さんへ
初期化完了したのですね?
念のため書き込み出来るか確認してください

ご注意のこと:
クローンソフトはトラブルの元
出来ればクローンは「USBお立ち台」が宜しいかと思います

書込番号:25267701

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2023/05/20 17:06(1年以上前)

>ushikuboy1185さん
恐らくそうだと思います。

書込番号:25267703

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:149件

2023/05/20 17:50(1年以上前)

 まだ終わりではありません。 
 この画面からディスク1をフォーマット(「新しいシンブルボリューム」を選ぶ)すれば、ドライブレターが付き、普通に使用することができます。

書込番号:25267768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2023/05/20 19:06(1年以上前)

>uechan1さん
これで完了したということですかね?

書込番号:25267881

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:149件

2023/05/20 19:24(1年以上前)

はい、そうです。

書込番号:25267908

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2023/05/20 22:44(1年以上前)

>uechan1さん
助かりました。ここまで親身に対応してくださりありがとうございました。

書込番号:25268185

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:149件

2023/05/21 04:47(1年以上前)

 フォーマットできて良かったと思います。 

 いくつか質問させてください。
 ディスク2は外付けHDDで別のOSが入っているということですが、マルチブートにしているんですか? それともBIOS切り替え? 接続はUSB? それとも別の接続?
 

書込番号:25268375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2023/05/21 07:50(1年以上前)

>uechan1さん

以前使ってたPCのHDDでただクローンを作るほどでもないデータ(音楽や動画)がそこに入っているのでそれを見たり聞くためにUSBで繋げてます。

書込番号:25268476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:149件

2023/05/21 12:58(1年以上前)

起動させないディスクにEFI領域(起動領域・システム)を置いておくのは無駄、何かの不具合を招くかもしれませんので、データ領域だけにしたほうが良いのかもしれません。
 diskpartを使うか、Windowsインストールメディアを使って領域開放。またはAomeiのようなユーティリティを使って削除。フォーマットし直して再利用。

 無理には勧めませんが・・・

書込番号:25268781

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:44件

2023/05/23 13:48(1年以上前)

画像が変だなー     変だ
HDDのGはまだ初期化されていない?

書込番号:25271373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2023/05/23 15:35(1年以上前)

>uechan1さん

そうなんですね。いっそのことこっちもフォーマットしてしまおうかなと思います。お答えいただきありがとうございました。

書込番号:25271467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/05/23 15:44(1年以上前)

SSDをクリーンオールするとSSDを破戒することに繋がりますので普通は使いません
ゼロデータ書き込みしたいSSDのディスクが0なのか1なのか2なのかわかりませんが

0:OS入り メイン?
2:OS入り 前のデータ
1:今回初期化したくなったもの

1を中古処分なら仕方ないですが、廃棄処分ならドコモショップで破砕してもらえるサービスがあります
そうでなくて普通に初期化するだけならデフォルトのフォーマットで十分です
ゼロデータ書き込みはデータ復元を恐れている人が使うものなので。自分で使う以上は関係ありませんし

OS入ってるディスクから必要なデータだけ初期化したSSDにうつして、初期化しておいたほうが良いですね
どっちに入っていたかもわからなくなる可能性ありますし

書込番号:25271474

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:149件

2023/05/23 16:05(1年以上前)

>1991shinchanさん
フォーマットされているから「G:」というドライブレターが付いてるのですよ。それとも「E:」?

書込番号:25271498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:44件

2023/05/23 16:56(1年以上前)

>uechan1さん
1番目と2番目の画像は2つのディスクで不明のディスクはEのようだ。
 EはSSDで概にボリュウムは削除されている。が隠れているのかー(苦笑)
3番目の画像はC.G.Eの画像で正常になったのかー(苦笑)
ってことは問題ないですね

書込番号:25271540

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:149件

2023/05/23 17:14(1年以上前)

ドンマイ、ドンマイ

書込番号:25271562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD

スレ主 safeさん
クチコミ投稿数:82件 クリーンインストールについて 

ADATA XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-512GT-C

Crucial P5 Plus CT500P5PSSD8JP

宜しくお願いします

タイトルの通りですが PCIe Gen3 のスロットを備えるノートPCに
PCIe Gen4 の SSD をさして使ってみたのですが、CrystalDiskMark
のスコアが Gen3 の SSD より低いという結果でした。原因としては
どの様な事が考えられるのかご教示いただけると幸いです。

PC環境(ノートPC)
OS:Windows10 22H2
CPU:Core i3-10110U
Mem:PC4-21300(DDR4-2666) 4GB x 2 Dual-channel 8GB

Gen3 SSD:ADATA XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-512GT-C
Gen4 SSD:Crucial P5 Plus CT500P5PSSD8JP

NVMeドライバは OS 標準です

書込番号:25266987

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11796件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/05/20 08:09(1年以上前)

>safeさん
システムドライブはどうしても他のドライブよりスコア落ちる可能性有ります。


GEN4はスロットのデータ帯域の規格でしかないので、
GEN4仕様でも遅いSSDは遅いです。
何も不思議では無いです。

書込番号:25266995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2023/05/20 08:56(1年以上前)

>インテル® Core™ i3-10110U プロセッサー
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/196451/intel-core-i310110u-processor-4m-cache-up-to-4-10-ghz/specifications.html
>PCI Express リビジョン3.0
廉価CPUなので、PCI-ExpはGen3.0に押さえられているようですね。

書込番号:25267039

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2023/05/20 08:58(1年以上前)

失礼。ノートでしたか。

まぁ既出の通り「使っているSSDだから遅くなっている」ってことでよろしいかと思います。

書込番号:25267042

ナイスクチコミ!0


スレ主 safeさん
クチコミ投稿数:82件 クリーンインストールについて 

2023/05/20 11:35(1年以上前)

>アテゴン乗りさん >KAZU0002さん
回答有難うございます

システムドライブとして使っている状態で計測したのは Gen3 ADATA のものなんです
Gen4 Crucial のものは、領域全てをデーターとして割り当てたワンパーティション構成で計測しました

Gen3 スロットに律速されるとはいえ Gen4 世代の SSD なのだから、少なくとも Gen3 世代の SSD と
同等のスピードくらいは出るものと思っていたのですが、そうではないようで…

書込番号:25267233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件

2023/05/20 12:24(1年以上前)

>safeさん
同じノートに2枚という前提で、gen4のSSDを、チップセットを通して動かしているので、その分遅くなっています。
そのため、gen3の最大値より、遅くなっていると、おもわれます。

書込番号:25267321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 safeさん
クチコミ投稿数:82件 クリーンインストールについて 

2023/05/20 13:32(1年以上前)

>19ちゃんさん
回答有難うございます

説明不足すみません。計測したノートPCには Gen3 の M.2 スロットが一つしかないものなんです.。
購入時に搭載されていたシステムドライブの SSD が Gen3 ADATA のものでした。

それとは別に、2.5インチ HDD(SSD) 用の SATA スロットが一つあり、そこへシステムドライブを
クローンしたHDD を装着。その HDD から OS を起動できる状態にして、上記の M.2 スロットへ
データドライブとしてフォーマットした Crucial の SSD を装着。ベンチマークで計測するという方法を
とりました。

書いていて思ったのですが、 BIOS で起動順位を変更してもベンチマークの結果に影響を与える事って
ないですよね?

書込番号:25267421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件

2023/05/20 21:31(1年以上前)

>safeさん
CドライブをSATAにした場合、Cドライブが、足を引っ張り、Dドライブの速度が落ちる場合があります、(体験済み)SATAのSSDも、メーカーによってまちまちです、gen4の SSDをCドライブにした方がいい数値になる場合もあります。どちらにしても、気にせず、Cドライブにして使った方が気分的にはいいかとは思います。

書込番号:25268097 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/05/20 22:27(1年以上前)

>safeさん

CドライブのSX8200ProからCrucial P5Plusにディスククローンして
SX8200Proを外してCrucial P5Plusで起動してベンチを取ってみて下さい。

変則的な方法で妄想するよりも
ストレートな方法で実際にやってみれば、はっきりするはずです。

書込番号:25268160

ナイスクチコミ!0


スレ主 safeさん
クチコミ投稿数:82件 クリーンインストールについて 

2023/05/20 22:57(1年以上前)

>19ちゃんさん >夏のひかりさん
回答有難うございます

了解しました。計測したい SSD にシステムをクローンして計測してみようと思います。

書込番号:25268204

ナイスクチコミ!0


スレ主 safeさん
クチコミ投稿数:82件 クリーンインストールについて 

2023/05/23 16:53(1年以上前)

システムドライブとして(Gen4 Crucial P5 Plus CT500P5PSSD8JP

データドライブとして(Gen4 Crucial P5 Plus CT500P5PSSD8JP

比較として(システムドライブGen3 ADATA XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-512GT-C

結果報告です

Gen4 の SSD Crucial P5 Plus CT500P5PSSD8JP を、 Gen3 スロット
一つを備えるノートPC で使用した場合、私の環境では目立つほど
パフォーマンスは良くならないという結果でした。

システムドライブとして計測した結果とデータドライブとして計測した結果を
比較したところ、多少良くなったものもあれば、低くなったものもある
という感じで、全体としてはそれほど変わらないという結果でした。

最終的には Gen4 に対応した PC環境を用意しないといけないと思いました。

回答して頂いた皆さん有難うございました。

書込番号:25271536

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ディスク10とディスク11  これは?

2023/05/23 13:24(1年以上前)


SSD

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件

ディスクの管理では見えない

システムツール ドライブの最適化デハ謎の

Aomei PAではdisk10 disk11 がある

私のPC内には、SSのとおり、Windowsのディスクの管理には出てきませんが、ディスク10(10MB)とディスク11(1.98GB)があります。
 これは以前にも質問しましたが、いったい何で、消せないものでしょうか?

 ディスクのどこかにパーティションがあるようにも見えませんが・・・

書込番号:25271348

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/23 13:56(1年以上前)

それくらいの容量・領域なら、1つのディスク内に出來たパーテションに「デスクNo.」やドライブ文字が出来てるのでは?

例えば回復パーテションがディスクNo.化されてるとか?

すべてのディスクをチェックされてみては?

書込番号:25271378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2023/05/23 14:01(1年以上前)

Aomei PA と言うのを知らないのですが、その画面はパーティションを示しているだけではないですか?
1枚目のディスク 1-12 を一つ一つ調べたら、windows にマウントされてないパーティションが 2個出てきませんか?

ちなみに私も自分の SSD 一枚構成を調べてみたら、ディスクの管理ツールでは、C ドライブの他に、EFI と何の説明の無いパーティションが2個出てきました。また diskpart コマンドで list partition を調べたら予約タイプというパーティションがさらに一つ出てきました。Aomei PA のことは分かりませんが、diskpart で拾えるような情報も拾えてるんだと思います。

EFI はブートのためとして、残りの2個は、SSD 自体が確保してるとか、PC メーカーが何かのデータを入れてあるとか、そんなのだと思います。

間違ってたらすみません。

書込番号:25271384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/05/23 15:04(1年以上前)

単純なパソコン

Aomei 「我々が埋め込んだ中身は教えない」
Easy US「知る人ぞ知る」
NTFS「何かがあるようだが知らん」
ExFAT「What?」
FAT32「凄く不安だが、見えないものはしょうがない」
不良セクタ「ガガリガリガリ」
MBR「くっそー何だこの空間領域、わかんねぇぞ」
GPT「くくく、我々を認識できないとは、時代遅れな奴め」
Ext4「MBRを知ってるのにGPTを知らないとか、あれだよLegacyBIOSがUEFIに切り替わった時のアレだよrootより偉いやつだよ、俺達を管理してる頂点にたつお方だ」
ChatGPT「そうだ わたしだ」
GPT「違うしExt4が一番近いし」
GPT「しかし私自身このパーティション領域がなんなのかは知らないが、MBRとLegacyBIOSのWin7パソコンでGPTと
共存等可能だっただろうか? スレ主に聞きたいのだが、このパソコンにストライプボリュームやRAIDを組むために
BIOSで設定変更をした覚えはないかね?」

書込番号:25271438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/05/23 15:15(1年以上前)

Aomeiかどうか忘れたけど、過去にスパイウェア
ウィルスの類が入ってたOSパーティーションをそのままDVD等に書き込めてバックアップできる中国製の便利ツールは
インストールの時、パーティションを作ったり悪さはしてた気がする。要は純粋にOSを入れた後
バックアップツールを利用してOSパーティションをDVDに焼きこむと、余計なものがくっついてバックアップされ

そのバックアップを利用してHDDにリストアみたいにすると、その余計なものがデフォルトで付いてしまうという
恐ろしい事案が発生してましたね。ウィルス対策ソフトが気付いてくれて使うのやめました。便利なものには罠がある
他のツールには一切そういうのがなかったので、おそらく脆弱性を利用した悪質な物なんだろうなと思ってます

そういう時はOSブート用のCDイメージ(ISO)をMicrosoftからダウンロードしてきて
キレイスッキリインストールすることですね。一度でもオフラインでアップグレードされたものならば
クリーンインストールしても、プロダクトキーなしでもオンラインで認証通るとどっかで聞きました。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
これです

書込番号:25271450

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件

2023/05/23 15:58(1年以上前)

皆様レス大変ありがとうございました。

 失礼ながら皆様の回答に納得がいきませんでしたので、もう一度自分なりに考えてみました。
 ある仮説を急に思いついたので早速実行してみました。するとてき面、一発で解決しました。

 それは、私CD革命Virtualというソフトを使っているのですが、仮想CDドライブを3台設定しているんですが、バックアップ、コピー、レストア等を繰り返すと、なぜかCDドライブが1台のみになってしまうのです。そのまま使っていると使われなくなったドライブ分2つの残骸でした。このソフトのドライバがいたずらしていたみたいです。
 CDドライブを3台に設定し直したところ、きれいになくなっておりました。

 自己解決でした。
 皆様ご協力ありがとうございました。<m(__)m>

書込番号:25271489

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング