
このページのスレッド一覧(全615スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2018年10月16日 19:49 |
![]() |
12 | 10 | 2018年10月5日 21:37 |
![]() |
8 | 4 | 2018年9月11日 19:29 |
![]() |
8 | 3 | 2018年9月8日 22:07 |
![]() |
12 | 14 | 2018年8月11日 21:27 |
![]() |
3 | 3 | 2018年7月22日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Samsung SSD 2TB 860EVO 2.5インチ内蔵型
MZ-76E2T0B/EC
容量:2TB
シーケンシャル:読み出し550MB/s 書き込み520MB/s
4KBランダム(QD32):読み出し98,000IOPS、書き込み90,000IOPS
コントローラ:Samsung MJX コントローラ
フォームファクタ:7mm厚 2.5インチHDD互換
保証期間:5年保証(TBW:1,200TB)
値段的にまだ高いと思いますが・・・ァィ(。・Д・)ゞ
速度も温度上昇も特に問題無いようですね・・・ ★長く持ってね・・・(-_-;)
1点



日本国内向け
250GB 500GB 1TB 2TB NANDフラッシュTLC
リードが560MB/秒 ライトが540MB/秒
http://ascii.jp/elem/000/001/743/1743543/
6点

ASCIIは「満を持して」というが、これから
メモリが余って値下がりするタイミング。
価格競争を戦い抜く覚悟だろう。
WDと組む東芝は、Seagateとも組むのか。
やっぱ、WDはSSDの販売力が弱いのか。
消費者は選択の幅広がりと、値下がり圧力は歓迎。
書込番号:22152809
1点

ヘイ 面白くなってきましたよ。
なんといっても BarraCuda って名が良い(笑)
書込番号:22152869
0点

通販でも買えますよ。
しかも最近流行りの、5年保証/3D TLCで 250GBなら7,000円台だから、MX500やWD青3D、860evoとも対抗出来ます。
【Amazon.co.jp 限定】
Seagate SSD 内蔵2.5インチ 250GB (7mm / 3D TLC/SATA 6Gb/s / 5年保証)
正規代理店品 STGS250401
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07CYV3L5K/
|価格: ¥ 7,581 通常配送無料
|この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。
amazon直売だから、そのうち価格.comにも反映される?かも。
◇
因みに、レビューやDataSheetを見ると、コントローラはS10コンで、120TBWでした。
エラー訂正がLDPCじゃなくて、BCH120bit/2KBなのは不利ですが、TBWはWD青3DやMX500の100TBWを超えてるので、相殺でしょうか。(545sの144TBWや860evoの150TBWには負けますが。)
Seagate Barracuda SSD - Rehashing Entry-Level Server Storage
https://www.tweaktown.com/articles/8696/seagate-barracuda-ssd-rehashing-entry-level-server-storage/index.html
-----------------------------------------------------------------
The Seagate Barracuda SSD fits the description. The drive uses a Phison S10 SATA III controller and pairs it with the Toshiba TLC BiCS FLASH (3D NAND memory).
------------------------------------------------------------------
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/barracuda-ssd-DS1984-3-1806JP-ja_JP.pdf
| 「250GB」
|合計書込みバイト数 (TB) 120TBW
|限定保証(年数) 5年
書込番号:22156625
1点

お〜す!
情報もサンクス∠(^_^)
Barracudaって鬼カマスの事で1.5mもあるらしい。
書込番号:22156644
0点

ん、知らなかった?
魚好きなら鉄板な奴ですね。
書込番号:22160170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バラクーダってなかはロビンマスクだっけか。
書込番号:22160280
1点

あれっ…前もこんな事あったような…
HDDのバラクーダの新型が発売された時でした。
やはり魚の話で盛り上がりました。
とあるBBSでの出来事です。
昔はHDDの新型が出るたびに買ってました。
書込番号:22161224
1点

こんばんワン!
>とあるBBSでの出来事です。
あったような(^^;
>昔はHDDの新型が出るたびに買ってました。
存知あげておりますよ〜
がんこなオ〜クさんと共にいろいろ拝見させて頂いとります(^_^)
いろいろ参考にさせて頂きました。感謝∠(^_^)
書込番号:22161542
1点



minus pad8 (熱伝導率8.0W/m・K) 付属
なかなかに良さげでありますよ (^_^)
http://ascii.jp/elem/000/001/738/1738452/#eid1738454
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/new/2018/tg-m2ssd-abr
5点

