
このページのスレッド一覧(全615スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2012年6月7日 13:37 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月10日 20:21 |
![]() ![]() |
3 | 18 | 2012年4月13日 15:03 |
![]() |
1 | 1 | 2011年11月23日 01:25 |
![]() |
1 | 3 | 2011年11月12日 11:15 |
![]() |
0 | 7 | 2011年11月30日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.corsair.com/neutron/
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_06/pr_j0401.htm
Corsairは現行のPerformance Series Proの後継で同価格なら魅力的ですね
2点


がんこなオークさん
こんにちわ
NeutronGTX_RAID0と
PX-128M3P_RAID0のATTOのグラフを比べて見ると
64KBサイズ以下は全然ダメですね!
M3Pの方が綺麗にそろっています。
車で言えば低速トルクが無い?(^^;
書込番号:14651213
1点




現行品が次世代?
すべての容量ラインナップのベンチを掲載するか、それとも同じ容量同士での比較ならともかく。
>各メーカーのSSDの容量を統一していないので、あくまでも参考程度に見てもらいたい。
とは書いてあるけど。なんか悪意を感じる容量選択…
書込番号:14418790
0点

CrystalDiskMark 3.0.1cでデフォルト設定でベンチ1回やっただけ、ってそんなのはがんこなオークさんのレビューの半分程度しか意味がないような気がするんだけど(^_^;
書込番号:14418987
0点



http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20120406_524171.html
なかなかの性能のようですし国産パーツはうれしいですが
1年保証は残念です!!
0点

東芝製の6Gbps対応品は待っていたってとこもあるのでちょっと期待してるんですよね。
今のところ120GBのものしか発表されてないけど、記事にあるように容量の大きいものが出てきたらぜひとも買ってみたい気はします。
書込番号:14398752
0点

おはようございます。
これは、東芝自身もリテール販売するのでしょうか。
価格.comには東芝のSSDについてのレビューやコメントがわずかしかないのですが、どうですか?
雑誌では、低速SSDでも高速SSDでも、OSの起動時間やアプリケーションの起動時間、インストール時間などはあまり変わらないようですね。
SSDを選ぶ時は、速度を重視するよりも、信頼性?や速度低下し難い、初期不良や故障が少なそうなSSDを選んだほうがいいのですか?
ちょっと古めの記事ですが、SSDの耐久性テストの中に東芝のテストの記事がありました。
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_ssdn.htm
SSD未体験なので、ちょっと興味深かったです。
書込番号:14398784
0点

おー、MarvellかSandForceでも搭載しているんだと思ってましたが、東芝製コントローラ搭載ですか!
性能も良好みたいですし、大容量製品の発売が待ち遠しいですね。
ただ、ちょっと気になるのはSSDの基板上にキャッシュ用のDRAMが見当たらないことです。
3Gbps用のコントローラとか他社製を採用した製品の場合、キャッシュを搭載しているはずなのですが……
東芝の新コントローラでは、コントローラの中に内蔵でもしてるのかな?
書込番号:14399061
0点

>ただ、ちょっと気になるのはSSDの基板上にキャッシュ用のDRAMが見当たらないことです。
>東芝の新コントローラでは、コントローラの中に内蔵でもしてるのかな?
私も気になりましたy
ベンチ見る限りでは問題なさそうですし、今更プチフリ・・・は無いと思いますからね。
となれば、コントローラに内蔵したのかな?と
書込番号:14399577
0点

>ベンチ見る限りでは問題なさそうですし、今更プチフリ・・・は無いと思いますからね。
そうなんですよねぇ、ベンチを見る限りじゃ問題なさそうなんですよ。
今までのSSDの場合、キャッシュの差はランダム性能に直結していたので、キャッシュ無しというのはありえないと思ったんです。
>となれば、コントローラに内蔵したのかな?と
それしか無いと思うんですが、コントローラ内蔵というのもイマイチしっくり来ないんですよね。
コントローラの大きさが大して変わっていないのにキャッシュを内蔵できるのかという疑問が。
まぁ、その辺については新たな情報が出てくるまで待つしかないかな。
あと、ちょっと色々と調べていたら本当に純東芝製のコントローラなのか?という疑問も湧いてきました。
がんこなオークさんが貼っているリンク先のページで、コントローラの型番が「TC58NC5HJ8GSB-01」だと書いてあります。
この型番ですが、J-Micron製のコントローラの東芝用カスタムモデルの型番である「TC58NCF618GBT」と似ているんですよね。
また、キャッシュが基板上には見当たらないのにランダム性能が高い、というコントローラにはSandForce製のSF-2281などがあり、そのチップサイズが今回の東芝製(仮)コントローラと同じくらいなんですよ。
そのため、最悪の場合はSandForce製コントローラの東芝カスタムでした、というオチも考えられるような気がします。
SF-2281参考URL
http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=717&Itemid=60&limit=1&limitstart=2
書込番号:14399737
1点

先ほどの書込みの補足。
純東芝製コントローラの型番は「T6UG1XBG」という感じです。
今回出てきた東芝製(仮)コントローラの型番とはあまりにもかけ離れた付け方ですよね。
書込番号:14399758
1点

SF-2281のようにNANDキャッシュの違いで、速度低下するしないの差があるのかも。
IntelSSD520シリーズのintelチップ使った時のように、東芝チップも落ちにくかったはず。
0Fillでのベンチ見てみたいですね。
書込番号:14399822
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1204/05/news088.html
アイ・オー・データ機器は「サムスン」「東芝」どちらにチカラを入れるんですかね?
量販店・専門店では
crucial・インテルばかりだから、代理店の営業力がモノを言います。
並べてもらえるのかな?
全体的に安くなれば、ユーザーにはメリットがありますが。
書込番号:14400427
0点

こんばんはあ
私個人の判断ではSF-2281は安定性がいまいちで
無理に速度を上げた機種だと速度低下が激しい気がしますね
現状はMarvellが安心な感じだし今年出る予定の新型コントローラーにも期待してますが
Vertex 4も気になるとこですねIOPSが半端なさそうです!
書込番号:14400498
0点

>Vertex 4も気になるとこですねIOPSが半端なさそうです!
Indilinx社製 Everest 2 SSDコントローラ搭載
経年劣化を抑えるテクノロジー「NDurance™ 2.0」対応
この2点が、どうかですよね。
下位の
OCZ Octane SATA3シリーズ、OCZ Petrolシリーズとが、コントローラもVer違うし仕様からして低いし参考にならないんですよね。
安いから、古いノートPCに買おうかと考え中。
Vertex4は、DRAMキャッシュだけで1GBですか、期待してますy
書込番号:14400566
0点

ちなみに、今写真見て気づいたんですけどスレタイの「IO国産SSD? SSDN-3T120Bレビュー」はどうやら間違いみたいですね。
フィリピン製って書いてあるようですし。
組立がどこか、程度ですけど。
0Fillのテストデータがないのが怪しいと思っていたら、案の定追試をしたとことSandForceっぽいということになったようで、一気に萎えた人も多いかもしれないですね。
書込番号:14400873
0点

初期の記事に追加されてますね。
東芝NANDキャッシュ、優秀だな。
書込番号:14400928
0点

>初期の記事に追加されてますね。
うわ、この記事の担当者、対応が速いw
16時4分にメールを送ったら16時10分には追記されてるしw
他の人からもメールが来てたのかな?
追記部分を読んだ感じですと、やっぱりSandForce製のカスタム品っぽい感じですね。
コントローラが東芝製じゃないのは残念ですが、速度の落ち込みが少ないですし、やはり東芝製のNANDは優秀ってことか……
値段が落ち着いたら検討してもいいけど、とりあえずはスルーしておこう。
書込番号:14401017
1点

(;^□^)あはは… 書いた後で誰かが突っ込んでくるとは思ってましたw
まぁ今すでに持ってる人は「88SS9187」を待ってみるのが1番かも?
88SS9187も最大1Gのキャッシュですね。
書込番号:14401031
0点

512GBモデルのVertex 4のCrystalDiskMark 3.0.1cベンチが載りましたね
http://www.ask-corp.jp/products/ocz/2-5inch-sata3-ssd/vertex4.html
書込番号:14418454
0点

CDMだとバランスが良く見えますね
実用を想定したテストでは、読み込みが他SSDと比較すると弱いようです
書き込み性能は他を圧倒するクラスですが、ちょっと尖った性能ですね
一般ベンチでは非常に高いスコアをマークするのが、OCZらしいと言うか(笑)
http://www.anandtech.com/show/5719/ocz-vertex-4-review-256gb-512gb/6
書込番号:14419718
0点

SSDN-3T120Bの値段が出ましたね
http://nttxstore.jp/_II_IO13946461?sess=29a19fe8d700ee5edbc3cf597a4a831f
書込番号:14430282
0点

SSDN-3T120B、15000円とは、案外安いですね。
保証が1年ですか
下記も気になる。SF-2281コントローラと。
Intelの6Gbps SSDに廉価版登場、120GBで13,000円
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120414/etc_intel.html
インテルの新型SSD「Intel SSD 330」シリーズが13日販売解禁
http://ascii.jp/elem/000/000/686/686421/
書込番号:14430361
0点



>Intel RST 11.5でRAID 0構築時にもTRIMがサポートされるようになる
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5455.html
ただ…リリース時期が2012の第2Q…まだ半年先。
昔、RAID0でもTrimが!という誤報が流れたことがあり、がっかりした物ですが。そのころのSSDでのRAID0の性能が、すでに単体のSSDで凌駕してしまうようになってしまいました。
ベンチ的には、今のSSDでもRAID0の効果はあるわけですが。OSレベルでの体感には、もうあまり差はないので。2台のSSDで2つのSATAポートを使ってしまうよりは、大容量1台の方がシンプルでいいのではないかと思います。
また、容量によってWriteの速度に顕著な差があるのも、同じ容量の単体SSDに比べて、RAID0の魅力を減らしています。
32Gが主流の頃は、32Gx2でRAID0をしないのはもったいない!でしたが。
今なら128Gを1台買っとけですね。
それよか。ISRTを起動ドライブ以外のHDDにも使えるようにして欲しいです。
1点

ようやく、RAIDでもTrim対応になるんですね。
まだ、先になるようですから、気長に待ちますy
最近は単体で十分な速度あると私も思います。
以前は、プチフリとか速度面でSSDであればRAID0必須みたいなころもありましたね。
書込番号:13800704
0点




がんこなオークさん
こんばんわ(^^/
エベレストを使ったオクタンですか!
面白い名前を付けますね!
ガソリンのオクタン価でしょうか!
サンドフォース(砂力)と言い中東のオイルマネーを想像してしまいます。(^^;
インテル520は11/4発表との事で発売されたら
すぐ買おうと思っていたのに無音ですね!
書込番号:13747870
0点

サムスンからも新しいのが発売されましたよ。
買って味噌(^^;
新製品- SAMSUNG MZ-7PC064
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111112/ni_csam64.html
OLIO.SPEC SAMSUNG 830シリーズ
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=58&childCategoryId=&keyword=830+Series&orderingColumn=7D
MZ-7PC256D ランダムベンチ
http://twitpic.com/7d0211
書込番号:13754783
0点

新製品 東芝 THNSNC064GBSJ SATA2 64GB \5,970
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111112/ni_cto64.html
書込番号:13755395
0点



AS510S3-120GM-C のレビューを書いた張本人なのですが、
移行ツールが気持ち悪かったので、Windows7 Pro 64bit SP1をクリーンインストールして使っております。
稀にですが、OSごと完全にハングアップする事があります。
ハングアップする時は特に使用ソフトを選びません。
Firefoxでインターネットしてるだけでハングアップ
PDFで自分の街の津波ハザードマップ見てただけでハングアップ
フォルダ開いただけでハングアップ
HDDではなかった事なので少々戸惑ってます。
AS510S3-120GM-CでOSのハングアップが起きてる人はおられますか。
0点

俗に言うプチフリでは?
1分くらい待つと帰ってきたりしません?
リソースモニターの「ディスク」の「デスク活動」で「応答時間」をクリックして異様に応答時間が長い (1,000mS以上) ことがないか確認してみるとか。
書込番号:13724956
0点

ちなみに、うちも今プチフリになってますけど、原因はSSDじゃなくてRSTの方です。
インテル腐ってる、、、
HDDドライバーにバグ入れて放置とか、ほんと勘弁して欲しい。
書込番号:13724962
0点

>>ムアディブさん
Windows画面が固まってしまって、マウスもキーボードも受け付けないのでタスクマネージャーからリソースモニターも見られません。
プチフリを通り越して、30分しても固まったっきりです。電源オフしか落とす方法がないです。
Rapid Storageのver.10以降のバグ?なんですか。さっさとデバックしてくれれば・・・
イベントビューアーにも、突然OSが止まってしまったので、寸前には何もエラーが残ってないですね。
・(重大)システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。
・(エラー)以前のシステム シャットダウン ( ‎2011/‎11/‎02 22:23:29) は予期されていませんでした。
書込番号:13725334
0点

環境を書いていないので、原因は判別できないですが
現状では、この製品のファームウェアの作り(圧縮・伸張)が
WindowsOSの運用形態と相性が悪い・・・という事だと思います
そもそもこの製品は
データディスク領域として使う事を推奨されていると思いますので
ある程度のスキルとチャレンジャー(人柱)精神を持っていないと
システム領域で使っている人は少ないでしょう
突然動かなくなるような環境で、我慢して使い続ける人も少ないでしょう
システム領域は、HDDに戻るか別の製品に変更するのではと思います
この製品は、[0・1]Fillの転送速度のみ速いという程度のもので
C400などのような、[0・1]Fillの転送速度も速いものと同じではありません
通常の用途で見れば、C300よりも転送速度は遅いはずです
それでも、HDDよりは速いのですが、如何せんファームの作りが
WindowsOSの運用形態と相性が悪い・・・という事だと思います
書込番号:13728308
0点

続けておきます
個人的にデータの圧縮・伸張を取り扱うようなアプリケーションを
製作・公開したりしているので、次のように思ったりします
インターフェイス(SATA)のドライバ(AHCI)が変更・更新になる度に
ストレージデバイス(SSD)のコントローラーのファームウェアは
陳腐化(不整合)を引き起こし、対応が必要となるのではないか
特に最近のIntel製ドライバは
NCQ(Native Command Queuing)の最適化が進んでいるように思いますので
デバイスでの圧縮・伸張のアルゴリズムに、少なからず影響が出そうな気がします
(そういえば、C400のファームウェアもドライバへの最適化がされたような・・・)
もし、Intel製のAHCIドライバ(IRST)を使用しているのであれば
デバイスマネージャから削除すると、OS標準のAHCIドライバに更新されると思いますので
一度、それで試されてはどうでしょうか
その結果が、思わしくないようであれば、次はIDEモードにして試してみるとか
・・・原因が、SSDだという前提のうえですが
SSDではなく、その他の環境(メモリなど)が原因である可能性もあります
書込番号:13728594
0点

通りがかりですが、同じようなかんじなので書いてみます。
Crucial m4 CT064M4 からこれへ乗り換えたのですが、
ごく稀にフリーズします。BSODになって再起動します。
負荷の高いとき低いときには関わらず突然起こります。
原因は追っていないのでわかりません。
Crucial 使っていた頃は一度も起こりませんでした。
Windows7SP1x64, P6Tdxで使っています。
書込番号:13832171
0点

なお、移行ツールでCrucialのからイメージコピーしましたので
動かしているWindowsとアプリは全く同じものです。
書込番号:13832184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





