SSDなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > なんでも掲示板

SSDなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(14437件)
RSS

このページのスレッド一覧(全737スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 pcに合うssdについて。

2025/03/02 12:18(7ヶ月以上前)


SSD

スレ主 cobcob-jjさん
クチコミ投稿数:186件

ssdに関する質問です。

Dell Latitude E5430を使用しているのですが、これがhdd内臓で動作が重いため、ssdに交換することを考えています。 Crucial(クルーシャル) SSD 内蔵2.5インチ SATA接続 BX500 シリーズ 500GB 国内正規代理店品
CT500BX500SSD1JP
↑これを買おうと思ったのですが、このpcにこのssdは合いますでしょうか。

お詳しい方、よろしくお願いします。

書込番号:26095073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/03/02 12:33(7ヶ月以上前)

普通に使えます。

書込番号:26095089 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2025/03/02 12:47(7ヶ月以上前)

Dell Latitude E5430は2.5インチHDDが使用されています。
https://i.dell.com/sites/doccontent/shared-content/campaigns/ja/Documents/dell-latitude-e5430-specsheet-jp.pdf

CT500BX500SSD1JPは2.5インチSSDで、2.5インチHDDへ換装でき、クローンやクリーンインストールで問題なく動

書込番号:26095105

ナイスクチコミ!0


スレ主 cobcob-jjさん
クチコミ投稿数:186件

2025/03/02 12:56(7ヶ月以上前)

>キハ65さん

仕様書のリンクを送ってくださって、ありがとうございます。
申し訳ないのですが、どの項目を確認すればよろしいのでしょうか。

書込番号:26095123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2025/03/02 12:58(7ヶ月以上前)

>cobcob-jjさん

2.5インチタイプのSSDなら取り付け可能です。
こちらのマニュアルを見てダ行してください。
https://dl.dell.com/manuals/all-products/esuprt_laptop/esuprt_latitude_laptop/latitude-e5430_owner's%20manual_ja-jp.pdf

書込番号:26095126

ナイスクチコミ!0


スレ主 cobcob-jjさん
クチコミ投稿数:186件

2025/03/02 13:00(7ヶ月以上前)

ありがとうございます!!

書込番号:26095128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cobcob-jjさん
クチコミ投稿数:186件

2025/03/06 15:41(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

無事に移植し終えることが出来ました。
ありがとうございました!

書込番号:26100115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

m.2ねじがなくてテープで固定

2025/02/26 14:20(7ヶ月以上前)


SSD

スレ主 32mnさん
クチコミ投稿数:120件

m.2をテープで固定した状態で使用していますが。

大丈夫でしょうか、ヒートシンクとかはないです。

ねじ以外にいい方法はありますでしょうか。

書込番号:26090393

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/02/26 14:32(7ヶ月以上前)

そりゃあもちろん大丈夫じゃないと思うよ。

>テープで固定

見もしないで大丈夫と言えるはずもなく、、、orz

テープなんかしばらくしたら剥がれてきますよね。

>ヒートシンクとかはないです。

じゃなくて、温度監視しましょう。そゆのは調整事項です。

>ねじ以外にいい方法はありますでしょうか。

いい方法がネジなので、それは愚問かと。

書込番号:26090400

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/02/26 14:58(7ヶ月以上前)

今現在はスタンドオフが付いていると言う認識で良いんでしょうか?
デスクトップですか?ノートパソコンですか?

状況が分からないので、なんとも言えないとは思うのですが

書込番号:26090434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 32mnさん
クチコミ投稿数:120件

2025/02/26 15:19(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
デスクです

書込番号:26090455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29724件Goodアンサー獲得:4559件

2025/02/26 15:19(7ヶ月以上前)

ネジを買わない理由は無いように思えます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003744717/

ヒートシンクに関しても同様です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006942130/

両方合わせても756円です。ただ、ドスパラセレクトの話であればヒートシンク付きのようですが。

書込番号:26090456

ナイスクチコミ!0


スレ主 32mnさん
クチコミ投稿数:120件

2025/02/26 15:22(7ヶ月以上前)

最近QLCで嫌な思い出ができたので、TLCしか信用してないです。

テープで固定しているM.2はWD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0Eです。

書込番号:26090459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11136件Goodアンサー獲得:1888件

2025/02/26 15:24(7ヶ月以上前)

私は、M.2 SATA SSDの動作確認のため、M.2 SATA → 2.5インチ M.2 SATAケースに
取り付けようとしたときに、付属のネジが+ネジではなく、トルクスかそれ以外か目が悪く
ルーペを使っても判別できなかったので、セロテープでエッジを固定して確認しました。

確認し終わってテープを剥がしても特に異常はなかったです。
ただ、長時間の使用となると粘着剤が溶けて剥がれ、トラブルの原因になりそうです。

テープで固定するなら、↓のような絶縁耐熱テープをお勧めします。
・DanYun 絶縁耐熱テープ ポリイミドテープ 20mm広さ 33m長さ 高温テープ 粘着テープ 昇華テープ 電子基板 の マスキング 保護 等に (長い時間260℃/300℃) クリーニングクロス付き
https://amzn.asia/d/gjtv9Nf

ネジ穴をどうかしたいなら、私が行う方法をひとつ。
@ネジをボルトから同サイズの木ネジか鉄板ビスにする。
Aネジ穴にグルーガンでグリーを注入する。
Bグルーが固まる前にネジをネジ穴に回し込む。
Cグルーが固まってネジを外したら、ネジ穴補修完了。

書込番号:26090464

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

PCからPCへのSSD移植

2025/02/23 09:49(7ヶ月以上前)


SSD

スレ主 MmKrRさん
クチコミ投稿数:2件

旧PC(win10)から新PC(win11)へ、旧PCで使用していたM.2 SSDをフォーマットせずにファイルごと移植することは可能でしょうか?
SSDにはOSは入っておらず、動画や画像ファイル用として使用しているものです。

書込番号:26085596

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/02/23 09:53(7ヶ月以上前)

普通は認識するので、そのまま、付ければ問題ないと思います。
GPTフォーマットですかね?
それなら尚のこと問題ないと思いますよ。

書込番号:26085601 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2025/02/23 09:53(7ヶ月以上前)

>>SSDにはOSは入っておらず、動画や画像ファイル用として使用しているものです。

システムドライブではなく、データドライブの用途で使用しているならば、旧PCから新PCへの移植は問題有りません。

書込番号:26085602

Goodアンサーナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/02/23 10:11(7ヶ月以上前)

>旧PC(win10)から新PC(win11)へ、旧PCで使用していたM.2 SSDをフォーマットせずに
>ファイルごと移植することは可能でしょうか?

勿論
「はい」
ですね
その新PC(win11)へ挿せば、動画や画像ファイルが見れるはずです

C:ドライブ(M.2 SSD)とは別に

M.2 SSDを挿す場所はありますね?

書込番号:26085626

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/23 10:27(7ヶ月以上前)

>MmKrRさん
物理的にSSDをつけるスロットなどが空いていたら可能です。(*^◯^*)

書込番号:26085654

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2025/02/23 11:20(7ヶ月以上前)

BitlockerやNTFSの暗号化がされていなければ問題ないです。
なっているなら事前に暗号化の復号キーを作成するか暗号化を解除しておかないと読めなくなります。

それからOSを入れるときは余計なものは取り付けない方がいいです。
OSを入れるSSDだけ取り付けてください。
移植したいSSDはOSインストール後に取り付けてください。

書込番号:26085732

ナイスクチコミ!0


スレ主 MmKrRさん
クチコミ投稿数:2件

2025/02/23 11:53(7ヶ月以上前)

ご回答いただいた皆様、ありがとうございます。
不安が解消されました。

書込番号:26085784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/02/23 12:11(7ヶ月以上前)

>不安が解消されました。

と、書かれると心配になるんだけど、、、

PC弄るとその延長でパーツが壊れるとか、なんか上手く行かないなと色々操作しているときにボリューム削除してしまうとかは良くあることなので、本当に大事なデータなら、少なくてももう一通バックアップを持つべきですよ。

というか、普段からバックアップしておくべきなんですけど。
ストレージは機械なのでいつ壊れてもおかしくない上に、6〜10年程度が寿命です。保存用ではありません。

「壊れないかドキドキしながら使う」のは、必ずいつか全データ喪失する使い方ですよ。

書込番号:26085803

ナイスクチコミ!0


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/23 16:14(7ヶ月以上前)

こういうのを老婆心といいます

老婆の心配ごとを、心配しても仕方ありません

年を取ると心配ごとが増えるということです
自分の死に怯えるということがありますから
人にも悪いことが起きるといいたくなるものです

書込番号:26086097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD

よろしくお願いします。^-^/

現在Windows10のノートパソコンを使っていて、500GBのSSDのうち
105GBを使用しています。

近日中にバックアップ用の外付けSSDを注文する予定なのですが、
Windows10の標準機能 「システムイメージの作成」 を使用すると、
およそ何GBのイメージファイルになるでしょうか?

