
このページのスレッド一覧(全615スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 14 | 2018年7月17日 19:37 |
![]() |
3 | 3 | 2018年6月7日 15:32 |
![]() |
43 | 34 | 2018年5月26日 07:31 |
![]() |
16 | 6 | 2018年5月17日 22:51 |
![]() |
11 | 7 | 2018年5月3日 19:59 |
![]() |
9 | 2 | 2018年5月1日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>【SSD】 大きなファイルの書き込み速度目当てでTLCのSSDを買うとき、CrystalDiskMarkのベンチマーク結果は参考にしない方が良い
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1058486420.html
関連記事として
>【SSD】 戦慄するほど書き込みが遅いSSDが見つかる。『KingFast F6 PRO 120GB』(2710DCS23-120)
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1071955717.html
要は、HD Tuneで測定すると、CrystalDiskInfoよりずっと低速の結果が出る…という記事ではあるのですが。
興味深い内容ではあるのですが。違和感を感じたのでちょっと紹介。
違和感の内容ですが。
・SSDのテストをHD Tuneで行うのは適切か?
HD Tuneは、そもそもHDDの円盤の内周から外周位置での速度を計測するものです。これでWriteテストをすれば、HDDの円盤の全面に対して書き込み速度を測定することになりますが。
そもそもSSDは、メモリを順番に使っているわけでもありませんし。500GBのSSDに対して500GBのデータを用意してということならともかく。単に連続してセクタに書き込むだけなら、同じ部分に何度も書き込むということもあり得ます。つまり、SSDの全メモリに対してのテストにはなりません。
・こういうテストに対して、Trimはどう働くのか?
先述のように、500GBのSSDに対して500GBのデータを書き込み、時間経過で速度を測定する…というのなら、この測定の主旨にあった動作と言えると思いますが。Windowsのファイルシステムを介さずにセクタに書き込むようなテストをやったところで、OSの動作を前提としたテストと呼べるのでしょうか?
1つ目の記事で、実ファイルの転送測定もしてはいますが。HD Tuneの測定差ほどの差がないあたりも、この辺の証拠かなと思います。
ちなみにCDMは、ファイルを作成してからテストをします。
・悪い結果が本当に悪いのか?
どのみち使っているのはフラッシュメモリです。同じTLCでフラッシュメモリ自体に速度差があるのか?というよりは、コントローラーの性能比較と言えると思いますが。
フラッシュメモリというのは、特定のバイト単位でリードライトできるわけではありません。セクタ単位の書き込みに対して挙動がかわることは考えられます。
また、書き込みが続くと遅くなるのは、SSDの保護処理に時間を取られるためですが。保護しつつ早いのか、保護より速度を優先しているのか、ベンチからは推し量ることは出来ません。
・SSD全容量に対するテストはどこまで意味があるのか。
先々述のように、500GBのSSDに対して500GBのデータを書き込み、時間経過で速度を測定する…というのが、本主旨にあった測定方法かとは思いますが。普通に使う程度なら一度に数GB書き込むのがせいぜいで、何百GBも連続で書き込んで遅いと嘆く必要がそもそもないので、そんな測定で優劣を語る意味があるのか?と思います。
"HD" Tuneですので、記事の評価を鵜呑みにするのはいかがなものか?ですので、評価対象のSSDを買い控えする程のものでもないと感じます。ただ、SSDの弱点も浮き彫りになってくるテストではありますので、その辺の勉強にはなりますね。
個人的には、やはりCDMで十分指標になと思います。
代わりのテストとは言っても、HD Tuneはないわ。CDMのファイルサイズを10GBくらいにすれば、十分じゃないかな?
11点

情報ありがとうございます。
先日HDTuneにて 860EVOでもW/R 500Mb/sどころか 300Mb/sでしたので
なんだろうなと思いつつ シリコンパワーの安物で同じ結果でした。
あと昔からCDIではSamsung SSDはなかなか寿命減らず100%のままの不思議さもあったりですが、
HWiNFOではしっかり99%表示が出てました。 Samsungとの癒着さえ感じるものなのです(笑)
書込番号:21968052
3点


この記事、疑似SLCキャッシュからあふれるくらいの大きなファイルを書き込むとき、CrystalDiskMarkのベンチマーク結果は参考にしない方が良い、ってことですよね。
「んなこたあわかっとるがな」って人はけっこう多いと思うんですが、わからんでCrystalDiskMarkのベンチマーク結果だけで買う阿呆がいるから、そういう阿呆に対して「じゃあ何がいいんだろう?」というお話なんでしょうけど、HD Tuneかぁ・・・・・・たしかにそれってどうなのかなぁ、と思わなくもない。
CrystalDiskMarkって32GiBまでだから、128GiBとかそんな巨大なサイズでベンチできれば・・・・・・それだとすごい勢いで寿命が縮まるか(^_^;)
書込番号:21968330
3点

バランス見るのにはATTO勧めてるけど、そしてデカいサイズMAXで32GBなんてやったら一辺にかなりの書き込みをやりますね。
前にMX500の書き込みはそれで短時間で消化させてましたわ。
海外ではAS SSDのスコアデータのほうがよく見られますね。
もう今はプチフリさえなくて、余計な冷却も要らなくて TBW多めなものなら十分ですわ。
書込番号:21968445
1点

おまけ:
Crucialに問い合わせたころ、書き込み量などS・M・A・R・T情報値はCDIを示すのではなくCrucialの ツールにての数字を示してほしいと言われた(まぁそれはわからないでもないけど)
CDIでは 29TB書き込みのSSD(残寿命93%) がCrucial Toolでは31TB表示になってた。
この時は問題にしてた最新MX500が 6TBの書き込みで残寿命94%なんだけど、計算方法変わったのか?と問うたら「いやそれは昔から同じです」とキッパリ。 その差は何なの? → 胡麻化された。 これまでの計算上3か月で6%減だと寿命保証大丈夫か? あと4年は使えると思います。 → 4年待つ気持ちも精神衛生も失せたので処分した。
目安や見極めは個々の判断や情報取得が大事ですね。
書込番号:21968804
1点

個人的意見ですが、
単位が一緒でも違うベンチマーク間では比較へ出来ない。
どのベンチマークでも良いスコアが出るのが、良いSSD?
それとも苦手な項目が少しでも高い方が良い?
CPUやプラットフォームが違えばストレージの比較には成らないし。
と感じます。
どうせ体感的にはかわらない?(笑)
USBメモリーなんかは実コピーの時間を計るとベンチマークの結果と比例していなかったり…
ベンチマークのスコアは飽くまでも一条件下での結果に過ぎないと捉えていますね。
書込番号:21968966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDDで出た不自然な?数値。(Samsung)
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19590723/
プラッターサイズや回転を考えるとちょっと?です。
書込番号:21969132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おは〜! お2方
>あずさん
>4年待つ気持ちも精神衛生も失せたので処分した。
あはははは〜<("0")> 何をしてるのかしら
年間に数10回フォーマットしてテスト等酷使しても
私的にどのSSDもくたばったもの今だなし。
あずさんがくたばった後も使えてると思う (^_^)
数値など気にせず がんがん使って元を取ろう∠(^_^)
>アテゴンさん
>それともCDMのバグでしょうか?
内部アクチュエーター構造により変化するのかもね。
あなたも数値気にせず がんがん使おう∠(^_^)
書込番号:21969169
2点

実際の運用と体感性能を反映したベンチマークが理想ではありますが、まずこれが難しいので。こだわるからには、現行のベンチマークの各値の意味と有用性をきちんと理解しないと行けないわけですが。数字しか見ない人も多いようで。
使っていたらベンチが下がってたのでリフレッシュとか。NVMeのSSDでRAID0やるとか。もっと他の所に時間とお金使えばいいのに…という事例も散見します。
>数値など気にせず がんがん使って元を取ろう∠(^_^)
正解だと思います。
実際のCドライブとしてのSSDは、リードがほとんどで、大量の書き込みが発生する場面が少ないので。今時の製品なら、ベンチマークの値に一喜一憂する必要はないくらい、大体が快適です。
それでも、今回引用の記事の有用性を考えるとしたら。映像処理PCの作業領域として使うSSDは製品を選びましょう…くらいですか。
>アテゴン乗りさん
AHCIは複数のアクセス要求を再配列してアクセスを効率化しますが。件のSSDは、複数のファイルに対する複数のアクセスを、並べて連続して書き込むような処理をしているのではないかなと。HDDなら即断片化ですが、SSDなら気にするところではありません。Windows用として最適化したSSD…と考えればよろしいかと。
まぁ、実用上そこまで大量のランダムライトが発生するのかを考えると、これも神経質な話ではありますが。
書込番号:21969241
3点

AHCIの特性やコントローラー?の絡みがあるんですね。
いろいろなベンチマークを見れば見るほど解らなくなります。(笑)
ただ経験上OSのクリーンインストールをするとき、
ストレージ(SSD同士でも)の違いで結構かかる時間に差が有るのは感じましたね。
これはドライブの良し悪しが影響していそうかな?
因みにうちでは、SSD壊れてくれないから、
新しいの購入する口実がつくれない。(笑)
HDDは呆気なく壊れるのに(^_^;
残り寿命だけ見て廃棄できるあずさんが羨ましい?(笑)
書込番号:21969395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ストレージ(SSD同士でも)の違いで結構かかる時間に差が有るのは感じましたね。
ストレージの影響が最大限に出るパターンを考えると、単なる4GB分のファイルコピーの場合ですので、差が出たとしても数秒単位の話かと思いますが。実際にインストールにかかる時間は十分単位の話ですから、ストレージの速度差はほとんど関係無いかと。
このへんは、実測しないことにはなんともですね。
SSDが壊れた経験は2度程。32GBのごく初期の製品が、おそらく寿命で召されました。片方はSLCの5万円…
書込番号:21969538
3点

>KAZU0002さん
インストールメディアからのコピーは4GB前後だと思いますが、
コピー後展開(解凍?)作業で差が出るのかなと想像しています。
同一ドライブ内で読み込み書き込みを行うのでドライブは忙しくなる?
インストール時裏で何をやっているのか詳しくは分かりませんが(^_^;
書込番号:21969711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉残り寿命だけ見て廃棄できるあずさんが羨ましい?(笑)
いやいやいやオクで安売りです(笑)
書込番号:21969737
4点

●TLCの落ち込み検証
▼HD Tune ProでWrite Benchを実行
・850EVO_250GB(TLC) → Ave 338.2MB/s → 落ち込み発生
・850PRO_256GB(MLC) → Ave 434.0MB/s → 落ち込み無し
▼10GBの単一ファイルのコピー時間を実測
・850EVO_500GB → 850EVO_250GB → 29.65秒(Ave 345MB/s) → 落ち込み発生
・850EVO_500GB → 850PRO_256GB → 22.75秒(Ave 450MB/s) → 落ち込み無し
▼結果
・HD Tune ProでWrite Benchを実行すると落ち込み発生を簡単に判定できる。
(Short strokeにチェックを付けて書込量を10GBに設定した)
・10GBのファイルをコピーして書込速度を実測するとHD Tune Proの結果とほぼ一致する。
・上記の結果では850EVOの方が約30%遅くなっている。
・TLCはキャッシュオーバーすると落ち込みが発生する。
書込番号:21970138
8点



Samsung Magician Software 5.2.1
http://www.samsung.com/semiconductor/minisite/ssd/download/tools.html
1点

Magician Software 5.2.1
になったのかえ?
昔、Samsung は使っていたが、今は使ってないので
Magicianもさっぱりわかりません。
2TBのHDDばかし。
書込番号:21878943
0点

Magician 5.2.1入れてみました。
ファームアップデートくらいしか役に立たないので
通常はインストールしていません。
サムスンは滅多にファームウェアをアップデートしないので
あまり役に立ちません。
Secure Erase用のUSBブートを作成してみました。
970PROと950PROは表示されました。
しかし960PROは表示されません。
Windows10上では認識しています。
Magician 5.2.0で作成したUSBブートでは
970PROは表示されません。
960PROも表示されません。
NVMe-M.2のSecure Eraseの動作確認はしていません。
書込番号:21879230
2点

**夏のひかりさん
こんにちは。いつも解説記事で、お世話になります。
元基板設計師ですか?んん。そりゃ、私みたいな
素人ユーザーかなわんで。
貴方の記事でやっと
Magician 5.2.0-----> Magician 5.2.1
了解です。
”Secure Erase”で何ですか?そいでSSDでは必要ですか?
HDDのDiskdefrag、CHKDSKと勘違いしてませんか?
NVMe-M.2のSSDってPCIe接続のM.2のことかな?
そりゃ、S_ATA接続する分、減速だわね。
いっそのこと主メモリーをM.2_SSDにしてしまいましょう。
書込番号:21879361
0点



500GBモデル〜1TBモデル
読込3,400MB/sec 書込2,500MB/sec
耐性300TB〜600TB
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0521/263448
https://www.sandisk.co.jp/home/ssd/extreme-pro-m2-nvme-3d-ssd
6点

>なるほど、物理的に刺せないのですね。( ^)o(^ )
違います。
>>Z170、Z270、Z370などのM.2ポートは、SATA-M.2 と NVMe-M.2 は共用です。
共用とは、どちらも刺せし使えると言う意味です。(マザーの対応次第です。)
しかしSATA-M.2は6Gbpsまでしか出ません。
玄人志向のM.2-PCIeボードはNVMe専用です。
ついでに
SATA-M.2 → USB変換用のケースは売っていますが
NVMe-USB変換用のケースは売っていません。
書込番号:21845636
1点

こんにちワン! お2方
ま〜これからはnvMe SSDがメジャーになりそうな予感。
読み込みはともかく書き込み速いのが大助かりですよ。
>玄人志向のM.2-PCIeボードはNVMe専用です
普通のM2のCSSD-M2E128HLMEQも使えてますよ(^_^)
書込番号:21845726
1点

>>玄人志向のM.2-PCIeボードはNVMe専用です
>普通のM2のCSSD-M2E128HLMEQも使えてますよ(^_^)
おぉ!それはすみませんでした。(_ _)
M.2-PCIe在庫してした5枚目使いきりました。
書込番号:21845767
1点


>>玄人志向のM.2-PCIeボードはNVMe専用です
>普通のM2のCSSD-M2E128HLMEQも使えてますよ(^_^)
それをいうならPCI Express専用。
仕様を見ればわかることですけど、CSSD-M2E128HLMEQはPCI Express Gen2x2 接続でAHCIってやつです。
CDIでちゃんと認識できていなさそうだけれど。
サンディスクは500GBモデルからしかないのか、WDは250GBモデルも出してるのに。
書込番号:21846036
2点

>>玄人志向のM.2-PCIeボードはNVMe専用です
>それをいうならPCI Express専用。
御意!仰せの通り・・・へへぃ m(_ _)m
私もNVMeじゃないSM951を載せていました。
SM951 → AHCI-M.2
>CSSD-M2E128HLMEQはPCI Express Gen2x2 接続でAHCIってやつです。
なるほど!SATAじゃないですね!
書込番号:21846078
1点

こんばんワン!
さっきコンビニで冷やし中華見ながら
「冷やし中華はじめました〜」
ーーと口ずさんでたら後ろで
「あはははは〜<("0")> 大ファンなんですよ〜雨宮」
ーーと大学生のバイトくんが言うてはりました(笑)
今時の若者が知ってるんかい雨宮(^^; 2013年だから知ってるかw
>サンディスクは500GBモデルからしかないのか、WDは250GBモデルも出してるのに。
作戦ではないんでしょうか (^_^)
書込番号:21846084
1点

>冷やし中華はじめました〜
関東では聞いたことがおまへん(笑)
セブンイレブンの冷し中華なら、もう食べました。
シャキシャキ氷はイヤ〜ン!イヤ〜ン!って知ってます?
書込番号:21846240
1点


最後にのろけ
「FOREVERって パパと私みたいね」
ーーと家内がコンビニでこれ買う時に言うてはりました。
店長が 「あ〜また かないまへん ほんと」とぼやいてはりまし(笑)
書込番号:21846398
1点

>この夏は 「青春フォーエバーでしょ!」∠(^_^)
う〜む!知らないのばかり・・・時代に取り残されているのだろうか?
↓最近はセブンイレブンでこればっかり買っています。妻と半分個
森永製菓 チョコモナカジャンボ
http://amzn.asia/0DVUOva
たまたま隣駅近くのセブンイレブンで買ったアイスが
ふやけていたので森永製菓 お客様サービスセンターに電話して
セブンイレブンから回収していただきました。(^^)/
MORINAGA お問い合わせ窓口
http://www.morinaga.co.jp/contact/voice/
書込番号:21846619
1点

あはははは〜 <("0")>
この情報は Tioねえさんが喜ぶかもね。
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:21846728
1点

私のマザーボード、Giabyte GA-X99-UD4 のホームページ説明文の中に
1.1 x M.2 PCIe connector
(Socket 3, M key, type 2260/2280 SATA & PCIe x2/x1 SSD support)
と記載されていましたが、どちらも使えるということですか? M.2全くの未経験者ですから
書込番号:21847708
1点

ありがとうございます。
購入検討してみます。(但し10Gbpsのスピードでしょうが)
書込番号:21847868
0点

あっ気が付かなかった。145PB、まるで檀君ですね。
書込番号:21847940
1点

お〜す! お2方
>ていうか、何この読み書き!(笑)
あはははは〜<("0")>
それね〜 CDIに対応していないのよね(笑)
当時購入装着したとたんにその数値でしたからね。
古いからそんなものでしょう(笑)
書込番号:21848074
0点

NVMe M2って何かな?type2880は今使っているが。
東芝は黒字になったので東芝半導体売却しなくても
よさそうな気がするが。
稼ぎ頭、No1の東芝半導体売却したら、東芝本体が困るだろうに。
不利になるだろうに。
いまさら、売却しないと発表したらWDカンカンに怒るだろうな。
シャープ亀山モデル、東芝半導体、他家へもらわれていった。
次はどこだ?
面とりって何?あなたみたいに基盤設計士やったことない
素人なので、専門用語についていけんワ。
CPUでもメモリーでもSSDでも”3D"の文言が頻繁に出てくる。
ようになった。
ま、そうなるだろうな。しかし、”4D”は出てこないので
心配なさるな。
両氏コンピュータでは出てくるか知らん。
書込番号:21851651
1点




お〜す!
そんなサーバー向けのはいりまへん(笑)
こ981みたいのをどんどん安くしてほしいがね (^_^)
書込番号:21830018
2点

最新「Phoenix」IC搭載で安価なNVMe M.2 SSD、Samsung「PM981」シリーズ発売開始
http://www.gdm.or.jp/crew/2018/0516/262886
PM 981(TLC)は買う気が起きないです。
SM 981(MLC)なら多少触手が反応すると思います。
SM 951、SM 961と買っています。
なかなか売っていなかったので希少価値がありました。
▼OEM商品の欠点
・保証期間が5年じゃ無い。
・箱に入っていない。プチプチ袋入りは萎える。
・Samsung Magicianでサポートされない。
・ファームアップデートが無い。
・TBWなどメーカー保証値が全く公開されていない。
・CDIでSM 961と表示されず型番で表示される。960 PROは正しく表示される。
同じサムスン製品なのに妾の子の様な扱いです。
黒子の様に表舞台に出ることはありません。
悲しい存在です。(T_T)
書込番号:21831983
1点

>同じサムスン製品なのに妾の子の様な扱いです。
あはははは〜 <("0")>
ま〜いいじゃ〜ありませんか意外に良いかもですよ(笑)
書込番号:21832186
1点

新WD BlackとPM981、それに970 EVOとM9Peあたりが「新世代NVMe SSD」といっていい製品群ということになるのかな?
書込番号:21832332
1点

こんばんワン!
相変わらずよくお調べになっとります(笑)
なかでもあなたの970PROは最高峰ではないでしょうか
ーーと褒め倒しておこう∠(^_^)
書込番号:21832395
1点



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
960PRO_512GB_Samsung NVMe Driver v 2.3 |
960PRO_512GB_Samsung NVMe Driver v 3.0 |
Samsung NVMe Driver v 3.0 |
Samsung NVMe Driver v3.0
http://www.samsung.com/semiconductor/minisite/ssd/download/tools/
Samsung_NVM_Express_Driver_3.0.exeを実行すると、なぜかインストール出来ません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そこで↓をダウンロードしてドライバーの更新で組み込みました。
I. Samsung NVMe Drivers +Spoilerをクリック → >"pure" 64bit Samsung NVMe Driver v2.2.0.1703 WHQL for Win10 x64< (>MIRROR<)
http://www.win-raid.com/t29f25-Recommended-AHCI-RAID-and-NVMe-Drivers.html
>64bit Samsung NVMe driver v2.2.0.1703 WHQL for Win10 x64.rar
>ドライバーの更新 → コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索 → rarの解凍先を指定して更新
1点

▼リンク修正
I. Samsung NVMe Drivers +Spoilerをクリック → >"pure" 64bit Samsung NVMe Driver v3.0.0.1802 WHQL for Win10 x64< (>MIRROR<)
http://www.win-raid.com/t29f25-Recommended-AHCI-RAID-and-NVMe-Drivers.html
>64bit Samsung NVMe driver v3.0.0.1802 WHQL for Win10 x64.rar
>ドライバーの更新 → コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索 → rarの解凍先を指定して更新
書込番号:21795166
2点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SM961_128GB Samsung NVMe Driver v 3.0 |
SM961_128GB Samsung NVMe Driver v 2.3 |
960PRO_512GB_Samsung NVMe Driver v 3.0 |
960PRO_512GB_Samsung NVMe Driver v 2.3 |
イマイチ間が漂うので
Samsung NVMe Driver v 3.0 から
Samsung NVMe Driver v 2.3に戻しました。(^^)/ ;
書込番号:21796310
1点

あはははは〜 <("0")>
あなた そんなもん気にせず連休を謳歌されよ(笑)
冷却ファンのケースに止め用のマジックテープは
ダメダメでしたね。
だら〜んと外れてOUTでありますので外して
ファンケース穴を利用上下を結束バンド で止めました。
画像のとおり大正解ね。
ところで
後輩の息子(11歳)とハンドスピナーで勝負してました(笑)
あはははは〜<("0")> 最年少のお友達ね (^_^)
お帰り時にハンドスピナー民族をプレゼントしました。
書込番号:21796485
1点

>夏のひかりさん
970 PRO/EVOはSamsung NVMe Driver v 3.0を要求するはずなので1週間後にはあきらめてまた入れないといけないはずですよ???
と、もうすでに発注していると予想(^_^)
うちにはオリエントブルーさんが買って送ってくれたらいいなぁ、と妄想(^_^;)
EVOの2TBなんてわがまま言わないからPROの1TBで!
書込番号:21796496
3点

>うちにはオリエントブルーさんが買って送ってくれたらいいなぁ、と妄想(^_^;)
送りまへん∠(^_^) わっしめが送ってほしいわw
書込番号:21796947
1点

>クールシルバーメタリックさん
>970 PRO/EVOはSamsung NVMe Driver v 3.0を要求するはずなので
>1週間後にはあきらめてまた入れないといけないはずですよ???
970 PROだけにSamsung NVMe Driver v 3.0を当てれば良いと思います。
>と、もうすでに発注していると予想(^_^)
発注はしていません。
予定日はショップ側で勝手に延期される場合があります。
在庫ありで即日発送可能な状態でないと注文しません。
いつ発送されるかわからずイライラしながら待つのは大嫌いなのです。
950 PROや960 PROの時の様なワクワク感がありません。
970 PROはベンチも代わり映えしないと思います。
TBWも見える化が出来れば少しは購入意欲がわくと思うのですが・・・(^^;
書込番号:21797486
1点



いや〜良いんだけど
ケース内の内側に貼り付けかな。
http://www.guru3d.com/news-story/teamgroup-releases-t-force-delta-rgb-ssd.html
私めのケースのように両サイドがガラスだと
裏側でも良いな 気になる (^_^)
5点

オリさん、こんにちは。
面白いですね。
でも変にケース選択や設置位置悩みそう。(笑)
自分のケースにふつうに乗せると何も見えなさそう。
M.2だったら基本MB上だから、
光るの出たらもっと?面白そうだけど、
流石にサイズや電源関係がむずかしいかな。
書込番号:21791189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おは〜!
>流石にサイズや電源関係がむずかしいかな。
そうだと思う。
光物は大変Goodだが 肝心の性能はどうなのかしらね
その辺が大いに気になるが (^_^)
書込番号:21791253
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





