
このページのスレッド一覧(全615スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2011年10月22日 17:37 |
![]() |
0 | 1 | 2011年10月9日 09:26 |
![]() |
1 | 3 | 2011年10月8日 11:10 |
![]() |
2 | 3 | 2011年11月27日 10:43 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年9月29日 00:13 |
![]() |
0 | 6 | 2011年9月8日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Intel製とOCZ製のmSATA接続SSDを入手できたのでテストしてみました。
テスト環境は下記の通りです。
CPU:Core i7 2600K@定格
M/B:GA-Z68XP-UD3
MEM:DDR3-1333 4GB×4枚
VGA:内蔵グラフィック
SSD:Intel 320シリーズ 40GB(OS入り)
HDD:WD20EARS×1台(データ用)
OS:Windows 7 64bit
今回試したSSDの型番と仕様は下記のような感じ
ちなみに、両者のパッケージですが、Intel製はタバコの箱くらいの大きさの茶箱入り、OCZ製はDVDのトールケースより一回り小さくて厚さが同じくらいの茶箱入りです。
・Intel 310 Series 80GB(SSDMAEMC080G2)
コントローラ:Intel製(320シリーズやX25-Mと同じ?)
容量:80GB
データ転送速度:Read 200MB/s Write 70MB/s
・OCZ Nocti 120GB(NOC-MSATA-120G)
コントローラ:SandForce製 SF2181/2141
容量:120GB
データ転送速度:Read 280MB/s Write 260MB/s
テスト結果は添付した画像の通りです。
Intel製についてはスペック通りの速度が出ている感じですね。
シーケンシャルのReadは2.5インチの製品よりも遅くなってますが、それ以外については2.5インチ版と同じくらい出ているようです。
これだけ速度が出ていればOS用として使うにも十分でしょうね。
容量単価がちょっと高めですが、Mini-ITXなどで省スペースに組みたい場合などにはちょうど良いですね。
OCZ製については、搭載しているコントローラがSandForce製な時点で予想していましたが、相変わらずランダムデータ時の性能の落ち込みが酷いですね。
実際に使用する時にはランダムデータ時のスコアに近い状態になるシーンが多いでしょうし、性能的には微妙ですねぇ……
容量が120GBまであるというのは良いですが、Intel製の新しく発売予定の製品は120GBまで出るという話ですし、あえて選ぶ理由は無さそう。
2点



SSDの接続インターフェイスを変えて試してみました
@SATA3.0:AHCI(Intel RST)
AUSB3.0:ETronUSB3.0
BUSB2.0:チップセット(Intel)汎用
CUSB3.0:ETronUSB3.0+XFastUSB(MB付属)
その他の環境は下記のとおりです
OS:windows 7 Ultimate 64 sp1
CPU:i7-2600k(VGA:オンCPU)
MEM:8GB(M2Y2G64CB8HC5N-CG×2)+(CMX4GX3M2A1600C9×2)
MB:H67DE3
SSD:CSSD-S6M64NM4Q(システム領域)
SSD:320 Series SSDSA2CT040G3B5←(今回の測定対象)
興味深いのは
CUSB3.0:ETronUSB3.0+XFastUSB(MB付属)の場合で
ドライバを適切にチューニングすれば
ストレージの転送速度を充分引き出せる事を示唆しています
今後、チップセットネイティブなUSB3.0が登場し
ストレージへのバスパワーを供給できるのであれば
新たな高速可搬ストレージデバイスの展開に期待が持てます
0点

AHCIのドライバを変えて試してみました
@(MS)AHCI
A(Intel)AHCI
B(BUFFALO)Ramdisk(参考)
その他の環境は下記のとおりです
OS:windows 7 Ultimate 64 sp1
CPU:i7-2600k(VGA:オンCPU)
MEM:8GB(M2Y2G64CB8HC5N-CG×2)+(CMX4GX3M2A1600C9×2)
MB:H67DE3
SSD:CSSD-S6M64NM4Q(システム領域)←(今回の測定対象)
シーケンシャルリードのトップスピードはやはり(MS)AHCIが高く
(Intel)AHCIは、NCQについて最適化を行ってきているようです
CDMのQD32計測において、SSDでNCQによる速度差が発生するのは
4kデータの集合密度の違い・・・だろうと妄想していますが
実用で、AHCIドライバの違いによる体感差は無いといえそうです
2GBのRamdiskを割っているのですが
なかなか使い心地がよいので、参考として計測結果を添付します
バックアップして使うようにすると最強です
書込番号:13601437
0点



http://www.links.co.jp/items/plextor-ssd/px256m2p.html
http://www.links.co.jp/items/plextor-ssd/px128m2p.html
Writeも早いですね!!
値段がこなれてきたらなかなか魅力的!!
1点

コントローラは、intel510シリーズと同じですね。
速度の違いは、TOSHIBA製フラッシュメモリ?それとも、FW?
書込番号:13579971
0点

>値段がこなれてきたらなかなか魅力的!!
どこかの誰かさんは価格がこなれる前に4つくらい購入して寝かせていそうですがwww
東芝のNANDチップ、ってあたりは欲しくなりますねぇ。
書込番号:13580163
0点

Plextoe PXは本物そうですね。
今は SSD 6Gで 次は こんな流れで,,,ってなるのでしょうね。
http://vr-zone.com/articles/more-sandy-bridge-e-overclocking-details-come-to-light/13639.html
6core---3960X----7.4---9.5GHz--$999
6core---3930K----7.4---9.5GHz
quad core---- 3820 5.9----7.5GHz
Sandy Bridge-E CPU (LGA2011) と組み合わせ
Intel 7 Series X79 Express チップセット
Z77 ,Z75 ,H77,Q77 ,Q75 ,B75
こんなCPUとどこのSSDを使っているのやら,,,(笑..
書込番号:13597468
0点



http://nueda.main.jp/blog/archives/005858.html
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5310.html
公表値だけで判断すると510より早いけど最速じゃあなさそうですね。
2点

60GBモデルの性能劣化が著しくなければ買いたいですね。
書込番号:13558497
0点

http://nueda.main.jp/blog/archives/005858.html
>コントローラ不明、25nm NAND
>SandForceではないかといわれています。
intel製だったらランダムの性能でしょyね!買います。
SandForce製だったら0Fillの性能なので買わないかも知れません。
楽しみです。
書込番号:13562305
0点

INTELの新型500シリーズ SSD(Cherryville)は年内にリリース予定か
http://nueda.main.jp/blog/archives/005932.html
11/4の発表を楽しみにしていましたが、音沙汰無し
年内に発売される事を期待して待っています。
自分へのクリスマス・プレゼントになりそうです
書込番号:13818635
0点



磁気メモリというものが開発中らしいので、早く実用化されることを期待します。
SSDのような製品が出てくるかわかりませんが。
扱いにくい光学ディスクは早くリタイアしてほしい。
0点

磁気抵抗メモリのことですかね?
一般に普及するのはかなり遅くなるんじゃないでしょうか。HDDの大容量、低価格化も進んでいますし。
それとやはり、まだまだ光ディスクの時代は続くと思いますよ。
書込番号:13560269
1点



OCZ、2.8GB/sのPCIe型SSD「Z-Drive R4」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0537/id=16906/
>フルハイト版が最大読込2.8GB/s、最大書込2.8GB/s、ハーフハイト版が最大読込2.0GB/s、最大書込2.0GB/s。
速いですよね!
2.0GB/sが普通の時代がくるのでしょうか!
Intel720シリーズを待ってますが、あまりに高価だと購入出来ません。(^^;
0点

>速いですよね!
>2.0GB/sが普通の時代がくるのでしょうか!
確かに速いですが、コントローラがSandForceですからねぇ。
SF-2281だからマシだとは思いますが、ランダムデータの読み書きだとカタログスペックの半分くらいになりそうな気が……
>Intel720シリーズを待ってますが、あまりに高価だと購入出来ません。(^^;
コレも大分高いと思いますよ。
フルハイト版だと8個もSF-2281を搭載してRAIDを組んでますからねぇ。
SF-2281×8個+8chのRAIDコントローラですから、一番容量が少ない300GB版でも結構な値段になりそうです。
ハーフハイト版の場合、SF-2281×4個+RAIDコントローラって構成ですね。
ただし、容量が800GBからみたいですし安くは無いでしょうね。
コントローラを1個しか使ってない512GBのSSDでも6万円くらいはするので、安くても10万円くらいかな。
書込番号:13475606
0点

ktrc-1さん
こんばんわ
レスありがとうございます。
OCZ、2.8GB/sのPCIe型SSD「Z-Drive R4」は
たまたま見かけただけなのですが、
現在のチップセットでは帯域が限界なので
PCI-exカードが次の本命になると思っています。
私はあまり悲観的に考えると夢が無くなりますので
楽観的に考えたいと思っています。(^^;
書込番号:13475851
0点

RevoDrive3の販売を一ヶ月半ほど前にみて、1GB/sになったのか5万円を切るのはいつかな・・・と思っていたら、次はもう2GB/sですか、早いですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/621/621882/
書込番号:13476051
0点


パーシモン1wさん
こんばんわ
OCZ「RVD3-FHPX4-240G」
読込み1000MB/secの超高速SSD「RevoDrive3」が販売開始!
http://ascii.jp/elem/000/000/621/621882/
容量240GBの「RVD3-FHPX4-240G」価格は6万9800円。
OCZ、2.8GB/sのPCIe型SSD「Z-Drive R4」
スピード比だと13万円ですが、
容量ウェートをかけると15万円でしょうか!
がんこなオークさん
こんばんわ
>さすがにパンピー向けじゃないですね
確かに!!
セレブ御用達パーツですね!
車と比較したら安い物なのですが・・・(^^;
書込番号:13476333
0点

SF-2582、SF-2281
http://www.ask-corp.jp/products/ocz-enterprise/ssd/ocz-deneva2.html
http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=665&Itemid=60
http://www.pcper.com/reviews/Storage/OCZ-Technology-Vertex-3-SandForce-2281-240GB-SATA-6G-SSD-Review/Internals-Testing-Me
OCZ
Vertex 3:SF-2281
Vertex 3 Pro:SF-2582
書込番号:13476345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





