SSDなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > なんでも掲示板

SSDなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(14437件)
RSS

このページのスレッド一覧(全737スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD

クチコミ投稿数:17件

【困っているポイント】
SSDが初期化出来ず、困っている。

レノボのノートパソコンを使用しています。HDDをSSDに交換しました。クローンとか言う方法です。
1年程問題なく使用していましたが、ブルースクリーンとかいう現象で、起動できなくなりました。
元のHDDを戻し、パソコンは使えるようになりました。SSDを初期化して、再度クローンを行い、HDDと交換したいと考えています。
フォーマットを行ったのですが、写真のように、Windows(D)、LENOVO(E)と分かれてしまっています。
クローンを行う際、ディスク指定で問題になると思うので、初期化したいです。
【使用期間】

【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】

書込番号:26029920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8636件Goodアンサー獲得:1597件

2025/01/09 12:24(9ヶ月以上前)

>ラフランスさんさん

こんにちは。

>SSDが初期化出来ず、困っている。
>Windows(D)、LENOVO(E)と分かれてしまっています。

いま存在するパーティションが邪魔になるかも?→パーティションをすべて削除してから使いたい(再度「クローン」したい)、ってことですね。


>クローンを行う際、ディスク指定で問題になると思うので、

たぶん問題にならないと思うのですが。。。

お使いになるクローンツールがどんなか存じませんが、親切な?ツールなら「既存のパーティションは削除しちゃうがいいか?」と聞いてくる→いいよ、で強制的に削除される→クローン元と同じ構成にパーティション設定される、
ってだけかと。

もしどうしても気になるなら、
事前に Diskpartコマンド でそのパーティションを削除しちゃえばいいでしょう。

この辺↓を参考に。

●Windows DiskPartコマンドでSSDをリセットする | Crucial Japan | Crucial JP

https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/reset-ssd-with-windows-diskpart

お試しを。

書込番号:26029933 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2025/01/09 12:27(9ヶ月以上前)

コマンドプロンプトのdiskpartで初期化(フォーマット)して下さい。

https://jp.easeus.com/partition-manager/how-to-securely-erase-ssd-hdd.html

https://jp.easeus.com/partition-manager-content-hub/understand-and-use-diskpart-commands.html

書込番号:26029937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2025/01/09 12:37(9ヶ月以上前)

>ラフランスさんさん

クローンの過程で初期化できるはずですが、事前にやりたいなら「ディスクの管理」でパーティションの削除ができます。

書込番号:26029952

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2025/01/09 12:41(9ヶ月以上前)

クローンなら、パーティション情報もクローンされるので。クローン先ストレージを初期化する必要は無いと思います。当然、フォーマットしておく必要も無し。

元ストレージとの容量が変わると。そこにもう一手間いるけど。それ自体はクローンとはまた別の話。

書込番号:26029958

Goodアンサーナイスクチコミ!3


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:706件

2025/01/09 12:48(9ヶ月以上前)

>ラフランスさんさん
>クローンを行う際、ディスク指定で問題になると思うので、初期化したいです。

●クローンするのに初期化やフォーマットは不要です。 作業の時、ディスクを間違わない事だけ注意して下さい。

書込番号:26029968

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/09 13:01(9ヶ月以上前)

クローンすると余計なものもクローンされるから
必要のないものはクローン前に消したいのかもですね。

書込番号:26029991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2025/01/09 13:33(9ヶ月以上前)

SSDが接続されている状態のディスクの管理の
スクリーンショットをアップしてください。

書込番号:26030026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/09 15:11(9ヶ月以上前)

>ラフランスさんさん

>SSDの初期化(×フォーマット)のやり方を教えてください。

前回と同じようにクーロンで行えば、良いのでは

書込番号:26030117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2025/01/09 19:03(9ヶ月以上前)

クローン出来ました!HDDと交換して、パソコンも問題なく動きました!

皆様、本当にありがとうございました。
個々に返信でなくごめんなさい、まとめて返信させていただきます。

皆様が言う通り、仕切り(パーティション?)があっても、何も問題ありませんでした。前回クローンを作った時と何も変わりませんでした。
コマンドプロンプトのdiskpartで初期化は、怖いのでやりませんでした。本当は勉強のためにやった方が良いのでしょうが。。。

本当にありがとうございました。

書込番号:26030403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8636件Goodアンサー獲得:1597件

2025/01/09 21:40(9ヶ月以上前)

>ラフランスさんさん

>1年程問題なく使用していましたが、ブルースクリーンとかいう現象で、起動できなくなりました。
>SSDを初期化して、再度クローンを行い、HDDと交換したいと考えています。
>クローン出来ました!HDDと交換して、パソコンも問題なく動きました!

うーん、当初のブルースクリーンになったきっかけが何なのかを把握されてないのでは?が気がかりです。。。

もしやそのSSDがハード的に部分的に壊れている(記憶領域のどこかに正しくデータをを書けない・読めない部分がある)→今回クローンし直したことでその部分が偶々使われなくなった→症状が出なくなった、ってだけのような。
いずれそのSSDに読み書きするうちに元の木阿弥に??

杞憂に終わることを祈ります。
#既に記憶領域全域の読み書き確認(エラーチェック)済みならご容赦を。

書込番号:26030639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/01/30 22:27(8ヶ月以上前)

>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。

ブルースクリーンになった理由は、把握していません。
父のパソコンなのですが、本人曰く、広告か何かのポップアップで操作が出来なくなり、シャットダウンしようとして、alt+f4を押したと言っています(実際の設定は、fn+alt+f4でシャットダウンでした)。

SSDの物理的故障には警戒しています。父には、パソコン本体にデータを保存するな、保存したデータはバックアップを取れ、と言っています(多分、言うことを聞かないと思いますが)。
動くようになって直ぐに、手動で復元ポイントを作成しました。自動?で復元ポイントを作成する設定も行いました。
回復ドライブ?リカバリードライブ?も作成してみるつもりです。

ちなみに今日パソコンを起動したところ、起動画面の下の方で、ディスクチェック中の表示がしばらく出ていました。
何か操作をしたわけではないので、どこかしら調子が悪いのかなと思いました。

書込番号:26056347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

偽物?

2025/01/14 12:13(9ヶ月以上前)


SSD

クチコミ投稿数:13346件

SSD 外付け ssd 30TB【品質推奨】Type-C 高速転送 PS4/PS5 動作確認済み

https://amzn.asia/d/9dBG90d
Amazonで売っているこの商品ですが安過ぎます。
手を出すのは危険ですかね?

書込番号:26036563

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2025/01/14 12:19(9ヶ月以上前)

偽物です。

私は観ていませんが、YouTubeに動画があったはず。

書込番号:26036572

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13346件

2025/01/14 12:28(9ヶ月以上前)

ありがとうございました。

書込番号:26036592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13346件

2025/01/14 12:31(9ヶ月以上前)


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/14 13:15(9ヶ月以上前)

YouTube 検索 SSD 外付け 30TB
https://www.youtube.com/results?search_query=SSD+%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91+ssd+30TB

話題の激安30TBのSSDの闇をあばく!
https://www.youtube.com/watch?v=MCdIaPtpDbQ

【驚きの事実】Amazonで販売中の30TB超高速SSD!?絶対に手を出してはいけない理由とは!?【闇を暴く】
https://www.youtube.com/watch?v=t54Ahf8H-vw

【怪しい激安】ありえない超大容量のSSDが売っていたので検証しました
https://www.youtube.com/watch?v=CGjayaiOvxY&t=21s

パロディ商品?
ジョーク商品?
鷺商品???

書込番号:26036647

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/14 13:27(9ヶ月以上前)

普通で考えれば30TBのSSDがある訳無いとわかりますが
マイクロSDカードを貼り付けて偽装SSDドライブを作るギミック技は凄いです。
中国人のアニマルスプリット(動物的な衝動)が生み出す驚異の商品です。

先にやったもん勝ちの精神構造がわかりません。

書込番号:26036661

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13346件

2025/01/14 13:36(9ヶ月以上前)

https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20230426_1.html
消費者へのアドバイス
「偽物」が届く通販サイトの特徴を知って、少しでも怪しいと感じたら取引しない。

・・・Amazonは大丈夫だと思っていたのにショックですね(泣

書込番号:26036672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9597件Goodアンサー獲得:597件

2025/01/14 14:22(9ヶ月以上前)

アマゾンの取り扱い開始が2024/12/31なのに、なんで6月や10月の評価が載ってるん?
ほぼサクラか?

書込番号:26036700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2025/01/14 14:31(9ヶ月以上前)

大抵は販売元を確認すればわかります。その販売元の場合は既にショップレビューがあります。但し、乗っ取られたショップが利用されることもあります。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1502734.html

同じ構造でHDDとして売られている商品もあります。

Amazonでは返品システムを利用してすり替えられた商品が届く可能性もありえます。

最近の代引き詐欺はAmazonでの注文後に販売店から支払い方法の変更を促すメールが届くシステムですが無視すれば問題ないこともあるようです。FBAであればAmazonから製品が配達されますが、販売元が勝手にキャンセルした場合はAmazonに通報したほうがいいでしょう。

書込番号:26036710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2025/01/14 17:26(9ヶ月以上前)

え? Amazonって野放しの殿堂だろう。

問題のないモノ/店を見つけるのは特有のコツが必要。

書込番号:26036876

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/14 18:47(9ヶ月以上前)

YouTube 検索 SSD 外付け 30TB 【アニマルスプリットの世界】
https://www.youtube.com/results?search_query=SSD+%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91+ssd+30TB

YouTuberのネタになっている時点で
YouTuberに取っては収益を見込める価値ある商品と言う事なのでしょうか!

吉田製作所 【●SSD】新品2千円の8TB SSDを買ったら●物・●●でした【●華の●を暴く】
https://www.youtube.com/watch?v=0h_cvjRyXYw
3年前の記事です。
当時は怖い物見たさで楽しんで視聴していました。
いかにおもしろおかしく仕上げるかがYouTuberの腕の見せ所です。
内容が理解できない人にとっては面白くないかも知れません。(^^;

最近のギミック商品は容量アップしており中身がシンプルになっており昔より進化しているみたいです。
市販の安い部品を利用して見せかけの30TBのSSDを作るのがギミック作者の腕の見せ所です。

▼下記は本物です。
【実際どうなの?】最強のポータブルSSDを分解して調べてみた
https://www.youtube.com/watch?v=dbyAmJgCtAY
1年前の記事です。
本物のポータブルSSDはなかなかです。

【分解】Pixel 7 Proの中身はどうなっている?
https://www.youtube.com/watch?v=FP6i5p-8r88
2年前の記事です。
スマホの中身はかなり複雑です。
でも面白い!(^^)/

書込番号:26036960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 質問、SSDからデータをコピーしたい

2024/12/26 10:36(9ヶ月以上前)


SSD

クチコミ投稿数:17件

【困っているポイント】SSD内のデータをコピー出来ず、困っている。

【使用期間】

【利用環境や状況】レノボのノートパソコンです。起動できなくなりました。青い画面で、「回復」「エラーコード、0xc000000e」などと表示され、パソコンが使えません。ちょうど一年前に元々のHDDからSSDに交換しました。HDDのクローン化?でSSDに交換しました。交換後は、動作が速くなり、快適に使用していました。
エラーコードなどから調べてみましたが、ネット上の解決方法は、自分には理解出来ませんでした。
そこでSSDを外し、元のHDDを戻し、とりあえずパソコンは使えるようになりました。

【質問内容、その他コメント】
外したSSD内のデータをUSBメモリ等にコピーしたいのですが、やり方が分かりません。
外したSSDを別のパソコンに外付けすると、「LENOVO(E:)」と表示されます。ファイルは一つだけ「Drivers」ファイルフォルダー、更新日時2017年7月、があるだけです。昨日まで使っていたので、2024年のファイルがあるはずなのですが表示されません。
データはワード、エクセル、写真です。特に写真を何とかしたいです。

レノボのノートパソコンは、Windows10です。別のパソコンは、HPのWindows11です。

書込番号:26013780

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/26 10:55(9ヶ月以上前)

>ラフランスさんさん

>SSDからデータをコピーしたい

エラーコード、0xc000000eが出た後に
回復等の作業はやりませんでしたか。
行った場合は運が悪いと初期化されている
かもしれません。
次を参考に作業を。

https://jp.minitool.com/data-recovery/fix-error-0xc000000e.html

書込番号:26013792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/12/26 11:14(9ヶ月以上前)

湘南MOONさん、
早々の返信ありがとうございます。

回復等の作業を行ったかは分かりません。青い「回復」画面が出た際に、○○ならf1、f4、f8、escを押せ等の指示を意味も分からず押しているので、その際に行っているかもしれません。

書込番号:26013814

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/12/26 11:15(9ヶ月以上前)

「ディスクの管理」

>外したSSDを別のパソコンに外付けすると、
>「LENOVO(E:)」と表示されます。

すでにSSDの中が危ない状態ですね!?
SSDは2.5インチのですね?


「ディスクの管理」でその「LENOVO(E:)」のところと写真に撮って

ここへ貼り付けできますか?

色んなことがわかります

書込番号:26013816

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/12/26 11:32(9ヶ月以上前)

usernonさん、
返信ありがとうございます。

SSDは、2.5インチだと思います。元々のHDDと同じ大きさです。

写真は貼り付けできます。


書込番号:26013833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/12/26 11:47(9ヶ月以上前)

SSDの機種教えて欲しい (個人的な興味) です。

ディスクの管理でパーティションとか見つかるといいんだけど、絶望的かな。
ディスクの暗号化とかはしてないですよね?

一応、SSD自体は生きているようなのでリカバリ業者に依頼してみる手はあるけど、SSDは難しいです。
中には、「誰でも使えるツールに掛けてみて、ダメだったら修復不可能なように破壊する」ってな業者も居ますんで依頼先は慎重に。
10万円くらいは掛かるかなぁ、、、

追い打ちで申し訳ないんだけど、鉄は熱いうちに叩けで、、、

>特に写真を何とかしたいです。

ストレージやボリュームごと飛ぶのはHDDでもSSDでもスマホでも同じなので、自分しか持っていない大事なデータはバックアップ必須です。
現代的には、(責任があるなら) 様々なケースに対応できるようにダイバーシティも必要とされてます。ミラーリング、世代管理、隔離、ジャーナリング等。

他のリスク管理と同じく、事象ごとに (確率×被害) で算定/対処するわけですが、多くの素人さんは確率だけ見積もって「低いのでOK」ってやります。これは福島原発事故の原因と同じ、人間心理の落とし穴です。
「起きた時にどう対処するのか/その結果どうなるのか/それは許容できるのか」を先に考えましょう。

初心者さんにお勧めの第一選択は、何もしなくても自動的に守ってくれて警告もほぼ確実にでるミラーリングですが、ノートではできないのでデスクトップがあるならそちらで管理するようにすると良いです。

どっちにしてもリカバリできて初めて意味のあるものなので、リカバリの練習もしておきましょう。
「バックアップはオンにしました〜」って安心してそこで手を止めちゃう人多いですけど、もったいないです。

書込番号:26013856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/12/26 11:56(9ヶ月以上前)

スクリーンショットです。

>usernonさん
遅くなりました。写真を張り付けます。

書込番号:26013867

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/12/26 12:08(9ヶ月以上前)

>外したSSDを別のパソコンに外付けすると、
>「LENOVO(E:)」と表示されます。
>ファイルは一つだけ「Drivers」ファイルフォルダー、
>更新日時2017年7月、があるだけです。昨日まで使っていたので、2024年のファイルがあるはずなのですが表示されません。
>データはワード、エクセル、写真です。特に写真を何とかしたいです。

D:ドライブがあるので、中を開いて見れるんじゃないですか?

D:ドライブの中に「ドキュメント」フォルダがあって

Word/Excelファイルがみれるんじゃないですか?
それをコピー

D:ドライブの中に「ピクチャ」フォルダがあって

写真がみれるんじゃないですか?
それをコピー

書込番号:26013883

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/12/26 12:14(9ヶ月以上前)

>ムアディブさん
返信ありがとうございます。

ADATA SU650、バルク品です。
ディスクの暗号化はしてないと思います(よく分かりません、特別設定等はしてないと思います。)

高齢の父のパソコンで、バックアップを取るようには言ってはいるのですが、全くやりません。USBメモリもあるのですが。。。
ワード、エクセルは再度作成可能ですが、直近の旅行の写真は何とかしてやりたいと思ったので。。。
当人にも、難しい&高額であると伝えていて、写真は諦めると言っています。

書込番号:26013888

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:282件

2024/12/26 12:52(9ヶ月以上前)

「LENOVO(E:)」はリカバリー領域ですね。
写真は、「D:\Users\%USERNAME%\Pictures」にあります。
ワード、エクセルは、「D:\Users\%USERNAME%\Documents」にあります。
※%USERNAME%は、PCにサインインしているユーザ名です。

書込番号:26013923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/12/26 13:35(9ヶ月以上前)

>usernonさん
>死神様さん
(お二人に同時ですみません)
返信ありがとうございます。

Windows(D:)が、データ保存領域だったのですね、気が付きませんでした。
一部データは、見ることが出来ました。コピーも出来ました。
が、写真等はフォルダが見つかりませんでした。

見ること(見つけること)が出来たフォルダは、
Windows(D:)→ユーザー→アカウント名→onedrive→ドキュメント、にてワードとエクセルデータ
Windows(D:)→ユーザー→アカウント名→onedrive→ピクチャ、にて写真
Windows(D:)→ユーザー→アカウント名→ダウンロード、にて写真
でした。

書込番号:26013957

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:282件

2024/12/26 13:49(9ヶ月以上前)

写真管理ソフト等を使用していた場合は、別フォルダに保存されているかもしれないので、
Dドライブを拡張子(*.jpeg等)で検索してみてください。

書込番号:26013962

Goodアンサーナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/12/26 13:58(9ヶ月以上前)


いまいち何がないのか、はっきりしないですね
以下で合っていますか?

それと■Webでonedriveにログインしてみて、ごみ箱に写真など残っていませんか??

--------------見ること(見つけること)が出来たフォルダ
Windows(D:)→ユーザー→アカウント名→onedrive→ドキュメント、にてワードとエクセルデータ ←●全部あった(残りなし)
Windows(D:)→ユーザー→アカウント名→onedrive→ピクチャ、にて写真 ←▼一部あった
Windows(D:)→ユーザー→アカウント名→ダウンロード、にて写真 ←▼一部あった
--------------
--------------見ること(見つけること)が出来なかったフォルダ
Windows(D:)→ユーザー→アカウント名→ドキュメント、にてワードとエクセルデータ ←●全部あった(残りなし)
Windows(D:)→ユーザー→アカウント名→ピクチャ、にて写真 ←この中の●写真だけがなかった

書込番号:26013968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/01/08 21:34(9ヶ月以上前)

>死神様さん
返信ありがとうございます。

IMG
*.JPG

などで検索してみましたが見つかりませんでした。

書込番号:26029438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/01/08 21:53(9ヶ月以上前)

>usernonさん
返信ありがとうございます。

分かりづらい返信ですみませんでした。

探しているフォルダは、「見つかっていません」。
ただ、未整理の写真や、エクセルのデータなどが、意図しないフォルダで見つかった、ということです。
これらは本来、「ピクチャ」や「ドキュメント」フォルダに保存すべきものなのに、いい加減な管理のため、よくわからないフォルダに保存されていて、今回たまたま見つかった、という話です。

写真を添付しますが、「ピクチャ」フォルダが見当たりません。
「ドキュメント」フォルダは、空でした。

書込番号:26029456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/01/09 10:48(9ヶ月以上前)

皆様、たくさんのアドバイス、ありがとうございました。

データを一部見ることは出来ましたが、これ以上は難しいと判断しました。

これで終了したいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:26029844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信64

お気に入りに追加

標準

SSD

クチコミ投稿数:9401件

現在Win10をSSD(SATA)から起動してオンライン海戦ゲームを行っていますが、Win11のPCを入手したので起動ストレージをM.2 SSD(NVMe)にしてゲームも出来るようにと考えています。

現在の構成:HP 600 ProDesk G2 CPU: Inetl i5 6500、 メモリ: 20GB、 SSD: 500GB、グラボ:GT 1030 です。
入手したPCの構成は:HP EliteDesk 800 G4 CPU: Intel i7 8700、メモリ:16GB、HDD:500GB です。

Win10が使える間は上記G2を使い続けるつもりですが、2025年10月以降OSの更新サービスが無くなるとWin11の入った下段の構成のPCでゲームをやるつもりです。(メモリの増設やグラボの新調も出来ればしたいですが...)

そこで、OSの起動SSDをM.2(NVMe) SSDにしたいと思うのですが、種類としてはGEN3、GEN4、GEN5がありそれぞれで容量違い(500GB、1TB、2TB、4TB)があるというのは理解しているつもりです。

YouTubeのM.2 SSDの解説を見たところGEN4のを買っても自分のPCがGEN3までの対応だと能力はその上限までになると説明されていたのですが、自分のPCがどのレベルまでに対応しているかはPCの機能で分かるのでしょうか?別途ソフトを入れると分かるのでしょうか?

HPのPCのスペックでは対応レベルは記載されていません。
800 G4 SFのスペック(https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/spec_pdf/800g4sf_bto.pdf

書込番号:26015224

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2024/12/27 15:52(9ヶ月以上前)

>salomon2007さん

Q370チップセットなので、GEN3対応ですね。
GEN4のSSDも値段は変わらないので、将来に備えてGEN4を買えばよいと思います。

書込番号:26015234

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2024/12/27 16:08(9ヶ月以上前)

Gen3でも最高で3000MB/sくらいは出ますので。性能に問題を感じない…というか。搭載先のPCが古すぎて、Genの部分は気にする必要は無いです。要は、刺さるSSDならなんでも。

容量がどの程度必要かは、ユーザーが決めるべき事です。
まぁ最近のゲームは、ダウンロードしまくって容量が肥大化傾向ですので。1TBは積んでおいて損は無いと思います。

安い中華SSDも多いですが。品質耐久性もそこそこ担保したいのなら、WDのBLueあたりが"無難"でしょう。
>WESTERN DIGITAL WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
https://kakaku.com/item/K0001552205/
同じWDでもGreenはTBWが低すぎで薦めません。
もちっと節約したいのなら、キオクシア。
>キオクシア EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J
https://kakaku.com/item/K0001431182

これ以上高くても、搭載先のPCでは意味は無いと思いますし。安い分は安物としてのリスクが増える感じで。

書込番号:26015250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/27 16:32(9ヶ月以上前)

最近は蝉族に人気寄ってますね

中華の安価な物でも充分な性能発揮してるみたいですが!

自分は試した事無いのでノーコメントです

gen4も性能頭打ちだし値段も横ばいですので レビューの良い性能選んで購入したらと思います

因みに自分でしたらsamsungとか好んで使ってます

書込番号:26015276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/12/27 16:44(9ヶ月以上前)

まあ、Gen5はこの場合、値段が高いだけになりそうなのでパスして、Gen4かGen3のSSDがいいと思います。

自分はCrucial T500とかSK Hynixとかを使ってますが、メジャーメーカーので良いと思います。

まあ、蝉族は自分も使ったことはないです。

HP FX900とかも割と良いみたいですが

書込番号:26015288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2024/12/27 16:45(9ヶ月以上前)

主様

こんばんは、

GEN4は速いですし、使用してます。
GEN5と悩みましたが、あまり速度も変わらない、
GEN5は価格が高い他、
まだまだ将来と推測し、自分はGEN4 採用です。

予算に応じて、
名の通ったメーカ、かつ、2T 以上をレコメンンします。

MVMe GEN4 1T ですが心細いでした^^;。


書込番号:26015289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/27 17:34(9ヶ月以上前)

>salomon2007さん

>Win11をM.2 SSDから起動したいが、どの製品を選択したら良いか

SSDは、PCI-Express Gen4のTBWの高い製品から選ばれては。

書込番号:26015353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件

2024/12/27 18:39(9ヶ月以上前)

>あさとちんさん
HP 800 G4のチップセットはIntelのQ370チップセットで、M.2 SSDの対応GENは3までなんですね。知らなかった情報なので有難いです。

>KAZU0002さん
確かに現状新品の14世代モデルから見るとかなり古いと感じられるんでしょうね。Win11に対応している最低限のCPUという事でヤフオクで入手したので小生的にはそれなりに満足してますね。新品は高くて買えない上にCPU自体が壊れる可能性もあるとかちょっと信じられない状況ですから。

>電圧盛りすぎ注意報さん
中華製は何か燃えそうで怖いので選択肢に入らないですねw

>揚げないかつパンさん
GEN5は値段の割には性能がそこまで高い訳ではなく、GEN4で十分というのは先に書いた解説の動画でも言ってましたね。

>YAZAWA_CAROLさん
小生としてはGEN4のを選択したいのですが、チップセットの制限が掛かるのでGEN3で2TBが安ければそちらの方が幸せになるかもですね。

>湘南MOONさん
TBWが分からないので検索して直ぐに出来てきたレビューを読んでみましたが、普通に使ってる分には気にする必要性が低いと書かれてますね。あまり神経質に成る必要は無いという事で。
https://chimolog.co/bto-best-ssd/

ただ、解説動画で実際に仕事をしているのはキャッシュ君で、キャッシュ君の限界が来ると途端に速度が落ちるらしいです。なので巷で人気の物でもキャッシュ君が働かずに直ぐに速度が落ちる物もあるようです。
そういう点を具体的に比較とか素人には無理ですね。

あと、最初に書かなかったのは大変失礼だったと思いますが、OSをクローンしてM,2SSDに書き込めるソフトの使用ライセンスがWestern Digital (とSandisk)、Crucial製には付いており、他にはSSDケースでSabrent製にもライセンスがあるので、WDやCrucial以外のSSDでもSabrent製のケースに入れてデータコピー(クローン)とかすると使用可能という点を考慮に入れています。 
後出しで済みません。

書込番号:26015426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件

2024/12/27 18:49(9ヶ月以上前)

Win11のM,2SSDへのクローン用にAcronis True Imageを使える製品について言及している記事があるので添付しておきます。(https://tarelife.com/acronis-clone-sandisk/
ここではCrucialに付いて書いていませんが、CrucialのサイトでAcronisソフトをDLできるように成っています。(一番最初に言及した動画で説明がありました)

GEN4 で1TBにするか、GEN3で2TBにするか、お値段と相談ではありますが...

書込番号:26015439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2024/12/27 19:41(9ヶ月以上前)

主様
参考までですが、GEN3 vs GEN4 、、、
>https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/pcie-gen-4-explained
>
>https://www.dospara.co.jp/parts_accessory/str_parts_nvme.html
>
検索するときりがないですが、
将来も使用できるかなども要検討ですね。

無料クローンソフトのあるメーカー製品が、いいですね。

=>
今が、悩ましい時ですが、楽しい時ですね!!

楽しんで下さいませ、

書込番号:26015505

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2024/12/27 19:45(9ヶ月以上前)

以下Crucialサイト。

>HP HP EliteDesk 800 G4 Small Form Factor メモリ(RAM) & SSD件のアップグレード
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/hp-compaq/hp-elitedesk-800-g4-small-form-factor

以上サイトからお好きなのを選択して下さい。

書込番号:26015507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/12/27 21:58(9ヶ月以上前)

> YouTubeのM.2 SSDの解説を見たところGEN4のを買っても自分のPCがGEN3までの対応だと能力はその上限までになると説明されていたのですが、自分のPCがどのレベルまでに対応しているかはPCの機能で分かるのでしょうか?

その上限ってのはシーケンシャルCopyの速度の話では?
IOPS (ランダムアクセス能力)を気にすべきでは?

Gameしかしないなら判りませんが例えば
バックアップで内蔵 HDD とUSB I/F 外付け HDD へ内蔵 SSD から同時に Copy を掛けた場合 IOPS が低い物だと確実に速度低下を起こして期待通りの速度が出ない筈。(1対1なら成らない)


> 解説動画で実際に仕事をしているのはキャッシュ君で、キャッシュ君の限界が来ると途端に速度が落ちるらしいです。なので巷で人気の物でもキャッシュ君が働かずに直ぐに速度が落ちる物もあるようです。

そのキャッシュは
・DRAM キャッシュ
・SLC キャッシュ
のどちらの話?
それ以外?


> OSをクローンしてM,2SSDに書き込めるソフトの使用ライセンスがWestern Digital (とSandisk)、Crucial製には付いており

システムを変更するのに cleanで移行?
ベアメタルで再インストールする事をお勧めしておきます。

WD でも クローン ソフト は付いてきます。


FYI


SSD オーバープロビジョニング (OP) を理解する
https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/overprovisioning

オーバープロビジョニング(Over-Provisioning)とは?
https://jp.transcend-info.com/Embedded/Essay-39

SSDのOPはどこから来たものなのか?
https://qiita.com/ken-yossy/items/3292f8930b27076a009f

SSDの「オーバープロビジョニング」とは? 仕組みとメリットを解説
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1807/12/news04.html

SSDオーバープロビジョニングを理解する
https://www.qnapclub.jp/official/understanding-ssd-over-provisioning/

SSDエキストラオーバープロビジョニング
https://www.qnap.com/solution/ssd-extra-overprovisioning/ja-jp/

120%使いこなしテクニック
https://www.teldevice.co.jp/img/product/intel/SSD_vol2.pdf

第19回 SSDでWindows 8システムを高速化する
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1305/30/news104.html

SSD でのオーバープロビジョニングの使用
https://phisonblog.com/ja/using-overprovisioning-with-ssds-2/

使い始めるとSSDの性能は低下する(後編)
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1410/03/news007.html

ベンチマークと実使用の性能差
 例えば、ランダム書き込み(書き込み動作が100%)のベンチマーク値が1、ランダム読み出し(読み出し動作が100%)のベンチマーク値が10のSSDがあったとしよう。実際の動作は、書き込みと読み出しが入り交じることが多い。そこでランダムな書き込み/読み出し動作で、書き込み動作が10%、読み出し動作が90%という条件が、実使用条件にほぼ等しいとする。ここでユーザーが想像するのは、ベンチマーク値が1から10の間で、10にかなり近い値になりがちである。なぜなら、動作の90%は読み出しだから。

 ところが、実際はまったく違ってくることが多い。SSDコントローラベンダーであるLSI社が公表した資料によると、書き込み10%/読み出し90%の条件では、ベンチマーク値(IOMeterによるIOPS値)は1.5〜2.5になる。書き込みが10%ほど交じるだけで、性能はおよそ1/5以下に下がってしまう。


SSDベンチマークの期待と現実
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/612428.html

読み出し100%と書き込み100%の間にある現実
 例えば読み出し比率95%/書き込み比率5%の使用条件があったとする。この場合、Read IOPSのベンチマーク値に近い性能を想像するかもそれない。しかし実際には、5%の書き込みが存在するだけでIOPS値が激減する。Smith氏が示した性能値では、Read IOPSの半分から5分の1にまで下がっている。

SLCキャッシュ(1/3):仕組みとポイント
https://qiita.com/ken-yossy/items/b784f5d96e56fc516fb5

SLCキャッシュ(2/3):メリットとデメリット
https://qiita.com/ken-yossy/items/6425272b062745a84b42

SLCキャッシュ(3/3):使いかたの向き不向き
https://qiita.com/ken-yossy/items/d164ac13fc051ee89a07

よくある質問 WAFとは?
https://www.satori.co.jp/sptechnology/faq/detail_18.html

WAFとは SSDに書き込む効率の重要性
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=1338

メモリ基本講座【番外編】SSDの寿命を延ばすために必要なWAF(書き込み効率)のおはなし(第1回)
https://www.paltek.co.jp/techblog/techinfo/230727_01

メモリ基本講座【番外編】SSDの寿命を延ばすために必要なWAF(書き込み効率)のおはなし(第2回)〜Pliops XDPを使った計測〜
https://www.paltek.co.jp/techblog/techinfo/230828_01


書込番号:26015661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/12/27 21:59(9ヶ月以上前)

DRAMレスのSSDは買う価値があるのか?
https://jp.minitool.com/partition-disk/dramless-ssd.html

SSDのDRAMキャッシュは何の為?トランセンドジャパン公式
https://jp.transcend-info.com/Embedded/About/press/11903

DRAMレスSSDと上手につきあう4つの方法
https://qiita.com/ken-yossy/items/77d0203aacd9cef0590b

HMB(Host Memory Buffer)技術開発とDRAMレスSSDの実現
https://www.kioxia.com/ja-jp/rd/technology/topics/topics-14.html

HMBはNVMe SSD低価格化の切り札!?東芝メモリ「BG4」で実力検証
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/829/1829152/

NVMe HMB機能を使ってみた
https://proc-cpuinfo.fixstars.com/2018/06/nvme-hmb/

DRAMレスとHMB採用でコスト競争力を高めたNVMe SSD「Samsung SSD 980」を試す
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2103/11/news068.html

[SSD] HMB(Host Memory Buffer)の容量確認方法 [最小容量,推奨容量]
https://shattered-blog.com/archives/45056

新生“東芝ブランド”のSSD戦略を開発陣に聞く
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1140201.html
>  「NANDメモリのみのSSDを作ると、10μから50μのアクセス時間になってしまいます。DRAMは、その1,000倍ぐらい速いアクセス速度がありますので、SSDにDRAMを搭載すると、キャッシュアクセスとしても速いですし、論理アドレスと物理アドレスを変換するテーブルを置くことができて、ランダムアクセス性能を向上させることができます。
>
>  しかし、DRAMを外してしまうと、このメリットを享受することができません。そこで、SSDの中にあるDRAMを外す代わりに、CPUが使っているメモリをちょっと分けてもらうというアイディアを考えました。これが、HMB機能です。HMBでは、PCI Expressのインターフェースを通してDRAMアクセスをするので、コントローラに直接接続されたDRAMよりもレイテンシは大きくなりますが、ソコソコの性能が出ます」(藤澤氏)。
>
>  では、HMB機能は、どのぐらい効果があるのだろうか? それに対して藤澤氏は次のように説明する。
>
>  「HMBは、シーケンシャル性能に対してはほとんど効きません。シーケンシャルの場合は、ときどき、テーブル解決の必要があるのですが、コマンド1つ1つに対して解決する必要はないので、テーブルがキャッシュされていることに対する効果はあまりないのです。一方でランダムアクセスの場合は、各アドレスがあっちに行ったりこっちに行ったりします。そういったケースでは、解決できるテーブルがキャッシュされていることでアドレス変換が高速になり、ランダムアクセスの読み出しが高速化されます」(藤澤氏)。


Advancements in DRAM-less SSDs
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/collateral/tech-brief/tech-brief-advancements-in-dram-less-ssds.pdf

> ホストメモリバッファ(HMB) - 知っておくべきこと
> NVMe 1.2仕様から使用できるようになったHMBにより、SSDをサポートするためにDRAMを使用するのではなく、PCIe接続を介してホストまたは中央処理装置(CPU)に接続されたDRAMの一部を利用できるようになりました。ホストDRAMの最大の利点は、マッピング情報をキャッシュすることで、これは、多くの場合数十MBのバッファサイズしか必要としません。HMBはローカルファイル(Wordドキュメント、Excelファイル)での作業やビデオファイルや写真のレンダリングなど、ほとんどのコンシューマー向けアプリケーションには十分ですが、さまざまなハイエンドアプリケーションやゲーム環境では実用的ではない場合があります。DRAMはハイエンドビデオゲームのダウンロード/プレイ、ストリーミングゲームをプレイ、複数のタスクの同時実行(プログラムのダウンロード、大サイズのファイルの操作、コンピューターの更新の実行)など、データのランダムな読み取り/書き込み負荷の高いワークロードに適しています。







構造からSSDを考える【第1回】
SSDに“メモリ不要”説 「DRAMレスSSD」とは何か?
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2305/30/news10.html

構造からSSDを考える【第2回】
SSDにDRAMは本当に必要なのか? “DRAMレス”のすごい利点とは
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/05/news05.html

構造からSSDを考える【第3回】
SSDからDRAMをなくすのが“正解”なこれだけの理由
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/12/news05.html

構造からSSDを考える【第4回】
安さを理由にDRAMがない「SSD」を買う場合の注意点
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/19/news03.html

構造からSSDを考える【第5回】
SSDを“DRAMなし”にすると利点がある「用途のまとめ」
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/26/news01.html

フラッシュメモリーに書き込みと消去回数の制限がある理由
https://active.nikkeibp.co.jp/atclact/active/17/081500120/081500002/

フラッシュメモリーの寿命を伸ばすSSDの仕組み
https://active.nikkeibp.co.jp/atclact/active/17/081500120/081500003/

NAND フラッシュ 101: ホスト メモリ バッファ
https://phisonblog.com/ja/host-memory-buffer-2/

書込番号:26015662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/12/28 13:20(9ヶ月以上前)

普通に評判の良いNVMeのSSDなら、細かいこと気にしなくていいです。

IOPSが効いてくるのはWindowsの起動くらいで、それも数秒。
ちゃんとした開発が作ってるソフトなら、そこがネックになるような作りはしてません。要するに、小さいファイルを大量に使うとかしなきゃいいので。
イマドキはバーストの方が効きます。
IOPS気にしなきゃいけないのは、SATA時代の話ですな。

ちなみに、IOPSやバーストをいくら気にしても、実際に動画再生したらドロップするなんてことは起きるのでどうせアテになりません。

その他にも、DRAM内蔵型は停電で全部が吹っ飛んで使用不可能になるなんてSSDもありますんで要注意。

連続書き込みは「本当にそんなことしますか?」って話で、効いてくるのはSSDからSSDへのコピーの時くらいですけど、それを高頻度でやるようなワークフローで考えてるなら、そんなことしなくていいように考え直したほうが良いかと。(SSD内の移動ならコピーする必要がありませんし、SDカードやHDDやNASから移動するときはそちらがネックです)
個人のレベルで必要になると思えないので。
そんなことより、コスパ落ちない範囲で高容量にしといたほうがいいです。

TBWについては、書き込みの多い使い方 (メインメモリが超少ないとか) は気を付ける必要があるので忘れて良いわけではないです。
300もありゃあ困ることはないと思うけど。

SSDは魑魅魍魎が跋扈する市場なので、上記したように、評判の良いブランド以外は買わないようにした方がいいです。
容量詐欺とかも普通にあるんで。

書込番号:26016269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件

2024/12/28 15:04(9ヶ月以上前)

>ムアディブさん
素人なので余り難しい事は分からないのでね、そう言っていただけると助かります。

M.2 SSDの選択はWD、Crycial、Kioxia,の中から選択したいと思います。

あと今500GBのHDDに入ってるWin11をクローンでM.2 SSDに入れる事については別に質問を立てた方が良いですよね?
現在HDDに入ってるのはOSのWin11とDLしたプログラム(Firefox、Discord)ぐらいなのでクリーンインストールでも構わないのですが、クローンの方がログイン画面等で設定したのを再度行わなくて良いかと。

クローンの場合はAcronis True Imageのソフトを無料でフルバージョン使えるのはWD、Crucial、Sabrent製ケースを使っている場合なので、Kioxiaを選択した場合はSabrentのケースに入れてクローンなりしないといけないかもですね。

書込番号:26016375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/12/28 16:31(9ヶ月以上前)

> ちなみに、IOPSやバーストをいくら気にしても、実際に動画再生したらドロップするなんてことは起きるのでどうせアテになりません。

単純に領域確保して使えば カタログスペック の IOPS は出ないのでそう成ってもおかしくはないでしょうね。


> その他にも、DRAM内蔵型は停電で全部が吹っ飛んで使用不可能になるなんてSSDもありますんで要注意。

DRAM キャッシュ レス の場合 メインメモリに DATA を置いているんで停電時は同じ事。

書込番号:26016458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2024/12/28 17:19(9ヶ月以上前)


>M.2 SSDの選択はWD、Crycial、Kioxia,の中から選択したいと思います。
>
正解です、自分もそうします!!

お引越しfreesoft も付属します。

移動先ないし、移動元が例えばWD製品でしたら、
WD FREEWAREを使用可能です。

書込番号:26016491

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/12/28 17:41(9ヶ月以上前)

Crucialもダウンロード可能です。

書込番号:26016515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件

2024/12/28 20:54(9ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
あっ済みません、Crucialと書いたつもりが間違ってましたね。(Crycialは書き間違いです)

M.2 SSDのキャッシュ君の仕事っぷりについて知ったのはこの解説動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=V6Y-qWs1lMk&list=PLLY65Np0upNpoxbaLPmayUr6xnG67y_tH&index=35

書込番号:26016724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2024/12/28 23:46(9ヶ月以上前)

salomon2007さん
こんばんは、
この動画、自分も見ました!

主な用途での要検討です。
値段相応ですよね。

自分は、メーカー名&価格で検討しました。


書込番号:26016937

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2024/12/29 09:59(9ヶ月以上前)

▼WD SN580のアラート

★★★☆☆ Windows 11 24H2でそのまま使うとブルスクなりますたメモ
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RY0J38GGYNMP5/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0CB685D1J

★☆☆☆☆ 4TBだけQLC
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3B61HB78YQC5G/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0CB685D1J

書込番号:26017235

ナイスクチコミ!1


この後に44件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

転送速度が遅い

2024/10/16 08:30(11ヶ月以上前)


SSD

クチコミ投稿数:486件

数日前より、システムドライブ(C)の
他のドライブへの転送速度が 1〜2Mbyte 程度 と遅くなりました。
複数のソフトを立ち上げると動作が重く、昨日も何度かフリーズしています。

1.CrystalDiskinfoの診断結果は添付画像の通りです。
2.エラーチェックは10分ぐらいかかりましたが、結果は正常でした。
3.関係ないかもしれませんが、イベントビューアを覗くと以下のエラーを発見しました。
「セキュア ブートの更新はエラー このコンピューターでセキュア ブートが有効になっていません。 でセキュア ブート変数を更新できませんでした。詳細については、https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2169931 を参照してください」

原因や解決法分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

書込番号:25927559

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/10/16 08:52(11ヶ月以上前)

起動は遅くないという事?

リソースモニターで、ストレージの遅延状況を観察してみてください。本当にSSDが遅いのか。

とりあえず、、、
・C:の使用量 (SSDはギリまで使ってはいけない)
・デフラグやったか
・OSは何でトリムを送信する設定(SSDと認識)になっているか
・再フォーマット等を行ってないか (仕様経歴)
・きっかけになったWindows Updateなどは無いか

辺りかな。

>セキュア ブートの更新はエラー

覚えがない (セキュアブート有効のハズ) なら、システムに入り込むマルウェアかも。

あるいは、不用意に出たばっかりのFU (24H2) を掛けてしまったとか。
Windows11なら不安定な状態が続いているので、すぐにFU掛けちゃダメですよ。

書込番号:25927582

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/10/16 08:58(11ヶ月以上前)

仕様経歴→使用経歴でした orz

書込番号:25927590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件

2024/10/16 09:21(11ヶ月以上前)

・C:の使用量 (SSDはギリまで使ってはいけない)
 +4割ぐらいの空き容量です。
・デフラグやったか
 +かけました
・OSは何でトリムを送信する設定(SSDと認識)になっているか
 +これについては、私がよく分かっていません。CドライブはSSDです。
・再フォーマット等を行ってないか (仕様経歴)
 +行っていないと思います。
・きっかけになったWindows Updateなどは無いか
 +通知があったときのみUpdateしています。


4年程前の古いパソコンなのでSecurebootに対応しているのかどうかも分かりません。

書込番号:25927613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件

2024/10/16 09:22(11ヶ月以上前)

画像アップします。

書込番号:25927615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件

2024/10/16 09:42(11ヶ月以上前)

リソースモニターで、ストレージの遅延状況ですが、
私の知識がなくて、どのように見るものなのか分かりませんが画像の通りです。

PCの起動時間は以前より遅くなりました。(起動に数分かかっています)

書込番号:25927639

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2024/10/16 09:52(11ヶ月以上前)

CrystalDiskMarkの結果をアップ出来ますか?

書込番号:25927648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件

2024/10/16 10:29(11ヶ月以上前)

CrystalDiskMarkの結果です。

書込番号:25927707

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2024/10/16 11:57(11ヶ月以上前)

850PRO_256GB

>sssssssssssssssssssssさん

窓の杜 CrystalDiskMark ver 8.0.5 ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crystaldisk/

新しいのでお願いします。

書込番号:25927816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件

2024/10/16 12:15(11ヶ月以上前)

Crystaldiskmark 新しいバージョンです。

午前中、色々試してみたんですが改善されません。
ファイルコピー中は極端にPCが重くなって、他の作業ができません。

もうすこし試して駄目だったら、OSの再インストールに進みます。

書込番号:25927836

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/16 13:10(11ヶ月以上前)

OSは何?

書込番号:25927916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件

2024/10/16 13:18(11ヶ月以上前)

Windows10 proです。

書込番号:25927921

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2024/10/16 13:27(11ヶ月以上前)

>sssssssssssssssssssssさん
>他のドライブへの転送速度が 1〜2Mbyte 程度 と遅くなりました。
>ファイルコピー中は極端にPCが重くなって、他の作業ができません。

それは大変ですね!
他のドライブのメーカーと型番はなんでしょうか?
コピー元のドライブ と コピー先のドライブのどちらか性能の悪い方の結果になります。

>複数のソフトを立ち上げると動作が重く、昨日も何度かフリーズしています。
>PCの起動時間は以前より遅くなりました。(起動に数分かかっています)

それは異常に遅いですね!(^^;
HDD並の起動時間です。
SSDなら20〜30秒で起動します。

★ケーススタディ
原因を切り分けて考えた方が良いです。(層別すると言います)

▼ハード不具合の場合
@電源の性能劣化 → 新品に交換してみる。
ACPUグリスの乾燥、劣化 → グリスの付け直し
BCPUクーラーの汚れ → 清掃
Cメモリのエラー → メモリチェック を実行
Dコネクターの接触不良 → 一度バラして組み直す。SATAコネクターなどは劣化するので新品に交換する。

▼SSDの不具合の場合
・CDMを見た感じではRND4K-Q1T1が遅い気がするが致命的な不具合は見られない。
@SSDの不具合 → 新品に交換してみる。
ASSDの性能劣化 → SecureEraseを実行(工場出荷レベルに戻す)
BCドライブの使用領域は 50%未満にする。

▼OS不具合の場合
・cmd(コマンド プロンプト)を管理者権限で起動して下記を実行
@ chkdsk c: /f  の実行→ 先頭に半角スペースを入れる事。
ADISM /Online /Cleanup-image /Restorehealth の実行
BOSのクリーン インストールを実施する。

書込番号:25927927

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2024/10/16 13:42(11ヶ月以上前)

PCの具体的な構成(CPU、メモリ、GPU、SSD・HDDなどのメーカー・型番)は?

書込番号:25927942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件

2024/10/16 13:55(11ヶ月以上前)

これから OSクリーンインストールに進みます。
インストール先のSSDも交換します。

皆さんありがとうございました。

書込番号:25927951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件

2024/10/16 15:49(11ヶ月以上前)

M.2 SSD にWindows11をインストールしました。
当たり前ですがサクサク動いています。

このPCに例のSSDを繋いでみたところ、やはり速度が出ない(1MB/S程度)のでハードウェア的な問題なのでしょうね。
他のドライブ同士のファイルコピー速度は 100MB/S以上は出ています。

しかし、Crystalbenchで速度が出ているのが良くわかりません。。
取り出したいデータがあるのでもう少し調べてみます。

書込番号:25928049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件

2024/10/16 16:29(11ヶ月以上前)

他のPCに接続してみたところ、やはりこのSSDだけ速度が出ません。
取り出したいデータがあるので、フォーマット以外で試せる手段がありましたら宜しくお願いします。

書込番号:25928090

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/16 16:38(11ヶ月以上前)

USB外付けケースを持ってる? それにいれてデータを救出すれば?
スピードが遅い原因について、SanDiskの純正SSDユーティリティでチェックしてミレバ?

そして、イベントビューワー管理イベントのチェックと perfmon /rel で赤いところのチェックだよね。

書込番号:25928100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/16 20:03(11ヶ月以上前)

FYI

Windows が起動しない状態でデータのバックアップを取る方法
https://sway.cloud.microsoft/JJe2FPaBCHiJ1wOk

書込番号:25928313

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/17 00:36(11ヶ月以上前)

リソースモニターの写真の ディスク活動 が運悪く開いてないよね。 今度、そのドライブになんかテストコピーするときに、そこの写真とタスクマネージャーのパファーマンスグラフのそのドライブの写真をUPしてミレル?
なんだか大事なところをはずしてるよね。

それと 最初のCDIの写真もおかしいのがのってるよね。 SanDiskだから読み違えてるのかな?とはおもうけれども、一応ね。

総書込量(ホスト) 47683 GB
総書込量(NAND) 17639 GB

数字が 総書込量(NAND) のほうが 大きくないといけないよね。 CDIの解釈がSanDiskのこのドライブに対応していて正確ならば、故障とか不具合だよね。 もしくは、逝ってしまう前兆かもよ。

書込番号:25928593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件

2024/10/17 11:09(11ヶ月以上前)

>Gee580さん
これで宜しいでしょうか?

とりあえず必要なファイルは、コピー後12時間放置したら救出できました。

書込番号:25928935

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

SSDやHDDのポリシーについて

2024/12/25 21:34(9ヶ月以上前)


SSD

スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

私のSSDは、ポリシーのタブで「書き込みキャッシュポリシー」の項目しかありませんが、HDDは「取り外しポリシー」という項目があり「書き込みキャッシュポリシー」はグレーアウトしています。
SSDは全て「書き込みキャッシュポリシー」の項目しかないのでしょうか、それとも「取り外しポリシー」の項目があるSSDもあるのでしょうか?
またHDDでも「書き込みキャッシュポリシー」の項目しかない物もあるのでしょうか?

書込番号:26013368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2024/12/25 22:17(9ヶ月以上前)

外付けケースに依存する問題でしょう。SSDでも同様なケースはあります。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/teleworkstory/1525613.html

書込番号:26013402

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2024/12/25 22:19(9ヶ月以上前)

DELL Inspiron 15 5510に2つのNVMe M2 SSDを内蔵しています。

デバイスマネージャーでディスクドライブに有るT-FORCE TM8FP8002TがシステムドライブでWDC CH SN530 SDBPTPZ-1T00-1024がデータドライブ。

あと2つがNVMe M2 SSDを外付けケースへ入れてUSB接続しています。

外付けしているSSDは「取り外しポリシー」は有りますが、内蔵SSDに「取り外しポリシー」は有りません。

書込番号:26013403

ナイスクチコミ!0


tomt5さん
クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:78件

2024/12/25 22:29(9ヶ月以上前)

内蔵か外付けかの違いですね。SSDでも外付けにしたら「取り外しポリシー」が出てきます。

書込番号:26013414

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2024/12/25 22:39(9ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。
オウルテック ガチャポンパッで接続しているのでUSB接続ではないので外付けケースに依存する問題ではないと思うのですが、
いかがでしょうか?

書込番号:26013422

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2024/12/25 22:40(9ヶ月以上前)

私の自作PCの例。

HDDは内蔵ドライブはWDC WD30EFRX-68AX9N0、外付けドライブはWDC WD20SPZX-00UA7T0 SCSI Disk Deviceで、外付けHDDに「取り外しポリシー」が有ります。

HDD、SSDを問わず、単に内蔵と外付けだけの違いです。

書込番号:26013423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2024/12/25 22:48(9ヶ月以上前)

ガチャポンパッはホットプラグ対応製品です。

書込番号:26013431

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2024/12/25 22:55(9ヶ月以上前)

>>オウルテック ガチャポンパッで接続しているのでUSB接続ではないので外付けケースに依存する問題ではないと思うのですが、

「オウルテック ガチャポンパッ」とはリムーバブルケースですね。

>リムーバブルディスクと外付けストレージの見分け方を教えてください

>方法2:該当ドライブの右クリックした際のメニューに 「取り出し」 が表示される場合
>該当ドライブの右クリックした際のメニューに 「取り出し」 が表示される場合は 「リムーバブルディスク」 です。表示されない場合は「外付けストレージ」です。
https://www.shadowdesktop.jp/faq/%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%A8%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E8%A6%8B%E5%88%86/#:~:text=%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88-,%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%EF%BC%9EPC%EF%BC%9E%E8%A9%B2%E5%BD%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%92%E5%8F%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%9E,%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AF%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

リムーバブルケースにHDDを入れるとリムーバブルディスクになるので、該当ドライブの右クリックした際のメニューに 「取り出し」 が表示され、当然「取り外しポリシー」の項目が出てくるでしょう。

書込番号:26013444

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/25 23:08(9ヶ月以上前)


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2024/12/25 23:12(9ヶ月以上前)

OSで使用していたSSD、HDDをフォーマットして使っている物が「書き込みキャッシュポリシー」の項目しか出ないようです。
SSD、HDD共ガチャポンパッで接続していて、該当ドライブの右クリックした際のメニューに 「取り出し」 は表示されないです。

書込番号:26013469

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング