
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
143 | 88 | 2018年12月21日 16:10 |
![]() |
2 | 1 | 2015年4月11日 15:43 |
![]() |
28 | 12 | 2015年5月11日 22:04 |
![]() |
1 | 1 | 2015年2月15日 05:42 |
![]() |
4 | 0 | 2014年10月7日 16:59 |
![]() |
13 | 2 | 2014年9月20日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SAMSUNGのXP941が早いと常日頃から言われていたので、買おうかどうしようか悩んでいたら、後継品のSM951とやらがもっと早いらしい・・・との事でしたので、買ってみました。
RAM CITYにてPayPal経由で33331円となっていました。
DHLで4〜5日ほどで到着、受け取り時に消費税を2180円ほど徴収されますた・・・
レタパプラスみたいな物に薄いエアパッキンに包まれた封印シール付きの茶箱が入っていました。
箱を開けたら、スポンジサンドされたSM951入りの封印シールがされた袋がお目見え・・・
そして開封したら念願のSM951(256GB)を手に入れたぞ!(AA略)
6点

おやおや?赤外線温度計とな?こんな便利な物が在ったとは・・・
いよいよとなったら買ってみましょうかね〜?^^
書込番号:19068878
1点

SM951 AHCI +3.3V 1.9A (6.27W)
SM951 NVMe +3.3V 2.7A (8.91W)
消費電力が42%アップしてますが
CDInfoの温度表示はどうですか?
書込番号:19072971
1点

夏のひかりさん ども〜!
CrystalDiskInfoに映らないんですよ・・・・・影も形もね・・・(笑)
NVMeプロトコルとやらだからなんでしょうかね? AHCI版は出てくれてましたから誤算でしたわ^^;
対応待ちですね・・・orz
書込番号:19072986
2点

野良猫のシッポ。さん
>CrystalDiskInfoに映らないんですよ・・・・・影も形もね・・・(笑)
おぉ〜!それは残念ですね!(^^;
何度になってるか気になります。
>対応待ちですね・・・orz
早く対応してもらえると良いですね!
書込番号:19073008
2点

手品師が4.7になっていたので一縷の望みを託してみました・・・・
が、ダメ\(´ω`)/でしたー・・・・全然S.M.A.R.Tじゃない手品師だよ
そこで、ふとオリエントブルーさんが使っていたAIDA64を思い出して、最新版でもと探しに行ったところ
Version: 5.30.3538 beta (Aug 31, 2015)
Release notes:
resizable SensorPanel/LCD item configuration window
Storage / SMART / special support for Kingston SSDNow M.2 2280, Samsung SM951, SanDisk X300SSDs ほぅ・・・^^
Storage / SMART / hexadecimal format option for raw data field
Storage / SMART / improved support for Indilinx Barefoot based SSDs
Storage / SMART / improved support for JMicron JMF602 based SSDs
dynamic updating of Storage / SMART page for SSD drives
Security / Windows Security / Windows Update Agent information
motherboard specific sensor info for MSI MS-7980
fixed: Storage / SMART / support for Plextor M6 SSDs
fixed: Logitech G15/G19 LCD / load with Windows startup init issues
fixed: motherboard specific sensor info for Gigabyte Z170 Series
と、気になる記述を見つけたので、取り敢えずトライアル版を起動してみた所、表示されているのを確認。
しかし、トライアル版表示で目隠し状態^^;
念願の温度表示が今目の前に・・・・・気が付いたらExtremeを購入してますたΣ(゚Д゚;≡;゚д゚) ア、アレ…?
そして、遂に目隠しが取れて温度が表示されましたとさ・・・・めでたしめでたし(*´ω`*)…
なんですけど、CrystalDiskMarkで負荷をかけてみた所
室温28℃ 湿度66% 57℃ まで上昇しましたね・・・上がりますね〜^^;
FANで風を当てていてこれですからね。
SM951 AHCI +3.3V 1.9A (6.27W)
SM951 NVMe +3.3V 2.7A (8.91W)
この影響なのかな・・・?
FFベンチを3回程走らせましたが、温度は一瞬40℃になったくらいでほぼ39℃を保っていましたね。
CrystalDiskMarkみたいに直接シバくと跳ね上がるみたいですね。
負荷終了後はあっという間に39℃へ下がってくれましたね。 風当ててるおかげですね。
CrystalDiskInfoが表示してくれれば購入せずに済んだのですが、これもまぁ、やむなしですかね・・・
いろいろ表示してくれるので良しとしましょう^^
書込番号:19101496
1点

野良猫のシッポ。さん
こんにちわ
Samsung Magician v4.7
http://www.samsung.com/global/business/semiconductor/minisite/SSD/global/html/support/downloads.html
New in Version 4.7
Magician version 4.7 features a number of improvements over version 4.6:
・New model support: 850 PRO 2TB, 850 EVO 2TB
・Advanced Performance Optimization support for 840 EVO mSATA
・New firmware is required to use Advanced Performance Optimization
・Minor bug fixes
System Requirements
Component Requirement
・Windows XP SP2 (32bit)
・Operating System
・Windows Vista (32/64bit)
・Windows 7 (32/64bit)
・Windows 8 & 8.1(32/64bit)
ニューモデルへの対応みたいですね!
てっきりWindows10対応かと思いました。・・・(^^;
今更ですがSpeccyで表示できませんか?
窓の杜 Speccy v1.28.709 Free
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/speccy/
書込番号:19101633
1点


野良猫のシッポ。さん
>Sspecyは既に試していましたが、表示されなかったんですよ^^;
そうでしたか!
AHCI版とNVMe版って意外に違いがあるものですね!
書込番号:19101824
1点

こんばんワン!
温度見れて 宜しゅうございました(*゚v゚*)
さすがAIDA64ね。
ブラケットでファン直当ては必須な様子。
いや〜購買意欲が低下です〜(-_-)
書込番号:19102316
1点

ども〜! 温度見るのに5000円の出費でしたわ^^;
とはいえ、FANの回転数も見られるので中々良いですね。
危惧していた通りNVMe版は熱々仕様でしたね^^;
まぁ、動画視聴等で負荷をかけない用途なら、何とか温度も抑えられてはいますが・・・
後継の2.5インチ版が出たらもっと安心できると信じたいです。
書込番号:19102366
1点

AIDA64の ソフトウエアのライセンスで
Windows10のプロダクトキーが見えます
もう個人用になってるので ひかえておくと良いよ。
Win10アッデートISOから USBメモリにOS展開で
そのキーでクリーンインストールできます。
書込番号:19102568
2点

AIDA64 一つあれば色々賄えちゃいますね^^
プロダクトキーも確認できるとは便利ですね〜w
再インストール用にキーをメモっておきますね^^
書込番号:19102614
1点

RAIDモードにてOSをインストールする事により、再起動時にM.2を見失う現象は回避されましたが、新たな問題が・・・
AIDA64の温度センサーで認識\(^ω^)/されないや〜w・・・・・・・・・・(´・ω・`)ナンダ…ト?
SM951何処逝った・・・??
ストレージ項目等では表示されていますが、センサーでは雲隠れしてますね。
一応AIDAサポに連絡してみましたので、対応してくれる事を祈ってます。
特別な設定も何も要らないX99の偉大さを思い知りますね^^;
書込番号:19121637
1点

今日は どえらい事を発見しましたね。
お盆から
ずっとZ170マザーの挙動不審を探索してきましたが
USBの相性にも悩み機器の交換等で
回避できたと思っていたら
またもやメモリのSPDを見失ったり 再起動がOUTだったり
挙動不審またも満開でありました。
機器ハードばかり疑っていましたが落とし穴は
なんと
あなたも今使ってるAIDA64さんでした〜 わお〜("0")
これの あなた画像のセンサーを起動すると
たちまち メモリのSPDを見失い
再起動の失敗が出ます。
CPU-Zや HW Monitorでは何の問題も出ません。
マザーのBIOSにいたずらするようででありますね。驚き
私めMSIのマザーだけかもですが要注意でありますね。
とりあえず1か月近くも掛かり やっと構築完成ですね。
あなたも気を付けられよ。AIDA薦めてごめん。
書込番号:19125333
1点

ども〜! MSIのマザボでだいぶ苦戦してらっしゃる様ですね^^
うちの所ではUSB関係も良い子にしてますね。 ロジのRAIDケースを接続してても特に問題無いですし。
メモリもXMPで3200MHzにしてますが、青画面も出ず良好ですね。
>AIDA薦めてごめん。
いやいや、AIDA64じゃなきゃNVMeの温度表示がされませんでしたから、こちらとしては大感謝ですよ^^
RAIDモード運用でまた温度センサーが見失ってますけどね(´・ω・`)
AHCIモードの改善或いはAIDA64のRAIDモードサポートきぼんぬ〜!
書込番号:19125358
1点

>野良猫のシッポ。さん
私も、sm951 AHCI 512Gを2個買いました。
ところで、AIDA64は、期間1年なのですか?
書込番号:19423172
0点

>GALAXY77さん ども〜!
https://www.cleverbridge.com/750/uurl-7719u6w11fを見ると、サポートが1〜3年選べる形になっていますね。
試しに1年版を購入しましたが、1年経過後にサポート無しってだけでずっとフル機能使えていれば良いのですが、まだ1年経過していないので何とも言えないですね・・・
書込番号:19423233
0点

Flexx ramで購入を考えています。
ram cityでは、買ったことはありますがFlexx ramfは初めてなので教えてください。
Inc. TaxとEx. Taxがありますがどちらでしようか。
為替は、ポンドでいいのですか。
書込番号:22284948
0点

>GALAXY77さん
カートに入れてみると分かるかと思いますが、税別ですかね。
で、ポンドですね。 まぁ、Paypal経由なら、ポンドでも円でもお好きな方でどうぞ。
M.2 SSD一枚の場合ですが、受け取り時に消費税を2000円ちょい徴収されるかと。
この辺は金額によるのかも・・・?
書込番号:22284971
0点

ボーナスが入ったのでFlexx ramで
Samsung 64GB kit (2 x 32GB) DDR4 PC4-21300, 2666MHZ, 260 PIN SODIMM, 1.2V, CL 19 laptop ram memory moduleを買いました。
12月5日までは在庫があったのですが在庫切れの為1月7日入荷予定です。予定どうり入荷すればいいのですが、以前ram cityでかなり伸びたので結局キャンセルしましが
野良猫のシッポさんの言う通り税抜きでした。後は税金をどれだけ取られるか、
ありがとうございました。
書込番号:22339523
0点



昨年9980円で買って、2008年購入の古いノートパソコンに入れて使っていたのですが、常時使っていないパソコンにまだまだ高価なSSDを入れたままにしておくのはもったいないということで、SATA3の能力が無駄なく発揮できる2012年発売のより新型のパソコンほうに移し替えました。
去年初めてSSDを買ってパソコンに入れた時は、《SATA2》と《SATA3》の違いすら知りませんでした。(2010年頃に、《SATA2》から《SATA3》への移行があってデータ転送が高速化した、という小さな革命があったことすら知らなかった)。そのため、CDMの数値が500近くに達せず、300手前で頭打ちになってしまうということで、いささか消化不良的な満足感しか得られなかったのですが、今回はCDMの数値が500近くに迫っているので、SATA3接続の速度が無駄なく活かされているということが分ります。パソコン環境は大まかに以下のようになっています。
Windows7 64 bits servivce pack 1
Intel Core i5-2410M CPU @ 2.30GHz
メモリ4G
Windowsの起動は一分から20秒に短縮されました。この程度で「爆速」、と表現するとやや大げさですが、《超高速パソコン》に変身したことは確かです。起動の時に現れるWindows7の4色の旗が合体する前に暗号入力画面が現れます。プログラムの起動や反応は明らかに速くなり、ハードディスク時代に感じていたもたつきが全くなくなりました。
願わくば、一番上の数値だけは500に乗せてほしかった、というのが本音ですが、第二世代のi5なので、やはりこのあたりが妥当な数値かな、とも思います。製造者が記している Seqの読み込み500超、を出すには、ごく最近のi7搭載パソコンあたりを使わないと無理みたいです。
一方、SSDが取り外されて、元の低速5400回転HDに戻されたPCは(Vista 32bits)、起動に1分30秒以上かかり総てが「激遅」に逆戻り。ハードディスクは既に時代遅れのシロモノになったんだなぁ、とつくづく感じました。
SSDはまだまだ高価で、2010年以前のSATA2規格のパソコンに搭載するには、いささかもったいないなと個人的には感じました。もちろん、SATA2接続の古いパソコンでも、SSD換装によって劇的に速くなり、ストレスを感じることなく使い続けられるようになるので、「延命措置」として考えれば、賢明な選択肢の一つになりますが。
1点

>一番上の数値だけは500に乗せて
--->
ご安心を、体感性能に大きく関係するのはランダムの方です。
書込番号:18670817
1点



タイトルの通りでして、元気に動いています。
あと何年、動き続けてくれるのか・・・笑
仕様マシンは相変わらず、メインは外したものの、録画させています。昨年秋には72TBの書き込み量に至る予定でしたが、サブ機の利用量が増えたものですから、ペースが落ちました。
PORが1なのは使い始めて1ヶ月目にやらかしてます
「25日経過しました。順調に・・・と、書きたかったのですが、紆余曲折がありました。と、いいますのも、IntelR ラピッド・スタート・テクノロジーを組んだのですが、メインメモリを16GB搭載していますので、別ドライブに当てたのですが、スリープからの復帰は早いのですが、思うほど消費電力は下がりませんでした。
よって、外したのですが、その時に、くるくると待機が長かったので、強制終了をしてしまいました。これが間違いだったようです。POR回復回数が、一気に1になってしまいました。」
とのことです。
皆さんの、書き込み量の多いSSDを紹介してください。。。。m(__)m
4点

凄い数字ですね。
自分も同じ製品で、同じ容量を、使っています。
使用して、1年4ヶ月で、9,481GBです。
書込番号:18667459
3点

MiEVさん、はじめまして・・・こんばんは。。。
9TBだと、まだまだ使えますね・・・大切に使ってやってください!!
このドライブは、搭載してすぐは130GB/日量の書き込みをしていましたが、現在は50GB/日量程度になっています。よって、130GB時は、一日に1回は、確実に不要データは消さなければなりませんでしたが、現在は、2日以上ほったらかしにしてしまっています。
サブ機のほうは、一次ドライブにM500を使っています。
まだ、26TBですが、付けておきます。。。。どうも、使用時間はきちんと取れていないようです。
書込番号:18668651
2点


みなさんはすごい書き込みですが
私はあまりSSDに書き込みをしないように
DドライブのHDDにキャッシュをつけています
書込番号:18669033
2点



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
14.11.15.SPCC Solid State Disk 120.0GB.CDinfo初期 |
15.04.11.SPCC Solid State Disk 120.0GB |
15.04.11.SPCC Solid State Disk 120.0GB.プロパティ |
録画機Uサブ機のディスクの管理・OP設定 |
おはようございます。お三方、書き込みありがとうございます。
Asikaさん、ご無沙汰しています。ちょうど、私の録画機Uのサブ機の書き込み量が1.9TBと、使用時間も1103時間とよく似た数値でした。
これは、昨年の11月15日に使い始めたドライブです。ユーザー領域もそのままで使っています。使い始めにベンチを1度掛けただけで使い続けているのですが、現在、ユーザー領域が80GB使用量中、28GB程度あるようです。
ぼちぼち、空き領域が少なくなってきています。Dにユーザー領域を移動してやったほうがよいようです!!
録画機Uサブ機のOP設定の解るものを付けておきます。(ボリュームDはHDDです。それ以外はSSD)
オリブルさん、まいどです。
asikaさんのは少し少な目ですが、OSが使う書き込み量は、1千時間で2TB位のようですので、同じような比率で順調に伸びていきそうですね・・・^^
M2のSDDがCDI未対応で総書き込み量が見れないのですね・・・残念です!!
今後の対応に期待ですね。。。
Nina3さん、はじめまして。。。こんにちは
>Intel510の120GBは4,096GB?でリセットされるらしく、近々3回目が訪れそうです
なんと、リセットされる機種があるのですね!!
初めて知りました。
インテルのSSDは初期の3Gb/sのドライブは持っているのですが、最近のものは持っていないのと、既に使っていないものですから知りませんでした。
有用な情報ありがとうございます。
お三方共にSSDの使用状況には注意されているようです。健康状態を知るにはモニタリングは欠かせません。ソフトも対応していてほしいものです。
SSは、録画機Uサブ機のCディスクの状況の解るものを付けておきます。
書込番号:18669637
2点

実質ほぼ365日稼働させている状態でも、SSDとHDD併用で分散させているのでさほど書込み量は増えないですね。
DC S3610の書き込み量が極端に多いのは、インテル謹製Toolboxの診断で一気に書込み量増えた為です。
まだDC Sシリーズ買う気なオレ通りますよ('A`)モウオレノジュミョウヲSSDガコエルノハカクテイロセンナンダケドネ
書込番号:18669846
2点

自分は比較的ベンチマーク回していたりして
書込み多いと思っていたけど、
他の方と比べると稼働時間に対して書込み量は少ない方ですね。
スクリーンショットのノートに載せている、シリコンパワーのS55です。
CDIだと判らないので、SSD-Zで確認しています。
キャッシュ系も逃がしてはいないです。
まだまだひよっこですね。
書込番号:18672283
2点

こんばんは。。。お二人さん
ガリ狩り君さん、いつもカタカナ小文字読みづらいです・・・^^
今日は整理をしていましたら、インテルのSSDは初期のものでX25 Vの40GBが4個、80GBが3個あったことを発見!!
RAIDでも組んでみようかと思ってしまいました。。。しかし、単騎の250GB位いのを購入した方が面倒くさくないので、おそらく、却下してしまうと思います。
初期のもので、クルーシャル60GBだったかも、複数個ありまして、これは、外付けのUSBケーブルとつないで、外出時のデータ持ち出しに使っています。
X25 Vは容量も速度も既に過去のSSDになってしまいましたね。。。
800GBのSSDとは、豪勢ですね!!
CDIで読めない部分があるのが残念です。。。
寿命は、私のところでは、このインテルの初期ものX25 Vの40GBの4個の内の1個が壊れたのみです。
全部で何個購入しているか不明ですが、ざっと計算してもデスクが14台、ノートが5台、すべてSSD化していますので、30個位は居るのではと思います。。。その内の1個が壊れただけですので、HDDよりは壊れにくいような気がします。
普通にOSで使うSSDの寿命は、私の寿命より長い・・・っていうか、SATA接続がいつまで有るかということになるような・・・気が・・・^^
アテゴン乗りさん、初めまして。。。
私も同じ機種ですが、ファームが1つ古いの持っています。SSD-Zで書き込み量が見えるようですね!!
私のは、4TB程度の書き込みをしているようです。
このSSDは、CDIで見えにくいです。せめて温度と、書き込み量は取ってほしいものです。
私のSPCC 240GBのデータを付けておきます。
書込番号:18672769
2点

前回のIntel 510 120GBですが、無事(?)3回目のリセットが来て、
4周目がスタートしていました。
ちなみにリセットされるのは、現在の当方の環境でのことなので、
他の環境ではどうなるかはわかりません。
書込番号:18767290
1点



安かろう悪かろうのTLCですが、キャッシュ用としてなら結構使えます
SanDisk UltraIIというTLCなSSDをキャッシュ用&ページファイル用のドライブとして設定しました
設定する前は起動に30秒近くかかっていたのですが、設定したところ6秒程度に縮まりました
おまけにオンラインゲームもぬるぬる動くようになりました
ISRTやReadyBoost、PrimoCacheなら再インストールする必要もないで、一度試してみてください
0点

新しいSSDに換えて,旧いSSDをキャッシュ用&ページファイル用
に転用する・・・屡々流用?したものです。
近頃は,SSDも大容量化され,安価になってくると,
段々この様な使い方はしなくなりました・・・
昔の SLC 速くて,高かった〜!
書込番号:18477955
1点



Micronのメーカータグが消えてるのでこちらで・・・
http://freesoft.tvbok.com/win8/hardware-trouble.html
http://www.storagereview.com/micron_m600_ssd_review
http://techreport.com/review/27105/micron-m600-solid-state-drive-reviewed
840EVOと違いSLC領域が決め打ち固定でなく動的に変化し全容量使えるのが大きな違いでしょうか。
2Dメモリでありながら1TBモデルで400TBWの耐久性を保証(110GB/日で10年の計算)
crucialブランドでもM500/550の上位機後続として出るのでしょうね。
4点



VAIO Fit 13A(MZHPU256HCGL-00000)と自作PC(MZHPU256HCGL-00004)のX99マザーで使ってますが、ストレスは皆無だし
記事では体感差は微妙となってるけど、作業によっては違いがあるし
シャットダウンが早くてうれしいです!
まあ現状はバルク扱いで、保証が3か月〜1年(お店で違う)なのが残念です。
ちなみにデスクトップじゃ恩恵はないけど、重さが7グラムしかないので
ノートPCの軽量化には貢献しますね。
9点

(エ)・)ノ おいっす!
何と比べてというよりは速さを求めM.2スロットがあるならってことですね。
書込番号:17960334
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