シルバーストーンのTP02-M2からつけかえてみました。
で、CrystalDiskMark 6.0.1をデフォルトの設定で回して効果を見てみました。
結果・・・・・・特に冷却効率がアップしたとかはありませんでした・・・・・・まあそうですよね。
でも、悪化したわけでもなさそうです。
TP02-M2は割と厚めなヒートシンクなので、M.2ソケットの位置と拡張カード(主にビデオカード)によっては干渉したりすることも考えられますが、このくまさんシンクはそこまで厚みがないので使いやすいかも・・・・・・とはいえ、カード類が邪魔になるような状況でも冷えるかどうかはあやしいですが(^_^;)
くまさんの高性能熱伝導パッドがM.2のSSDサイズにカットされたものが2枚付属していて2K程度のお値段なので、
>なかなかに良さげでありますよ (^_^)
これはまあ・・・・・・同意でしょうか。
「買わずに良さげとか言うな」とか思ってたのは秘密だっwww
書込番号:22101516
1点

お〜す!
人柱情報もサンクス∠(^_^)
やはりファンには勝てまへんか(笑)
>「買わずに良さげとか言うな」とか思ってたのは秘密だっwww
あはははは〜<("0")> ヘイ すんまへん。
ところで
シンクの付け替えも恐ろしい事になってる方がおられます。
お気を付けあそばせ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22093905/#tab
書込番号:22101597
1点

>シンクの付け替えも恐ろしい事になってる方がおられます。
熱伝導テープだとどうしてもね(^_^;)
そのへん怖いから粘着性が弱いパッドを使用、ヒートシンクはシリコンゴム製リングで固定する
http://www.ainex.jp/products/ht-13/
こういうのがおすすめですな。
くまさんシンクは下側のプレートにツメがあって熱伝導パッドとSSDごと上側のヒートシンクとサンドする形で、これも粘着性が強くないのであまりSSDを傷めないで済みそうな、そんな雰囲気。
ヒートシンク外すときにツメ部分にちょっと注意がいったりするかもだけど。
ヒートシンクの取り付け方からもわかるかもだけど、片面実装のSSDにしか対応できないのはマイナスポイントかも。
シルバーストーンのTP02-M2とかアイネックスのHM-21とかは、裏面の冷却はできないけど両面実装のSSDにも取り付け自体はできるので表面のコントローラーとNANDフラッシュだけは冷却できるわけだけど、このくまさんシンクだと取り付け自体できないからね。
両面実装のM.2 SSDは主流じゃないからそれほど大きな欠点ではないけれど。
書込番号:22101677
1点



大分前にやらかしたのでなんとなくレビュー(?)
まぁ主に自分のやり方が悪いんですが。
今はどうかはわかりませんが、
ヒートシンク付属の粘着テープがすごくてバキメリしました。
貼り替え考える場合、後で剥がせるかどうか確認した方がいいかも?
やらかした当時付けていたのはアイネックスのヒートシンクです。
書込番号:22093905 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あはははは〜 <("0")>
笑ってごめんシュウちゃん
CPU以来のバキメリ拝見致しました。
ご愁傷様でございます m(_ _)m
しかし
なにそれ チップが外れますか〜驚き!
わっしめも貼ってますが気になるな〜
でもま〜シンク外す事もないのでよいか〜(笑)
バキメリ情報もありがとう∠(^_^)
書込番号:22094020
0点

エタノール垂らしつつ磁気カードなどではがすのが比較的安全かもです。
熱伝導両面は再利用出来ないかもしれませんが。
書込番号:22094281
1点

>お好み焼き大将さん
アドバイスありがとうございます。
無水エタノール持ってましたが、スルーしてました(汗
次回?試したいと思います。
もしくは剥がしやすい構成見つけて実装した方が楽かもですが。
>オリエントブルーさん
粘着テープの強さに唖然となりました(苦笑
書込番号:22094338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先般WD250GBM2NVMeを購入、発熱も問題なさそうなので追加でもう1台、500GBも1台、兄弟のSAN DIsk製も1台手配中
ずっとプレイクスター、OCZ(OTZではないよ!)、CFD(東芝),SANをを購入、昨年からWDも購入/利用し始めました。
自分なりにWD/SANを比較してみたいと思っております。(兄弟製品だから違いはないと思いますが)
サムソンのProシリーズ等は複数のPCがあるので懐具合から手が出せませんがintelの660Pは500GBが100ドルらしいので
購入出来そう。(もっとも散財中なので少々先になしますが・・・) (^^♪
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9471.html
注釈 発熱は取り付けるM/Bの位置(2カ所か3カ所ある)によっても異なりますし、使用するグラボやCPU、そしてエアーフロ−/
実装されるケース/ケースファンの能力によります。
1点

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0808/272288
>書込耐久は512GBが100TBWで1TB/2TBモデルが200TBW
2TBタイプをHD TUneで1回測定すると、寿命が1%減る計算。
TLCのだいたい半分の耐久。とはいえ、TLCの250GBクラス程度の耐久ではあるので、同じ使い方(同じ程度の一日の書き込み量)をする分には問題ない範囲かなと思います。
性能は、最高クラスのものの半分とはいえ、SATAタイプよりはずっと高速ですので、実用体感では十分かと思います。あとは値段ですね。1TBのNVMeが2万円台くらいなら、売れるのではないかと。
書込番号:22019511
2点

>KAZU0002さん
書き込みありがとうございます。
耐久性と価格、速度が半分、容量が倍となれば許せるかと(購入対象)
価格は1ドル110〜112円すると半分ではありませんが1TBが2万円ちょっとで購入できるとなればありかと・・・。
耐久性と速度はこれからですね。
書込番号:22019912
0点

ドルの値段はあまり参考にならないのが残念なところ。
TLCよりは安いだろうとは言え。一応SATAタイプよりは高性能なので、SATAタイプより安くなるのかは微妙かなと思います。現在の1TB製品の値段から推測して、3万円切れば御の字というところでしょうか。
ちょい前は、動画処理などの作業領域用にSSDとか考えていたものですが。耐久性が恐いのと、連続書き込みで性能が落ちることが多いので、あまり使えませんね。
1TBのC:ドライブを何に使う?あたりをかんがえると。今はまだTLCの500GBくらいまでにしておいた方が無難な感じもします。
書込番号:22020217
1点

>KAZU0002さん
そうですね。ASK税程でないにしても色々とマージンが上乗せされそう。 ><
4K動画(ピクセラ他がPC用か一般用かは不明でTVチューナを出す?)の録画用になるのかと思っているのですが・・・。
TS抜きのTVチュナーかどうかは不明。耐久性に心配な点があるので500GBのTLCで妥協かもしれません。
情報感謝します。 (^^♪
書込番号:22020548
1点

ドリル、ハンドニブラ、リーマー。出来合のケースに文句があるのなら、自分で弄れよと。
ハンダごて。PC関係で使うのは、ファンのコネクタとケーブル周りを弄るときくらいかな。
ファン分岐コネクタを買ってない!なんてときは、パーツボックスから適当なパーツ組み合わせて作ったりするし(他作で安いマザーを使うと、ケースファンコネクタが1つだけなんてのがたまにね)。昔は、回転数調節用の抵抗とかコントローラーなんかも自作してました。
…ルーターにヒートシンクとファン付けて夏対策とかもしてたけど。これはPC関係か?
LED電飾には全く興味ないけど。この辺も、買うよりは自分で弄った方が面白いと思うんだけど。電飾にこだわる人は電子工作の知識が無い人が多い…
書込番号:22021256
1点

↑すみません。別のスレへのRESでした。
書込番号:22021596
1点

ドリル、リーマ懐かしいですね。当方はもう費用が掛かりすぎるので止めました真空管のオーディオアップをt自作するときにアルミ
箱(シャーシ)にソケットの穴や端子の穴開けに使用した経験があります。(無論ハンダこても)
つい最近はサーマルテックの120mmRGBファン(虹色)のファンが欠けたので90mmのPWMファン本体を中心部に瞬間接着
剤で固定、結線を半田つけしました。(90mmの外周は取り外し、使用。外周にRGBリングがあり120mmでは大きすぎる)
加工、改造は手間さえ惜しまなければ結構楽しいもんです。
電飾は凝ると費用は馬鹿にならないし、静音で冷却効果の大きいファンがベストですが、親族/友人みな奇麗に飾っています。
他人と差別化したいという事だと思いますが・・・・・ (自分もNZXT他で改造してみました)
最近はファンに減速用の抵抗を内蔵した補助/延長ケーブルが付属している製品も増えました。
それでは失礼します。
書込番号:22021616
0点

Intel SSD 660p 1TB SSD Review With QLC NAND Flash
http://www.legitreviews.com/intel-ssd-660p-1tb-ssd-review-with-qlc-nand-flash_207025#5srHtolZiX5Ga2Jk.99
・生産国 → ?
・保証期間 → 5年
・TBW → 100TB/512GB、200TB/1TB、400TB/2TB
・コントローラ → SMI SM2263 4-channel controller
・NAND → Intel 64Layer QLC
・消費電力 → アクテイブ時0.1W、アイドル時は0.04W(負荷時はそれなりに発熱あり)
・CDIの表示 → 温度=OK 、書込量=OK 、寿命%=OK
・128KB連続書き込みテスト → ネイティブQLC書き込み速度は約85 MB / s
https://www.tweaktown.com/image.php?image=imagescdn.tweaktown.com/content/8/7/8702_05_intel-ssd-660p-review-consumer-qlc-debut_full.png
値段は安いけど性能は低いです。
TBWが少ないので動画などをガンガン書き込む用途には向きません。
キャッシュオーバーでの落ち込みが酷いです。 → 85MB/s
970EVOなどと比べると落ちるまで踏ん張っています。(^^;
今後は他社からもQLCタイプのSSDが発売されるかも知れませんが
高容量と低価格で逃げ切るSSDだと思います。
書込番号:22023414
1点

>夏のひかりさんへ
情報ありがとうございます。動画をガンガン書き込む事ははありません(親族/友人が気短なのか10分程度の動画もイラつく)
ので留守時のケーブルTVの録画(たまに)と写真の現像/テンポラリーファイル利用です。
価格的にSANの500GBx2で収納・作業→保管・シーゲート4TB/6TBX複数台と考えております。
intelさんはCPU同様暫く静観します。
感謝します。何時もスレ閲覧させていただいております。 (^^♪
書込番号:22023480
1点

>花火職人になろうさん
実際に使用しているデータードライブのTBWを検証して見ました。
Dドライブ:Samsung 950PRO_512GB
TVキャプチャーカードでダブル録画しています。
録画容量は1時間番組で3.6GBです。
見たら消しています。
他にデジカメで撮った写真や動画を保管しています。
エクセルファイルとPDFファイルも保管していますが
たいした容量ではありません。
▼Dドライブ容量
・使用領域:141GB(151,892,086,784バイト)
・空き領域:335GB(360,216,698,880バイト)
・全容量 :476GB (512,108,785,880バイト)
・使用開始:2015-12-04
・総書込量:2018-08-11にて32TB
・使用時間:2.66年(2年8ヶ月)
1年間の書込量: 12TB
5年間の書込量: 60TB
10年間の書込量:120TB
TBW=400TBを使い切る年:33年かかる。
総書込量は意外に少なかったです。(^^;
書込番号:22023861
0点

>夏のひかりさんへ
何時もの様に検証をスレ書き込み頂き感謝いたします。
当方はC:ドライブのみSATAのSSD(250GB)とD:ドライブに250GB(240GB)のSSDを使用しE:ドライブに
2TBか3TBのHDDを使用してプログラムをD:に、USRSファイルをE:ドライブで作業をしてきたのですが写真
は少ないもので1枚40MB,大半が70MB〜80MBで露出補正他で1シーンで3〜5枚撮影するのでHDDは
すぐに満杯になります。(現在の使用状況は写真1)
東芝製3TBx2台は写真3の5TBの様に警告(注意)メセージが出てI:とJ:のドライブは認識されなくなりま
した。多分冷却やその他の理由もあるのですが、MC04シリーズは5台中4台1.2年でエラーを吐く様なの
でSSDで作業をしています。(OCZ240GBはCrystalDiskinfoで寿命?97%の表示が出た以外は正常
SANの写真2の通りで問題ありません/SANのソフトでは98%と表示されましたが・・・)
夏のひかりさんのサムソン950はMCLでしょうか? やはりPROとつくだけの事はありますね。
プレイクススターのM3P,M5Pの128GB,250GBもMCLで正常と表示されているのでMCLにとの思い
は少なからずありますね。(Z97のPCで現役です。)
注釈 東芝の3TBは8台購入、MC01,03は問題なし、RAW現像と写真の補正(傾きや露出、ライケッテイング)
で頻繁に書き込み・補正他をするので書き込み/読み取り時間を短くしたくSSDに保管、修正するか空き時
間でHDDに転送しています。撮影は1回で64GB超なのでオリジナルファイルで3TB、4TBはすぐ満タンに
なります。この使い方なので250GBx2や500GBのSSDはintel(QCL)以外で選定予定です。
IとJのドライブ(WD2TB,日立500GB)はこのスレ書き込み中に亡くなりました。」 (^^♪
他のPC3TBx4他でバックアップをとっています(RAIDではありません) RAIDは止めました。
貴重なお時間/手間を割いていただき厚く御礼申し上げます。情報重ねて感謝いたします。 ペコリ OTZ
書込番号:22024232
0点

デジカメ静止画:6MB/1枚
デジカメ動画:30MB/1ファイル
記録用途が多いので画素数は控えめです。
大きなファイルはCドライブのバックアップイメージです。35GBくらいあります。
このファイルのコピーでSATAとNVMe-M.2では劇的な速度差を感じます。
しかもTLCだと尚更です。
950PRO → 960PROへのコピー時間:33秒
950PRO → 850EVOへのコピー時間:1分27秒
MLCは書き込み速度が落ちませんが
TLC、QLCはキャッシュオーバーになると書き込み速度がガクンと落ちます。
大容量ファイルのコピーを行う場合はこの落ち込みに十分注意が必要です。
速いはずのSSDが劇遅SSDに変身します。
・Intel 660p 128KB連続書き込みテスト → ネイティブQLC書き込み速度は約85 MB / s
https://www.tweaktown.com/image.php?image=imagescdn.tweaktown.com/content/8/7/8702_05_intel-ssd-660p-review-consumer-qlc-debut_full.png
1500MB/sから85MB/sに落ちるのですから100% → 5%に落ちます。
しかもTBWも小さいので大容量ファイルを書き込むと寿命が縮みます。
大容量ファイルは使わない人向けです。
しかし大容量SSDを必要とする人はファイル容量も大きいと思います。
気づかぬ間にパラドックスにおちいる訳です。・・・(^^;
MLCでは速度低下が起きないので大容量ファイルを書き込んでも速いし
TBWも大きいので寿命を気にする必要がありません。
MLCのNVMe-M.2はストレスフリーなSSDなのです。
価格が高いのがネックです。
書込番号:22024381
1点

>夏のひかりさんへ
C:ドライブ用は実装、または購入済です。 ><
250GB3個(8700K、8086K、他)、WD500GB(250GBM2SATA置き換え)、AMD用は250GBWD前のモデル導入済と
SAN500GBで手配してしまったので、写真編集用の2台は500GBのMCL(Dドライブ用)購入して逐次SATA240GB,250
GBを置き換えようと思います。
1台はは今月中、もう1台はM6Pが2台遊んでいるので取り合えずRAID0で使用し500GBM2購入という事になりそうです。
PROは無理かなと思いますが・・・・・ (日立/東芝製を全て4TB,6TBシーゲートに置き換え中)
結局なんだかんだ言いながら、頻度/使用が激しいドライブはMCLになりそうです。 情報/ご指摘感謝します。 (^^♪♪
書込番号:22024477
1点

>夏のひかりさんへ
結局当方の仕様/使用面からはPROになりそうです。 コルセアはOEMで兄弟でしょうから・・・
キングストンはメモリ以外使用した事はないし、プレイクスター、OCZは旧製品でMLCだと限定されますね。
夏のひかりさん、KAZU0002さん、色々ありがとうございました。 ペコリ OTZ
書込番号:22024544
1点



東芝と共同開発。96層市販もかなり近い状況、現行品、旧製品、特価商品続々出そうな予感。
http://www.guru3d.com/news-story/western-digital-starts-shipments-of-96-layer-3d-qlc-nand-capacity-of-1-33-tb.html
1点

商品化には2年。書き換え回数が小さいらしいから、場所乗り換えの
ロジックがややこしいのでしょう。
100TBの超大容量SSDを狙う4bit/セルの3D NANDフラッシュ 2016年8月10日
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1014785.html
書込番号:21981190
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





