
このページのスレッド一覧(全615スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年10月15日 00:11 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月3日 07:53 |
![]() |
0 | 4 | 2011年8月2日 15:04 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月3日 08:37 |
![]() |
0 | 5 | 2014年11月30日 18:35 |
![]() |
1 | 4 | 2011年7月9日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0537/id=16796/
こっちの記事でも載ってますね。
SandForce製のSF2181/2141採用とIndilinx製Barefoot ECO採用の2タイプが登場するようです。
カタログスペック的にはSandForce製を採用した製品の方が上ですが、ランダムデータ時の速度の落ち込みはどの程度かな?
Intel製の80GB版が入手出来る見込みがないですし、試しに買ってみるか……
・OCZ mSATA SSD Noctiシリーズ
コントローラ:SF2181/2141採用
データ転送速度:読み込み280MB/s、書き込み260MB/s(30GB版のみ255MB/s)
容量:30GB(7〜8千円)、60GB(1万3千円前後)、120GB(2万4千円前後)
・OCZ mSATA SSD Strata
コントローラ:Barefoot ECO
データ転送速度:30GB版が読み込み125MB/s、書き込み40MB/s
60GB版が読み込み130MB/s、書き込み85MB/s
容量:30GB(6〜7千円)、60GB(1万円前後)
書込番号:13470662
0点

Noctiシリーズの120GBを買うか、両シリーズの60GBを買って比較するか迷いましたが、悩んだ末にNoctiの120GBだけ注文しました。
mSATAタイプだから交換するのが面倒過ぎるというのが理由です。
Strataシリーズのレビューについては他の方に任せます。
まぁ、そのうち自分でもStrataシリーズを買いそうな予感もするんですけどね。
mSATAのSSDが使えるPCI-Expressスロット用のボードがあったなー、なんて探してたりしますから。
書込番号:13494029
0点

ショップから発売まで120GB版だけ発売が遅れると言われて一旦キャンセル。
↓
30/60GB版が発売したけどスルー
↓
120GB版が発売したけど気付かず
↓
気付いた時には在庫切れで入手出来ないorz
↓
やっと入荷したショップがあったから注文しよう!←今ココ
こんな感じでやっとNoctiシリーズの120GB版が手元に届きそうです。
ついでに、やっと在庫の復活したIntel 310シリーズの80GB版も注文したので早ければ日曜〜月曜、遅くても来週末には比較検証結果が出せそうです。
書込番号:13627299
0点



下記のベアボーンに
http://kakaku.com/item/K0000270151/
Intel 320 Series SSDSA2CT040G3B5(40GB)を実装して
Windows7 Ultimate 64bitを、インストールしてみました
空き容量は、26GBほどになっています
ブート所要時間も短かく、ストレスは感じません
Windowsエクスペリエンスのインデックス値は、7.2でした
機器構成
CPU:Core 2 Duo E6600
MEM:W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
SSD:Intel 320 Series SSDSA2CT040G3B5(40GB)
OS:Windows 7 Ultimate 64bit
ベアボーンの内容(参考)
チップセット:G41+ICH7
グラフィック:Intel GMA X4500(オンボード)
なんというか・・・
自作のコンセプトが変わってしまいそうなので
どのマシンも、使用の体感が変わらないのは
きっと気のせいだろうと思う事にします
0点



こんにちは。参考までに皆さんの意見を聞かせてください。
なお自分は
いつ:年末商戦ぐらいの時期に
どの:128GBのもの。MLCでもOK。(メーカーは安定しないらしいサムソン以外、できればI/O。)
PC:普段使いの旧型マックブック用
です。
0点

すでに何台かのSSDを持ってますが、次に購入する製品についてってことで。
いつ:複数のショップで普通に入手可能になったら
どの:Intel X25-M 80GBのmSATA版
PC:新しく組んだサブPC用
少し前にCore i7 2600K+Z68マザーで組んだんですが、マザー上に載せる予定だったmSATAのSSDだけ入手出来なかったんですよね。
近所のショップはSLCの20GB版しか在庫がありませんし、ネット通販で注文したら納期未定で何時になるか分からないということでIntel 320シリーズの40GB版で代用しています。
現状でも特に問題は無いのですが、容量が足りないし、ケース内スペースの問題があるし、新しいものを使ってみたいので。
書込番号:13326019
0点

SSDは、デスクトップ4台とノート2台で、持ってるPCは全部SSD化しています。
Intel X25-M 80GB・・・4枚
サムスン 64GB・・・・2枚(これはもう使ってません)
crucial C300 64GB・・・1枚
crucial m4 64GB・・・・1枚
今後の予定ですが、LGA2011のサンディーブリッジEが出たときに、新しく組みたいと思ってます。
その頃には、現行よりもっと高速なSSDが出ているでしょう。時期は年末あたりかな?
現行品なら
crucial m4 128GB
Corsair CSSD-F120GBGT-BK 120GB
あたりですかね。
書込番号:13326088
0点

>PC:普段使いの旧型マックブック用
2.5インチSATA接続であることが前提ですが。
今なら下記3種からで良いかと。そのさらに下は同じコントローラであったりと。
Crucial m4 CT128M4SSD2
http://kakaku.com/item/K0000248009/
OCZ VTX3-25SAT3-120G
http://kakaku.com/item/K0000234025/
インテル320 Series SSDSA2CW120G3K5
http://kakaku.com/item/K0000240763/
Micron RealSSD C-400採用
CFD CSSD-S6M128NM4Q
http://kakaku.com/item/K0000259526/
SF-2281コントローラ
Corsair CSSD-F120GB3-BK
http://kakaku.com/item/K0000257890/
A-DATA AS511S3-120GM-C
http://kakaku.com/item/K0000265476/
年末まで待つなら、新しいモノが出て選考が変わるかもしれませんが、今のところでは
書込番号:13326129
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
特に柿1wさん、具体的なモデルのオススメをありがとうございます。
僕も現在のところはCrucialのm4を予定しています!
書込番号:13326559
0点



http://www.links.co.jp/items/corsair-ssd/cssdf120gbgtbk.html
Force Series 3と違ってランダムも早いようです
これなら値段も含めてOCZより安心かなw
まぁ安定を望むならm4か510でしょうけどね
60Gも良さそうです
http://www.links.co.jp/items/corsair-ssd/cssdf60gbgtbk.html
0点

コントローラの表記がSF-2200となっていますがチップにはSF-2281と見えます。
この辺は曖昧なんでしょうかね?
ランダムでも早いですねーー
SATA3.0もそろそろ頭打ちですね。
書込番号:13326409
0点



先日、SATA〜USB3.0への変換ケーブルを入手して
内蔵型SSDを可搬型(ポータブル)で運用可能にしてみました
データドライブとしては問題なく構築されて
速度(ベンチマーク)も其れなりのものだと思いますが
ひとつ、気になることがあります
USB3.0接続のSSD(OSインスト)ブートに失敗した事です
状況としては、windows起動画面が表示され、起動開始した後
一瞬ブルースクリーンが表示されて再起動されるというものです
本運用をするつもりはなかったので、試してはいませんが
元々、SSDのOSはSATA6Gb/sに接続したAHCIモード設定なので
windowsレジストリの設定変更が必要なのではと思います
運用的にはリスキー(一般的ではない)なもので
ドライバ読込順とか、一筋縄ではいかないようにも思いますが
実例情報でもあれば良いなと考え、書き込んでみます
0点

通常は難しいんじゃないでしょうかね?
できるかどうかは試してみるしかないですがBoot革命USBを使ってみるとか…
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/bootusb4/index.html
AMD至上主義
書込番号:13236298
0点

無類のAMD至上主義さん、返信有難うございます
ご紹介頂いたものも、また試してみたいと思います
>>通常は難しい・・・
だろうとは思います
実用上は、VHD(仮想ハードディスク)で概ねは実現できると思いますが
考えてみれば、それでは実現できない場面もありそうな気がして
実例でもあれば、と思っています
手持ちマザーボードのUSB3.0が、Etron USB 3.0なのですが
SSDを持ちまわった先が、そうであるという保障もないわけで
なによりも、OSのライセンスはどうなんだ・・・とか
クリアする課題は多そうです
M$に囚われなければ、それなりにはできそうですが
既に囚われている身では、鉄格子に塩水でも塗るぐらいが関の山のようで
丹念にレジストリを洗い出しては、試すしかないのでしょう
取り敢えずは、Etronドライバをブータブルグループに設定したぐらいですが
なんだか、億劫なので(・・・)試していません
書込番号:13237071
0点

以下、関連する参考情報です。
> windowsレジストリの設定変更が必要なのではと思います
USBブートを可能にするための、レジストリ設定変更の基本的な考え方については、次のWebページが参考になります。
USBでWindows7!
http://home.catv.ne.jp/ss/user/yukata/windows7USBboot.html
> ドライバ読込順とか、一筋縄ではいかないようにも思いますが
> 実例情報でもあれば良いなと考え、書き込んでみます
> 丹念にレジストリを洗い出しては、試すしかないのでしょう
> 取り敢えずは、Etronドライバをブータブルグループに設定したぐらいですが
VHDではありませんが、USBブートの「実例情報」については、次のWebページが参考になると思います。
(参考) USB ブート on USB HDD/SSD/Memory for Windows7 / WindowsPE etc.
The making of the integrated ISO file / bootable CD/DVD/BD
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/bootcd.htm
The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm
The making of USB bootable system for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/usbboot.htm
書込番号:18137342
0点

以下、関連する参考情報です。
USBデバイスからのブートを、BIOSが対応していないPCで行う方法 【Part-1】
特長: 光学ドライブが使えなくても可能な方法
詳細: 下記の2ch掲示板のスレッドを参照
USBブート Windows系システム用 - Windows板 2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1416409524/
●Grub4dosとPlop Boot Managerのダウンロードと手動インストールの例
※作業は管理者権限 (コマンドプロンプトなど) で行う
▼Grub4dos
ダウンロードファイル一覧 - GRUB4DOS and WINGRUB - SourceForge.JP
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_grub4dos/releases/
↓
grub4dos-0.4.4.zip
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_grub4dos/downloads/GRUB4DOS/grub4dos%200.4.4/grub4dos-0.4.4.zip
↓
copy grub4dos-0.4.4\grldr.mbr C:\grldr.mbr
copy grub4dos-0.4.4\grldr C:\grldr
copy nul C:\menu.lst
▼Plop Boot Manager
Plop Boot Manager 5.0 - Download
http://www.plop.at/en/bootmanager/download.html
↓
plpbt-5.0.14.zip
http://download.plop.at/files/bootmngr/plpbt-5.0.14.zip
↓
if not exist C:\plop\ md C:\plop\
if not exist C:\images\ md C:\images\
copy plpbt-5.0.14\plpbt.bin C:\plop\plpbt.bin
copy plpbt-5.0.14\plpbt.iso C:\images\plpbt.iso
copy plpbt-5.0.14\install\plpbtin.iso C:\images\plpbtin.iso
※ntldr系 (Windows NT/2000/XP) の場合、grldr.mbrは不要
Plop Boot ManagerをCDブートする場合、plpbt.iso をブート可能な形式でCDに焼く。
Plop Boot ManagerをCDインストールする場合、plpbtin.iso をブート可能な形式でCDに焼く。
●指定されたパーティションのBCDでGrub4dosのエントリを作成/削除するバッチの例
※bootmgr系 (Windows Vista/7/...) でGrub4dosをチェインロードする場合に使用
:: File Name: "BCD_G4d.bat" - Boot Configuration Data option for Grub4dos
:: Create/Delete some entries of Grub4dos in the BCD of the specified partition
@echo off
setlocal enabledelayedexpansion
if "%~1"=="-d" (
for /F "usebackq tokens=1-2 delims={} " %%F in ("%~n0.log") do (
set _ST=
if not "%%~dpF"=="" set _ST= /store "%%~dpFBoot\BCD"
echo GUID {%%G} to be deleted in "%%~dpFBoot\BCD"
bcdedit!_ST! /delete {%%G}
)
if not !errorlevel!==0 echo Delete "%~n0.log" manually.
) else (
if "%~dp1"=="" echo Usage: %~n0 [-d^|C:^|D:^|..]
set _ST=
if not "%~dp1"=="" set _ST= /store "%~dp1Boot\BCD"
for /F "usebackq tokens=2 delims={}" %%G in (
`bcdedit!_ST! /create /d "Grub4dos @BT" /application bootsector`
) do (
echo "%~dp1" {%%G}>> "%~n0.log"
echo GUID {%%G} created in "%~dp1Boot\BCD"
bcdedit!_ST! /set {%%G} device boot
bcdedit!_ST! /set {%%G} path "\grldr.mbr"
bcdedit!_ST! /set {bootmgr} displayorder {%%G} /addlast
)
)
endlocal
●boot.ini (ntldr設定ファイル) の例
※ntldr系 (Windows NT/2000/XP) でGrub4dosをチェインロードする場合に編集
[operating systems] セクションに、例えば次の一行を追加。
C:\grldr="Grub4dos @C:" /fastdetect /sos
書込番号:18224032
0点

(つづき)
USBデバイスからのブートを、BIOSが対応していないPCで行う方法 【Part-2】
Grub4dosのメニュー画面で、以下のエントリのいずれかを選択。
- Plop Boot Manager [\plop\plpbt.bin] (本体を直接起動)
- Plop Boot Manager [\images\plpbt.iso] (CDブート用isoファイルをブート)
- Plop Boot Manager [\images\plpbtin.iso] (CDインストール用isoファイルをブート)
●menu.lst (Grub4dos設定ファイル) の例
# -- start of "menu.lst" for Grub4dos
# Download the latest grub4dos-*.zip
# from http://sourceforge.jp/projects/sfnet_grub4dos/releases/
# cf. http://diddy.boot-land.net/grub4dos/files/boot.htm
# cf. http://diddy.boot-land.net/grub4dos/files/commands.htm
color white/light-gray yellow/brown dark-gray/cyan blue/cyan
timeout 10
default 0
title MBR on (hd0)
chainloader (hd0)+1
rootnoverify (hd0)
title Windows Vista/7 etc. [\\bootmgr] on (hd0,1)
root (hd0,1)
chainloader /bootmgr
title Windows Vista/7 etc. [\\bootmgr]
ls /bootmgr || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /bootmgr
chainloader /bootmgr
title Windows NT/2000/XP etc. [\\ntldr]
ls /ntldr || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /ntldr
chainloader /ntldr
title Plop Boot Manager [\\plop\\plpbt.bin]
ls /plop/plpbt.bin || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /plop/plpbt.bin
kernel /plop/plpbt.bin
title Plop Boot Manager [\\images\\plpbt.iso]
ls /images/plpbt.iso || find --set-root /images/plpbt.iso
map --heads=0 --sectors-per-track=0 /images/plpbt.iso (0xff) || map --heads=0 --sectors-per-track=0 --mem /images/plpbt.iso (0xff)
map --hook
chainloader (0xff)
title Plop Boot Manager [\\images\\plpbtin.iso]
ls /images/plpbtin.iso || find --set-root /images/plpbtin.iso
map --heads=0 --sectors-per-track=0 /images/plpbtin.iso (0xff) || map --heads=0 --sectors-per-track=0 --mem /images/plpbtin.iso (0xff)
map --hook
chainloader (0xff)
title ISO file [\\_temp.iso]
ls /_temp.iso || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /_temp.iso
map --heads=0 --sectors-per-track=0 /_temp.iso (0xff) || map --heads=0 --sectors-per-track=0 --mem /_temp.iso (0xff)
map --hook
chainloader (0xff)
title MBR on (hd1)
chainloader (hd1)+1
rootnoverify (hd1)
title MBR on swapped (hd0)
map (hd0) (hd1)
map (hd1) (hd0)
map --hook
chainloader (hd0)+1
rootnoverify (hd0)
title CD/DVD/BD on (cd)
chainloader (cd)
rootnoverify (cd)
title CD/DVD/BD on (cd0)
cdrom --init
map --hook
chainloader (cd0)
rootnoverify (cd0)
title FD on (fd0)
chainloader (fd0)+1
rootnoverify (fd0)
title reboot
reboot
# -- end of "menu.lst" for Grub4dos
書込番号:18224037
0点



9月かもなんて噂もあったけど、今月出るんですね!!
インテルが出してくる前に早めに売り出そうて感じでしょうかね
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201107/08_04.html
市場予想価格がまでですが現行のSF-1200搭載シリーズが消えて
同じ値段で出てくれば魅力的ですが、高いんでしょうね・・・
まぁパンピーががんばって無理してもRevoDrive3シリーズの240Gが限界ですけど
RevoDrive3 X2の速度はすごいですね
1点

うーん、私も含め掲示板をよく読んでる人たちの中では、がんこなオークさんは「一般的ではない」ユーザーにカテゴライズされていると思うので、きっと突撃してレビューを書いてくれると期待してます。
まあ、冗談抜きで買って使う強者も常連さんの中にはいらっしゃいますけどね。
書込番号:13230185
0点

BF3の為なら逝ったるわ!!
って思わないわけでもないですが・・・
現状ボトルネックはマザーCPUとVGAなんで買わないかな〜
書込番号:13230498
0点

ひっとえんどら〜んさん (*゚0゚)ハッ!私はパンピーのちょっとはみ出した程度ですよ!!
パーツを寝かせるのが趣味のYone−g@♪さん ちゃお
RevoDrive3良さそうなんですけどね、他のパーツが複数買えそうな値段かもしれませんね
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0537/id=15949/
価格.comの新製品ニュースも出ましたね。
書込番号:13232522
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





