SSDなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > なんでも掲示板

SSDなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(14437件)
RSS

このページのスレッド一覧(全615スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

SSD25nmプロセスNAND時代!!

2010/02/02 05:42(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

IntelとMicronは25nmNANDの生産開始だそうです
近い時期にSSDの価格変動(安く)がありそうですね
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3477.html
USB3.0やATA6も含めて今年のSSDは期待できそうです

書込番号:10874974

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/02/02 05:56(1年以上前)

製造に2ヶ月くらい掛かる。
当面、数は少なく安売りもしないだろうから、市場に影響が出るのは先でしょう。
帯域飽和してるから、ローエンドはかさ上げされても、メインストリームはチップセットが変わらないと変わらなそう。

書込番号:10874987

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

SSDの価格はもっと安くなる

2010/01/25 23:16(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:148件

SSDの取引価格は2014年に1ギガバイト当たり0.3ドルまで下がる観測らしいです。

SSDの価格(日経産業新聞 SSDのトレンドウォッチ)
http://plaza.rakuten.co.jp/elise/diary/201001250000/

現在は、1ギガバイト当たり2.0ドルなので4年間で現在の15%に。
ということは、現在売れ筋の
インテル X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5 80GB
が25,000円位なので、4年後にはその15%で3,750円に。

65年があっという間だったので、4年なんかスグだなと思いました。(^^ゞ

書込番号:10839716

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/25 23:45(1年以上前)

アフェリエイトは勘弁・・・。
おっしゃってる記事は読んでませんが、今出てる製品が15%まで安くなるという話ではなさそうな気が。

書込番号:10839953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/01/26 00:02(1年以上前)

アフェリエイトを貼り付けるとは、非常識な。しかも、価格.com以外のところを・・・
いずれ、削除されるかと思いますが。

4年も先の話となれば、予想はしても情報としての価値はあるのか疑問ですね。
元情報の内容がわかりませんが、メモリの値段が下がるだけなのか、SSDの商品の値段が下がるのか、どっちなんですかね?

書込番号:10840069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/01/26 00:22(1年以上前)


クチコミ投稿数:148件

2010/01/26 08:47(1年以上前)

みなさん こんにちは

情報源を記入したほうが親切かと思い、貼り付けましたが気分を害された方がいらっしゃるようでお詫びします。
アフリエイトが掲載された記事を紹介してはいけないという規約があるとは知りませんでした。
私は、今後SSDの価格がまだまだ大幅に下がるということを、皆さんにお伝えしたかったのですが、今後注意いたします。

人伝えでは申し訳ないので、日経産業新聞の記事読みました。
昨日付けの5面に掲載されています。
テクノ・システム・リサーチの駒田隆彦氏に記者がインタビューしたものでした。
題名は「トレンドウォッチ SSD、HDD越せるか」です。
あまり詳しく書くと法に触れますので内容は記事を読んでいただくとして、私が興味深いなと思ったのは2009年のSSDの世界シェアです。

サムソンが25%でトップで、2位は米STEC 19%、インテルは15%で3位なんですね。
インテルが1位だと思ってましたので驚きました。

書込番号:10841120

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2010/01/26 11:07(1年以上前)

GByteあたりの単価が下がったからと言って、SSDの単価が下がるとは限りません。バイト当たり…という話なら、まず同じ値段で容量が増えると考えた方が良いでしょう。

SSDは単純に考えて、コントローラー+メモリで構成されますので、値段を考えるのなら、まずコントローラーの値段+メモリの値段で考えます。
コントローラーの値段は大して下がりません。コントローラーメーカーは、安くして売る前に、より高性能の新製品を出すことを考えるからです。
メモリは、安くなると言うより、大容量化で進化を進めています。
結果として、5年後に新製品で80Gが4千円で買えるか…は、微妙かと思います。500Gで600MB/s位の速度のSSDがが2万円とか、128Gで1万円ならあり得るでしょうが(ちと楽観的)。
そのころHDDは…4Tで200MB/sのものが1.5万というところでしょうか。
容量および、容量当たりの値段でHDDを越せるのは、まだ相当先だと思いますので。そう完全リプレイスとは行かないでしょう。

シェアもあまり、ここでは意味が無いです。SSDがここまで流行っているのは日本くらいで、全体としてはまだ業務サーバー用ストレージですから。シェアも、安さのサムスンか、性能と実績のSTECかという選択。Intelはこの分野では新興です(むしろ2年で15%はすごい)。日本の実売シェアとは、まったく噛み合いません。
また、コントローラーを自社で開発しているSSDメーカーの方が少数ですので(自作市場では、サムスンとIntelくらい)。自作PCでも、でSSDの選択基準となるのは、販売メーカーではなく、コントローラーですしね。

ついでに。
日経系は、極端に言えば経済誌であって技術誌ではないです。
量販店で店員する程度ならともかく。パーツショップの店員には物足りません。その程度だと考えましょう。

書込番号:10841522

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/01/26 11:36(1年以上前)

OEMで買えば良いので、技術力は要らない。
部品は市販してる。
高速化も多チャネル化で簡単に出来る。
部品が値下がりするなら、製品の値下がりは自明の理。
早い時期にコモディティになる。

フラッシュメモリモジュールを業界で規格化して欲しい。
多チャネル構成のSSDをさらに多チャネル化するRAIDでは無駄が多い。
高値維持は高性能の一部のみになるが、それでも価格競争に引き込まれるだろう。

書込番号:10841619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2010/01/26 14:16(1年以上前)

KAZU0002さん こんにちは

>5年後に新製品で80Gが4千円で買えるか…は、微妙かと思います。

私もその通りだと思います。
たぶん、SSDメーカーは安くても6,000円ぐらいでそれ以下のものは出さないと思います。HDDがそうであるように。容量はその時々に応じて変わっていくでしょう。その辺り、ブログを鵜呑みにし、大まかな言い方で誤解を与え失礼しました。

なお、「SSDの取引価格は2014年に1ギガバイト当たり0.3ドルまで下がる観測」
を正確に申し上げますと、新聞記者の
「HDDと容量当たりの価格で同じ水準となるのはいつごろか。」
という質問に答えたもので、
「メーカー間の取引価格を見ると、− 途中略 - 製造プロセスの進化や量産化で、SSDの取引価格が14年にも1ギガバイト当たり0.3ドルまで下がるとの観測がある。その時点でHDDは同0.1ドルと見られその差は3倍まで縮まる」
とお答えになっているものです。


きこりさん こんにちは

フォローありがとうございます。
>フラッシュメモリモジュールを業界で規格化
が実現すれば、DRAMのようにフラッシュメモリモジュールをマザーボードに繋げてチップセット搭載ののRAIDコントローラーで動かすなんていう時が来るかも知れませんね。

書込番号:10842130

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2010/01/26 18:44(1年以上前)

SSDの方が、HDDより優れた面も多いので。いつかは完全リプレイスされると思いますが。
一般PC市場で「SSDで当たり前」となるのは、普通の人にはSSDで容量が足りていて、PC全体の値段から見てそう高くはない…あたりでしょう。500Gで2万とか、128Gで1万なら、この条件は満たしていると思います。
ただ。大容量が欲しいという分野は、録画用/倉庫用/バックアップ用と、これまた無くなることはありませんので。高速ストレージと大容量ストレージとしての棲み分けは、代替品が出るまで続くのではないかと思います。3倍なら、まだ棲み分けるでしょう。

にしても。光学メディアよりHDDの方が安い時代が来るとは思わなかったです。BDもなんか、容量的には取り残されつつありますね。
ソフトがフラッシュメモリで販売されるような時代ですので。回転メディアの終焉は遠くないでしょう(10年単位ですが)。

書込番号:10843082

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/01/26 20:08(1年以上前)

>その時点でHDDは同0.1ドルと見られ

ちょっと待て、既に現時点でHDDのGB単価は0.1ドル(9円)を切ってるわけだが。

書込番号:10843458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2010/01/26 20:42(1年以上前)

R93さん こんばんは

こんなに書いていいかどうかわかりませんが、途中略のところも記載します。

「メーカー間の取引価格を見ると、ノートパソコンで主流の記憶容量160ギガバイトのHDDは1ギガバイト当たり0.3ドル。これに対して64ギガバイトのSSDは同約2ドルで、7倍弱の差がある」「SSD向けのNANDと呼ぶタイプのフラッシュメモリーは1ギガバイト当たり1ドル前後が採算ラインとされており、HDDの価格と同レベルになるのは難しい。ただ価格が下がるのは間違いない。製造プロセスの進化や量産化で、SSDの取引価格が14年にも1ギガバイト当たり0.3ドルまで下がるとの観測がある。その時点でHDDは同0.1ドルと見られその差は3倍まで縮まる」

これでお分かりになると思いますがノート用のHDD、つまり2.5inchHDDとの比較でした。(^^ゞ
舌足らずですみません。<(_ _)>

書込番号:10843638

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/01/26 23:04(1年以上前)

4年先には256GB以下の2.5インチHDDはSSDがメインになると思う。
値段も4年先ならNANDメモリも2世代くらいシュリンクできるだろうから単純にコストは25%くらいになるし量産されれば値段も下がるから15%くらいにはなると思う。
ただ、今でも、2.5インチHDDでも160GBのHDDの容量単価は0.3ドル/1GBだけど500GBのHDDだと0.15ドル/1GBくらいだから、大容量のHDDは0.1ドル以下になるだろから、完全に置き換わるのは難しいと思う。
個人的には3.5インチサイズの2TBクラスのSSDが3万円くらいになったら欲しいけど。

書込番号:10844596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AS592S-32GM-Cの速度低下と回復(例)

2010/01/24 21:32(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:79件

サブ機で使用していたAS592S-32GM-Cの書き込み速度が落ちてきたので、
ためしにファームウェアを最新(1848)にして見たところ、
買ったときと同じ位の(読み・書き)速度に戻りました。

と、喜んだのもつかの間。
暫く使っていたら、突然、書き込み速度が40MB/s以下
(ひどいときは一桁!)に落ち込みました。
いろいろ手を打って、どうにも改善しなかったのですが、
DBANというソフトでデータ削除を行ったあとでWiperを
実行したら、ほぼ買ったときと同じ速度に回復しました。

使用していたときの状況は、3台でRAID0
(ストライプサイズ64K)を組んで、
空き領域は約70%、いわゆるSSDの延命対策は
ひととおり行っていました。

それにしても、ずっと読み込み速度は正常で、
特に変な使い方をしたわけでも無いのに
どうして書き込み速度だけがあんな異常値になったんだろう…。
ナゾです。

書込番号:10834051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信19

お気に入りに追加

標準

SSDに関するおもろい記事

2009/12/29 12:27(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

http://www.gdm.or.jp/research.html
アキバで5割の普及率?

書込番号:10702156

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/12/29 12:39(1年以上前)

自作機がRAID0構成「WD Raptor WD740ADFD:10000rpm×4「RAID0」」で使っているので速度とレスポンスに今のところ不満なしなのですが・・・
悪魔が自分の耳元でSSDを3台くらい使ってRAID0構成にすれば速度向上が体感できるよって最近ささやき続けてるんですよね。

昨日、SSDを2台買ってメインのノートとサード機に搭載してその良さを体感したんで、悪魔の誘惑に負けてしまいそう(笑

書込番号:10702188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/12/29 13:13(1年以上前)


>WD Raptor WD740ADFD:10000rpm×4「RAID0」

ここまで来ると、SSDにかえても体感はできないと思います、でも・・・!

書込番号:10702297

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/12/29 13:15(1年以上前)

つハードウェアRAID

書込番号:10702305

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/29 14:04(1年以上前)

洋品店の店員は、大して必要も無いのに沢山服を買う。
ってのと同じでしょ。

秋葉原の店員ったって、ここだとかでヘンテコ理論をぶち上げてる人とかと大して変わらん。
もっともな意見の人なんて極一部。

書込番号:10702483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/12/29 14:06(1年以上前)

アキバで5割の普及か、店員さんも自分自身で使ってみなきゃ、客にはすすめられないだろうしね。
マジ困ってます。さんは、RAID0用にポチっとすると思う。

書込番号:10702490

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/12/29 14:09(1年以上前)

誰もヘンテコ理論の話なんてしてないが……もしかして自虐?

書込番号:10702500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2009/12/29 15:57(1年以上前)

関係ないんですけどSSD メーカーの隣に国旗アイコンつけてほしいなあ
サイト Company情報調べなくていいから

書込番号:10702829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:42件

2009/12/30 12:20(1年以上前)

うーん、58%って高いような高くないような
ただ店員さんの給料も多くはないでしょうから、
それを考えるとやっぱり高い普及率と言うべきなのかな。

>マジ困ってます。さん
選り取り見取りですね!w
http://www.oliospec.com/item_search/?rootCategoryId=58&childCategoryId=258

>レークランド・テリアさん 
そういうのが気になるなら何も考えずに東芝製を選べば良いのでは。
性能は一流ですし、退屈なくらい安定してますし。

書込番号:10707142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2009/12/30 12:59(1年以上前)

私だけだったんですね会社とかきになるの
SSDとかは特にないよりはあった方が便利かなと思ったもので
関係ないようですね申し訳ないです。考えないようにします。

SSDは保証期間、信頼性、ファーム更新、サイト、価格とか特に気にしていたので

書込番号:10707305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/12/30 13:17(1年以上前)

特殊用途計画さんこんにちわ。

確かに、選り取り見取りですが・・・
一桁違ってませんか??(笑

書込番号:10707397

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/30 13:37(1年以上前)

秋葉原の店員は、勉強熱心と言えば聞こえはいいけど、単なる受け売りが多い。
それはここと同じ。

他人が言ってた話を受け売りだと忠告せずに話す。
他人が言ってたから正しいに違いないという考え方が何割かある。
他人が言ってたから正しいに違いないという人が居ると、裏付けも無く自分の検証もしない話を別の人が正しいに違いないとしてまた話す。
それをまた人伝に聞いて、やはり自分の言ってたことは正しかったんだとやはり裏付けも無く正しいに違いないとさらに思う。
そういう悪循環で嘘が真実のように語られることがままある。

秋葉原の店員は、趣味が高じてプロになった人が多い。
が、上記のように真贋を見極められない未熟な考え方の人も多い。
過去ログが遡れるコミュニティなら以前の話題を見てみるといいです。
今の常識と違ういことを、まことしやかにほとんどの人が語っている。
そういうことがところどころに見付かる。
それを考えると、現在の常識もまことしやかな嘘の可能性も十分ありえる。


価格や容量から、5割も普及するほどの価値はSSDには無いだろう。
本当にSSDを必要としていた人が何割いるんだろう。
秋葉原の店員は、派遣村の2段階くらい上野地位にいるような感じ。
大して金も無いのに趣味に金を使いたいが買いたい物が無くて買ったというようなものだろう。

パンピーが趣味の業界の従業員という立場に置かれたとしたら、5割くらいの人が買うことになるんだなというシミュレーション程度の情報価値だろう。

書込番号:10707473

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/12/30 17:24(1年以上前)

>秋葉原の店員は、勉強熱心と言えば聞こえはいいけど、単なる受け売りが多い。
そう思って意地悪で秋葉の店員に聞いてみたら、5割もの人が受け売りではなく自分でちゃんと使用した上で客に勧めてた、て趣旨の記事でしょ。違う?

>価格や容量から、5割も普及するほどの価値はSSDには無いだろう。
>本当にSSDを必要としていた人が何割いるんだろう。

それを言ったら、本当にPCを必要として自作してる人が何人いるかって話になるが……。価格や手間から、自作するほどの価値はPCにはない。みんな趣味でやってる。それだけ。

書込番号:10708331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:42件

2009/12/31 10:59(1年以上前)

雑談スレで長文マジレスカコワル(ry

>レークランド・テリアさん 
揺籃期であり、ようやく確立に向かいつつあるデバイスなので、
その辺のことは気になって当然かなと思います。
ただ、それは国籍だけでは何も判断できず、
NANDチップ、コントローラチップ、FWの制御アルゴリズム、
その他の実装部品や基板、SMT品質など多様な要素が絡むものです。
従って、フラッシュメモリの総本山であり、HDDも手掛けており、
主要部品を国内生産していて、かつ現状で致命的不具合の報告がない
東芝製であれば問題ないだろうとレスしたものです。

>マジ困ってます。さん
おかしいですね、確かに一桁違(ry
こんなレスをしていると何故か突然意識が遠のいて、
気付いたら手元にあったりするから怖いんですよねw
ただ、RaptorのRAID0からステップアップだと、
これくらいの物が欲しいかも知れないです。
(私自身はRaptorを触ったことはないですが…)

書込番号:10712088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2009/12/31 17:31(1年以上前)

>国籍だけでは何も判断できず
>※何も

いろんな人や考え方をするかたもおられるので広く考えると
これは違うとおもうのですが・・・

書込番号:10713776

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/12/31 17:52(1年以上前)

特殊用途計画さんが言ってるのは客観的に製品を評価したときの話、
レークランド・テリアさんが言ってるのは主観的な偏見を交えた話。
前提が違うから話が噛み合ってません。


書込番号:10713894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2009/12/31 17:57(1年以上前)

そうですね〜申し訳ないです。
SSDも製造国も増えてきで
こんな感じになるといろいろ即座にわかって
便利かなと思っていたもので
http://kakaku.com/bike/

書込番号:10713923

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/31 20:45(1年以上前)

SSDは、多少の金があれば誰でも作れる。
作るというか生産委託。
どういうものなのかを企画してメーカーに委託したら、程なく出来上がる。
実際に設計するにしても大した技術力は要らない。
自動車やバイクの内燃機関は、効率アップで持てる技術を全て投入してしのぎを削っているが、性能はSSDの性能は多チャネル化すれば簡単に出来る。
コントローラもメモリも、既に売っている。
ある程度の受注が見込めるのなら、ネットの有志で企画することも無理なことではない。

なので、国なんかで分類してもほとんど意味が無い。
主な資本の所在国で分けるのか、登記上の国で分けるのか、実際の経営者の国籍で分けるのか、実際の営業している国で分けるのか、委託製造している国で分けるのか。

書込番号:10714584

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/01/01 08:26(1年以上前)

バイクは生産国によって特色出るけど、SSDは無個性よね。
国じゃなくて会社で選ぶのがいいんじゃない。

書込番号:10716524

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2010/01/01 10:13(1年以上前)

簡単に言えば。
肝心のフラッシュメモリとコントローラーLSIまで、独自に作っているメーカーがごく少数だから。入れ物を作ったメーカーの国籍なんか何の役にも立たないということ。

メモリメーカーも絞られてきたけど。SamsungはアップルのiPod用に納品したメモリが、品質が悪いって返されたなんて話も。
コントローラーも、実際に使われているのは数社の物だけですね。

本気で気にするのなら、メーカーに国旗つけろなんて頓珍漢なことを言っていないで、その辺から調べましょう。

書込番号:10716726

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SSD

クチコミ投稿数:515件

hermitageにPhotoFastのSandForce社製コントローラー搭載SSDのベンチが掲載されています。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200912/22_01.html

ベンチの結果を見る限りでは、かなり早いですね。ランダムがイイ感じです。
各社から出るSandForce社製コントローラー搭載SSDもこのくらいの速度なら、次期SSDは期待できそうです。

ただ、この結果を見てしまうと、今SSDを買うのは待った方が良さそうに思わされますね。
これくらいの性能のSSDが2万前後に買えるようになればな…。

書込番号:10668183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/12/26 01:17(1年以上前)

ベンチだけを見るとすばらしいですね。
私としてはintelのSSDを買ったばかりですが、後悔はしていません。
安心感があるじゃないかと、自分に言い聞かせていますが、
耐久性はまだわかりません。
Windows7がSSD最適化をうたい文句にしているので、各社SSDに力を注いでくれて
今後も期待が膨らみますね。

書込番号:10685476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2009/12/26 10:25(1年以上前)

>サフィニアさん

現時点でSSDを買うなら、保証とコスパを考えるとやはりIntelが鉄板なんでしょうね。

ベンチの結果をみると、次期SSDでやっとIntelのSSDに追いついてきたかという感じですね。
そう思うと、IntelのSSDは凄いんだなと改めて思わされます。

SandForce社製コントローラー搭載SSDの登場でIntelのSSDの値段が下がれば、Intelを買うかもしれませんw

…メインPCのOSがまだXPで、だいぶ環境を構築しちゃってるのでSSD導入が来年になるのは確定ですが。

書込番号:10686641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/12/26 11:53(1年以上前)

intelのはランダム速度が速いことで評判良いですね。

書込番号:10686982

ナイスクチコミ!0


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件

2010/01/01 16:32(1年以上前)

パーツの一部である、コントローラ云々してもしょうがないでしょう。

トータル、製品として仕上げるメーカーの問題です。
TVやモニターも同様です、液晶パネル云々しても始まらない。

現時点でシステムドライブ用SSDをまとに仕上げられるメーカーは、Intel、Sumsung、東芝ぐらいでしょう。
それらのメーカーが仕上げるなら、SandForceでもJMでも評価対象にできるかもしれません。

単なるメモリー組立屋や、量産屋ではなく、システム設計・品質管理が出来るメーカーが多く参入してくれること望みます。

今後、数年後SSD設計製造リファレンスが確立されれば組立屋や、量産屋の出番が来るかもしれませんが、まだまだでしょう。

書込番号:10717824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SAMSUNGのSLC

2009/12/19 15:10(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

SAMSUNGのSLCが安く出てきたりSAMSUN製SLCを使ったSSDの安売りがあったり
何が関係してるのでしょうね処分と思えば販売店によっては次回入荷待ちとなってるし
http://akiba.kakaku.com/pc/0912/18/222000.php
http://www.gdm.or.jp/specialprice_html/091215/15_cle01.html

書込番号:10653919

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/19 16:59(1年以上前)

まぁ、ぶっちゃけ1.8インチだろうが2.5インチだろうが、ケース内で転がしてる俺には関係ないかな?w


メモリ価格高騰の裏にはSSD需要アップでメモリチップの品不足とかあるのかな?

書込番号:10654252

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング