SSDなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > なんでも掲示板

SSDなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(14437件)
RSS

このページのスレッド一覧(全615スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信38

お気に入りに追加

標準

SSD専用のベンチマークソフト!

2009/10/03 12:29(1年以上前)


SSD

AS SSD Benchmark

SSD専用を謳う新たなソフトAS SSD Benchmarkなるものが出ています。
早速、ベンチマークテストしてみました。
CrystalDiskMarkと似た印象です。FlashFireを常駐させて測定すると、逆に数値が悪くなります。そして、ACC.TIME Read時にエラーが出て測定出来ません。外すと測定出来ます。ひょっとすると、プチフリ対策ソフトの環境下では測定出来ない若しくは数値が悪くなるかもしれませんね!Score表示が面白いですww
DL先リンク↓
http://www.alex-is.de/PHP/fusion/downloads.php?cat_id=4

書込番号:10251509

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/10/04 00:18(1年以上前)

>既に被害に遭われた方が・・・HDDは使用厳禁ですよ!
すでにやってしまいましたy

OCZSSD2-1SUM60G、3ヶ月半、使用してみて。[10255122]
に、使用3ヶ月半経過してのいくつかベンチ載せました。
AS SSD Benchmarkも載せてます。

書込番号:10255297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/10/04 00:26(1年以上前)

サスムン HD154UI

SUM60GB

せっかく測定したので、掲載しておきます。

HDD、何も考えずベンチやったけど、やばかったか?

書込番号:10255357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:567件

2009/10/04 00:32(1年以上前)

グッゲンハイム+さん
>RAMDISKは測れないのが 残念!!
ドライブ認識すらしないですからね。

パーシモン1wさん
>HDD、何も考えずベンチやったけど、やばかったか?
えっ?まさか、HDDもやってしまったとは。道理で現実味があるコメントが・・・

書込番号:10255403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/04 02:28(1年以上前)

ANS-9010 2台 Raid(AMD SB700)

新しいベンチマークの情報ありがとうございます。
自分もSSDではないですが速度はかりましたので掲載させてもらいます。

Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2とGA-MA78GM-US2Hの組み合わせです。
CPUとマザーをもう少しいいのにすれば、スコアはあがるかもしれません。

書込番号:10255916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/10/04 02:39(1年以上前)

tei-kakakuさん
ANS-9010×2台ですか、さすが速いですね。
SSDでも、そのランダムアクセスに追いつくのは・・・(汗)

書込番号:10255947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:567件

2009/10/04 08:50(1年以上前)

tei-kakakuさん、おはようございます!

すごいDATEですね!!ANS-9010だとして、ドライブ認識するんですね。。

パーシモン1wさん
>SSDでも、そのランダムアクセスに追いつくのは・・・(汗)
絶対無理だしねぇ(笑)

書込番号:10256554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/04 12:28(1年以上前)

このソフトでMCBQE32G5MPP-0VAを計測すると1時間しても終わりませんw
4Kでつまずきますね・・・

書込番号:10257359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:567件

2009/10/04 22:38(1年以上前)

がんこなオークさん
>4Kでつまずきますね・・
プチフリ対策のHPを見たときにMLCだと確かに4Kがネックになるらしいんですけど、SLCなら2Kでネックと・・・でも測定出来ないなんて?

書込番号:10260293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/05 06:22(1年以上前)

MCBQE32G5MPP-0VA

だめですね途中で計測が止まります

書込番号:10261712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/10/05 15:17(1年以上前)

>だめですね途中で計測が止まります
なんでですかね?
4Kランダム遅くないですよね。
HDDより数十倍速いようですが・・・

CrystalDiskMark 3.0 が出てくれば、Queue Depth4と32の計測も追加されるようです。
ひよひよさんに頑張ってと

書込番号:10263140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/05 15:48(1年以上前)

こんな感じで先に進みません・・・

書込番号:10263233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:567件

2009/10/05 19:52(1年以上前)

がんこなオークさん
>こんな感じで先に進みません・・・
常駐アプリを外して、ベンチ測定してみたらどうでしょう?