それによって、注文する外付けSSDの容量を決めたいと思っていま
す!(^-^

※外付けSSDには、別に動画ファイル(約50GB)なども保存したい
  と考えているので、

  <バックアップしたイメージファイルの容量 + 約50GB>

と考えています。


よろしくお願いいたします☆

書込番号:23974422

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:301件

2021/02/18 21:56(1年以上前)

>あずたろうさん

わざわざ私のために、色々と試していただいてありがとうございます。
本当にいつもいつもご親切にありがとうございます。><;

書込番号:23974835

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2021/02/18 22:06(1年以上前)

>ひまわりのココロさん


これが普段よく使う3種のUSBメモリです

・メモリーテスト用 8GB以下、2GBでもよい
・OSインストールメディア 16GB or 8GB
・その他なんでも 32GB

OSインストールメディアは、お示しいただいたサイトから、「ツールを今すぐダウンロード」から進めて作成です(約10分)

このメディアを使ってクリーンインストールしてますが、他にも説明いただいた作業も可能です。

書込番号:23974854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:301件

2021/02/18 22:16(1年以上前)

>あずたろうさん

ありがとうございます。
先ほど、別のスレッドでGoodアンサー押させていただきました☆ (^-^


それで、このスレッドの件ですが、私は「回復ドライブ」と「システムイメージの作成」しか
分からないので、、、その2つをセットで行っておけば良いのかだけ教えてください。><;


いろいろなソフトやサイトや方法が出てきて、もう何が何だか分からなくなってきました。。。

書込番号:23974889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2021/02/18 22:18(1年以上前)

いちおう、「回復ドライブ」と「システムイメージの作成」は、パソコンショップの方から
教えてもらったり、Webで見た内容になります。^-^;

書込番号:23974895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2021/02/18 22:23(1年以上前)

回復ドライブ作成中

>ひまわりのココロさん

>インストールメディアがない場合、「回復ドライブ」をUSBに作成しておけば、その代わりになりますか?

試していないので実際に確認してみます。
回復ドライブのUSB作成に結構時間がかかっていますので結果のご連絡は遅くなりそうです。

書込番号:23974903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2021/02/18 22:31(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

本当に本当にありがとうございます!><;

書込番号:23974917

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2021/02/18 22:40(1年以上前)

USB回復ドライブをBIOS(UEFI)で第1起動順位として、システムのイメージファイルのバックアップを復元する模様を写真でアップします。

続きます

書込番号:23974948

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2021/02/18 22:42(1年以上前)

前からの続きです。

書込番号:23974951

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2021/02/18 22:45(1年以上前)

続きです。

書込番号:23974962

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2021/02/18 22:47(1年以上前)

以上で終わりです。

書込番号:23974968

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2021/02/18 22:51(1年以上前)

>ひまわりのココロさん
>キャッシュは増やせないさん

実は昨日、USB回復ドライブでシステムファイルのバックアップを復元していました。

書込番号:23974980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:301件

2021/02/18 23:18(1年以上前)

>キハ65さん

すごい、すごいです!!キハ65さん、ありがとうございます☆

じゃあ、USBメモリに「回復ドライブ」、外付けSSDに「システムイメージ」を保存しておけば、
キハ65さんと同じようにWindows10を保存した時まで戻せるという理解で正しいですよね?


もし合っていれば、私のこちらのスレッドの質問はぜんぶ解決になります。(^-^)

書込番号:23975027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2021/02/18 23:25(1年以上前)

>キハ65さん

最後に、キハ65さんの方法の「回復ドライブ」からの「システムイメージ」の復元では、
最初にUSBを挿しておいて、システムイメージから復元する際に、(システムイメージ
が入った)外付けSSDに途中で挿し替えれば良いという事ですよね?

書込番号:23975040

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2021/02/18 23:33(1年以上前)

>>最後に、キハ65さんの方法の「回復ドライブ」からの「システムイメージ」の復元では、
>>最初にUSBを挿しておいて、システムイメージから復元する際に、(システムイメージ
>>が入った)外付けSSDに途中で挿し替えれば良いという事ですよね?

回復ドライブが入ったUSBメモリーとシステムイメージのバックアップが入った外付けSSD(USB SSD)の2つは同時挿しして下さい。
途中で入れ替えと言うのはエラーになると思います。

書込番号:23975048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2021/02/18 23:39(1年以上前)

>キハ65さん

情報提供ありがとうございます。
まだ回復ドライブの作成が終わらないので助かります。
インストールメディアを利用してのシステムイメージからの復元も途中からは同じ画面です。

>ひまわりのココロさん

回復ドライブは作成したPCのドライバが組み込まれた状態で、Windows10の初期状態に戻す「ドライブから回復する」の機能が
使えますが、インストールメディアにはその機能はありません。
システムイメージからの復元は共通の機能の様です。

システムイメージからの復元も原因は判りませんが、失敗した事がありますので、バックアップは複数の方法を用意された方が
良いとは思います。

書込番号:23975062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2021/02/19 00:05(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

深夜にもかかわらず、アドバイスにご協力くださり、本当にありがとうございます。

復元は失敗することもあるんですね。たしかに、皆さんおっしゃっていました。

なので、外付けSSDを購入したら、教えていただいた無料ソフトを使うことも視野
に入れて、いろいろ試してみたいと思います!


ありがとうございました☆

書込番号:23975102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/02/19 05:23(1年以上前)

>ひまわりのココロさん
>バックアップは、最新のものだけを作るようにしていこうと考えています。

ですから、最新が出来上がるまで一つ前のバージョンが保存されているので、
一時的にでも二つのバックアップが入る容量が要ると思うんですけど。
バックアップ作業中に停電したらどうします?

書込番号:23975254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2021/02/19 22:41(1年以上前)

バックアップ中

バックアップ完了

同期バックアップ設定

解決済みですが
【参考】にしてください。(_ _)

【ドライブ構成】
・Cドライブ:SN850_1TB(NVMe) → SYSTEM (Windows10)
・Dドライブ:970PRO_512GB(NVMe) → DATA
・Eドライブ:960PRO_512GB(USBドライブ) → BACKUP1
・Fドライブ:870EVO_1TB(SATAドライブ) → BACKUP2

・CドライブはSYSTEM専用SSDでDATAは保存していません。
・DドライブはDATA専用SSDです。
・DドライブにはCドライブのバックアップイメージや写真、動画、音声録音、テレビ録画、エクセルファイルなど289GB
・EドライブとFドライブはDドライブのバックアップ専用ディスクで同期バックアップソフトを使用しているので速いです。
・CドライブはAOMEI BACKUPPERを使ってDドライブにバックアップしています。
・Cドライブの使用容量を極力少なくする努力をしているのでバックアップ時間は超速いです。(^^;
・Cドライブの使用容量が大きいとバックアップ時間もそれなりにかかります。

【バックアップ記録】
●バックアップソフト:AOMEI Backupper v6.4.0
◆バックアップ実施日:2021-2-19
▼Windows 10 Version 20H2 Build 19042.804
・C:(SN850) → 38.5GB
・バックアップ(14) → 19.8GB
・バックアップ時間 → 39秒

書込番号:23976782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/15 10:14(7ヶ月以上前)

>・Filepuma AOMEI Backupper Standard 3.5
>https://www.filepuma.com/download/aomei_backupper_standard_3.5-12164/

古い情報なので利用される方は少ないかもしれませんが、
自分はこのリンク先のソフトを入れたら2台ともOSが起動しなくなりました。
直接の関係を証明出来ませんが、野良ソフトですのでご注意下さい>ひまわりのココロさん

書込番号:26075832

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/02/15 11:46(7ヶ月以上前)

>まこさんさんさん

4年前のスレッドの掘り起こしですね!
今はAOMEI Backupperは使っていません。

【バックアップ記録】
●バックアップソフト:Hasleo Backup Suite 5.0リリース2
▼バックアップ実施日:2025-02-12
▼Windows11 24H2-26100.3194
・C:(970PRO) → 37.5GB
・バックアップ → 14.8GB
・バックアップ時間 →39秒

書込番号:26075943

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信97

お気に入りに追加

解決済
標準

一般的なM.2SSDのエラー数

2025/01/15 15:48(8ヶ月以上前)


SSD

クチコミ投稿数:3269件

正常なM.2SSDのエラー数はどのくらいまでが正常と言えるのでしょうか?

危険と思われるエラー数やこのエラーは致命的とかあれば教えて欲しいです。

クリスタルディスクインフォで出るあれです。

よろしくお願いしたします。

書込番号:26038132

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に77件の返信があります。


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/30 14:53(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
>聞く必要がないのでは?まさか本当に・・・(*^◯^*)

つまんない人!終了(^▽^)

書込番号:26055809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/30 14:57(8ヶ月以上前)

>夏のひかりさん
日本語の勉強頑張ってくださいね(*^◯^*)

書込番号:26055816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/30 16:04(8ヶ月以上前)

エラーが出るとこの劣化は多分すでに進んでるでしょうね。(*^◯^*)

書込番号:26055899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/31 10:41(8ヶ月以上前)

本日のエラー結果だよ。

今日はWD_Black SN850Xです。

書込番号:26056713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/31 11:53(8ヶ月以上前)

エラー状況です。

エラーこんな感じです。

書込番号:26056796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/01 09:14(8ヶ月以上前)

本日のエラー状況だよ。

このSSDは再起動でエラー数の増加が無いです。(*^◯^*)

書込番号:26057678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/01 11:18(8ヶ月以上前)

エラーログ数が増加すると故障の前触れかもしれませんね。
問題が無いと言ってるメーカーがあるようですが
実際に故障例がここにあります。(*^◯^*)

書込番号:26057829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/01 11:20(8ヶ月以上前)

同じ状況の方は早め早めのバックアップをした方が良いですよ。(*^◯^*)

書込番号:26057831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2025/02/01 11:37(8ヶ月以上前)

>エラーログ数が増加すると故障の前触れかもしれませんね。

そうではない場合もあるようだが。
https://jp.transcend-info.com/Support/FAQ-1245

書込番号:26057850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/01 11:55(8ヶ月以上前)

検証中に壊れたのですけどね。
実際壊れましたからね。

書込番号:26057874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/01 12:02(8ヶ月以上前)

SSDの場合は壊れてしまうと故障後の画像も撮れないので
壊れそうな状況判断が大事と思われます。(*^◯^*)

書込番号:26057881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/01 12:25(8ヶ月以上前)

同じメーカでもこのモデルについては増えませんね。(*^◯^*)

書込番号:26057923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/02 09:51(8ヶ月以上前)

本日のエラー状況だよ。

増えませんね。(*^◯^*)

書込番号:26059105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/03 11:07(8ヶ月以上前)

やっぱり増えませんね。(*^◯^*)

書込番号:26060466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/04 12:29(8ヶ月以上前)

本日の・・・

エラーが増えませんね。正常?(*^◯^*)

書込番号:26061698

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2025/02/04 19:29(8ヶ月以上前)

同じデータ使い回しで偽造してUPして楽しいですか?

書込番号:26062110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/07 11:20(8ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
同じデーターでは無いことは内容を見ればわかるはずです。
見てない証拠ですね。(*^◯^*)

書込番号:26065392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/09 11:46(8ヶ月以上前)

BODでエラー増加

書き込みキャッシュが不可

BODしました。
エラーは増えました。
このSSDの仕様でしょうか?(*^◯^*)

書込番号:26067855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/09 12:40(8ヶ月以上前)

エラーについてはこれで締めくくりたいと思います。
エラーが出たらここを有効活用してください。(*^◯^*)

書込番号:26067926

ナイスクチコミ!1


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/13 08:16(8ヶ月以上前)

Samsung SSD 960 EVO 500GB

もう化石だろうけど…過去に使ってたよ!
7年物のSamsung SSD 960 EVO 500GB
7年前とかこのころのSamsungは最強格だったのはこれは本当に間違いないです。
しかし、次第にほかに抜かれて今じゃ2軍落ちしていったと思ってますね。
実際買って実証実験したらほかのものと比べてみるとがっかりすることが多い…
データセンター用とかエンタープライズとか別にして市販品の中で
現在の1軍はEXCERIA with Heatsink と LEGEND 960 MAX であると考えてます。

画像はエラーログ有ですね。
実際当時使ってても何ら問題なかった記憶です。

書込番号:26073040

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

SSDからSSDへとデータ移行をしたい

2025/02/01 08:58(8ヶ月以上前)


SSD

クチコミ投稿数:2件

PC中級者です。
Windows11で旧SSDから新SSDに、インストールしたソフトウェアをまとめて移動したいです。

Cドライブの容量が少ないため、主に外付けSSD(D:)にデータやアプリをインストールして使ってきました。
しかし、CrystalDiskInfoを参照するとSSDが劣化しており、また容量自体も逼迫してきているため、新しく容量の大きいSSDに引っ越したいと考えております。
そこで旧SSDから新SSDにデータを移動したいのですが、インストールしたソフトウェアが多く入っているため、ただ単に移動するだけではソフトウェアが正常に動作しなくなることが予想されます。
しかし、ソフトウェアを全てインストールし直すとなると、数十、数百のソフトウェアの再インストールをしなければならず、これまた膨大な時間がかかってしまいます。
ソフトウェアはインストール先に紐づいているものが多く、また私が使っているソフトの中には、スタンドアロンのアプリケーションを相対参照で別アプリから起動するといった手法のものも多くあります。(例えばPiaproStudio、Cevio、SynthesizerV等のボイスライブラリを参照し、ライセンス認証をすることによって動作するソフトウェアや、Studio One等の相対参照でプラグインをアプリ内で動作させる作曲ソフト、おまけにSteam)

そこで、

D:に入っているデータ(ソフトウェア含む)とりあえず新しいE:に移動

D:を取り外し、E:のドライブレターをD:に変更

とすればこれまで通り動作すると考えたのですが、この方法でデータの移動はうまくいくのでしょうか。
部分的に試したかったのですが、ドライブレターの変更という工程の影響範囲が非常に大きく、試すに試せない状況にあります。

拙く長い文章になってしまいましたが、どうかご教授頂けましたら幸いです。
何卒よろしくお願いします。

書込番号:26057666

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/01 09:17(8ヶ月以上前)

>えんちょーーさん
クローンソフトはどうでしょうか?
丸ごとそのままの状態でコピーできるのでそのままできます。

書込番号:26057681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2025/02/01 09:33(8ヶ月以上前)

sataのSSDなら二枚刺せるお立ち台にコピー機能(クローン)の付いたものを使えばできます。M.2にも二枚刺しのできる同様な機器があります。これらは外付けSSD機器としての使用もできます。

書込番号:26057697

ナイスクチコミ!3


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4435件Goodアンサー獲得:705件

2025/02/01 09:42(8ヶ月以上前)

>えんちょーーさん
>CrystalDiskInfoを参照するとSSDが劣化しており、また容量自体も逼迫してきているため、新しく容量の大きいSSDに引っ越したいと考えております。

●他の人も言っている「クローン」 で上手く行くかも(?)しれません

・現在のストレージから大容量ストレージにクローンをしますと、その容量の「差」分が 未使用領域となり活用できないので、パーテション用のソフトで結合利用可能にしてやる必要があります。
パーテションが有るままで良いのなら、Windows のディスクの管理 でフォーマットするだけでいいですけど。

・Windows の入っているドライブの容量の変更(結合など)は有料の物でないと出来ないかもしれません。

書込番号:26057707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/02/01 09:45(8ヶ月以上前)

かぐーや姫さん、回答ありがとうございます!

クローンソフトについても様々調べてみたのですが、ほとんどが「OSが入っているSSDを換装する」といった内容でした。
私の「OSの入っていない外部SSDからSSD(私の場合はM.2SSD)にただただデータを移動する」というケースの記事を見つけることが出来ず、
OSありきの方法を真似てしまっていいのかやや不安があります…(起動ディスクの変更など、想定していない結果になってしまうのが少し怖いです…)

OSに触れず、ただSSDからSSDにデータを移行することは、クローンソフトでも可能でしょうか…?

書込番号:26057709

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2025/02/01 09:48(8ヶ月以上前)

同一PCで、SSDを小容量→大容量へ換装を考えているなら、クローンの方法が簡単です。

クローンの方法は、バックアップソフトのクローン機能やデュプリケータを使う方法があります。

書込番号:26057714

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2025/02/01 09:53(8ヶ月以上前)

>>OSに触れず、ただSSDからSSDにデータを移行することは、クローンソフトでも可能でしょうか…?

クローンソフトとはバックアップソフトのクローン機能を言うのであって、バックアップソフトを起動させるのはPCを起動させていなければならないので、OSに触れないわけではありません。

OSを触れないのであれば、デュプリケータを使用して下さい。

書込番号:26057720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/02/01 10:44(8ヶ月以上前)

DTMやってると躓くところですな。

まずコピー阻止機能は、当たり前ながら、コピーを検知したら起動阻止しようとします。
やったことないんだけど、クローンでこれが全部簡単に乗り越えられるとは思えず。

で、C:のヘルスが悪化しているという事だけど、それはスクショ撮ってUPした方がいいですね。
いつ買ったSSDかと詳細な型番も添えて。

ひとつヒントを言うと、NIとかAbletonはDocumentsとかに勝手に巨大なファイルを格納するので、これを移すとC:が空けられます。
どこに何が入っているかはWizTreeなどで一覧しましょう。

で、前半の話と

>D:に入っているデータ(ソフトウェア含む)とりあえず新しいE:に移動
>↓
>D:を取り外し、E:のドライブレターをD:に変更

これが全くリンクしないんですけど、なにゆえドライブレター変えたいのか?
増設するならE:にして、今後はそこにインストールすればいいだけでは?

機能するかはプログラムの作りに依存するのでなんとも。
アドバイスとしてはインストーラーでインストールしなおしましょうになります。

書込番号:26057769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11136件Goodアンサー獲得:1888件

2025/02/01 10:47(8ヶ月以上前)

PCがノートかデスクトップか不明ですが、内蔵SSD(Cドライブ)を
物理的に交換するスキルがあるなら、内蔵SSDを大容量のものに
交換し、現内蔵SSDと現外付けSSDをひとつにまとめてしまいましょう。
ex)256GB + 512GB 構成を、1〜2TBに一本化する。

まとめるのは、無料版のバックアップ・クローンソフトで可能です。

取り敢えず、ディスクの管理のスクリーンショットをアップして
現在のディスクとパーティション構成を見せてください。

書込番号:26057775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/02/01 10:48(8ヶ月以上前)

あぁすいません。

D: → E: でコピーして、コピーしたE:のドライブをD:に名称変更していままでどうりD:として機能するかって話ですね。

一般的にはします。
なのでやってみる価値はあります。

ただ、ソフトによってはボリューム構成変えたら「コピーしようとしている」と解釈するものもあるので、100%ではないのは同じ。

でも問題あるのはC:なのでは? 冒険する意味が分からないですけど。

書込番号:26057777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/02/01 10:51(8ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん

根本的にはコピープロテクトの問題なのですよ。

書込番号:26057781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/02/01 10:57(8ヶ月以上前)

以下PCベテランさんへの情報提供 (余談):

DTMは特にですが、DAWの他、多数のプラグインによって音質を向上させるということが慣習になってます。
それぞれの音楽家の作るインディーみたいなのがいっぱいあるので、アマチュアがやっても100近いインストールが発生し、そのそれぞれが違う方式でコピープロテクトしたり、勝手に好きなフォルダーにファイルを放り込みます。

で、正しい手順としては再インストールなんだけど、再インストールの際のライセンスの抜き方がまたそれぞれ違います。
モノによってはライセンスが抜けなくて、メールしたら余分に発行するってなモノもあります。
あるいは、一個ずつ、クラウドに行って、正しい手順を調べて抜く必要があります。

で、それをコピーして一部の動作のみ確認して、わーい動いたって元のを消したら、ライセンスが一本消えちゃったりしかねないのです。

書込番号:26057787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/01 13:29(8ヶ月以上前)

>えんちょーーさん
そのまま丸ごとなんですよね。
そっくりではなくそのまま同じものが出来るのです。(*^◯^*)
多分ですよ。一応ね。絶対はないです。

書込番号:26058011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/01 13:31(8ヶ月以上前)

>えんちょーーさん
PS.あとですね。クローンを使っても元のデーターが消去される訳はないので
なにも躊躇されることは無いと思います。
ただコピーするだけなので(*^◯^*)

書込番号:26058015

ナイスクチコミ!1


すーじさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/04 21:49(8ヶ月以上前)

Dドライブにインストールしたアプリが常時起動しているとかなければ、新しいSSDをEドライブで増設して、Dの中身丸ごとファイルコピー後にドライブ名変更すれば動くと思います

実際私は似たようなことを何度も行っています
ただ私はデータの方がメインなので、同じように動くか確約はできません

書込番号:26062286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング