
このページのスレッド一覧(全737スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2023年2月28日 13:52 |
![]() ![]() |
28 | 7 | 2023年2月27日 17:56 |
![]() |
10 | 13 | 2023年2月20日 20:40 |
![]() |
6 | 14 | 2023年2月10日 12:51 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2023年2月2日 17:27 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2023年1月24日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSDは容量が小さいと1セル?あたりの読み書き回数が増えて、結果、寿命が短くなると聞きました。
すると、例えば500GBをCとDに分けて半分ずつにすると、Cドライブのほうが読み書きは多いでしょうから、Cドライブの寿命が早く来て、まだまだ使えそうなDドライブも道連れにならないのでしょうか。
1点

>安かろう良いかろうさん
オーバープロビジョニングとか、
パーテーション跨いで働くと思うので、
寿命云々には分けても分けなくても変わらない気がする。
片方のパーテーションだけ元気とかにはならないかと。
書込番号:25156536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッシュメモリの寿命が書き込み「回数」で決まるので。同じ使い方で倍の容量のSSDなら、寿命も倍になるわけですが。
こんな欠点はSSDメーカーのほうも分かっていますので。書き込みがSSD全体に分散するように仕組みがSSDには備わっています。同じファイルを何度も書き込んだからと、SSDの同じメモリに書き込まれることは無いということですね。書き込み回数が少ない領域から優先して使われます。(論理セクタと実メモリが同じ場所とは限らない)
よって、C:D:に分けたところで、特定の領域ばかり使われるなんて事は起きませんので。半分の容量にしたから寿命が縮むなんてことは起きません。
逆に言えば。同じ理由からSSDをC:D:に分けて使う意味も、「データの整理」という運用面での理由以外では、特にありません。
これがHDD時代なら、先頭の領域の方が高速だったので、C:をOS、D:を倉庫といった使い方は有功でしたけど。
書込番号:25156544
2点

パーティション分割しても、SSDの場合、ガーベジコレクションの解消のために領域が動的に動くので、あまり関係ないです。
昔々はこの辺りがかなりいい加減でうまくいかなかったから、同じところばかり書くから寿命が縮んだんですが、今どきのSSDでは関係ないですが、逆を返せばパーティション分割には管理面で領域を分けたい以上の意味も持たないという話になります。
ちなみに壊れればCもDも壊れるの道連れです。
書込番号:25156558
3点

返信ありがとうございました。
安心しました。
まあ、私が考えるようなことは、既に誰かが対処いるということですね。
書込番号:25156693
2点

>安かろう良いかろうさん
締め切り後ですが、、、
データ領域とOS領域を分けることによって、OSが不調でインストールし直し、あるいは修復をかける時に、
データは残るので余計な手間が省けることになりますよ。
書込番号:25156795
1点

SSDはそもそも、フラッシュの書き込み可能回数の制限から来る急速な寿命進行を回避するために、OSが思うセクターと実際に書き込まれるセクターを別に管理しています。(ドライブを仮想化している)
そして、書き込み可能回数が残っているセクターがあったら、ときおり入れ替えてやります。この入れ替え作業は性能低下を招くし書き込み可能回数を消費しますので正確には常に「書き込み回数が少ない領域から優先して使われる」わけではないです。
どう制御するかは完全に内部処理で外からはわからづらいですが、ウェアレベリングと呼ばれてます。
SSDは、これらのコントロールをするというのが前提になってて、やらないならただのフラッシュドライブです。
で、ドライブ側はパーティションを管理してません (指示されたセクターに指示されたデータを書き込むだけ) ので、この制御がパーティション毎に行われるというのは考えにくいです。(そもそも意味がない)
ただし、空き領域を適切に教えてやらないとウェアレベリングの効率が落ちるので、その機能だけはHDD時代から追加されました。それがTRIM命令と呼ばれるものです。
Windows10/11では、普段動いているときは削除領域に自動的にTRIMを送りますが、なんらかの理由でズレることはありえます。
空き領域に対して積極的にTRIMを送るツール (ドライブの最適化) がありますので、パーティションの操作をした後は一度実施しておくことをお勧めします。(パーティション編集ツールは多分TRIMは送ってない)
当たり前ですが、TRIM送るとファイルサルベージは困難になるので、一度立ち止まって呼吸を整えてからで。
ついでにプロビジョニングについて。上記のような仕組みなので、SSDの空き領域を少なくしてしまうとウェアレベリングの頻度が増えたりして、SSDの寿命を無駄に削ってしまいます。SSDを有効に使うには、ギリギリまで詰め込まないのがコツです。
メーカー製のツールでは、指示すると10%程度開けるようになってますね。
>1991shinchanさん
そもそもデータ領域をD:に指定して素直にその通りにしてくれるプログラムだけなら、記録するときに"D"ってディレクトリでも切って格納しておけばいいだけなので、意味が無いです。
そんなことより、黙って隠しディレクトリに格納しちゃうとか、逆にダウンロード可能なデータをMy Documentsの下に入れちゃう (D:を圧迫、Backupに負荷を掛ける) とか、お行儀の悪いプログラムはいくらでもあるので、D:を切ったら解決とかアリエナイです。
一応メリットとしては、暴走した延長などでボリュームの管理領域が回復不能なまでに破壊された場合は、助かるかもですね。XP以降、システムボリュームが論理破壊ってなったことがないですけど。
書込番号:25157154
2点

FYI
SSD[Solid State Disk]とは?
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vol_004/
SSDの寿命はどれくらい?
寿命を縮める原因と対策方法をご紹介
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vol122/
Trim命令の功罪
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vol_005/
Trimとは?
https://www.crucial.jp/articles/about-ssd/what-is-trim
TRIM(コマンド)とは
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=1034
ガーベージコレクションとは何か?
https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/ssd-garbage-collection-trim-explained
クライアント ワークロードの優れた SSD 性能を引き出す Kingston のガベージ コレクション方式
https://www.kingston.com/jp/blog/servers-and-data-centers/garbage-collection
ガベージコレクションとは
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=373
ガベージコレクションの仕組み
https://jp.transcend-info.com/embedded/technology/garbage-collection
SSDのアクティブガベージコレクションとは?
https://www.crucial.jp/articles/about-ssd/active-garbage-collection
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vol_003/
SSDオーバープロビジョニングを理解する
https://www.qnapclub.jp/official/understanding-ssd-over-provisioning/
SSD オーバープロビジョニング (OP) を理解する
https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/overprovisioning
NAS向けSSD「WD Red SN700 NVMe SSD」でQNAP NASを強化! 「何に効く?」「キャッシュ?階層化?」「オーバープロビジョニングは?」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1372645.html
書込番号:25157256
0点

>ムアディブさん
イミフです。
OS部分とデータ領域(例えばデータ領域をDとしましょう)を分ければ、OSが不調の時にあぁインストールし直すか、修復をかけるか・・・
となった時にC領域のみフォーマットし直しインストールとか、あるいは修復時(分けた時のバックアップをしておくことが前提とか、条件はある)にS領域は無傷で残りそのまま使えるという事です。
SSD全体が逝かれたら新規やり直しになりますけども・・・
書込番号:25162536
2点



https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/difference-between-slc-mlc-tlc-3d-nand
こちらの記事を見ました
種類に、SLC、MLC、TLC、3D NANDとありますが、耐久性はSLCと3D NANDはどちらのほうが良いのですか?
また3D NANDは聞いたことがなかったのですが、他の物と比べるとスペックは一般的にどうなのでしょか?
仮想メモリを割り当てたい場合は、SLC、MLC、TLC、3D NANDのどれが一番適していて、その次点だとどれがいいですか?その他の順番を教えてください
よろしく願い致します
2点

>weed420さん
3D NANDは、NANDを多層化して集積度を上げたものです。
3D NANDの種類に、3D MLC NANDや3D TLC NANDがあります。
https://cn.teldevice.co.jp/column/12564/
3D NANDの寿命についてはデータが見つかりませんが、3D TLC NANDは普通のTLCと同じではないかと思います。
書込番号:25144240
1点

SLC/MLC/TLCと3D NANDはスペックとして異なるポイントの話なので、同列に語ることはできません。
SSDの記憶を司る半導体であるフラッシュメモリ(NAND)はセルと呼ばれる微小な構造体を多数束ねたものですが、SLC/MLC/TLC/QLCはそのセルに何ビットの情報を詰め込むかという話です。その点はKingstoneのHPの説明のほうが詳しいでしょう。
一方3D NANDとはそのセルをどのように並べるかという話で、対義語は2D NANDになるでしょう。
2010年代前半までのフラッシュメモリはセルを平面上に並べた2次元構造をしていました。構造の微細化・大容量化が進むに連れこれに様々な問題が生じ限界に達しつつあったので、平面だけでなく垂直方向にも並べて3次元化し、高さ方向にも積層するようになりました。これが3D NANDです。2D NANDが平屋の家なら3D NANDは高層ビルだと思ってください。キオクシアの下の説明のほうがイメージが掴みやすいと思います。
https://www.kioxia.com/ja-jp/rd/technology/bics-flash.html
ですので例えば MLCの3D NANDやTLCの3D NANDといった概念が成り立つのです。対立するような話ではありません。またこれは個人的推測ですが、現在一般向けに市販されているSSDの大半は3D NANDだと思われるので、殊更3D NANDを意識する必要はないと思います。重要なのはSLC/MLC/TLC/QLCの点です。
スペック表に3D NANDとだけ書いてあるようであれば「TLCやQLCいうスペックを明らかにしたくないんだな」と私でしたら逆に不審に思い慎重になります。
なお仮想メモリにどれが適しているかといえば、耐久性はSLC>MLC>TLC>QLCの順に高く、それぞれ指数関数的に悪くなる傾向にあるので、どれが適しているかと言えばSLCが一番いいです。しかし現実問題としてSLCのSSDは現在入手が難しく高価で、これはMLCも同様ですので一般的にはTLC一択になります。
現在はTLCのSSDでもSLCキャッシュといって容量の一部を擬似的にSLCとして使い高速化をする機構がありますので、大容量のTLC SSDであれば比較的マシなのではと思います。
但し、仮想メモリはHDDと違い間違いなくSSDの寿命を縮めます。本来であれば仮想メモリに頼らず必要十分なメインメモリ(RAM)を積んだほうがいいことは言うまでもありません。
個人的にはSSDの仮想メモリを常用する前提でPCを組みたくはないですね。
書込番号:25144242
16点

SSDとは関連はないですが、コンパクトフラッシュカードは、MLCが使われています。身近なMLCです。
書込番号:25144257
2点

>weed420さん
>種類に、SLC、MLC、TLC、3D NANDとありますが、耐久性はSLCと3D NANDはどちらのほうが良いのですか?
3D NANDとはNANDの製造方法の事なのでビット数と同列で語られる話では無いです。
Kingstonの説明がおかしいです。記事は2021-4に書かれた物で古いです。
SLCやMLCは売っていないので3D NAND=TLCになります。TBWの大きい物を選びます。
>また3D NANDは聞いたことがなかったのですが、他の物と比べるとスペックは一般的にどうなのでしょか?
3D NANDは現在主流の製造方法の事なので、
下記通りほとんどのメーカーが3D NANDを採用しています。
・Samsung 980PRO → Samsung V-NAND 3ビットMLC(注:3D TLCの事)
・WD SN850 → Western Digital Bics4 96層 3D TLC
・WD SN770 → KIOXIA BiCS5-112層 3D TLC
・KIOXIA EXCERIA PLUS G2 → KIOXIA BiCS FLASH 3D TLC NAND
・Crucial P5 Plus → Micron 176層 TLC 3D NAND
・Crucial P3 Plus → Micron 176層 QLC 3D NAND
3D NANDの呼称はさまざまですが、ビット数はTLCとQLCが主流です。
層数が集積度と技術力のバロメーターになっています。
土地の面積が同じなら高層化で部屋数を増やす方法です。
例えると戸建て住宅と高層マンションの違いです。
今は2TBが最大容量の製品がほとんどですが
4TBとか8TBの製品も安価に提供される時代が来ると思います。
NANDチップ1個あたりの大容量化が決め手です。
今の時代はTLCとQLCしか売っていないのでどちらかを選択すれば良いです。
と言うかメーカーの技術力の差はあります。
▼簡単な説明
・TLC → 高い、速い、寿命が長い、5年保証(高性能品)
・QLC → 安い、遅い、寿命が短い、3年保証(廉価品)
>仮想メモリを割り当てたい場合は、SLC、MLC、TLC、3D NANDのどれが一番適していて、
>その次点だとどれがいいですか?その他の順番を教えてください
SLCやMLCは現在販売されていないのでTLCになります。
仮想メモリってページングファイルの事なのでCドライブに作られます。
そもそもメモリは安くなっているので16GBや32GBを積めば仮想メモリはいらないです。
昔のPCは搭載メモリが少なく仮想メモリのHDDにアクセス始まるとカメになりました。
凄くストレスが溜まる時代でしたが耐えながら仕事をしていました。
Windows 10 - 仮想メモリの設定・サイズ変更(カスタマイズ)
https://pc-karuma.net/windows-10-page-file-settings/
書込番号:25144378
3点

DRAMのメインメモリの代わりをさせるなら、スピードが
ほしいから、SLCでしょう。ビット記憶が多値になるほど
R/Wは遅くなります。
しかし目下、DRAMの普通のスペックが恐ろしく値下がり
しているからDRAMを多めに積むのがよいのでは。
32GBx2枚くらいなら普通に買える。
書込番号:25144520
3点

>あさとちんさん
お答えありがとうございます
寿命的には3D TLC NANDは普通のTLCと同等と考えてよいのですね
勉強になりました
>KS1998さん
お答えありがとうございます
あれから色々調べてみましたが、安価な価格帯の物は3D NANDとしか書かれていない物が多いみたいで、確かに不信感を感じました
あと調べると安い物はキャッシュレスの物が多いみたいなので、TLCでSLCキャッシュの物で中価格帯の物を探してみることにします
ちなみにオンボードメモリなのでメモリは増設できず…なので仮想メモリも一応考慮して質問しました
色々と勉強になりました
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
お答えありがとうございます
SSDだとMLCはないみたいですね
勉強になりました
>ムアディブさん
お答えありがとうございます
TBW目安にしてみます
勉強になりました
>夏のひかりさん
お答えありがとうございます
要するにTLCなのですね
ちなみに使用しているデスクトップは16GBに増設していますが、今回質問した経緯はノートPCの増設SSDにしようと思った事でメモリはオンボードメモリなので増設できず…なので仮想メモリも一応考慮して質問しました(ただ、経年劣化なのかデスクトップは16GBでも足りない感じになってるので、次のメインPCは32GBにします)
URL教示ありがとうございます
色々と勉強になりました
>ZUULさん
お答えありがとうございます
SLCなのですね
メモリは増設不可のタイプなので困っていまして…
勉強になりました
書込番号:25161445
0点



スペック表を見ると、普通は書込速度が読込速度より遅いので、書込速度を重視しして選択すべきでしょう。
書込番号:25149987
1点

>キハ65さん
こんばんは。実は今価格とスペックが似たような2製品「P5 Plus CT500P5PSSD8JP」と「PG4NZL CSSD-M2M5GPG4NZL」で迷っていますが、価格com上のスペックで比べると読込速度は「PG4NZL CSSD-M2M5GPG4NZL」が早くて書込速度は「P5 Plus CT500P5PSSD8JP」の方が早いのですが、この2つの場合ではキハ65さんでしたら「P5 Plus CT500P5PSSD8JP」の方を選ばれると言う事でしょうか?
書込番号:25150007
0点

どっちを優先して選んでも大して変わりませんよ
ベンチマークでの速度はWindowsのキャッシュが無効になった場合の速度だけれど、実際はWindowsのキャッシュが効いてそんなに速度差を感じることはない、ぶっちゃけGen3とGen4くらいの違いがあっても体感で差を感じなかったりする(それどころかSATAでもそんなに差を感じない)ので
動画編集でたくさんの素材をコピーしておく場所に使う、あたりであればその限りではないけど
書込番号:25150091
1点

自分はIOPS値で選びますね。
やっぱりIOPSが低いとシーケンシャルだけ早くてもなんとなく待たされる気がします。
※ いうほど変わらないと思うけど。。。
それとDRAMがついてるかついてないかなら付いてる方とか
書込番号:25150095
1点

>uechan1さん
そうなのですか?
>クールシルバーメタリックさん
確かにあまり体感的にはわからないと見かけますね。
>揚げないかつパンさん
IOPS値??詳しくないのでわかりません・・・
書込番号:25150138
0点

>かつみくんさん
こんばんは。
私は読込速度と書込速度のどちらか一つと言われれば、読み込み速度(シーケンシャルではなくランダムの IOPS 値)が高いものがいいです。
その理由は、 SSD は書き込みに関しては(もう既に)十分速いですが、読み込みに関しては(遅いとは言わないまでも)少し時間がかかるな?と感じる時があるからです。
なので、最近では 読み込み速度を重視しています。
あと、DRAM キャッシュありのほうがいいです(これは速度低下を抑えるためですが、メインメモリもシェアせずにすみます)。
書込番号:25150414
1点

>CwGさん
こんばんは。価格COMのPG4NZL CSSD-M2M5GPG4NZLのスペックで「Random Read(Max):450K IOPS、Random Write(Max):700K IOPS」と書いてありますがランダムの IOPS 値と言うのはコレのことでしょうか?
この数値は早いほうですか?よくわからなくて・・・
もう一つ検討している「P5 Plus CT500P5PSSD8JP」のほうは数値が書いてないのでわかりませんが。。
書込番号:25150473
0点

IOPS値というのは例えば4KByteのファイルがあるとして1秒間にどれだけのファイルを読み出せる(書き込める)かの数値です。
なのでIOPS値はファイルサイズで変わりますが、このIOPSが高い方がランダム性能が高いわけです。
それでなんでIOPS値が良い方が良いかというと、アプリケーションやOSというのは細かいファイルの集合体だからです。
なので、1個しかSSDを持たないならIOPS値も重要ということになります。
逆にゲームや動画の様に大きなファイルを連続で読む場合はシーケンシャル値が高い方が有利になります。
たた、普通に使うならIOPS値が低いものはランダムが弱いので、アプリやOSのローディングが遅いのでそんなに良くないとは言えると思います。
書込番号:25150480
1点

>かつみくんさん
こんばんは。
>価格COMのPG4NZL CSSD-M2M5GPG4NZLのスペックで「Random Read(Max):450K IOPS、Random Write(Max):700K IOPS」と書いてありますがランダムの IOPS 値と言うのはコレのことでしょうか?
そうです。上記製品の場合 Random Read(Max) が 45万 IOPS となっています。
>この数値は早いほうですか?よくわからなくて・・・
速い方ではないでしょうか。
ザックリと 500GB クラスの SSD で 4K Random Read(IOPS) の順番で並べてみました(一番左が最高で、右に行くほど遅くなります)。詳しく探せば他にもあるかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001431984_K0001424273_K0001512393_K0001439276_K0001493756_K0001400675_K0001374155&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_2-1-2-3-4,103_3-1-2-3
ADATA LEGEND 840 ALEG-840-512GCS が 52万 IOPS で一番速いと思います。
>もう一つ検討している「P5 Plus CT500P5PSSD8JP」のほうは数値が書いてないのでわかりませんが。。
そうですね。分かりませんね。Crucial は私も好きなメーカーですし、Micron 製 3D NANDフラッシュを採用しているのも安心感はありますよね。
Random Read IOPS だけで選択すれば ADATA LEGEND 840 ALEG-840-512GCS になるかと思いますが、必ずしも最速である必要はないと思いますし、その他の数値のほうも参考になさって総合的に選択なさったらいいのではないでしょうか。
あとは MTBF 値(平均故障間隔) や TBW 値(書き込み可能サイズ)も高いほうがいいです(これらは SSD の寿命に影響します)。
書込番号:25150517
1点

>かつみくんさん
こんばんは。
下記の情報は参考までに。
ストレージの性能指標 IOPSってなに?
https://www.storage-channel.jp/blog/iops.html
以下は上記記事からの抜粋です。
>読み込みや書き込みが多いデータベースアプリケーションなどは、この IOPS が高ければ高いほど処理はスムーズに行われるのです。
>デスクトップPC向けのSSD製品 IOPS は 5万 IOPS 以上です。
>消費者向けの SSD 製品でも HDD 製品の 100 倍以上の性能があります。
>企業向けのフラッシュメモリを採用したストレージ製品はというと、冒頭にご紹介しましたNetApp AFFでは 400万 IOPS など、数十万から数百万 IOPS を実現する製品もあり、思い通りの処理性能が出ないという問題も発生しません。
>ストレージの IOPS 数値が高いと、システムパフォーマンスを最大限に高め、生産性も向上できるのです。
書込番号:25150534
1点

何を重視するかは用途による。
ゲームならたいして性能は必要ないので安いのでもいいと思うけど。
ロード時間を気にしてるならIOPSを重視。
細かいファイルに分かれてるか、大きいファイルで一気に読むようにできているかはプログラムの作りに依存する。
一気に読むようにできているのは、そもそも速いからSSDの性能で助けてやる必要はない。
バラバラの方は遅いからSSDで助けてやる。
OSなんかもIOPSが効いてくる。
DTMも同じ。
ビデオみたいな大きいファイルを読み込む速度が重要ならバーストリード重視。
ただし、継続書き込みに弱いSSDもあるから、そういうのは避けたほうがいい。でないとファイル取り込みに時間が掛かる。
ライト重視ってイマイチ用途がわかんないけど、バックアップ専用とかならあるのかな? その前に細かいファイルをコピーするとかだとIOPS大事だし、アーカイブにするならリードがネックだからそもそもどうでもいいというか、、、バックアップのやり方次第かな。
書込番号:25150581
1点

皆さん、こんばんは。
>揚げないかつパンさん
SSDはOS(Windows11)インストール用の1台のみです。データ用としてはHDDが4TBが1台と8TBが1台有りますので。
ですので、IOPS値も考慮しつつ選ぼうかと思っています。
>CwGさん
「P5 Plus CT500P5PSSD8JP」のIOPS値が出ている記事を必死にググって見つけました(笑)。この記事の数値と価格comの数値を比べたら「PG4NZL CSSD-M2M5GPG4NZL」の方が早い感じみたいですね。少し候補が「PG4NZL CSSD-M2M5GPG4NZL」の方に傾きました(笑)
>ムアディブさん
ゲームはしません。OSインストールとアプリ(ソフト)ちらほら位です。アドバイスありがとうございます!
書込番号:25151597
1点



windows11のSSDの自動デフラグの設定について、教えてください。
そのままでも良いのでしょうか?
<確認の方法について>
1.「スタート」ボタンをクリックして「エクスプローラ」をクリック。
2.SSDのCドライブを右クリックして「プロパティ」をクリック。
3.「ツール」タブをクリックし、「ドライブの最適化とデフラグ」欄の「最適化(O)」ボタンをクリック。
4.「ドライブの最適化」のウインドウが表示されます。
5.「スケジュールされた最適化」欄が「オン」になっていて、下記のように表示されています。
・「頻度:」が「毎週」となっています。
6.「状態」欄の各ドライブの下記を確認します。
・「前回の分析または最適化」欄に、直近の日時が表示されている。
・「現在の状態」欄に、OKが表示されている。
おわり
0点

SSDはデフラグなんてしないから、デフラグの設定なんて見たことない。
SSDの容量を大きめにして、連続したファイル領域を取れるようにしてあるだけ。
そもそも、SSDは書き込みを整理すればするほど同じ領域を使うからその部分だけ書き込むから使えなくなるのが早くなるだけ
それがわかってるからSSDのドライブの見た目と実際の格納領域は常に変わってる。単純に言えは、最初から最後の方は書き込みををずらして使っていく。
それで次に1回目が終わったら2週目突入って書き方しないと片減りするでしょ?
だから、デフラグはほとんど意味をなさないよ
書込番号:24879128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDの場合は、
最適化によりデフラグではなくトリム(TRIMコマンド)が実行されます。
トリムが実行されることで、
ファイル書き込み時のパフォーマンスが向上するそうです。
書込番号:24879163
0点

>仲森さん
SSDのTRIMは、削除ファイルの復旧ができなくなるという弊害があります。
それを除けば、やらないよりやった方が良いのですが、毎日やる必要もないでしょう。
こちらは参考に。
http://www.dosv.jp/other/1005/18.htm
書込番号:24879196
0点

まあ、TRIMしかしない事はSSDの黎明期にデフラグで痛い目にあった人は知ってる事なので。。。
しかも、TRIMもまあ、知ってる人は知ってるけど、全容量の半分も使ったらやったら良いだけ。
がページコレクションの解消の頻度はそんな物でOKだから弄ってないです。
書込番号:24879224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WindowsがSSD対応になってからは、最適化しても問題ないです。
SSDであることを検知して、トリムだけを送って再配置はしません。(再配置はSSDのアクセス速度に影響しない上に、書き込みが増えてSSDの寿命を削ります)
で、やっても害はないんですが定期的にやる必要もないです。削除したときにどうせトリム送るので。
ただし、Win7に使ってたSSDをWin10などで使う場合は、フォーマット直後に一度最適化したほうがいいです。
空き領域を空き領域だと教えてあげないと、ウェアレベリングのときにSSDのコントローラーが捨てていいブロックかどうかわからないで苦労する (あっちにやったりこっちにやったりして無駄な書き込みが発生する) ので。
Undeleteできないことを気にするくらいなら、ジャーナリングONにするかバックアップ取りましょう。
まぁ、OSが飛んだりリセットしたときのことを考えて、定期的にトリムを送っておくのは別に悪いことじゃないと思いますけど。
要するにデフォルトでいいですw
書込番号:24879227
0点

ちなみに、SSDだと検知されない場合もあるので、プロパティなどで注意して、間違ってたら修正しておく方がいいです。
でないとデフラグが走ってSSDの寿命を削ります。
書込番号:24879230
0点

>仲森さん
TRIM と デフラグ は まったく違うよ。
さらに TRIM はSSDのコントローラにファイルの削除を伝えるだけで、TRIM そのものが、その場でガーベージコレクションするわけではないよ。
どのように、いつ、ガーベージコレクションするかは製品、コントローラのインプリによってアルゴリズムが違うよね。
日々、50GB以上の書き込み、削除などの大容量の処理があれば、その場でTRIMするか、 1日設定 でもよいし、
そんなにたくさん書き込み、削除しなければ、もっと間隔をあけてもよい。
TRIM や ガーベージコレクションをしないとSSDのパフォーマンスが落ちるよね。 他にも、パフォーマンステストが落ちる原因はいろいろあるけど、これはそのうちの一つだよね。
書込番号:24879270
1点

X パフォーマンステスト
O パフォーマンス
失礼しました。
書込番号:24879275
0点

>SSDの場合にスケジュールされて最適化されるのは、何が実行されるのですか?
空き領域にトリムを送る。
>Gee580さん
Win8以降、、、だったかな? デフォルトではSSDで削除したら即座にTRIM送ってるんでそんなに心配しなくていいです。
書込番号:24879305
0点

データの再配置(必要があれば)とデータの消し込み。
NANDはデータの再配置を定期的にする必要がある。
じゃないとデータが消える。
後は再利用するためにデータを消したフラグを立てる。
SSDを効率よく使うためには、連続した領域を確保する必要はあるけど、それは綺麗に並んでなくても良い。
キャッシュもあるけど、だから、SSDは領域を全部使わない方が良い訳です。
まあ、平均的に配置する必要が有るのは、NANDは 1素子に書ける回数が決まってるので一箇所だけとかここのエリアだか使うと言う使い方が一番ダメだから、それをFWがコントロールしてる。
ガベージコレクションの話よりもっと複雑な事をコンローラーしてるからTRIMは定期的で良い訳です。
書込番号:24879310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
>Win8以降、、、だったかな? デフォルトではSSDで削除したら即座にTRIM送ってるんでそんなに心配しなくていいです。
それはしっているのだけれども、 TRIM が 送られるタイミング 3種類あって、
@ムアディブさん の言って見える自動で即座。
Aスケジュールベース。
Bマニュアルで即座。
このオプションをユーザーどのように設定、コントロールできるか調べてないけれども、自動で即座だとSSDコントローラに負担をかけるきらいがあると思いますよね。パフォーマンスがそがれてしまうとか。
ご存じのようにガーベージコレクションの単位はOSのファイル単位ではなく 使用済みのページをみながらブロック単位だよね。Aを有効にすると@が無効になる気もするよね。
Poor なコントローラを使ってで必要以上にTRIMをかけるとSSDの劣化につながると思うけれども、必要もないのにページが移動書きされてしまうということ。 けれども、最近のコントローラなどは その辺もケアされているはずなので、 @ A B を強く意識する必要はないかもしれない気もしますよね。
機会があったときにでも調べてみたいと思うますよね。
>仲森さん
>SSDの場合にスケジュールされて最適化されるのは、何が実行されるのですか?
この辺は長くなるから、単純には、
Windows から どのファイルが消されたなどの情報が TRIMコマンド に乗せられて SSDのコントローラに送られるよね。
あとはSSDコントローラが送られてきた情報をもとにデータの削除をして、次の書き込みをスムースに超短時間でできる準備をするよね。 SSDのデータの削除はHDDとはちがって、少し複雑だよ。
書込番号:24879403
1点

>仲森さん
去年のスレッドですが
タスクスケジュールで下記のコマンド参照に実行させてください
defrag (対象ドライブ) /L
cドライブの場合は
defrag c: /L
defrag /c /L だと すべてのSSDをTRIM即実行してくれます
ガーベージコレクションではありませんが TRIMを強制実行してくれます
削除直後に TRIMは実際にはされておりません
SSDでガーベージコレクションはセルの寿命があるのでやらないほうがいいですよ
TLCで400回 200回なのもあるので それ以上使えないという訳ではありません
書込番号:25136234
0点



初めてM.2SSDの増設に挑戦してみました。
サブのストレージとして使用する目的で マザボの二つ目のM.2SSD箇所に、
【Crucial製の PCle3.0 NVMe M.2s SSD Gen3×4 2TB 3500MB/s 】を取り付けたのですがBIOS上で認識されておらず、困っています。当然、ディスクの管理上にも表示されていないのでフォーマットもできません。(M.2 SSDは何度か付け直してみました)
サイズ2280、Gen3なので問題ないと思ったのですが、そもそもこのSSDがマザボに対応していないということなのでしょうか?
それともClucial製のドライバーのようなものを入れないとBIOSに認識されないのでしょうか?
何卒お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
0点

※M2_2 と SATA3_5_6 はレーンを共有しています。いずれかが使用されている場合は、他の 1 つは無効になります。
SATAスロットの位置を変えてみましょう。
該当してないなら、マザーかSSDどちらかの不具合。
書込番号:25124070
1点

お恥ずかしながら、きちんと差し込めていなかったようです。
いろいろ何時間も調べてあきらめかけたところ、メインのSSDと交換してみようとしたところで発覚しました。
おかげで無事認識してくれました。今はフォーマット最中です。
ありがとうございました。
書込番号:25124094
3点



ドスパラでBTOパソコンを購入しました。
そこで前のPCで使用していたSSD(M.2)とHDDの増設をしようと試みました。
ですが、前のSSDの方にwindowsが入っており起動してもモニターが暗いままです。
新規購入したBTOにはwindowsが既に入っているため、前のSSDのデータ消去をしたいのですがどうすれば良いでしょうか?
長文になってしまい申し訳ないです。よろしくお願い致します。
書込番号:25090238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動してから、USBアダプタに入れて初期化すれば良いのでは?
書込番号:25090281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旧SSDだけを装着して、Windows 11のインストールメディアから起動し、
[Shift]+[F10]でコマンドプロンプトを起動 → diskpartでclean。
書込番号:25090287
0点

外付けM.2 SSDケースでPCとUSB接続し、フォーマットまたはコマンドプロンプトのdikpartで消去する。
それから、PCへ増設。
書込番号:25090293
0点

Biosに入って新しいSSDでのみ起動するように設定とかできないですかね
書込番号:25090855
0点

スレ主さんの説明だけでは、どういった状態になっているのかよくわからないけど。
旧SSDを新規購入したBTOパソコンのM.2スロットに装着済みなんですかね?(BTOパソコンに新SSDと旧SSDが2つ装着してある状態)
もしそうなら、パソコン起動時にFキー連打のUEFI画面で起動ドライブを選択できると思うんですが・・・
ただこのFキーは、スレ主さんのパソコンだとどれに割り当てられているかまでわからないから、自分で調べてもらうことになります。
ちなみに私のASUSマザーボード自作パソコンでは、F8キー連打で上に書いたUEFI画面が呼び出せます。
仮に新SSDでOS起動できた場合は、旧SSDを初期化すればいいと思います。
その際、新・旧2つのSSDが見える状態ですので、くれぐれも初期化するSSDを間違えないように注意して下さい。
初期化のやり方は以下記事などを参考にどうぞ。
https://www.diskpart.com/jp/articles/how-to-initialize-ssd.html
書込番号:25091058
1点

Goodアンサーの通知が届いたので見に来たのですが。
結局どうなったのかなどの返信が全くない、ただの解決済み。
簡単でもいいから、どうやって解決したのかを書いてくれると、今後もしスレ主さんと同じようなトラブルで困った人がいた時に役立つかもしれません。
書込番号:25110988
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