書込番号:10264305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/10/05 23:48(1年以上前)

カードメモリは2GBだったと思います。

通りすがりにこそっと参戦
反則構成かもですが・・・・
半年ほど使用のSSDです。
最近調子が悪く3回目のOSクリーンインスト直後の状態です。

書込番号:10266040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/10/05 23:55(1年以上前)

X25M2発で1000越えってうそ〜ん。

て確かカード持ってたはず・・・。

書込番号:10266091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/10/05 23:56(1年以上前)

すいません。カードって書いてましたね。。。

書込番号:10266098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/10/06 00:24(1年以上前)

多分皆さんの中ではカードの有無を抜かすとura03さんの環境が近いかと
思われますが・・・。アクセスタイムくらいでしたら皆さんのデータと
比較参考になりそうですね。


一応X-25M 1.8バージョン2台追加予定で準備済みです。>RAID0予定

しかし・・・・組む時間が無い><

書込番号:10266287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/07 22:14(1年以上前)

C: OS有り

H: OS無し

みなさん、こんばんは。
私も測定しましたので参加させてください。
マザボ P5Q−D
オンボード ICH10R RAID0
SSD INTEL X25−M SSDSA2MH080G2R5 x2
C:80G H:80G パーテション切り
OS VISTA X64
C:はOS入り H:は何も入っていません。
やはりOSが入っているほうが若干スコアが落ちます。

書込番号:10274827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:567件

2009/10/07 22:39(1年以上前)

キヨマロのママさん、はじめまして!
>SSD INTEL X25−M SSDSA2MH080G2R5 x2
やはり、Readのスコアーは素晴らしいですねぇ!
この速度に慣れたら、もう、SSD単機でも遅いと感じるかもしれませんねww

書込番号:10274996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/08 11:04(1年以上前)

良い品を安く・・・速く!さん はじめまして。
返信ありがとうございます。

Readのスコアはいいのですが、
Writeがもう少し伸びてくれるといいんですけどね。
Windows7だともう少し良くなるのでしょうか?
RTM版があるのでH:にインストールしようかと迷っているところです。


書込番号:10276897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:567件

2009/10/08 12:21(1年以上前)

キヨマロのママさん
>Writeがもう少し伸びてくれるといいんですけどね。
そうですねww Windows7でtrim機能が搭載されれば、スコアーが伸びればと思いたいですが、速度低下を新品時の速度に戻す機能ですから、単機測定の方のスコアーを見ても、今が、ベストスコアーだと思いますね!逆に、速度低下してないようなので、Intel SSDはMLCでも質が良いと思います。。

書込番号:10277138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

メーカー製PCのHDDをNTFSからFAT32へ

2009/09/29 17:17(1年以上前)


SSD

スレ主 HALROADさん
クチコミ投稿数:24件

一応参考までに。 Windows XPでのみ試しています。
製品版やOEM版のCDが必要になるのでハードルは高めです。 すでに製品版やOEM版のディスク手元にあり、余っているならやってみてはいかがでしょう? たいした金額をかけずに移行できるかと思います。
FAT32の32GB制限以上の領域を使用してしまっている場合は、この方法は使えませんけどね・・・。

実験に使用したもの
ノートPC:TOSHIBA DynaBook SS 2010 (Windows XP Professional) 20GB HDD NTFSでフォーマット
リカバリCD:ノートPCの再インストール用CD (無条件でNTFSになってしまう)
SSD:Apogee 1.8int ZIF 32GB (NTFSでプチフリ多発品)+IDE→ZIF変換
その他:OEM版 Windows XP Professional (ノートPCと同じランクのOS)
その他:バックアップで保存するメディア、フロッピー要求されたりもするけどリストア時には不要っぽい。

以下手順
1-1.現在のPCをWindows Updateで最新状態にしておく。
1-2.バックアップ(スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→システムツール)で「このコンピュータにある情報すべて」でバックアップ。 (フロッピー要求されるけど、私は作らなくてもいけた。 不安な人は作っておくべし)
1-3.Windows ダウンロードセンターからWindows XP Service Pack 3のネットワークインストールパッケージをDLしてUSBメモリやCD-Rとかに保存しておく。 WindowsXP-KB936929-SP3-x86-JPN.exe ね、326MBあります。
1-4.以降、最後の手順終了までLANの接続をすべて外す(無線無効等)

2-1.リカバリを使ってノートPCを初期状態にする。
2-2.Windows XP Service Pack 3を適用する
2-3.バックアップでSP3適用済みのまっさらな状態をバックアップ

3-1.OEM版WindowsをFAT32でインストール
3-2.Windows XP Service Pack 3を適用する
3-3.2-3でバックアップしたものをリストア、再起動。 (エラー出ても上書き続行)
3-4.もう1〜2回2-3でバックアップしたものをリストア、再起動。
3-5.1-2でバックアップしたものをリストア、再起動。 (エラー出ても上書き続行)
3-6.もう1〜2回1-2でバックアップしたものをリストア、再起動でFAT32への移行終了。

4-1.フリーのHDDバックアップソフトでSSDにコピーし差し替え。

現在確認している不具合:休止モードに移行するとハングアップ

ぱっと読んで意味がわからなかった人は、OSや大事なデータを壊すだけなのでやめておいたほうがいいです。 壊れても私は一切責任とりません。
環境やメーカーによってこの方法ができないこともあると思います、うまくいかなくても私は責任とりません。

FAT32になって、非常に快適に使用しています。 NTFSで蓄積されたプチフリストレスもどこかに行きました。(^^)

※ XP SP3を適用しているのはリカバリとOEMとでサービスパックの適用具合が違ったためです。 バックアップをリストアするときに、ファイルのVer違いでエラー出ます。 エラー数を気にしない人は2-x、3-3・4の作業を全部飛ばして3-6のリストアを5回ぐらいやればいけるかもしれません。

※ 実験に使ったPCは1.8int 8mm HDDだったためIDE→ZIF変換を入れるスペースがありました。 ただ、ApogeeのSSDは5V品(外したHDDは3.3V)なのでそのうち不具合出るかも知れません?

書込番号:10231981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

SSD完全攻略マニュアル

2009/09/29 15:00(1年以上前)


SSD

返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/09/29 21:53(1年以上前)

がんこなオークさん こんばんは
 DOSV POWER REPORTの記事は図解、解説がわかりやすくとても役に立ちますね。質問に際して私もここのリンクを良く貼ります。
 SSDの消費電力がこれほど低いとは、使っていながら、実感していなかったので(ネットブックでの充電池の持ち時間は変わらないので)驚きました。
 X25-Mのレビュー拝見しました、満足度5ですか。安いのが見つかったので、私もWINDOWS7用に購入済みなのですがどこでも評判は良いですね。(旧タイプの方だと思いますが19,800円でした)

書込番号:10233379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2009/09/30 16:38(1年以上前)

撮る造さん こばわ
うんうん参考になる記事が多いですよね!

書込番号:10236964

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

標準

SSD 速度の出ない方へ

2009/09/22 01:29(1年以上前)


SSD

スレ主 WHLUさん
クチコミ投稿数:59件

SSD C State Tech オン

SSD C State Tech オフ

RAM DISK C State Tech オン

RAM DISK C State Tech オフ

私は、一ヶ月半ほど前からX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1を使用しているのですが、最近速度があまり出なくなっていました。
アプリケーションをインストールしたりアンインストールをしたりと、あまり大事にいたわりながら使用していなかったので仕方ないかなと思っていました。

でも、違ったのです!

本日、Ram Phantom7(RAM Disk)を購入しまして、CrystalDiskMark 2.2にて測定をしましたところ、RAM DISKにしては速度が遅く、おかしいと思いました。

最近、オーバークロックをするため、よくBIOSを弄っていたので、もしや!と思い、BIOSの設定を全てデフォルトに戻してみると、RAM DISKの速度が改善大幅にアップしました^^

順番に変更箇所の原因を探っていくと、Advabced - CPU Configuration - C State Techをデフォルトでは無効なのですが、有効に設定していたのが原因でした。(有効にしているとCPUの低負荷時にBCLKに対する倍率が1だけアップします)

そこで、また、もしや!と思い、SSDも測定しましたところ購入時と同じくらいの数値に復活というか、戻りました^^

私のCPUはCorei7で、M/BはASUS P6T SEです。
全てのM/Bで、このC State Techの項目があるわけではないようですので(詳しく知りません)、もしこの項目がBIOSの設定にある方は、一度確認してみてください^^

長々とした説明になってしまいましたが、私のようにOCしていて設定を変更している方もいると思いますし、SSDをご利用なら、RAM DISKをご利用している方も多いと思いましたので、経緯から説明させていただきました。

一応、無さそうなので書き込みさせていただきましたが、もし以前にどなたかが重複した内容を書いてくださってましたら、すいませんです^^;


書込番号:10191516

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 WHLUさん
クチコミ投稿数:59件

2009/09/22 01:42(1年以上前)

Ram Disk OS管理外

すいません^^;
一応、追記させていただきます。

Ram Phantom7ですが、何故かわかりませんが、システム管理内にくらべて管理外では速度が遅いです^^;

4kはHDDに比べると速いので私は使用しますけどね。

管理外って他のRam diskでも、遅くなるのかな?^^;


書込番号:10191567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/09/22 05:11(1年以上前)

9291589
WHLUさんオハです Ramdiskソフトで差があるみたいですね

書込番号:10191898

ナイスクチコミ!1


スレ主 WHLUさん
クチコミ投稿数:59件

2009/09/22 06:06(1年以上前)

OS管理外 C State Techオフ

がんこなオークさん、おはようございます。

やはりRam Diskによっても大きな差があるのですね。

ちなみに、その二つの比較はOSの管理内での測定なのですよね?

私の測定したOSの管理外の画像[10191567]は、C State techオンの画像でしたので

一応、C State Techオフの画像も添付しておきます。

OS管理内とOS管理外との差もかなり大きいですが、C State Techをオフにしている方がよいようです^^


書込番号:10191961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:33件

2009/09/22 09:27(1年以上前)

C-state off

C-state(Enable-Auto) on

Corei7+P6T SEであった現象ならば、
P6Tでも起きるんじゃないのか、と思って
ちょっと試してみました。

SSD(INTEL SSDSA2MH160G2)の結果しかありませんが、
確かにRandom4kのRead/Write速度はかなり低下しましたね。
でも、C-stateがなんでディスクの転送速度に影響するかは
分かりません。
体感は変わらなかったので、ベンチの問題かもしれませんが。

書込番号:10192454

ナイスクチコミ!1


スレ主 WHLUさん
クチコミ投稿数:59件

2009/09/22 14:29(1年以上前)

C State Tech オン

C State Tech オフ

C State Tech オン

C State Tech オフ

田舎者の独り言さん、こんにちは^^

>体感は変わらなかったので、ベンチの問題かもしれませんが。

私も、そうかもしれないと思いましたので、他のベンチテストをやってみました。

HD Tune V.2.55 と、Windows7 RC版(32bit)でのWindows エクスペリエンス インデックスで検証してみました。

結果は、どちらのテストでもC State Techをオフにした方が良い結果となりました。

なぜ、そのような結果になるのか、私も解りませんが、少なくとも、この3つのテストを行う時には、C State Techをオフにした方が良いようです。




書込番号:10193736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:33件

2009/09/22 15:50(1年以上前)

C-state off

C-state(Enable-Auto) on

確かにベンチ固有の問題でもなさそう・・・
ってことはSSD、RAMDISKで起きるならHDDでも起きるんじゃ?
と思ってHDDでもやってみました。
HDDはWD10EADS_00M2B0(1T,500Gプラッタ)で、
データドライブとして測定。

結果は・・・んー、微妙。
Random4kのwriteは多少落ちてるけど、readは変化なし。
C-stateが原因とも言い切れない、小さな違いしかありませんでした。

ってことは
SSDやRAMDISKで起きる、HDDは微妙
→(フラッシュ)メモリが原因?
ということになるのかなぁ?

書込番号:10194054

ナイスクチコミ!1


スレ主 WHLUさん
クチコミ投稿数:59件

2009/09/22 16:26(1年以上前)

C State Tech オン HDD

C State Tech オフ HDD

田舎者の独り言さん、どうもです^^

私も念のため、HD Tune で、HDDのテストを行ってみましたが、田舎者の独り言さんと同じく誤差の範囲のようでした^^;(オフの方がグラフの波が安定していてBurst Rate & Access Timeがちょっと良いぐらい)


原因はわかりませんが、SSDをご購入された多くの方が、CrystalDiskMark2.2にて測定をなさると思います。そして、よく「○○を買ったのですが、皆さんのように速度が出ません。」という質問を見かけますので、これが原因の方も結構いるのではないかと思います^^;
私もそうでしたし…^^;

書込番号:10194171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:33件

2009/09/22 16:52(1年以上前)

WHLUさん、
お勤めご苦労様です(笑)

確かに速度は出ていませんが、
修正できるかはBIOS次第ってのがなんともいえませんねぇ。
メーカー製PCのM/BのBIOSにこの項目があるかなんかは分かりませんし。
(初期不良か、SATA150の制限に引っかかってる
というのは多そうですけど。)

まぁ、原因の一つではありますから、
Random4kの数値だけが低いなら、
コレが原因になっている可能性は高いでしょうけどね。

書込番号:10194290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/09/22 17:32(1年以上前)

遅くなりました私のデータは管理外です。

書込番号:10194484

ナイスクチコミ!1


スレ主 WHLUさん
クチコミ投稿数:59件

2009/09/22 19:27(1年以上前)

田舎者の独り言さん、そうですね。
初期不良やSATA150の制限に引っかかってるというのもありますし、原因の一つって感じですね^^


がんこなオークさん、管理外ですか…
私の管理外と何十倍、何百倍という差が…><
私のがRam Phantom7だからなのかな?^^;
それとも私の何かしらの設定がおかしいのかな。。。
ご参考になりました。 ありがとうございます^^

書込番号:10195059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/26 19:07(1年以上前)

RamPhantom7ステータス

CrystalDiskMark

WHLUさん、はじめまして。。

私はOSはXPですけど、SSD使用前は、速度も桁違いの数値が出てました。SSDを導入して、プチフリ対策をし、メモリー上で動作させるSoft・・・
EWFやSSD Speed Advance,Petite Freeze Busterなど使用している間に、ある日、突然、RamDiskの速度だけじゃなく、HDDの速度まで低下してしまいました。
リカバリーなどしても、改善せずで・・・
それで、思いついたのが、RamDiskのバックアップをしていたのですが、これをバックアップしないに変更して改善しました。
どうやら、変なキャッシュを保存していたようです。
それ以来、速度も安定しています。
現在は、FlashFireと共用させてますが、速度は安定していますww
一度、差し支えなければ、OS管理外をバックアップしないにして、再起動の上、測定してみてはどうでしょう?
現在の速度と同じSoftを愛用してますのでUPしておきます。

書込番号:10217188

ナイスクチコミ!1


スレ主 WHLUさん
クチコミ投稿数:59件

2009/09/27 07:09(1年以上前)

バックアップ無しでの測定

良い品を安く・・・速く!さん、はじめまして^^

書き込みが遅くなってしまいすいません。

検証の方は昨日させていただいたので一応画像を添付させていただきますが、残念ながら結果は同じでした。

Windows7 RCでは起動時にRam diskが作られるのが遅いRam Phantom3でも結果は同じでした。

Ram phantom7は、windows7も対応となっておりますが、確かに起動時にRam diskが作られるのは速くなりました(普通になった)が、管理外での使用に関しては、どうもvistaやxpのような結果が出ないようです。

私のPCが、メモリがトリプルチャンネルだからかな? とも思い、効果があるかわからないけど、念のため2枚挿しでも測定してみたりしましたが、結果は同じような感じでした。

OS管理内では皆さんと同じような感じの数値が出ているのですけどね^^;

OSがwindows7 RCだからか、BIOS側の設定なのか(特に変わったことはしていませんが)、また他の方のブログで、windows7 beta版での測定をしている方もいまして私と同じような結果でした。

また何かお気づきの点がございましたら、ご指導よろしくお願いします。
ありがとうございました^^

書込番号:10219990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/27 22:11(1年以上前)

WHLUさん

変化ないですね。。すいません、お役に立てなくて!
アプリとの弊害もあるかもしれませんね。Windows7が発売されてから、最悪、フォーマットして、再インストールしてみるのも手かもしれませんね。それで、確認しながら、速度低下の原因を特定するのが良いかもしれません!

書込番号:10223892

ナイスクチコミ!1


スレ主 WHLUさん
クチコミ投稿数:59件

2009/09/29 09:21(1年以上前)

良い品を安く…速く!さん、ありがとうございます。
そうですね。また、Windows7の製品版を入手しましたら、1からインストールして検証してみたいと思います。
ありがとうございました(^^)

書込番号:10230440

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

東芝製SSDの単体販売予定

2009/08/28 23:30(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:643件

ハイエンドはFusion-ioとして、メインストリームの鉄板が遂に確定しそうです。
可能な限り速やかに販売へ漕ぎ着けて欲しいところですね。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090828/1018163/

書込番号:10065195

ナイスクチコミ!1


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/08/29 00:58(1年以上前)

 ついにですか、東芝の512GBは最大のアドバンテージがあるのに早くしないと他社に追いつかれてしまいますね。でも512GBはいくらになるんですかね。(ほしいけど無理かな)
 現在ノート用にはパトリオットのSSD128GBを付けていますが、東芝がでても最初は高そうなのでデスクトップ用は、安くなったINTELの80GB X2で当分我慢するしかないですか。

書込番号:10065771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

新記録方式「SMLC」のSSDが出る!!

2009/07/08 16:34(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:98件

安価なMLCでSLCのパフォーマンスを出す技術をPCIE接続型SSDのioDriveやioDriveDuoを出したFusion io社が開発したらしい。
以下詳細↓

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090708_iodrive_ssd/

書込番号:9823156

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2009/07/16 19:20(1年以上前)

別にフラッシュメモリーの会社ではないので、新しい記録方式を開発したということではないでしょう。
MLCのチップを使って、SLC並の性能を出す工夫をしただけだと思います。
もしくは少量のSLCチップとMLCチップの組み合わせ等かも知れませんが、新しい記録方式ということではないですね。

書込番号:9863796

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2009/07/16 23:36(1年以上前)

英語記事も読んだけど。記事が素人文章なので。具体的にどういう技術なのかサッパリですね。
現行MLCを使って高速SSDを作るコントローラーの技術なのか。フラッシュメモリ自体の構造に新機軸を取り入れたのか…。
「single mode level cell」って、「single-level cell」とどう違うのか。

メモリ自体を新設計なら、安くなんかならないでしょう。コントローラーに互換性無いし、他社が大量生産するにしても特許料取るだろうし。

書込番号:9865366

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング