
このページのスレッド一覧(全615スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年7月19日 11:33 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月13日 12:27 |
![]() |
4 | 6 | 2010年5月7日 07:38 |
![]() |
2 | 4 | 2010年2月20日 14:20 |
![]() |
2 | 5 | 2010年2月15日 23:25 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月13日 02:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



総合(Overall)でみると X25-M は6位だけど・・・
http://techreport.com/articles.x/19162/11
逆に RealSSD C300 の強さが際立ってるよね。
書込番号:11611602
0点

>Intel X25-M強し。
RealSSD C300のが強いと思うのですが…
7月号のWinPCにSSD32製品とHDD15製品のベンチがありましたよ。
書込番号:11611931
0点

ぱそ物語777さん、kanekyoさんへ
失礼しました、そうですね、 RealSSD C300がOverallperformance最強ですね。
書込番号:11612074
0点

2.5インチHDD と 2.5インチSSDで比較したらSSDの圧勝ですよね〜
3.5インチHDD も 2.5インチSSD x2には勝てないわけだし(´∀`)
書込番号:11648345
0点




サフィニアさん、こんにちは。
私も数日前に、この記事よんで同じようなこと考えていました。
SSDの値段が安くなれば考えも変わってくるでしょうけど、今の価格ではちょっと躊躇してしまいますね。
出来るかどうか試したことないですけど、Ubuntu入れて外出先でPCに接続、Ubuntu起動用に使用かな。
書込番号:11489696
0点

尻尾とれたさん、
>出来るかどうか試したことないですけど、Ubuntu入れて外出先でPCに接続、Ubuntu起動用に使用かな
やはりそういう使い方でしょうか。
OSマルチブート構成で、SSDを内蔵するスペースが不足するときなど、
外付けケースに別のOSを使うのでしょうかね・・・
書込番号:11489849
0点



http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100224_350942.html
世界最大のフラッシュメーカーのSanDisk、欧州向けSSD発売。
日本発売も近いと思われます。
今まではOEM製造でしたが、自社ブランド展開に拍車をかけるのかも。
大量製造で、大容量の価格低下に、期待したいです。
1点

うぅむ、、出す出す詐欺ですっかり忘れていた存在になっていたけど
これを機にもっと大容量、低価格になってくれればいいかなと願います。
書込番号:10994651
1点

予定からだいぶ伸びて相対的に価値が落ちたのに、価格は予定よりだいぶ上がってますね。もはや他社製品より容量単価は高い域に。
プチフリというかJMicronn製コントローラー搭載品自体が市場からほぼ消えてプチフリのないBarefoot搭載製品に移行してるし、ランダム書き込みが速いIntelやSolidata製の値下げ・新機種発売で、そこまで大金入れなくてもブート向けの高速SSDは手に入るようになってる以上、もはや機を逸したのでは。
セルの品質の高さと10年保証があるので、ランダムデータ用や容量が必要なノート向けには速さ次第ではアリかと思いますが。
書込番号:10998104
2点

サンディスクもSSD出すのですね。
私も自作でPCを作成したいと思ってるので、その時はサンディスクとか名が知れてるSSDにしたいですね。
書込番号:11293768
0点

↓ここまで出来ているのなら、一般向け発売が待たれます。
http://www.sandisk.co.jp/OEM/ProductCatalog(1402)-C25G3.aspx
書込番号:11329239
0点

http://www.sandisk.co.jp/OEM/ProductCatalog(1402)-C25G3.aspx
↑のアドレスは最後(aspx)までコピーしてアドレスバーに貼り付けてやらないと見れないようです。
書込番号:11329250
0点



2010年1月20日にFWver.1.5がリリースされました。
リンク先はこちら↓
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?67815-1-5-FW-update-for-Agility-Vertex-EX-drives-and-Turbo
すでに知っている方もいるかと思いますが一応報告させていただきます。
1点

こんばんは、†windy†さん。
同じ「OCZSSD2-1VTXT30G」でお会いした
ichirinと申します。
その後のSSDの調子はいかがですか?
私の方は、このSSDを3つでRAID0しています。
調子がよいのか悪いのか、どの数字を信じていいのか、
現在の数値は画像で投稿したとおりです。
体感速度はSSDの導入した当初と変わりませんが、
3つのSSDでRAID0のわりには数値が良くないような
気がしています。
ところで、ファームアップの件ですがいつか
行いたいと思っています。以前FWver.1.40や1.41?の
情報を調べたのですが、TurboでないVertexの情報は
たくさんあるのですが、Turboの情報があまりなく
あきらめていました。
でも、このFWver.1.5では、Turboでも何となく
ファームアップできそうですね。「何となく・・・」
というところが英語に弱い私の弱点です。OCZ Forum
では、「Post #4」の要領でファームアップしなさい、
と思えますが。
†windy†さんは何かいい情報をお持ちなら
教えてください。(できれば日本語のもの)
書込番号:10936466
0点

こんばんわ、ichirinさん
ichirinさんのOCZSSD2-1VTXT30GのFWのバージョンを確認してみてください。FW1.0ならば#4の方法でFW1.5にUPできます。
ただし、データは消えます。
つい先(24:30ごろに)ほど私もFWしました。
手順としては(FW1.0の場合)
1.FWをDLする。USBメモリなどに保存。
2.SSD以外のドライブでWINDOWSが起動できる環境を構築する。
注意事項 BIOSに入りSATAのモードをIDEモードにて環境を構築すること。
これはSSDへのアクセスをIDEにするため。
3.SSDにジャンパーを取り付ける。
4.SSD以外のドライブからWINDOWSを起動。
5.FWは圧縮形式なので解凍する。
6.解凍して出てきた30GB.EXEを実行する。
7.YATAPDONG BAREFOOTと名前の出ているドライブを選択して台数分実行する。
注意事項 ドライブ選択は数字で選びます。
手順(FW1.4場合)
1.FWのTurbo1.5ISOかTurbo1.5USBのいずれかをDLする。
2.BIOSに入りRAIDを解除しSATAのモードをIDEモードにする。
3.ISOイメージか、USBからブートする。
4.FWのUPを実行する。台数分。
CDMのライトの速度が出てない感じですね。
SSとってないですが、今月ベンチ回したとき口コミに貼ってあるデータとほとんどかわってなかったです。
環境が再構築されたらまた書き込むんでそのときにベンチ結果貼りますね。
書込番号:10937677
1点

†windy†さん、情報ありがとうございます。
SSD以外のドライブでWINDOWSが起動できる環境の構築に
少し時間がかかりますが、後日ファームアップしたいと思います。
ファームアップ後の速度がどうか楽しみです。
書込番号:10938333
0点




http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100209ATGG0700109022010.html
2012年にはチップ1枚で1TB以上というSSDの時代がやってくるようです。
あとは値段が落ちれば完全にHDD不要になりそうですね。
2点

最低でも1Tが10000円を切らないとHDDを駆逐できないんじゃないかな?HDDは2Tが13000円を切ってますから………
書込番号:10916902
0点

多数の半導体メモリーを積み重ねるだけじゃ、
単価がグっと下がる要素にはならないような気も。。。
書込番号:10917317
0点

耐久性や信頼度などの問題で、しばらくは共存になるでしょうね〜
実際チップ系の大容量デバイス(ちょっと前に話題になっていた usb flashの 1.6TB)を人柱で取り寄せて使っていますが、データが頻繁に読めなくなります。
静電容量などの問題でもあるようです。再フォーマットで回復しますが、大事なデータを保存する気にはなりません。まだ早いのでしょうねぇ。
DBサーバーに使用する場合など、intel SLC-SSDなど信頼性を重視して選択しています。(金額は張りますが・・。飛ぶとゴメンナサイでは済まないので・・)
通常使用なら可能だと判断して、2年交換前提で開発pcに採用しているのが実情です。(VMware上にoracle起動してストレスかけるとhddよる数倍早いので)
将来は期待したいと思います。ノートで開発していて、移動時に振動与えてhddが飛ぶのは何度かありますので・・・。(;_;)
書込番号:10942196
0点

耐久性、信頼度は何年経てば証明できるのでしょうかね。
今は500GBのSSDにデータを置くのは想像できませんが 汗
日立のHDDは3年以内に2つセクタエラーで逝ってしまい、まぁHDDだからこんなもんだなと思ったのですが、逆にSSDが3年以内に2つ逝ったらこりゃまずいと思ってしまいそうです。
書込番号:10943995
0点

>耐久性、信頼度は何年経てば証明できるのでしょうかね。
証明ですか〜。これは難しいですね。(^^;)
個人的にはコスト系との妥協の産物だと思っています。
年末、昔のお客さんでSASのRAID5のhot swap組んでたサーバのhhdが1台コケて、自動リビルド中にHOTSWAPのhddがコケました。
泣きつかれて、サポートしましたが・・・・。まぁ。不運ですが、発生確率はゼロではないので・・・。当時RAID6もなかったし・・
ウチが面倒みていた時は、別サーバーとでバックアップをクロスコピーし合っていたのですが、いつのまにかコスト削減の名の下に外されていました。(別サーバーは別用途で再利用だそうです・・)
結果的に必要部分200GB程度の復旧で、180万前後の費用を掛けてました。(翌日仕上げ!)
まぁ、「任意保険なしで車は乗るな!」と言う事でしょうか?
>今は500GBのSSDにデータを置くのは想像できませんが 汗
ですね!。SSDのセル書き換え限界は恐怖です。
でも、チップがRAM前提だと、コストとの関係でちょっと微妙なケースってあるですよ。
1000万レコード弱のDBアプリの高速化って、ソフト直すよりハード変えた方が安全で早いと思っています。稼働確認だけでバグチェックしなくてよいし(^^;)
ソフト直すと500万前後、ハードなら100〜200万で済むケース多くないでしょうか?
ワザとRAID1で、iRAMやans9010を2重化するケースがあります。
汎用機のダウンサイズで、印刷用ワークファイルが大量にあるバッチタイプのシステムは、とっても明確にでます。
DBサーバーにメモリ20GB積むのと、ANS9010に16GB(RAID-1)積むのでは、ANS9010の方が早いんですよ。これが・・
まぁ、全てT-SQLかPL/SQLのみで構成されたシステムだからということもあるのですが・・・。
FCなどが金額的に可能ならよいのですが・・・。使える構成だと笑えん額になるので・・。
変則RAM-DISKで妥協となりました。(半年ランニングテストした。(^^;))
なんにせよ、チップの大容量化は歓迎です。
書込番号:10947818
0点



以前からもちょくちょく出てましたが
SF-1500を搭載したG-Monster2 SFV1のレビューが
ある程度まとまった形でエルミタで出てました。
比較対象はINTELの32nm版80GBとなってます。
http://www.gdm.or.jp/review/photofast_02/index_01.html
INTELと比べてもやっぱり速いなぁ。
もうちょっと値が落ちてくれば買ってしまうかもw
何時になるか分かりませんが・・・
0点

田舎者の独り言さん おはです
G-Monster2はどう考えても高すぎるのでスルーしましたw
容量も加味して4万円なら検討の余地があるけど100Gで7.5万なら
OCZSSD2-1CLS120Gのほうがまだましな気が・・・
SSDSA2MH080G2R5でRAIDもできちゃうw
書込番号:10894064
0点

がんこなオークさん どもです
OCZはどーも当たり外れが大きいような気がして
あんまり気が乗らないんですよね・・・
まあ、4万出すなら
確かにX25-MのRAID構成とか
他にはSilverStoneのSSDをキャッシュにできる奴とX25-Vの組み合わせとかの方が
面白そうではあります。
ディスク足してもトータル2万程度で済みそうですし。
書込番号:10894525
0点

私はたぶんですがw新規格待ちですね、予想ではSATA6でももっと安すそうな気がします
書込番号:10894668
0点

田舎者の独り言さん、こんばんは。
がんこなオークさん、おひさですです。
いろいろなSSDのレビュー参考になりま。やっと王道のIntelで組みます。ケースは同じSpedoでHDに走り、CPUもATIと初体験です。
SSDも日進月歩でSLCからMLCの量販モデルに移行しそうですね!
Win 7 64bitを使用されるなら80Gあれば安心ですね!
書込番号:10931885
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





