SSDなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > なんでも掲示板

SSDなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(14437件)
RSS

このページのスレッド一覧(全737スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD

クチコミ投稿数:8件

SEAGATE製のHDD(ST2000DM001)が故障しました。
インターフェースはSerial ATA 600でした。
https://kakaku.com/item/K0000313506/spec/#tab

後継機として、Crucial製のBX500を購入予定です。
インターフェースはSerial ATA 6Gb/sです。
https://kakaku.com/item/K0001547841/spec/#tab

インターフェース的には換装可能という認識ですが、問題ありませんでしょうか?

書込番号:25834846

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2024/08/02 12:05(1年以上前)

同じものです。

>SATA3 【SATA600】 SATA 6G / SATA III / Serial ATA 3.0
>SATA 3.0はSATA 2.0を改良し、データ伝送速度が3.0Gbps(ギガビット毎秒)から6.0Gbpsに引き上げられた。誤り訂正符号などのために8ビットあたり2ビットの制御情報を付加(8B/10Bエンコーディング)するため、実効転送速度は600MB/s(メガバイト毎秒)となる。
https://e-words.jp/w/SATA3.html

書込番号:25834860

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/08/02 12:14(1年以上前)

互換というよりは同じものの呼び方がいろいろあるだけ

600MB/sが理論上の最大転送速度なのでSATA600といわれるし、SATA → SATA2 → SATA3とSerial ATAの3番目だからSATA3とも言われるし、6GBpsで転送されるのでSATA 6Gなどといわれることにあります。
しかしながら全部同じものを別の名前え読んでるだけです。

なので互換性というか使えます。

書込番号:25834866

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2024/08/02 12:42(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
後継機使えそうで安心しました!

書込番号:25834893

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:706件

2024/08/02 13:41(1年以上前)

>おしゃんぱさん
>SEAGATE製のHDD(ST2000DM001)が故障しました。

●古いHDDなので電源コネクタがペリフェラルでしょうか?

その場合、電源ユニットのSATA(電源)ケーブルが不足するなら、分岐ケーブル(600円程度)が必要になるかも?
SATA(電源)ケーブルのHDDだったら、気にしなくて良いです。スミマセン。

書込番号:25834973

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:706件

2024/08/02 13:50(1年以上前)

>おしゃんぱさん
>その場合、電源ユニットのSATA(電源)ケーブルが不足するなら

今時点で、SATA(電源)ケーブルは空いているのですね。
主のマシン ストレージ構成を勘違いしました。
スミマセン。

書込番号:25834985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/08/02 16:45(1年以上前)

コメントありがとうございます。電源ケーブルは現時点で空いておりますので、大丈夫です。ありがとうございます。

書込番号:25835173

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

標準

SSD

スレ主 和多志さん
クチコミ投稿数:6件

OSを入れていたSSDを交換したのですが、Windowsのライセンス認証ができなくなりました。SSD以外は交換していません。インストールメディアを作成しクリーンインストールをしました。再度、元のSSDでクリーンインストールをし直すとライセンス認証ができました。後に、再び新しいSSDでクリーンインストールしても、やはりライセンス認証はできませんでした。何が問題なのかよくわからないです。何か解決策があるのであれば、教えていただきたいです。

書込番号:25748136

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29734件Goodアンサー獲得:4561件

2024/05/26 00:07(1年以上前)

正規のWindowsを利用しているのなら、電話すればいいだけ。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1711-3075

書込番号:25748155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2024/05/26 00:12(1年以上前)

OSは何ですか?
そのOSのプロダクトキーは、そのOS用ですか?
プロダクトキーは、どのタイミングで入力していますか?

ライセンス認証が通っている元SSDを新SSDにクローンしてみては?

書込番号:25748158

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/05/26 00:48(1年以上前)

どう、認証されないのです?
プロダクトキーを入れてWindowsを入れてから、セットアップするとしばらくすると認証されていませんと言う感じですか?
Windowsの購入を促されると、一応、ライセンスを持っていると言うリンクをクリックして、色々、回答すると電話番号が出てくると思うのですが。。。
そこに電話すると、自動応答でAiでの確認に答えると認証キーをもらえて、その後に認証されると思います。

Windows7ではないですよね?
10以降ならその手順で再認証されます。

書込番号:25748183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/05/26 02:48(1年以上前)

OSを入れていたときにログインしていたMSアカウントで、今回も同じアカウントでログインしてミレル?

で、自分のアカウント情報を見ているうちに自動で認証されない? または、MSストアにもログインして自分のライブラリをみているうちに自動で認証されない?

ネットワークにはつながってるかな?

設定の検索で アクティベーション をコピペして、アクティベーション設定で、アクティベーション状態はどうなってる? その写真をUPできますかね?

書込番号:25748226

ナイスクチコミ!1


スレ主 和多志さん
クチコミ投稿数:6件

2024/05/26 03:55(1年以上前)

>ありりん00615さん
「電話でのライセンス認証」が表示されていなくて、できないです。

書込番号:25748250

ナイスクチコミ!1


スレ主 和多志さん
クチコミ投稿数:6件

2024/05/26 04:02(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
以前のSSDの時は、プロダクトキーを忘れてしまっていたのですが、トラブルシューティングをして、「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」から、ライセンス認証をしました。

SSDのクローンをしたことがないのですが、ネット検索して普通にクローンをすれば良いのでしょうか。

書込番号:25748251

ナイスクチコミ!1


スレ主 和多志さん
クチコミ投稿数:6件

2024/05/26 04:17(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
以前のSSDの時は、トラブルシューティングをして、「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」から、ライセンス認証をしたのですが、今回は同じようにできませんでした。プロダクトキーは保管しておらず、以前PCが壊れてしまったのもあって、プロダクトキーを入力してのライセンス認証はできない状況です。以前のSSDも今回のSSDもOSはWindows11です。

書込番号:25748253

ナイスクチコミ!0


スレ主 和多志さん
クチコミ投稿数:6件

2024/05/26 04:24(1年以上前)

>Gee580さん
MSアカウントにログインしても認証はされないです。MSストアへのログインは試していないです。現在は以前のSSDで起動しているので、MSストアへのログインは今度試してみます。「設定の検索でアクティベーション…」の意味がよくわからないです。申し訳ないです。

書込番号:25748256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2024/05/26 06:52(1年以上前)

違うエディションをインストールすると、そうなります。

プロダクトキーを紛失している時点で、電話認証も通らないかも。

クローンにつては、パソコンの詳細な情報を書いてください。

書込番号:25748322

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/05/26 07:56(1年以上前)

個人的にはプロダクトキーが無い時点で対策は難しい気はしますが

書込番号:25748377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/05/26 08:33(1年以上前)

Microsoftアカウントは使っていますか?

>元のSSDでクリーンインストールをし直すとライセンス認証ができました。
新SSDにクリーンインストールするときに、旧SSDを別M.2スロットなりUSB接続なりで繋いでおいてみましょう。旧ライセンスをそちらから読み取って、新規インストールが行えるかと思います。

書込番号:25748433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2024/05/26 10:12(1年以上前)

Windows7とか8のプロダクトキーなら、11には使えなくなったようです。

書込番号:25748546

ナイスクチコミ!0


スレ主 和多志さん
クチコミ投稿数:6件

2024/05/26 16:22(1年以上前)

>KAZU0002さん
Microsoftアカウントは使っています。元のSSDでライセンス認証するときにログインしています。

元のSSDからライセンスを読み取る方法は、新しいSSDでライセンス認証する時に元のSSDを繋いでおくだけで良いのでしょうか?

書込番号:25748960

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/05/26 16:49(1年以上前)

>「設定の検索でアクティベーション…」の意味がよくわからないです。申し訳ないです。

設定 にはいって、 左上に検索できるところがあるよ。 そこに アクティベーション とタイプだよね。
で、いまそこのアクティベーション状態はどうなってる。

それから、以前のアカウントと今回のアカウントは同じ? 以前のアカウントにログインしてアカウント管理画面でライセンスの状態を見てミレル?

書込番号:25748992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/14 16:02(1年以上前)

>和多志さん

>SSD交換によりWindowsnoライセンス認証ができなくなりました。

元のクリーンインストールしたSSDをクーロンしてみては
有名なのはEaseUS Partition Master Free ・AOMEI Partition Assistant
色々ありますよ。

書込番号:25771926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SSDの初期不良の判断について

2024/05/23 05:05(1年以上前)


SSD

スレ主 DMR51さん
クチコミ投稿数:10件

【困っているポイント】
CFD:CSSD-M2L2TRGAXN NVMe2TB 
使用し始めて2か月程度ですが、起動直後から「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」のエラーが出て、やばいと思いつつ再起動、案の定起動不能になりました。

【使用期間】
2024/3/31頃購入、総電源投入時間 200時間程度

【利用環境や状況】
使用OS WINDOWS10

【質問内容、その他コメント】
OSクリーンインストールから2か月程度なので、またOS入れなおせばいいのですが、これが初期不良によるものなのかどうか判断に迷います。
皆様はどういう手段で判断されますか。
SMARTは、特に異常がなさそうに見えます。
使用時の温度は、アイドル状態で50度前後のようです。

書込番号:25744703

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15209件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2024/05/23 05:42(1年以上前)

OS起動しなくなったSSDにOSを再インストール出来て、
問題なく起動・使用することが出来るなら、
OSのシステムファイル壊したのはSSDじゃないと思うが。

書込番号:25744712

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/23 06:11(1年以上前)

画面真っ赤?

SSDの再度挿しなおしもいいですが、

>SMARTは、特に異常がなさそうに見えます。

その画面(CrystalDiskInfo?)を撮ってここに貼り付けできますか?

念のためにメモリテストで画面真っ赤ですかね?

------------------------------------------------------

使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/

https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード

imageUSB.exe 実行

書込番号:25744735

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/05/23 06:12(1年以上前)

>OSクリーンインストールから2か月程度なので、またOS入れなおせばいいのですが、これが初期不良によるものなのかどうか判断に迷います。

ということは、しばらくは動いてたんでしょ? まだSSDがクロかどうかはきめられないよね。
今回、一回だけ? それとも、頻繁に怒るの?

システムの設定を無意識に変更したりしなかったかですかね? 結構、システムファイルの整合性に問題がでる場合があるよ。 そうすると、いろいろな形でエラーがでてくるよね。


>起動直後から「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」のエラーが出て、やばいと思いつつ再起動、案の定起動不能になりました。

この説明が雑すぎるので、くわしくできないですかね?

当面は
OSをクリーンインストして、使用するAPPもインストして使い始める前にフルバックアップをとっておくよね。
あとは、原因がつかまるまで、こまめに、変更分の重要データのバックもしながらの使用かもね。

また、でたら、イベントビューワーの管理エベントのログをみて何か関連がのってないか?

で、以下をやっておきましょう。
DISM /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
sfc /scannow

さらに、メモリーのチェックで、 Memtest もやっておきましょう。

書込番号:25744736

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/05/23 06:15(1年以上前)

>使用時の温度は、アイドル状態で50度前後のようです。

どんな環境でつかってるか不明だけれども、50度は高いような感じだよね。
タスクマネージャーを見て常にドライブをアクセスしてるプロセスとかない?

書込番号:25744740

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/05/23 06:56(1年以上前)

現状ではなんとも言えないですね。
自作ではOSが壊れる原因でトップはメモリー不良で2番目がマザー不良かな?と思います。
まあ、メモリー不良の場合はMemtest86をやってみて確認するなどですね。
Memtest86で問題なかったらWindowsを入れてOCCTのメモリーテストなどをしてみて動作チェックして、まあ、大体動くと判断する程度です。

だからと言ってSSDじゃないとも言い切れないです。
個人的にはコントローラで軽微な不良だと思いますか、OSを何度か入れ直してみましたが何度入れ直してもOSが数ヶ月に一度、壊れて1年程度で認識しないと言うSSDもあったので違うとは言い切れないですが、まあ、これは新しいSSDではなんとも無かったからわかっただけなので、そうじゃないとも言えないです。

書込番号:25744760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2024/05/23 07:09(1年以上前)

>DMR51さん

データエラー回数がカウントされないなら、SSDは正常だと思います。
他のPCに接続できるならH2testwというソフトで全領域のテストをやってみてください。
https://freesoft-100.com/review/h2testw.html#google_vignette

書込番号:25744769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/23 08:11(1年以上前)

>DMR51さん

> SSDの初期不良の判断について アイドル状態で50度前後のようです。

SSDの温度が高いようですが、ヒートシンクは付けていますか。
CPUのクーラーはサイドフローだとSSDの温度は高めになります。

書込番号:25744836

ナイスクチコミ!0


スレ主 DMR51さん
クチコミ投稿数:10件

2024/05/23 13:42(1年以上前)

皆様

ご返答いただけましてありがとうございます。

現状、該当SSDにはOSは再インストールせず、別の古いSATA接続のSSDにて、とりあえずの環境を作って検証とリカバリーをしております。

>>起動直後から「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」のエラーが出て、やばいと思いつつ再起動、案の定起動不能になりました。

>この説明が雑すぎるので、くわしくできないですかね?
失礼いたしました。
起動直後、当SSDに保管してあるゲームをしようと思いランチャーを立ち上げたところ、「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」のエラーが発生しました。
経験的にディレクトリの構造がぶっ壊れているエラーの印象があるため、まずいと思いつつ、再起動をかけた、ということです。大した説明ではないですね・・・。

SMART値は添付の通りです。
ディスクへのアクセスはなさそうな感じです。
memtest86は、1週ですが特に問題はなさそうな雰囲気です。
H2testwはこれから実施します。

SSDのヒートシンクは一応ついていますが、簡易水冷ゆえ正直冷却については微妙かもしれません。

たまたまですかね?
再インストールすればいいとはいえ、再発すると面倒なのでまずはご意見を伺いたく。

書込番号:25745154

ナイスクチコミ!0


スレ主 DMR51さん
クチコミ投稿数:10件

2024/05/23 13:48(1年以上前)

追記です。

USBからubuntuを起動して、当該SSDを参照したところ、とりあえずファイルは見れましたが、一部は破損している(ゼロバイト)様子でした。書き込みは出来ず、読出しは出来る状況でした。

windowsからはアクセスが拒否され、参照ができない状況です。

書込番号:25745158

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/23 14:25(1年以上前)

>SMART値は添付の通りです。

特に悪くは見えませんね

>memtest86は、1週ですが特に問題はなさそうな雰囲気です。

確かにそうですね

ただ
Metest86 v4,3,7 は古いですね!?
最新は「Version 10.7」ですよ
-------------------------------------------
Download MemTest86 Free (Version 10.7 Build 1000)


>USBからubuntuを起動して、当該SSDを参照したところ、
>とりあえずファイルは見れましたが、一部は破損している(ゼロバイト)様子でした。
>書き込みは出来ず、読出しは出来る状況でした。
>windowsからはアクセスが拒否され、参照ができない状況です。

典型的な異常の例のようです?

「ディスクの管理」画面もここに貼り付けできますか?

書込番号:25745190

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/05/23 14:39(1年以上前)

Silicon Power SP004TBSS3A55S25(4TB/SATA) ですが、2023/12/8に購入、2024/4/16に壊れました。
通電直後にディスクのスキャンが動いて、約30秒後に通電しなくなります。
ドライブは認識したままで中身は見えなく、これのおかげでエクスプローラーの動作は激遅になります。
4/28に返品し、5/22に代替品が届きました。
※Silicon Power社のRMA申請はWeb受付は無く、サポートセンターへのメール連絡になります。

CFD販売 サポートへ問い合わせしましょう。

書込番号:25745208

ナイスクチコミ!0


スレ主 DMR51さん
クチコミ投稿数:10件

2024/05/23 15:09(1年以上前)

>usernonさん
Metest86 v4,3,7 は古いですね!?

すいません、どうやらページ下部のOlder version から落としたみたいでして・・・。
寝る前にもう一度走らせてみます。

書込番号:25745237

ナイスクチコミ!0


スレ主 DMR51さん
クチコミ投稿数:10件

2024/05/23 15:17(1年以上前)

>usernonさん
「ディスクの管理」画面もここに貼り付けできますか?

こんな感じです。

書込番号:25745249

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/23 16:41(1年以上前)

E:ドライブですね?

一見よさそうですが?

>H2testwはこれから実施します。

できませんよね?

>windowsからはアクセスが拒否され、参照ができない状況です。
 ↑
なので

書込番号:25745315

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/23 19:21(1年以上前)

「diskpart clean all」

disk 3

個人的には以下やったりします、危険なのでお勧めはしません!!
管理者コマンドプロンプト
「diskpart clean all」←SSD内の全セクタにゼロを書き込む完全初期化
でエラーがでるとして、それで初期不良交換要求でいいのでは?
〇運良くエラーがでれば画面を撮って、証拠として店へだす
×運悪くエラーがでない時は、他を検討する

■注意:select disk でディスク番号を間違ったら終わりです
    くれぐれも注意してください 泣いても知りません!怖いならやらないように
---------コマンド参考
diskpart
list disk
select disk 3 ←対象SSD「E:ドライブ」 3であると確認
clean all ←深呼吸して!

書込番号:25745516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/05/23 19:49(1年以上前)

書き込みできないなら故障なんで、もう初期不良で良いと思いますけど。
あんまり検討してないで早く一報入れたほうがいいですよ。

書込番号:25745545

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/05/23 19:55(1年以上前)

個人的にはSecureEraseが出来ないなら、もう、ユーザーが出来る事は無いです。

書込番号:25745557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/23 20:57(1年以上前)

あとは本人がどこまでやるかでしょう

diskpart clean all

memtetst86

をやれば大方わかるでしょう

今明らかになる驚愕の真実とは?

書込番号:25745637

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/05/23 21:30(1年以上前)

>失礼いたしました。
起動直後、当SSDに保管してあるゲームをしようと思いランチャーを立ち上げたところ、「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」のエラーが発生しました。
経験的にディレクトリの構造がぶっ壊れているエラーの印象があるため、まずいと思いつつ、再起動をかけた、ということです。大した説明ではないですね・・・。

大した説明ですよ。
だってさ、起動直後ってOSの起動だと思ってからさ。 別ドライブのファイルのことね?
全然、話が違ってくるよね。

>USBからubuntuを起動して、当該SSDを参照したところ、とりあえずファイルは見れましたが、一部は破損している(ゼロバイト)様子でした。書き込みは出来ず、読出しは出来る状況でした。windowsからはアクセスが拒否され、参照ができない状況です。

これはSSDが死んだと思ってもいいと思うよ。 ReadだけでWriteはダメなのは典型的な症状の一つだよね。
初期不良交換だとしても期限が過ぎてない?
Warranty対応だね。
返品、返金してもらえればいいけれども。 たしかCFDって柳生が絡んでなかったっけ?
別のベンダー製にしましよう。

書込番号:25745681

ナイスクチコミ!0


スレ主 DMR51さん
クチコミ投稿数:10件

2024/05/25 04:14(1年以上前)

各位殿

種々ご指導いただきありがとうございます。

最終的には、ubuntuから読み書きは出来るようにはなったのですが、Windowsで認識しない状況は変わらなかったので、ubuntuからバックアップを取って取り外し、USBのケースに入れてフォーマットしました。
これはwindowsからでも認識したので、2testにてテストし、正常終了しました。

その時の動作温度が添付の通りなんですけど、こんなに上がるものですか?
この手前で動作が止まると思っていましたが・・・。
USBのケース+ヒートシンクなしだから??温度表示がおかしい??
USBケースは金属製でしたが、触れないほど激アツというわけではありませんでした。


書込番号:25747011

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/25 06:36(1年以上前)

>USBのケースに入れてフォーマットしました。

クイックフォーマットではなく
フルフォーマット(全セクタにゼロ書き込み)をしたんですね?

それは「diskpart clean all」ができました!

とほぼ同じ意味になります

基本SSD自体(ハードウェア)は壊れていないと言えます?
(100%正常とは言えませんが)

案の定でした

SSDの中のWindowsシステム(ファイルシステム)が壊れていただけでしたね

SSD自体(ハードウェア)が壊れている!!

でみんな盛り上がっていましたが、結果残念でした

温度表示は確かにおかしいと思いますが、

個人的には何か怖いので基本このSSDはもう使わないか、交換ですかね

書込番号:25747052

Goodアンサーナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2024/05/25 14:03(1年以上前)

>DMR51さん

>USBのケース+ヒートシンクなしだから??温度表示がおかしい??
>USBケースは金属製でしたが、触れないほど激アツというわけではありませんでした。

M.2を冷やさないというのは暴挙以外の何物でもないので早く冷やした方が良いですよ。

アイドル時でなくてもそんな高い温度になる事はありませんから。
因みに画像は室温25℃ケース内温度27℃の時のものです。

>使用し始めて2か月程度ですが

保証が残っているなら交換してもらった方が良いです。

何をどうやってその異常が出たのか書いてませんけど、もし使用方法に問題があるのなら新しい物に変えても同じ事ではと思います。

熱害ならヒートシンクの取付ミスかケース内温度が高いかのどちらかです。
どんなに良い冷却装置が付いていても室温が高ければ意味がありませんから(自作界隈ではこれを全く理解していない人が多い)。

初期不良の可能性を考えるとこのまま運用するのはリスクがあると思います。
早めに対処された方が良いと思いますよ。

書込番号:25747477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2024/05/25 16:02(1年以上前)

>DMR51さん

テスト結果を見る限りではSSDは正常なので、ファイルが壊れた原因は別にあると思われます。
SSD温度は70以上は危険と言われていますが、高温で壊れたという事例はあまり見たことがありません。
下の例では、125℃で壊れるSSDが出ていますが。
https://www.allion.co.jp/ssd_reliability_performance_testing/

壊れなくても高温でデータが消えるという話もあるので、ヒートシンクは必要かもしれません。

書込番号:25747578

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/25 17:52(1年以上前)

SSDは読み書きできるので問題がない?として

memtest86は古いバージョン( v4.3.7)でパスしていますからメモではない?として

あとはマザーですかね?

■マザーの型番はでますか?

相性もあり得ますから

まさか10年前のマザーです!とは言わないと思いますが

書込番号:25747720

ナイスクチコミ!0


スレ主 DMR51さん
クチコミ投稿数:10件

2024/05/29 04:32(1年以上前)

皆様

お付き合いいただきありがとうございました。
エラーがでるまで、普通にネットサーフィン、動画鑑賞、ゲーム等の日常的なことをしており、特にアップデート等はかかっていなかったので、データが消えるような作業に思い当たるものはありません。

普通に使ってて壊れました、は当てにはならないので、なんかしたのかもしれません。
釈然とはしませんが、太陽光フレアでデータが消えたとでも思うことにします。

SSDはどうも正常のようだ、ということがわかりましたので、本スレッドは閉めさせていただきます。
製品保証は2年半以上残っているので、保証は次におかしくなった時に考えるとして、当面はバックアップ等気を付けながら運用していこうかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25752129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Acronisを使用したクローン作成について

2024/04/14 16:12(1年以上前)


SSD

スレ主 wani_0312さん
クチコミ投稿数:9件

HDD: DT01ACA100
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/storage/product/internal-specialty/pc/articles/dt01aca-series.html

SSD: CT2000P3SSD8JP
https://www.crucial.jp/ssd/p3/ct2000p3ssd8

OS: Windows 10 Home

先日、上記のSSDを購入し、8年ほど使用していたHDDから換装するためにAcronisを使用してクローンを作成しました。
時系列順に記述します。

1.PCをシャットダウンしてSSDを接続し、起動する

2.Acronisを起動して「ディスクのクローン作成」から自動モードを選択。

3.ソース元とターゲットディスクを選択し、クローン作成を開始。作成には5-6時間ほどかかりましたが、「作成が完了した」旨のメッセージを確認して、PCをシャットダウン。

4.元のHDDを外して(SATAケーブルを抜いて)、再び起動する。

5.「自動修復」が始まって完了後、ブルースクリーン上の「終了してWindowsを開始する」旨のメッセージボックスを選択するも、再び「自動修復」のメッセージが始まり、ブルースクリーンから抜け出せない。

セーフモードでの起動も試しましたが、改善せず。
SSDを外して、HDD(最初と同じ環境)で起動を試すと、デスクトップ画面まで行けます。
1-5の手順は2回試行しましたが、同じ結果でした。

不足している情報をお知らせいただければ追記いたします。
駄文で恐縮ですが、解決方法をご教授いただけると幸いです。

書込番号:25699201

ナイスクチコミ!0


返信する
usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/14 16:26(1年以上前)

クローン作成ではなく

Acronisの起動USBメモリを作成
 ↓

その起動USBメモリから起動
 ↓

■通常のバックアップ作成 C:をa.tibxへ
 ↓
リカバリー a.tibxをC:へ

でやればいいのでは?

うちではいつもこれでやっています

かれこで20年?
基本失敗はありませんでした

クローンは制約が多く、HDDに●不良セクタなどがあると
正しくクローンできません
クローンはやめましょう

書込番号:25699223

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/04/14 16:35(1年以上前)

Acronisのbootメディアを作成→起動→現行環境をNAS(または他PCの共有フォルダ)へバックアップ
→新しいSSDを接続→Acronisのbootメディアで起動→バックアップ先からリストア
という手順ならターゲットマシンのOSが動作しないので確実です。

書込番号:25699234

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/14 16:38(1年以上前)

ブータブルメディア

これでブータブルメディアを作りましょう
楽勝です!!

書込番号:25699239

ナイスクチコミ!0


スレ主 wani_0312さん
クチコミ投稿数:9件

2024/04/14 16:58(1年以上前)

皆さまご回答ありがとうございます。
PCは自作なのですが、まだまだ知識が浅いこともあり、ご回答いただいた内容についておたずねしたいことがあります。

1.Acronisの起動USBメモリ・bootメディアを作成
こちらの作成で使用するUSBは、どの程度の容量のものを用意すればよろしいでしょうか?
自宅にUSBメモリはあるのですが、長らく使っていない&容量不明のため、外出中の今のうちに購入して準備できればと考えております。

2.皆さまからご提案いただいた方法はいずれも同じ解決策だと思うのですが、ブータブルメディアを作成後、通常のバックアップを作成する手順により、現在のHDDのシステムファイルも新規のSSDに移行できるという理解でよろしいでしょうか?

以上2点、初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:25699261

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/14 17:12(1年以上前)


>1.Acronisの起動USBメモリ・bootメディアを作成
>こちらの作成で使用するUSBは、どの程度の容量のものを用意すればよろしいでしょうか?
>自宅にUSBメモリはあるのですが、長らく使っていない&容量不明のため、
>外出中の今のうちに購入して準備できればと考えております。

基本8GB以上もあれば問題はありません多分
うちでは■14GBのを使っていますが

>2.皆さまからご提案いただいた方法はいずれも同じ解決策だと思うのですが、
>ブータブルメディアを作成後、通常のバックアップを作成する手順により、
>現在のHDDのシステムファイルも新規のSSDに移行できるという理解でよろしいでしょうか?

はい

基本はC:ドライブのことです
他のG:ドライブなどの話ではありません

HDDのC:ドライブのを
SSDのC:ドライブへコピーして

SSDのC:ドライブから起動し、●HDDからおさらばしたいという意味になります
つまりクローンと同じことです(やり方が違うだけです)
HDDが壊れていない限り、普通は完了します

書込番号:25699282

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/04/14 17:18(1年以上前)

↓バックアップ
https://www.acronis.com/ja-jp/support/documentation/ATI2021/index.html#7937.html

↓リカバリ
https://www.acronis.com/ja-jp/support/documentation/ATI2021/index.html#7937.html

↓ブータブルメディアを作成する方法
https://kb.acronis.com/ja/content/67205?ckattempt=1

>こちらの作成で使用するUSBは、どの程度の容量のものを用意すればよろしいでしょうか?
>4GB以上の空き容量が残っている必要があります。

>現在のHDDのシステムファイルも新規のSSDに移行できるという理解でよろしいでしょうか?
Yes

書込番号:25699292

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 wani_0312さん
クチコミ投稿数:9件

2024/04/14 17:27(1年以上前)

>死神様さん
>usernonさん

早速のご返信ありがとうございます。
丁寧に教えていただき、大変助かります。
今夜、帰宅したら試してみます。
行き詰ったらまたご質問させていただくと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25699316

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2024/04/14 17:28(1年以上前)

>>先日、上記のSSDを購入し、8年ほど使用していたHDDから換装するためにAcronisを使用してクローンを作成しました。

8年ほど使用していたシステムなら、OSのクリーンインストールはどうでしょうか。

書込番号:25699317

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/14 17:36(1年以上前)

大丈夫です
HDDが不良セクタ一杯などで壊れていない限り

普通はSSDに移行でき、SSDから起動できます

もう20年やっているので

書込番号:25699330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2024/04/14 18:37(1年以上前)

別のソフトを使用する手もあります。
↓、無料版のバックアップ・クローンソフトです。

・Hasleo Backup Suite Free (USBドライブをクローン先にできない)
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html

・Hasleo Disk Clone (USBドライブをクローン先にできる)
             (USBブータブルメディアの作成機能無し)
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html

書込番号:25699397

Goodアンサーナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28001件Goodアンサー獲得:2467件

2024/04/14 18:56(1年以上前)

爺も、猫猫にゃーごさん お薦めの、「Hasleo Backup Suite Free」が 宜しいようで・・・「今まで、失敗がありません!」
「ご教授」→「ご教示」

書込番号:25699430

ナイスクチコミ!0


スレ主 wani_0312さん
クチコミ投稿数:9件

2024/04/14 22:06(1年以上前)

皆さまご丁寧にありがとうございます。

とりあえず、最初にAcronisを使用してOSの移行を目指したいと思います。これがダメなら他のソフトで試してみます。

先ほどブーダブルメディアをUSBに作成し、完了しました。HDDのバックアップを取ろうとしているのですが、そのバックアップの保存先は新規で別のストレージを用意する必要があるということでしょうか?NASなどの環境はなく、他にストレージの用意もないのですが…

書込番号:25699727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/04/14 22:30(1年以上前)

>そのバックアップの保存先は新規で別のストレージを用意する必要があるということでしょうか?
Yes
最低でも元HDDの使用容量より大きい容量のUSB接続HDDが必要です。

書込番号:25699756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2024/04/14 23:59(1年以上前)

クローン直後のディスクの管理のスクリーンショットをアップされると
成功/失敗の判断材料になります。

クローン前にクローン先ストレージを初期化(diskpartでclean)してから
行うと失敗し難くなります。
※パーティション作成・フォーマットはしないこと。
  クローンソフトによってはパーティションスタイル(MBR/GPT)を
  クローン元ストレージと同じにしておかないと、期待通りの
  クローン結果が得られない(失敗)ことがあります。

書込番号:25699855

ナイスクチコミ!0


スレ主 wani_0312さん
クチコミ投稿数:9件

2024/04/15 03:43(1年以上前)

>死神様さん
やはりそうでよね(泣)
ちょっとすぐには用意できそうにないので、別のクローンソフトで試してみようかと思います。

>猫猫にゃーごさん
ご提案いただいたHasleo Backup Suite Freeを試そうと思い、SSDのクリーンアップを試みたのですが、画像1枚目(diskpart)の結果となりました。あわせてディスクの管理のスクリーンショット(画像2枚目)もアップいたします。何かの判断材料になれば嬉しいのですが…
とりあえずのところ、SSD(クローン先ストレージ)のクリーンアップをせずに、Hasleo Backup Suite Freeでクローンの作成を試行しようと思います。

書込番号:25699942

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/15 06:01(1年以上前)

>そのバックアップの保存先は新規で別のストレージを用意する必要があるということでしょうか?

はい

でしたが、うっかりでした。他のHDD(SSD)などがなかったんですね。。。残念

話は変わって、、、

この真っ黒な画面(Diskpart)
は「●管理者●コマンドプロンプト」でやりましたか?
(管理者ではない「コマンドプロンプト」もありますが)

 ↓ はい

なら、「クリーンな状態にできません」とエラーが出ているので
■SSDが壊れているようです

 ↓
これではクローンができないでしょう??
やっても

>先日、上記のSSDを購入し

初期不良ですかね?

■これなら最初のAcronisでクローンができなかったのが
■納得できました

お店へダッシュ!

書込番号:25699984

ナイスクチコミ!0


スレ主 wani_0312さん
クチコミ投稿数:9件

2024/04/15 06:28(1年以上前)

>usernonさん
今になって考えてみれば、最初に教えていただいた手順を見た時に別のストレージが必要であることは私の知識でも分かることでした…(汗)

コマンドプロンプトですが、管理者として実行し、diskpartのウィンドウを立ち上げてこの結果でした。

調べてみると、このメッセージはシステムファイルがドライブに含まれてる場合に表示されるようで、実際にそのドライブがC:であるかは関係ないみたいです。おそらく、Acronisでクローンを作成した時のシステムファイルが引っかかったのではないかと初心者ながら邪推しています。

Hasleoでディスクの削除ができたので、もう一度diskpartでclean allを実行したところ、特にエラーも吐かずに完了しました。現在Hasleoでクローン作成中で、成功を祈りながら待っているところです…

書込番号:25699994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/15 06:42(1年以上前)

>コマンドプロンプトですが、管理者として実行し、diskpartのウィンドウを立ち上げてこの結果でした。

>調べてみると、このメッセージはシステムファイルがドライブに含まれてる場合に表示されるようで、
>実際にそのドライブがC:であるかは関係ないみたいです。
>おそらく、Acronisでクローンを作成した時のシステムファイルが引っかかったのではないかと初心者ながら邪推しています。

いいえ
ですね
SSDに異常がない限り「clean all」はできますよ
「clean all」ができないのはSSDに何か●問題があるからです?

>Hasleoでディスクの削除ができたので、
>もう一度diskpartでclean allを実行したところ、特にエラーも吐かずに完了しました。

ここら辺ですね
■不安定といいます
できたりできなかったりするのは?

>現在Hasleoでクローン作成中で、成功を祈りながら待っているところです…

そうですね 暗い話はおいておいて
まずは成功を祈願します!


クローンが終わったら
「ディスクの管理」画面を撮って、ここに貼ってください

書込番号:25700001

ナイスクチコミ!0


スレ主 wani_0312さん
クチコミ投稿数:9件

2024/04/15 08:03(1年以上前)

>usernonさん

そうなのですね…SSDが不安定とはまいりました(汗)

ひとまずクローンの作成が完了し、こちらが直後の「ディスクの管理」のスクリーンショットです。
問題はなさそうでしょうか…?
とりあえず、シャットダウンして起動の様子を見てみます。

書込番号:25700055

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/15 08:10(1年以上前)

>ひとまずクローンの作成が完了し、こちらが直後の「ディスクの管理」のスクリーンショットです。
>問題はなさそうでしょうか…?

はい
クローンエラーなしでよかったです

>とりあえず、シャットダウンして起動の様子を見てみます

そうですね!
多分起動すると思いますが、、、
色々と試せばいいでしょう

書込番号:25700064

ナイスクチコミ!0


スレ主 wani_0312さん
クチコミ投稿数:9件

2024/04/15 08:20(1年以上前)

>usernonさん

早速のご返信ありがとうございます。
シャットダウン後、HDDを外してSSDだけで電源入れましたが、「PCを診断中」のくるくるが表示され、画像1枚目(直撮りですみません)のブルースクリーンが表示されてしまいました(泣)

トラブルシューター>詳細オプション>UEFIファームウェアの設定から、ブートディスクの確認(画像2枚目)もして3回ほど再起動を繰り返しましたが、症状は変わらず…

やはりおっしゃるとおり、SSDの初期不良の可能性が濃厚でしょうか?

書込番号:25700074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/15 08:29(1年以上前)

>やはりおっしゃるとおり、SSDの初期不良の可能性が濃厚でしょうか?

はい

なるべく言わないでいましたが、、

案の定です

SSD初期不良で交換してもらいましょう

書込番号:25700086

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28001件Goodアンサー獲得:2467件

2024/04/15 08:33(1年以上前)

呉々も、元のSSDと一緒に起動しないことです、クローン後のSSDのみで実行してください。



クローしたSSDには、大量の「未割り当て領域」有ります、有効活用しましょう。
但し、C:ドライブの拡張は「ディスク管理」からは困難です。
例えば、「AOMEI Partition Assistant Standard 版」等でなら 可能ですが・・・・

書込番号:25700087

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/15 08:38(1年以上前)

いや!

BIOSでCSMが「無効」なっていませんか?

CSMが●「有効」にしないとだめですが

書込番号:25700094

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 wani_0312さん
クチコミ投稿数:9件

2024/04/15 09:01(1年以上前)

>usernonさん

ありがとうございます。それでした。無事、すんなりと起動して感動しております。
社用PCでしか知らなかったSSDの世界を早速体験しております。
起動して30分近くHDD使用率100%のタスクマネージャーを横目にして待つ必要もなくなると思うと、感謝してもしきれません。
PCはまだまだ分からないことも多く、勉強不足を実感するとともに、皆さまの親切なご助力に感謝します。
このサイトで質問して本当によかったです。
長らくお付き合いいただき本当にありがとうございました。

書込番号:25700112

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28001件Goodアンサー獲得:2467件

2024/04/15 09:09(1年以上前)

解決ですか ・・・・

クローしたSSDには、大量の「未割り当て領域」有ります、有効活用しましょう。
爺のお節介でした!

書込番号:25700122

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/15 09:13(1年以上前)

>無事、すんなりと起動して感動しております。

よれはよかったです

あとはSSDに「未割当て」があるので、有効活用願います

SSDを使ったらもう戻れませんね!爆速で

ではまた。

書込番号:25700128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

標準

SSDのデータ移行について

2024/04/09 12:52(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:12件

SSDのデータ移行に関して質問です
昔から使っていたWindowsのPCがマザーボードのショートで電源が入らなくなったので
新しくWindowsのPCを新調したのですが
前のPCで使用していたSSDのデータを新しいPCに移動したいです

そこで、浅はかながら現状私の考えてる手順です

フォーマットしないと認識しないはずなので
新規でSSDを購入し、フォーマットしてドライブとして認識したSSDを作る
そこに昔のSSDを外付け化してUSBでデータ移行をしようと思うのですが
可能でしょうか。

▪︎補足
・昔のPCが壊れた理由を明確に診断頂いたのは有料で診てくださる所で診断して頂きました。
・そこまで重要なデータは無いので別のハードを購入しクローンを作成しての移動は避けたいです
・データを移動したいSSD内にOSは含まれていません
・SSD内にアプリケーション等は入っていません
・M.2も1枚ありますがこの手法で移動を考えております

ご教示頂けますと幸いです。

書込番号:25692709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2024/04/09 13:06(1年以上前)

>>新規でSSDを購入し、フォーマットしてドライブとして認識したSSDを作る
>>そこに昔のSSDを外付け化してUSBでデータ移行をしようと思うのですが
>>可能でしょうか。

新規SSDへWindows10または11のインストールメディアでクリーンインストールし、旧SSDのデータを移行すれば良いのではないかと思います。

書込番号:25692726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2024/04/09 13:20(1年以上前)

昔のPCのSSDは何台あるのですか?
SATA x 1、M.2 x 1 ?

新PCにはSSDを増設可能な空きポートは幾つあるの?
SATA ?ポート、M.2 ?スロット

空きポートが必要数あるなら、そのまま取り付けるだけで良いのでは?
OSも入っていないということなので、変な問題も起きないし。

それとも、何か不都合なことがあって、それを解決したいとか?

書込番号:25692734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/04/09 13:34(1年以上前)

ミラーリング等やってなければ (Intelならやってても) 単に接続するだけで新しいPCで読み書き出来ます。

USBケースを買ってもいいですけど、USBケースとストレージの相性が悪くて読めない、、、ということは起きる可能性があります。

ストライピングが入っている場合は、慎重に取り扱わないとバッドマークを付けられて破壊される可能性がありますのでご注意を。

TPM (Bitlocker) などでディスク暗号化されている場合は、リカバリコードとかがなければディスクとしては接続できても読めません。
同様に、ファイル暗号化されている場合も、リカバリコードがないと、ファイルがあることはわかっても解読できません。

書込番号:25692750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9597件Goodアンサー獲得:597件

2024/04/09 13:59(1年以上前)

>そこに昔のSSDを外付け化してUSBでデータ移行をしようと思うのですが
>可能でしょうか。

他のOSで使っていたのではなく、もともとWindows使っていて特殊な暗号化等していなければ、普通に使えると思います。

書込番号:25692775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2024/04/09 14:26(1年以上前)

>キハ65さん
クリーンインストールして
僕が言っている手法で移動させれば良いと言う認識でよろしかったでしょうか、、、

書込番号:25692795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/04/09 14:31(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
昔のPCのSSDは何台あるのですか?
SATA x 2、M.2 x 2
上記の内容で使っていました、その内M.2の2枚中1枚はOS用ですが今回は使用しません

新PCにはSSDを増設可能な空きポートは幾つあるの?
SATAx3、M.2 x3となります

空きポートが必要数あるなら、そのまま取り付けるだけで良いのでは?
そのまま取付て認識するんですか?!
知識不足ですみませんがフォーマットしないと使えないイメージがありましたので今回の手法を考えました

不都合な事は何もありません。
ただ無知なだけとなります

書込番号:25692800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/04/09 14:33(1年以上前)

>ムアディブさん
ミラーリングは勿論の事
暗号化等そう言った事は行っておりません。
勉強になる言葉有難うございます。
調べてもっと使いこなせるようにしたいと思います!

書込番号:25692803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/04/09 14:37(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
そうなんですね!!
フォーマットしないと認識しないイメージが前提で有りましたので無知さに打ちひしがれております
他の方もそのような事を仰られておりましたので
変に買わなくても良い未来が見えました
暗号化等しておりませんのでポン付けで繋がるかもしれませんね、、、
まだ新しいPCは到着していないので
到着次第まずは試して見ます!
有難うございます

書込番号:25692806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2024/04/09 14:53(1年以上前)

>>フォーマットしないと認識しないイメージが前提で有りましたので無知さに打ちひしがれております

OSをクリーンインストールするときは、前もってフォーマットする必要はありません。

書込番号:25692823

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28001件Goodアンサー獲得:2467件

2024/04/09 15:28(1年以上前)

新調したPCには既にOSがインストールされている。 と、読めるのですが・・・

旧PCで使用していたSSD(データー等)ならそのまま接続することで利用可能でしょう・・・・(万が一・・に備えてバックアップは取っていますね〜)

>新規でSSDを購入し、フォーマットしてドライブとして認識したSSDを作る

正解です。但し、新規にOSをインストールする場合は、必ずしもフォーマットはいらない

書込番号:25692857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2024/04/10 14:43(1年以上前)

>キハ65さん
>>OSをクリーンインストールするときは、前もってフォーマットする必要はありません。

OSは既にインストールされております!!
別のドライブを作って移行しようと思っておりましたがポン付けで良さそうですね!!

書込番号:25694065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/04/10 14:48(1年以上前)

>沼さんさん
>>新調したPCには既にOSがインストールされている。 と、読めるのですが・・・

はい、新調したPCにOSは入っています!!

>>旧PCで使用していたSSD(データー等)ならそのまま接続することで利用可能でしょう・・・・(万が一・・に備えてバックアップは取っていますね〜)

ご教示有難うございます!!
出来ることなら前回と同じ状況に戻したいと思っているくらいです!!

>>新規でSSDを購入し、フォーマットしてドライブとして認識したSSDを作る

>>正解です。但し、新規にOSをインストールする場合は、必ずしもフォーマットはいらない


有難うございます、今回OSのインストは無いのですが
次回以降の参考になります、有難うございます!!

書込番号:25694071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD

【使いたい環境や用途】自作パソコン

【重視するポイント】プライマリディスクスコア8以上

【予算】3900円

【比較している製品型番やサービス】KingDian S200 60GB

【質問内容、その他コメント】プライマリディスクスコア8以上の安いSSD探しています。GBは不問。購入先基本アマゾン。


書込番号:25692962

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/04/10 01:07(1年以上前)

プライマリディスクスコア=エクスペリエンスインデックス!?

https://home.mynsworld.com/hdd-ssd/

>HDDからSSDへ交換して性能が「5.9」から「8.2」へ向上

>SSD 500GB Samsung SSD 850 EVO

https://kakaku.com/item/K0000725581/

Serial ATA 6Gb/s タイプ:3D V-NAND 読込速度:540MB/s 書込速度:520MB/s

https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=4&pdf_Spec303=500-600&pdf_Spec304=500-700&pdf_so=p1

書込番号:25693494

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/04/10 01:16(1年以上前)


クチコミ投稿数:3件

2024/04/10 08:14(1年以上前)

参考になります。ご丁寧な説明ありがとうございました。

書込番号:25693682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/04/10 12:48(1年以上前)

神に感謝します。

書込番号:25693970

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング