SSDなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > なんでも掲示板

SSDなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(14437件)
RSS

このページのスレッド一覧(全615スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信32

お気に入りに追加

標準

すごいSSDが発売?

2009/03/14 08:39(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:17468件

最近ではVERTEXが性能・不具合面でも熱くなっていますが、そろそろ行き渡ったみたいですね。
そんな中、こんな物を発見しました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0313/fusionio.htm
数値上は一桁早さが違います。
320GBモデルで幾らぐらいになるか楽しみですが、多分、目が飛び出る値段なんだろうなぁ・・・

書込番号:9241898

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/03/14 20:59(1年以上前)

ネット募集ですか

液体窒素でOCと、x25*8とかなら何とかなりそうですね。確かに。

でもioだと動画撮り終わったら誰が貰うの?と言う話になりそうww

書込番号:9245352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/03/14 21:03(1年以上前)

それは勿論どっかのお店に中古品として売ってそのお金を配分で

書込番号:9245372

ナイスクチコミ!0


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/03/14 21:15(1年以上前)

あっ、それもそうだ。なんで僕は冷静に考えられなかったんだろう・・・・

でもio買ってくれる店ってあるのかなぁ


話はそれますが、RAIDカードって長く使えるものですか??
最近少し興味があるのですが

書込番号:9245426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/03/14 21:18(1年以上前)

お店にとってioはレアなんで買ってくれると思いますよ。もし買ってくれなくてもヤフオクかなんかで出せば高値がつくと思います。

raidカード大半が熱処理がいい加減だからファンをつけなかったら5年ぐらいで壊れてくるけどファンで管理すれば10年は持つでしょう。

書込番号:9245440

ナイスクチコミ!2


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/03/14 21:30(1年以上前)

intel&nvidiaさん
返信ありがとうございます。

そうですか、店にとってレアですか。
じゃあやろうかなww

とは言っても、主催者が文無しってのは流石にアレなんで
せめて大学生になってから計画を練ることにします。

>ファンで管理すれば10年は持つでしょう。

RAIDカードがそんなに持つと思ってませんでした。
機能がRAIDだけなら陳腐化も急激ではないでしょうし。
かなり長く使えますね。教えていただきありがとうございました。

書込番号:9245497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/03/14 21:35(1年以上前)

法月○さんの案も面白いけど俺がやってみたいのは8コアxeon×8+GTX295×8を作ってベンチやりたい。もちろん極冷で極限までOC

書込番号:9245527

ナイスクチコミ!0


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/03/14 21:53(1年以上前)

>8コアxeon×8+GTX295×8を作ってベンチやりたい。もちろん極冷で極限までOC

64コアだともはやメニーコアですね。しかもgtx295を八枚で極限OCwwwww

もし、そのシステム用のケースをつくったら、その筐体が机と化してしまう
自作マシンとして最強最大の称号を獲得できますね。

x25*8と組み合わせたらさぞかし速いでしょう。
パワレポに投稿したら間違いなく載るw

書込番号:9245624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/03/14 22:08(1年以上前)

まあ所詮妄想ですけどね。どっかの大金持ちさんがやってくれるのを期待しています。

書込番号:9245734

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2009/03/14 22:12(1年以上前)

>320GBモデルで幾らぐらいになるか楽しみですが、多分、目が飛び出る値段なんだろうなぁ・・・

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200903121822

160GBで1万ドル越えみたいですね。

住商の販売価格はもっと高いんでしょうね。

書込番号:9245759

ナイスクチコミ!0


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/03/14 22:18(1年以上前)

まあ、そこま強力な構成になれば無理ってのは当然に・・・

でも、デュアルクアッドコアならまだ希望は。

書込番号:9245790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/03/14 22:26(1年以上前)

法人向けですからね

書込番号:9245843

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2009/03/14 22:54(1年以上前)

まあヤフオクなんかじゃ一か八かでしょうね^^

OCZの1500ドルあたりが、普通の自作に考慮できるくらいでしょう。

暇つぶしななさんがおっしゃるように価格的に比べようもないしブートが出来る出来ないがはっきりしない以上夢も妄想も湧きませんね。

書込番号:9246042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/03/14 23:56(1年以上前)

160GBで40万なら買いなんだけど
この3倍は軽く超えそうな気がする

OpteronMBでPCI-E2.0対応がまだないのが残念

書込番号:9246450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/03/15 08:44(1年以上前)

160GBで$10000だそうですよ

書込番号:9247831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17468件

2009/03/15 19:18(1年以上前)

いつの間にやら伸びてますなぁ。

>160GBで$10000だそうですよ

それは出目金並みに飛び出ます。

そうですか、ブートドライブとしては使えないんですか、残念。
初心者な質問ですが、・・では、どういう用途で使うんでしょうか?
ただでさえ、現状ではラムディスクでも使い道を持て余しているようですから・・

書込番号:9250533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/03/15 19:49(1年以上前)

アプリケーションの起動用として使うのが一般的ですね

書込番号:9250686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17468件

2009/03/15 20:04(1年以上前)

intel&nvidiaさん ありがとうございます。

それならば、私ならふつうのSSDで十分な気がします。

書込番号:9250762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/03/15 20:59(1年以上前)

そりゃ普通の人ならどんなに頑張ってもSSDを4台ぐらいRAID0すりゃ満足いく速度になりますよ

書込番号:9251070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2009/03/16 22:02(1年以上前)

それだけの投資をして利点が見いだせないから買わない。

書込番号:9256751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/03/16 22:41(1年以上前)

Bioethics mamaさんもすごいですよね〜。あんなにSSDRAIDして。OCZのdriveZは不要ですね

書込番号:9257107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

これ出たら欲しい。

2009/03/04 18:03(1年以上前)


SSD

スレ主 richanさん
クチコミ投稿数:3064件

「Z Drive」
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20090304039/

いつ頃出るんでしょうね〜?

起動ドライブにしたら長速そう‥‥しかもかっこいいし。

書込番号:9191580

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/03/04 18:22(1年以上前)

スペックを見る限り高性能PCが優に1台は変えそうな値段でしょうね?
ひょっとしたら軽自動車が買えるかも・・・

書込番号:9191662

ナイスクチコミ!0


スレ主 richanさん
クチコミ投稿数:3064件

2009/03/04 18:29(1年以上前)

ディロングさんこんばんは。

マジっすか?‥‥じゃあインテルの80Gの値段位になったら買おう。(なるのか??)

書込番号:9191696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/03/04 20:13(1年以上前)

あくまで推測ですが、ハードウエアーRAID;約7万、SSD1GB;約30万、組み込み料約5万とした場合ですが・・・
現状の安いSSDから換算してですがどうなんでしょう?

出来れば10万位で出してほしいもんですネ。

書込番号:9192190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/03/04 20:25(1年以上前)

richanさん 間違ってました。
SSD1GB;約30万→SSD1TB;約30万(100GB=3万)

こんな具合ですがどうでしょう?
何度もスイマセン。

書込番号:9192253

ナイスクチコミ!0


スレ主 richanさん
クチコミ投稿数:3064件

2009/03/04 21:06(1年以上前)

いえいえ、ありがとうございます!!

いま出るとしたらそんな金額なんですね!!
問題はいつでるかですね、それによっても価格は変ってくるので。

10万位でなきゃ売れないだろうし、それくらいの金額になるまで出さないかな?

書込番号:9192501

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/04 21:12(1年以上前)

あんま関係ない話ですいませんが
P35とかP45で2つ目のPCIE-16挿しても大丈夫なんすかね
X48とかX58じゃないと駄目とか?

書込番号:9192541

ナイスクチコミ!0


スレ主 richanさん
クチコミ投稿数:3064件

2009/03/04 21:22(1年以上前)

nojinojiさんこんばんは。

私はP35(P5K-E)使いですが気になるところです。
確か2本目は×4ですが、Z Driveは×8とあります。
あれ??×1に地デジチューナー積んでても×4だったっけ?

帯域幅?の問題なんですかね?
×4でも理論上は1GB/秒ですよね?

書込番号:9192607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/03/04 21:26(1年以上前)

>P35とかP45で2つ目のPCIE-16挿しても大丈夫なんすかね
PCIex16とPCIex4が普通だから動いても性能は100%発揮できないかも・・・。

理論値は1GB/secだけど多分600MB/secぐらいで頭打ち
ほかにカードをさしているとx3とかになってしまうんですが・・・

書込番号:9192637

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/03/05 08:31(1年以上前)

実測700MB/sだそうで。
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51324168.html

P45だとPCIe2.0だから2レーンで事足りるね。

書込番号:9194905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/05 08:50(1年以上前)

同じ情報を書いてしまった^_^;
ちなみに1500ドルだそうです
http://www.techpowerup.com/index.php?86997

書込番号:9194952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/03/05 09:01(1年以上前)

アリャリャ!
1500ドルですか・・・。じゃ、私は10万以下になるのを希望(買うのは5万以下か?)

richanさんは 結構早く買えそうですね。

書込番号:9194992

ナイスクチコミ!0


スレ主 richanさん
クチコミ投稿数:3064件

2009/03/05 16:14(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

R93さんこんにちは、実測700MB/Sですか〜。
こんなところでマザーの限界にぶち当たるなんて思いもしなかった…。
地デジ録画しているのでマザー変えられないし。
OSはCPUと一緒に買っちゃったし…(何考えてたんだろ?)。

がんこなオークさんこんにちは。
がんこなオークさんも書かれたんですか?
私は「これ見た目ドンピシャ!!」っと思ってついうれしくて…。

ディロングさんこんにちは。

いえいえ…、私も5万位になってからかと…。


欲しいパーツがありすぎでマジやばいっす。
将来、欲しいパーツを買えるように今就活してます。

書込番号:9196384

ナイスクチコミ!0


スレ主 richanさん
クチコミ投稿数:3064件

2009/03/07 23:41(1年以上前)

http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20090307001/

追加ででてますね。

私のケースには普通に入りません…。

書込番号:9209258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/03/08 01:24(1年以上前)

スペース的にはAdaptec RAID 5405 とOCZSSD2-1APX120G を4つ位付けた方がよかりそう!
5月頃になればSSDまた安くなるだろうし・・・
そう考えると1500ドルって結構安い?  マア期待。

書込番号:9209912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/08 06:19(1年以上前)

250Gが4基だから安いとも言えるでしょうね
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/pci-6.5cmfset.html
PCI延長ケーブルとか付属されたりしてw

書込番号:9210424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

標準

勝手な意見ですが・・・

2008/12/28 14:08(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:608件 サラリーな試験場 

ふと思いましたが、昔、マイクロドライブがCFになって、そのうち1.8インチHDDがSSDに劣るようになって(ウィキペディアにそんな感じのことがかいてあった)いまは2.5インチHDDがSSDに置き換わっているというような状況でしょうか。

すると、将来はHDDがほとんどなくなってSSD全盛の時代にでもなるのでしょうかね。
みなさんはどうお考えですか?

書込番号:8850878

ナイスクチコミ!0


返信する
USP.さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:78件

2008/12/28 14:33(1年以上前)

SSDがどこまで性能を伸ばせるかによりますよね。
将来的に1Tくらいまで出たら乗っ取られるかもしれませんね・・・

書込番号:8850961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件 サラリーな試験場 

2008/12/28 18:55(1年以上前)

性能をどこまで伸ばせるか・・・
SSDの進化とHDDの進化のどちらが早いか の競争になりそうですね。
近年はメモリの進化のほうが早い気がします。

書込番号:8852045

ナイスクチコミ!0


doraemonnさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/30 11:09(1年以上前)

SSDがHDDの記憶容量に勝つ事はとうぶんないと思いますよ

書込番号:8860113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/12/30 17:54(1年以上前)

来年には、もっと容量の多いSSDが出てきそうです。
来年は、SSDにとって可成り飛躍の年になるのではないでしょうか。

http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_12/pr_j1801.htm


書込番号:8861717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 テイショウの独り言 

2008/12/30 19:46(1年以上前)

SSDは書き換え制限があるし、長期間読み書きしなかったらデータが消えるので、MRAMとか次期不揮発性メモリーが出るまで、HDDはデータの長期保存先としてはまだまだ現役だと思う。

書込番号:8862172

ナイスクチコミ!1


Elliottさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:87件 煩悩は108じゃ足りない 

2008/12/30 20:50(1年以上前)

2.5HDDはコストの面で当面ないかなと思います。3.5は複数のHDDが積めるデスクトップやサーバーの利用が中心なので、部分的に置き換わるのは2.5より速いかもしれませんが。

HDDのランダムアクセスが遅いとか衝撃に弱いとかいうことを気にするのはごく一部のユーザーに過ぎませんから、ほとんどの人には現状10〜100倍程度の容量単価差を埋めるだけの魅力はないと思います。

デジタルオーディオプレーヤー等と違ってパソコンはそれほどサイズや消費電力のメリットがありませんし、発熱の問題も記録密度の向上で消えつつあります。

いずれプチフリなしの高速SSDの128GBや256GBぐらいが2.5 HDDの生産価格を下回るようになればメーカーがHDDに替わってデフォルトで載せるので普及する可能性はあるとは思いますが、その頃の2.5 HDDは10TB前後でRead/Write300MB/sとかいってそうなので、速さというより容量と耐衝撃性を比較してどっちを取るかという問題になるのでは?

書込番号:8862468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/12/30 21:33(1年以上前)

モバイルノートは一足先に全部と言って良いほど置き換わるでしょうね、耐衝撃性、軽い(通常2.5インチHDDは100g程ありますが、SSDなら50g程のものがあり軽量化に一役買っている)わずかながら消費電力が少ないからバッテリの持ちがいい(すずめの涙ほどですが、笑う)

新しいジャンルのネットブックには結構SSDが採用されています、この先を予見した対応だと思います。

これ以外はHDDとSSDがしばらく併走して使用されると思います、しかし信頼性という最も大事な部分においては今のところHDDに分があります、私も大事な作業はHDDを搭載した方を使いますから。

書込番号:8862704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件 サラリーな試験場 

2008/12/31 08:00(1年以上前)

くだらない意見にたくさんの返信ありがとうございます。

いまHDDが勝っているといえるのは、容量と単価と安定性ですかね。
これが3.5インチで上回られるのはまだ先になるか、共存するということでしょう。

東芝の大容量版にも期待したいです。
そういえば、次世代メモリなんか出始めたら、SDカードとかも規格が変わってしまうのでしょうかね。

書込番号:8864660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2009/01/03 00:28(1年以上前)

たぶん、それはないです。HDDとSSDは全く別もんです。
1TのSLCタイプのSSDを購入できる金額になるのに、半世紀はかかると思う。そんな大容量をSSDに望むことより、既存のHDDを売った方が作る側もコストパフォーマンスがよいからね。

私的には「256GBでSLC」で10年故障なしで使えることを望みたい。

書込番号:8876802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/01/05 01:46(1年以上前)


>1TのSLCタイプのSSDを購入できる金額になるのに、半世紀はかかると思う。

今から半世紀前というのは、ようやくICというものが発明された時期ですから、さすがに言いすぎかと。
コンピューターなんて半世紀も経ったら、記憶媒体は別のメディアになっているかと思います。
ちなみに、10年前は1999年は、10GBのHDDがようやく出だした時代。
SLCの1Tが購入できる時代まで10年もかからないと思いますよ。

それより前に、HDDも磁気ディスクの規格が変更になるはずなので、今よりは高速化されているはずですが。

書込番号:8887595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:608件 サラリーな試験場 

2009/01/06 08:12(1年以上前)

SLCの1Tがいつ出るのかはいいとして、10年後ぐらいならHDDとSSDは共存しているような気がします。
HDDもやっぱりある程度のところで規格が変わりそうですね。
数十年後の技術の進歩が楽しみです。

書込番号:8892737

ナイスクチコミ!0


Elliottさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:87件 煩悩は108じゃ足りない 

2009/01/07 01:24(1年以上前)

>1TのSLCタイプのSSDを購入できる金額になるのに、半世紀はかかると思う。

ムーアの法則通りに進んだとしても、現状64GBのSLC SSDが1TBに達する迄にたった4世代ですから、6年ですね。
容量単価の落ちはムーアの法則でカバーできない速さで進むので、遅めに見積もっても8年後には気軽に購入できると思いますよ。
もっとも、HDDはそれ以上のスピードで容量が増えているので、SSDが容量で追いつくことはないでしょうが。

半世紀後なんていったら、パソコンという商品カテゴリがあるかどうかすら怪しいでしょうね。

書込番号:8896903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 テイショウの独り言 

2009/01/08 16:37(1年以上前)

SDカードとメモリースティックの規格は変わりますよ。
個人的な意見としては、取り扱いデータの最大量が4GBなのを、
どうにかしてほしいです。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/08/news052.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/08/news048.html

書込番号:8903750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件 サラリーな試験場 

2009/01/08 16:52(1年以上前)

Elliottさん
ムーアの法則がこれから先も続くかわからないですが、10年以内には実現できそうな感じですね。HDD容量の進歩はなにか法則でもないのでしょうかね。

半世紀後はパソコンどころじゃないかもしれないですね。アナログ、デジタルに変わる新しい何かが出たら面白そうですね。

テイショウの独り言さん
SDXCなんてものがあるんですね。すごい情報ありがとうございます。(メモリースティックのほうは良くわからないですが・・)
2TBというとちょうどHDDぐらいですね。2TBのSDなんて考えられないですが、32MBの時代に見る2GBと同じような感じですかね。

確かに4GBまでしか扱えないのは不便ですが、exFATなら快適に扱えそうですね。

書込番号:8903811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2009/01/12 01:42(1年以上前)

私も半世紀後は現在のPCの形は著しく変わっていると思います。
そういう意味で、電脳コイルは実に現実味があるPCの進化を描いていると感じました。
サングラスやスカウター様の物で擬似大画面モニタを投影して表示させ、脳波でマウスや文字を操作する・・・どれも現状の技術を少し発展すれば出来そうな物です。
バッテリーにしても劇的に省電力にするか、さもなくば、人体で発電する事も出来たりして。
記憶媒体は次期マイクロSDで十分そうですし、案外そういう製品が出てくるのが10年以内だったりして・・

書込番号:8922030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件 サラリーな試験場 

2009/01/14 16:15(1年以上前)

ぼーーんさん
なんだか夢のある話ですね。
人体発電と脳波を以外は10年で実現できると思います。
人体発電に関してはわかりませんが、脳波で操作するのは何か新しいものを感じますね。
脳波ならマウスもタッチパネルもなんにも要らないので新しい標準になりそうな予感がします。

10年後にちょっとだけ期待します。

書込番号:8934097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2009/01/14 17:25(1年以上前)

サラリーさんこんにちは。

脳波マウスはすでに発売されています。
現状では誰でも簡単に動かす事が出来るものではないようですが、これが受ければ今後精度を増して行く事でしょう。
電力の問題は、人体発電はともかく、どんなに大画面に写しても、実際はサングラス内の投影ですので、消費電力は低く抑える事が出来ると思います。
まあ、モニタと言う形で写すんではなく、空間にウィンドウが浮かんで表示されているような印象でしょうか?
こうなると、PCに限らず、ナビや果ては軍事用と、使い道は無限大に広がって行くと思います。

書込番号:8934306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件 サラリーな試験場 

2009/01/17 22:03(1年以上前)

脳波マウスがすでに存在しているとは・・・
いったいどんな風に念じればいいのか難しそうですね。

サングラス式のモニターなんかは結構普及しそうですね。デスクトップが向こう側の景色になってるとか・・
消費電力も減るなんて一石二鳥ですね。
ちょっとピントを合わせるのが大変そうですが・・・

書込番号:8949607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 512GBのSSDが出るそうです。

2008/12/18 19:04(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:2167件

東芝から発表がありましたねぇ。
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200812180008.html

出始めなので現在の容量の製品がどんどん値が下がるのは
わかるのですが、容量アップのスピードが尋常じゃないですね。

昔のコンパクトフラッシュやSDカードの出始めの製品(小容量)の
ように、あげると言っても誰ももらってくれない末路になるんでしょうか。
16GBあたりは1年もたつとゴミ?
デジタル貧乏はキリがないな〜。(T_T)

書込番号:8803796

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2167件

2008/12/18 19:05(1年以上前)

あれっ、若葉マークが…  (>_<)

書込番号:8803806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/18 19:54(1年以上前)

ブートドライブのとにかく速いSSD+500GB4プラッタのHDDたくさんの予感。
突然死が減らないとデータドライブにSSDは使いたくないなぁ。(HDD使ってる人の独り言)

書込番号:8803997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/12/18 21:26(1年以上前)

自分の使い方からするとSSDは64GBもあれば充分かな?

大容量が出ることで安くなるのはいいですね。

書込番号:8804454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/12/19 14:20(1年以上前)

CADと格闘中さん こんにちは。

そうですね。
フラッシュメモリ関連・・・例えばSDカード等も2GBが500円以下で、そこそこの品質の製品が手に入る時代ですし、仰るように、特にSSD製品は、急速にコストパフォーマンスが上がってきたように感じます。

最近、手元の少し古いXP機(ノート)のHDDを交換したのですが、最初は試しに他の製品より安めのトランセンドのSSD製品(32GB)を試してみようかな?と思っていました。
ただ2009年中旬辺りに、各社からある程度の性能を持った64GB辺りの製品が、6,000円程度で
購入出来るかも?・・・と思い、その時に手元にあるVISTA機(ノート)のうちの1台に入れてみようと考えています。
基本的にPC内にデータを持たない運用(外付けHDDやNAS)なので、容量が少なくてもいいのですが、VISTAの場合は64GB程度ほしいので・・・。

少し話がズレテしまいますが、少し前からクラウドコンピューティング・・・のような言葉が使われるようになってきました。
今は、あくまでも企業向けのサービスが多いようですが、詳しくはわかりませんが、Windows 7がリリースされる時に合わせて、コンシューマ向けサービスも手軽に使える時代がくるのかもしれませんね。
現在ある個人向けのストレッジサービスもその一部のようですが・・・。

書込番号:8807475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/12/20 04:36(1年以上前)

クラウドコンピューティング
ぼくが子どもの時にそういう構想がありました。
もう20年前の事ですが。

OSなし端末で、回線につないで端末からホストのマザーコンピューターに
アクセスしパーソナル及びグローバルにデータを保有。
マザーコンピュターが壊れて戦争を始めるのが落ちですけど。

1年に一回はそんな構想が話題になりますね。

現実的に回線速度が一昔のHDD並み又は100Mbps以上であれば、
快適ですからね。それが現実にいよいよなってきましたね。

SSDはJmicronの問題だけ。
これが解決されれば、爆発的に人気が出るでしょうね。
でも解決します。来年には。SSD流行りで終わらなければいいのですが。
次世代ディスク装置 HDDだけどアクセスタイム0.0〜0.1の開発は
どうなったんだろう??まだ大学研究レベルでしかないのかな??

書込番号:8810587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/12/20 12:06(1年以上前)

グッゲンハイム+さん こんにちは。

私も仕事で初めてコンピュータに接した頃(20数年前)は、汎用機やミニコン・オフコン(一部UNIX系のWSも)でしたが、端末自体は、基本的にはダム端末のような製品が多く、ホスト側にプログラムやデータを持っていた時代でした。(構内はLANではなく同軸ケーブルでした・・・)

メモリも、ミニコンなんかは、KB単位?持っていなかったので、開発する方も、どれだけ絞れるかだったような記憶があり、とても懐かしく思います。
(SSDの祖先?のような半導体ディスクのような製品が、非常に高価だったことも思い出しました)

あと意外だったのが、ASPが出始めたころ、回線がISDNなのに、結構快適だった記憶がありますので、ネット環境(インフラ)がここまで進んだ現在、データやアプリケーションを、常時持って歩かない使い方をされる方が、今以上に増えてくるかもしれませんね。
噂では、Windows 7は、メール等のアプリケーションが実装されていないようなことを聞いたことがあります。


CADと格闘中さん こんにちは。

話がそれてしまい失礼しました。

書込番号:8811673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2167件

2008/12/22 11:10(1年以上前)

みなさん、書き込みありがとうございます。

返事が遅くなってしまいました。m(__)m
地獄の年末進行中です。(T_T)

habuinkadenaさん
突然死なんてやっかいなリスクですねぇ。
まぁ技術が枯れて安定した頃に買うであろう私には実害はないかな。(^_^)

鳥坂先輩さん
そうですよねぇ。
私はTVを見る時間がなくなってからは、HDD容量は320GBクラスを
複数持つだけで大丈夫になっちゃいました。(>_<)
皆さんはテラ容量のHDDに何を入れてるんだろうと時々思います。

SHIROUTO_SHIKOUさん
NECのPC98がパソコンの代名詞だった頃から考えると
性能も価格もとんでもない変化ですよねぇ。
使うコチラの脳みそが追いついていきません。(^_^)

グッゲンハイム+さん
私は業務とPCが切っても切れない状況にはありますが
携帯電話とモバイルPCだけはなくなってくれんかなと
密かに思ってたりします。(汗)

書込番号:8821924

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/12/22 14:49(1年以上前)

不況がSSDの立ち上がりと普及に好都合。

書込番号:8822624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/12/24 16:45(1年以上前)

CADと格闘中さん こんにちは。

>地獄の年末進行中です。(T_T)

お疲れ様です。
年末はお忙しいのでしょうね。

>メモリも、ミニコンなんかは、KB単位?持っていなかったので

ごめんなさい。
わかりにくい書き方した。
詳しい型名は、忘れてしまいましたが、富士通のFACOM 230 ***や、YHP(横川ヒューレットパッカード)のHP3000?やDECの製品だったと思います。
その後、所謂”パーソナルコンピュータ”と呼ばれる製品が出て、急激に進化(低価格化も含め)しましたね。
私自身、PC98系はあまり触らなかったのですが、一時は業界を席巻した記憶があります。
駄文失礼しました。


書込番号:8833241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

SSD

クチコミ投稿数:17468件

Samsung、リード220MB/sec、ライト200MB/secの256GB SSD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1125/samsung.htm
32GB品作ってくれないかなぁ?
SSDってOS起動ディスクとしての使い道の割合って結構高いと思うのだけど、現実は32GB品って結構おろそかにされている印象があります。
感覚的には16〜64GBが主力でそれ以上の容量はオプション的な感覚なんですが、実際にSSDを使われている方の動向ってどうなんでしょう?

書込番号:8689716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/11/25 19:20(1年以上前)

200MB/sクラスにMLCで出るようになってきましたか、あとは値段しだいですね。

>現実は32GB品って結構おろそかにされている印象があります。
私も使うとすれば、OS用に欲しいですから、32GBくらいが丁度良いですね。
ノートでとなれば、1台しか収納できないことを考えると、大容量はあると嬉しいですけど。

書込番号:8690080

ナイスクチコミ!0


くるぅさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/25 21:49(1年以上前)

まぁSSDに本場はノートなどのモバイル系統は主でしょうから容量は重要なのでしょう・・・

もっともデスクトップでの流用を考えるなら容量は重要では無いけど(HDDには勝てん)
デスクトップで複数のドライブを付けられる状況でなら単体やx2では体感速度的に物足りない気がしますが・・・
果たしてサムスンの高速SSDはランダム4Kどれくらいの数値を叩き出してくれるのだろうか?

せっかく2.5インチや1.8インチなどデスクトップに複数取り付けれる状況になってきているんだからその手のRAID付きケース(5インチ用)でも作ればいいのにとか思うんだけどねぇ・・・(シーケンシャルは3Gで頭打ちやけどランダム4Kは余裕あるやろうし)

書込番号:8690846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/11/25 22:23(1年以上前)

来年はいよいよSSDの大容量かも始まるみたいですね。
所詮HDDのコストパフォーマンスには追いつかないけどランダムアクセスがどの位伸びるのか?
安いSSDのプチフリがいつ改善されるか?
価格はいつ安値安定するか?
期待するところ大きいですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1125/intelmicron.htm

書込番号:8691113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17468件

2008/11/25 22:50(1年以上前)

こんばんは

ああ、ノート用に使うとなると容量いりますね。納得。
>デスクトップで複数のドライブを付けられる状況でなら単体やx2では体感速度的に物足りない気がしますが・・・
RAIDしたいのは山々ですが、ドライブごとのバックアップが取れなくてねぇ。
一回インストールし直すと設定やなんやで1日潰れてしまうのでトゥルーイメージは必須なんですよぉ><
ランダムアクセスに関してはサンディスクが来年に200MB/sec行くとか行かんとか書いてありましたが、
今回のはどうなんでしょうね?楽しみです。

書込番号:8691355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/11/25 23:20(1年以上前)

年末には出るのか、春までお預けか・・・いつ出るのかな?

書込番号:8691603

ナイスクチコミ!0


Elliottさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:87件 煩悩は108じゃ足りない 

2008/11/26 02:16(1年以上前)

>感覚的には16〜64GBが主力でそれ以上の容量はオプション的な感覚なんですが、実際にSSDを使われている方の動向ってどうなんでしょう?

ネットブックだと確かに16以上あればいい、という人もいますが、普通のモバイルノートに使っている人だともう少し用途の幅が広いので、64か128の人は結構多いです。
ノートだと高速性というよりは発熱の少なさや耐振動性を重視する人が多いので、速度は「HDD並に出てればいい」という人も結構多いように思えます。最近のHDDはかなり速いですし。
デスクはユーザー数自体が少なことに加え、ノートに比べてメリットが少ないので、使っている人は知りません。SLCは単価が高く、MLCは寿命が短い・プチフリのリスクが大きいなどの理由で避けているようです。

この製品は高速性だけでなく、容量がHDD並の256ということから、今使われることが多いサブノートではなく、メインマシンクラスの高性能ノートがターゲットだと思います=多少高くても買ってくれるので、利幅を大きく出来るかと。
セル部分以外の製造費や1個当たりの研究開発費は同じですから、メーカーとしては128ぐらいはともかく、利幅の少ない32を売る意味は薄いのでは?

さすがにインテル製並の価格だと手が出ないので、4・5万円ぐらいだといいなぁ。

書込番号:8692414

ナイスクチコミ!0


charismanさん
クチコミ投稿数:10件

2008/11/26 09:15(1年以上前)

個人的には、SATA3.0の規格が早く立ち上がって、準じたSSDが出て欲しいなぁ…。

USB3.0に負けて欲しくない。

書込番号:8692952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17468件

2008/11/26 13:16(1年以上前)

もっと言うならVGA・HDD・USB等の内部/外部I/Oを統一して欲しいです。
(速度はPIC-Ex16、形状や使い勝手はUSBが今のところ理想)
そしたらVGAも外付けとか出来て、交換も差し替えのみで可能とか・・

書込番号:8693677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/11/27 21:37(1年以上前)

Intel製の80GB 2.5インチSSDを採用し、シーケンシャルリード約253MB/sec、ランダムリードでも約241.7MB/secの高速転送を実現した製品。
チップはMLCタイプを採用。書込みの最適化技術によりフラッシュメモリの寿命を延ばし、3年保証を謳う。
(下記HPより抜粋)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1127/buffalo.htm

で、値段が約10万円ですか・・・
環境移行ソフト付きで、Intel製やバッファローからの販売と考えても、サムスン産SSDはいくらになるのかね。

書込番号:8699934

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング