
このページのスレッド一覧(全615スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2025年7月20日 19:00 |
![]() |
5 | 2 | 2025年7月14日 06:16 |
![]() |
9 | 4 | 2025年5月16日 17:58 |
![]() |
19 | 12 | 2025年5月9日 12:28 |
![]() |
117 | 34 | 2025年4月21日 12:43 |
![]() |
8 | 2 | 2025年4月7日 03:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


下記を見て、「ZHITAI SC001」って何じゃらほい、って思って調べてみました。
CrystalDiskInfo 8.10の予定
https://twitter.com/openlibsys/status/1341346541160697857
|・ZHITAI SC001サポート
どうやら3D NAND製造の新メーカーである「中国YMTC」が、自社で製造するSSDブランドの、SATA3品の様です。
中国YMTC、独自のXtacking技術採用NAND搭載SSDを発売
劉 尭 2020年9月11日 11:03
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1276399.html
| 中国Yangtze Memory Technology Corp(YMTC、長江存儲科技有限責任公司)は10日発表会を開催し、
|独自のXtacking技術を採用したNANDフラッシュを搭載したSSDを「ZHITAI」ブランドで発売すると発表した。
勿論、NVMe品も発売する様ですが、NVMe品のSMART情報は、業界標準規格で統一されてるので、こちらは特に対応は不要の筈です。
| 「PC005 Active」はM.2 NVMe接続の2280モジュールとなっており、容量は256GB/512GB/1TBの3種類。
|総書き込み容量はそれぞれ200TBW、320TBW、640TBW。シーケンシャルリードは最大3,500MB/s、同ライトは2,900MB/sなどとなっている。
◇
しかし皆さんも御存知の通り、SATA品のSMART情報は、極端に言えば各社バラバラで、CDI作者も対応に苦慮していて、やっとCDI8.9で大量に対応しました所です。
| 「SC001 Active」はSATAインターフェイスで、2.5インチとM.2 2280モジュールの2種類を用意。
|容量は同じく256GB/512GB/1TBの3種類を用意し、総書き込み容量はそれぞれ170TBW、370TBW、680TBW。
|シーケンシャルリードは最大520MB/s、同ライトは510MB/sとなっている。
で、とうとう中国独自なSSDにも進出する訳ですね。(^_^;)
◇
ただコントローラは専業メーカー品を使って、Firmwareを自社NAND向けに調整する様です。
| ZHITAIのSSDでは、このXtackingを採用したNANDを採用しているが、コントローラは他社製となっている。
|ただ、NANDの特性に合わせてコントローラの演算アルゴリズムやパラメータを変更し、フルに性能と寿命を引き出しているという。
多分、CrucialやWD程の独自Firmではなくて、当てずっぽうですが、プレクスター程度の改造と思われます。
なのでSATA品のSMART情報も、リファレンス仕様から大分変更される為、対応が必要なのでしょう。
◇
尚、上記記事に依ると、価格は既存品とほぼ同程度ですが、性能と耐久性は優れてるらしい。
金と時間と意欲に余裕があれば、ALi Expressサイト辺りを探せば見つかるでしょうから、収集趣味的に購入するのも、面白そうな気がします。
3点

空想記:
調べれば分るかもですが、面倒なので暇な時に空想した、採用する専業メーカーのコントローラを書いておきます。
「SATA3」
Phison S12
「NVMe」
Phison E12S
◇
現在最新なSATA3用コントローラはS12で、現在64層で800Mbps、128層では1.6GbpsなNAND速度を標榜してるので、恐らくS12コン以外では追随出来ないと思われ。
又、S12コンは選別品をエンプラ用S12DCコンとして販売しており、基本的なLDPCエラー訂正性能が強力な為、NAND品質が不安定でも対応しやすそうです。
性能スペックにしても、SATA3用で8chコンなのは、自分が知る限りS12コンしか無い為、性能で差別化するにも有利です。
◇
そうなるとNVMe品は、同じPhisonから購入した方が、コストやFirm改版で有利です。あと、イキナリGen4品で販売勝負するのは、ブランド力的に無理があるので、既に普及済みなGen3で、性能重視の8chコントローラとなると、E12Sになる次第です。
◇
あとは殆ど妄想ですが、SeaGateがHDDでRISC-Vコントローラを出してきたので、これがSSD用コントローラにも波及する可能性が高いです。
そうなると以前に折角買収して開発継続してた(筈?)の、SandForceコンの行き場が無くなります。
なのでこれを当面OEM供給して貰い、最終的には買収する、なんて事も有るかも知れませんね。
書込番号:23875025
0点

こんなニュースが有りました。(^o^)
Phison Deal Opens Door for SSDs With China-Made NAND
By Zhiye Liu 08 May 2020
https://www.tomshardware.com/news/phison-controllers-ymtc-ssds-nand-china
|According to DigiTimes, Phison's complete portfolio has been validated to support YMTC's 64-layer and looming 128-layer 3D NAND chips, with the latter based around YMTC's Xtacking 2.0 technology.
↓Google翻訳
|DigiTimesによると、Phisonの完全なポートフォリオは、YMTCの64層および迫り来る128層の3D NANDチップをサポートすることが検証されており、後者はYMTCのXtacking2.0テクノロジーに基づいています。
書込番号:23875634
0点

とりあえず公式サイト見つけました。
ZHITAI SSD
|YMTC is China’s leading memory design and manufacturing company.
−YMTC is China’s leading memory design and manufacturing company.
http://www.ymtc.com/index.php?s=/cms/list/78.html
FirmUpが出来るかも?な、Smart Toolも有りました。(入手には要メンバー登録)
Smart Tool:
APP|YMTC is China’s leading memory design and manufacturing company.
−YMTC is China’s leading memory design and manufacturing company.
http://www.ymtc.com/index.php?s=/cms/list/74.html
◇
公式サイトではSpecが良く分りませんでしたが、レビュー記事を見つけました。
(NVMe品はともかく、SATA3品はDRAMレスで、到底性能追及はしてないですね。)
PC005 = SM2262EN:8ch/YMTC64層TLC
SC001 = MAS0902:4ch、DRAM無/YMTC64層TLC
※Phisonに関しては、某ch情報に依るとPhisonリファレンスな、下記製品を出してる模様。
Phison E12S:8ch/YMTC64層TLC ⇒ addlink S70 1TBに採用、etc
Phison S11:2ch/YMTC64層TLC
ハッキリ言って、どちらのSATA3品も、全く購入意欲が湧きません。orz
P.S
結局CDI8が対応予定なSC001は、MaxioTek(旧JMicron)汎用形式に準拠しそうです。
書込番号:23876001
1点

尚、Phison以外のコントローラを採用した理由は、下記に推測されてます。
YMTC Delivers China's First Domestic SSDs | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/news/ymtc-delivers-chinas-first-domestic-ssds
|A bit of mystery still surrounds the SSDs, such as the manufacturer and model of the controller that resides in their interior.
|Given YMTC's recent alliance with Phison, it's natural to assume that the drives are using a Phison controller.
|But then again, YMTC also has an ongoing partnership with Silicon Motion.
|According to PC Watch, the unidentified controller is tailored to YMTC's NAND chips to maximize their performance and longevity, suggesting a custom controller.
↓Google翻訳
|SSDの内部にあるコントローラーのメーカーやモデルなど、SSDにはまだ少し謎があります。
|YMTCとPhisonの最近の提携を考えると、ドライブがPhisonコントローラーを使用していると想定するのは自然なことです。
|しかし、繰り返しになりますが、YMTCはシリコンモーションとも継続的なパートナーシップを結んでいます。
|PC Watchによると、未確認のコントローラーはYMTCのNANDチップに合わせて調整されており、パフォーマンスと寿命を最大化しており、カスタムコントローラーを示唆しています。
書込番号:23876125
0点

一応販売サイトも見つけました。(記事掲載のJD.comです。ALiExpressには無かった。)
SSD固态硬盘 电脑组件 【行情 价格 评价 正品行货】-京东
https://list.jd.com/list.html?cat=670%2C677%2C11303&ev=exbrand_%E8%87%B4%E9%92%9B%EF%BC%88ZhiTai%EF%BC%89%5E#J_searchWrap
但し、価格の単位表示がおかしいし注文方法も未調査なので、実際に購入するのは未だ無理そうです。
記事によれば、特に割安でも無さそうだし、SATA3品は先の理由で購入する気が失せてる為、もしネタ的に買うなら、M.2/NVMe品の500GB品あたりかな?
書込番号:23878704
0点

うーーーん、とっくの以前に「中国製NAND」なSSDを、自分は持っていた様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001286254/#23882250
http://www.unic2.com.cn/index.php?m=content&c=index&a=lists&catid=9
| ABOUT US
|紫光 存"イi者" 科技 有限公司 ⇒ Ziguang Storage Technology Co.、Ltd
どうやらUNICは紫光グループの一社で、下記を見るとYMTCは紫光集団から51%出資を受けてる子会社になります。
http://www.knak.jp/blog-data/YMTC-XMC.gif
何かYMTCやXMCと、UNICの関係がややこしいですが、仲間と思って良いでしょう。(^_^;) タブン
書込番号:23882264
0点

<<補足>>
YMTC = 長江 存"イi者" 科技 公司
◇
下記記事を翻訳すると、UNIC Memory はやはり紫光集団の子会社であり、NAND関連事業を「長江 存"イi者"」へ徐々に移行して、DRAM関連事業をメインにする様に書かれてます。
China's UNIC Memory is firing all employees after long-term losses, report says
https://cntechpost.com/2020/03/18/unic-memory-is-firing-all-employees-after-long-term-losses/
何となくですが、UNICと YMTC の関係が分かるっぽいですね。
書込番号:23882284
0点

あと下記記事の方が、UNICとYMTCの関係が、更に分かり易かったです。
Intelが中国の清華紫光集団とNANDで提携
2018/03/06 07:41
https://news.mynavi.jp/article/20180306-595082/
|また、清華紫光集団のストレージ事業部門であるUNIC Memory Technologyは、Intelと長期的な戦略的協力関係について協議を行っているとも見られており、今回の協議が合意に至れば、UNICはIntelが提供する300mm NANDウェハの最終検査(テスト)、パッケージング(実装)および販売を担当することになるという。
|
|清華紫光集団は、NAND事業に関する独自の戦略として、同集団のもう1つの傘下企業であるYangtze Memory Technologies(YMTC)は、NAND製品を企画、設計、製造を行い、それをUNICが販売するという方針を掲げている。
|しかし、YMTCの3D NAND開発はまだ32層までしか進んでいない。
|そこで、Intelは、YMTCが64層、さらにはそれ以上高層の3D NANDを製造できるようになるまで、毎月、大連で製造した64層のNANDウェハをUNICに提供するというのが、今回の背景で見えてきた構造となる。
UNICのNANDチップの中身は、当初はIntel製64層NANDダイで、段々と(もう既に?)YMTC製64層NANDダイに変更されていく、という事の様ですね。
書込番号:23882288
0点

今では日本でも一部ではよく知られるようになりましたね。
書込番号:26242819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自己破壊機能付きNVMe M.2 SSD『P250Q』が登場。Team Groupから | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z https://www.nichepcgamer.com/archives/team-group-announces-p250q-series-nvme-m2-ssd.html
これは面白い。
OS上からの操作で書き込みを行うことで消去を図ることはこれまでも出来たが、単一のハードウェアとしての機能で、しかも発動したら電源が落ちても通電時に児童再開するというのも、とても素敵。
『ハードウェア的な破壊のクイック消去』、『ソフトウェアなデータ消去のクイック消去』がそれぞれどのようなものか気になるのと、個人的には採用頻度の低いTeam製というのが引っかかるが、価格の発表が楽しみではある。
業者レベルの復旧や捜査機関によるフォレンジックも当然のように回避できるレベルの代物なら多少無理しても買うかも知れない。
1点


>ktasksさん
そういやスイッチどうなるんでしょうね。
基盤の上なんでしょうか・・・
書込番号:26237090
2点



サンディスク、リード14,900MB/sの爆速SSD。電力効率2倍
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2013826.html
実売予想価格は
1TBヒートシンクなしが2万6,600円前後、
2TBヒートシンクなしが4万1,000円前後、
4TBヒートシンクなしが7万4,400円前後の見込み。
発売は6月中旬。
ヒートシンクありの同容量モデルは今秋、
ヒートシンクあり/なしとも容量8TBのモデルは年内発売としている。
こちらの実売予想価格は未定。
4点

サンディスクからの発売なのにWD_BLACKとはこれいかに?
と思ったけどブランド名を相互利用できるようになってたのか
そのうちSD_BLACK、になるんかな???
書込番号:26180047
2点

Extreme Proと名乗って欲しかったなあ。
書込番号:26180315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつまでをWDを引きずらすに
SanDiskブランドを前面に打ち出して欲しいですね!
書込番号:26180763
0点



DDR5メモリが5600〜7000MT/sぐらいなので8で割ると
700MB/s〜875MB/s
SSDが14800MB/sなんて性能を持って意味あるのでしょうか。
デュアルチャネルでメモリの転送量が倍になったとしても
Gen3の高速タイプかGen4の低価格タイプで十分なのでは?
と、なんとなく思っただけです。
1点

>にくろむZnさん
メモリはパラレル転送で、DDR5の転送速度は 38.4〜51.2(GB/秒)となっています。
https://www.crucial.jp/articles/about-memory/difference-among-ddr2-ddr3-ddr4-and-ddr5-memory
書込番号:26115801
2点

惜しい?
普通に考えて、
もしも本当にメモリーがそんな遅かったら使い物にならないでしょ…
DDR5メモリが5600〜7000MT/sなら8を掛けると
44.8GB/s〜56GB/s
SSDが14.8GB/sはまだメモリーの足元にも及びません。
インフルエンザ中なのでもし間違ってたらごめん。(笑)
書込番号:26115811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

▼AIの回答
DDR5メモリの帯域幅は、以下の計算式で求めることができます。
帯域幅(MB/s) = MT/s × メモリバス幅(バイト) / 8
DDR5メモリのバス幅は64bit(8バイト)なので、それぞれのMT/sに対するMB/sは以下のようになります。
DDR5-5600:約44,800MB/s
DDR5-7000:約56,000MB/s
つまり、DDR5-5600のメモリは1秒間に約44.8GBのデータを転送でき、
DDR5-7000のメモリは1秒間に約56GBのデータを転送できるということです。
メモリの規格(最新DDR5)
https://itskillmap.com/menu2_12/
書込番号:26115821
3点

>にくろむZnさん
メモリは8200MT/Sで使っています。(*^◯^*)
書込番号:26125194
1点

PCの目的とは、SSDやメモリにデータを流すことではなく、そのデータを処理することです。
例えば1GBのデータの処理に10分かかるとすれば。メモリやSSDの速度がその処理時間にどう影響するのか?あたりで考えればわかりやすいかと。
ビデオカードなら、最高性能とか消費電力を考える意味はありますが。SSDやメモリのこれらを考えても、そもそも最高性能を必要とするシチュエーンションがどの程度あるのかに疑問があります。
メモリごときを「8200MT/Sで使っています」なんて買っていない&使い道も提示できないスペック自慢する意味は大して無いわけですね。
こういうパーツに金かけるのは後回しでよろしいかと。定格で安定するのが一番の性能です。
書込番号:26125229
2点

メモリはレイテンシに影響するのしらないのね(*^◯^*)
書込番号:26132241
1点

内部転送速度は速ければ速いほどレイテンシーは下がり
総合的に全てが早い方が良いのです(*^◯^*)
書込番号:26132254
1点

メモリーのレイテンシはクロックだけでは決まりません。
なんのためにCL値とかtRFCとかいう数値もがあるかが分かってない人が8200で使っててもそれでレイテンシが良し悪しが分かってるとは思えません。
なんせXMPも使わずにポン付けで使う様な人が理解できてると思えませんw
書込番号:26132430
1点

AIの様に迷い無く言い切れる所が素晴らしいです。(*^◯^*)
書込番号:26132446
1点

>にくろむZnさん
RAMディスクを使ってみた
とかいう項目で記事検索すると、今時RAMディスクを使う人の話が出てきます。
私も今時な人ですw
無料版と有料のやつの話があって、無料版だとシングルコアでアクセスのみで、自分もそれを使ってはいますが
リード 8000、ライト14000くらいで、スレ主さんのいう通りです。
それなら、SSDで仮想メモリ使っても大した影響ない
(ただし劣化するからやらない)
記事書いた人はこれにやはりこの遅さに疑問を持っていて、有料版のお試しを使い、マルチコアで使うと、そんなもんじゃない数値でリードライトしてることを突き止めます。
G en5×4どころではなく速いです。
メモリに本気で読んでる時はその速さだと思われ
memtestなんかを試してみると、メモリーの速さを体感できます。
CPUのキャッシュなんかは、尋常じゃない速度で動いてる数値が出るので、みていて面白いですよ!
書込番号:26173662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画を内蔵グラフィックで、内臓のメモリをアクセスする話になりますけど
HD画質で 横1920×縦1080 をデータの絵として
メモリーに書いて出力するんです。
画素として 2,073,600バイト = 2メガバイトの色が倍だから4メガ!!
これを 1/60 秒間で処理しないといけないから、それなりに速度がないと、マシンは動きません。
フレーム数が多ければそれなりに連続処理するし、しかもその間に計算して色データを置くことも…
4kになれば、さらに4倍(16メガバイト)
8kなら更にその4倍です(64メガバイト)
それが一瞬で書き込まれるので、遅いわけがないです。
8kの、60hzだと1秒間に3.75Gバイトの書き込みをして
映画だと2時間ずっと働きっぱなしというわけです。
はたらく細胞の世界…。
ちょっと昔は、メインメモリがそこまでの速度を出せなかったので、グラボに速いメモリを載せて対応してましたし、それでも4kとかだとフレームレート落とさないと表示できなかったりとかだったので、グラボの意味もありましたけど
今はそういう意味では、グラボなくても良いくらいメインメモリが速いということです。
書込番号:26173699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SSDもどんどん大容量で安くなってきてますし、システム用はM.2が主流になってきて、私はゲームを入れるので最近は
1TBクラスのNVMeのものに入れ替えたりしてます。
そうすると、ここ数年で購入したまだ全然書き込み回数も少ない250GBとか500GB位のものがいっぱい余っていて、
なんかもったいないなあって思ってるんですが、外付けケースに入れてPC間のデータのやり取りに使えばUSBメモリー
より書き込みが早くていいのですが、そうやって使うにしても一個あれば十分ですし、そもそもOneDriveとか使ってるか
らあんまりそういうの使わないし… (笑)
皆さんはあまったSSDの有効利用ってどうされてます?
5点

ブルスク起きてシステムドライブとして使えない状態だったら、M5Pの様に外付けのケースに入れてUSBメモリー代わりに。
動画編集のローカルディスクとして使えない、Extreme Proも外付けケースに格下げしました。
故障していない場合はシステムドライブのバックアップ用にして、HDDと一緒に保管していますね。
それ以外の用途としては、保証期限切れて故障した際には分解して、故障時の動作を観察もしていました。
NVMeのM.2でしたら、PCIeスロットに拡張用ボード買って、それに組み込んじゃうのも有りなんじゃないかな?
モバイル機の起動ディスクにしたり、Blackmagic Pocket Cinema Camera 6K(シネマカメラ)の外付けデータ置き場など、色んな用途は見つかると思います。
俺には必要ないけど、10GBASE-TポートのNASに入れて運用って方法も有りますね。
書込番号:22954473
2点

現役もいるけど!(^^;
@ SM951 → 古いWindows10
A WD BLUE 3D → Linux Mint (USB)
B 960PRO → Backup (USB)
C SM961 → Windows10 (USB)
書込番号:22954563
2点

おはようございます(*^^*)
おっ、USBメモリー代わりの方を2名発見。なんか嬉しい(笑)
やはりシステムドライブのバックアップの方が結構多いような気がしますね。
それと仮想マシンやLinuxですか。(この辺の知識はなんにも無いです^^;)
うーん、システムのバックアップの重要性が全然わかってなくて(笑)
私はデータドライブはシステムドライブとは分けてますし、なんかあったら再インストールしちゃえばくらいにしか
考えてなくて… どうなんでしょ?根本的に何か勘違いしてるのかしら^^;
ちなみに持ってるSSDは
2.5インチ SATA 250GB×1
2.5インチ SATA 480GB×3(内一個はゲームインストールドライブで現役)
M.2 SATA 256GB×1(USBメモリー代わり)
M.2 NVMe 256GB×2(システムドライブ現役)
M.2 NVMe 1TB×2(システムドライブ現役)
という具合に3個余ってます… 3個だけだったか^^;
つうか、もっと容量とか計画的に買えってことなのか…
書込番号:22954631
2点

頻繁に買う方じゃないけれど、容量って大きい方が使い回し利くと思いますよ。
手元にある組込み予定のMLCなU.2のSSDは1.6TBなのですが、一時800GBをデータ仮置き用にした際に、自身の使い道では手狭だった事から、ローカルディスクは1TB以上が望ましいですね。
動画データ倉庫のHDDに限って加えると、4TB以上欲しいですけど。
>もっと容量とか計画的に買えってことなのか…
衝動的に組む人には、ちょっと厳しいのでは?
俺の場合は他のスレに少し書いていますが、先見で準備している事なので、チョット高価でもマシンの方向性次第でしょうね。
省電力なマシンを組んで、Netflixなどの配信サイト番組視聴専用機だったら、SSDの容量もそんなに必要無いし・・・
株などの売買でしたら、板やチャートのリアルタイムな値動き見る専用マシンでも、容量は大きくなくても良いので。
書込番号:22954714
3点

>ガリ狩り君さん
マシンの用途次第でシステム用SSDの容量はだいぶ変わってきますよね。
私の場合は基本3台マシンが必要でその3台ともWQHDでゲームが快適にできる仕様でないといけないので、CPUや
グラボもある程度のものにしないといけないのと、全てのマシンに全く同じようにゲームをたくさんインストールしない
といけないのでシステム用のSSDはなるべく大容量がいいんですよね。
… まあ結局余ってるSSDからPCが1台生えることになりそうですけど(笑)
書込番号:22954775
3点

そのまま床に転がして置いてる。
下手に触ると床からPC生えても困るし数も多い。
12枚買った80GBのIntelSSDがやっと減って4枚くらいまで少なくなった。
物理故障はMRAで交換したし、OCZの256GBは諦めて壁の飾りです。
基本床に転がす!が私流(笑)
うちの床には色々お宝眠ってます。
書込番号:22954987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Yone−g@♪さん
こんにちは(*^^*)
>基本床に転がす!が私流(笑)
いあっ、Yone−g@♪さんに関しては転がせ過ぎです。
だって、組んだばかりの3900Xマシンですら転がせたままですから(笑)
>OCZの256GBは諦めて壁の飾りです。
奇遇ですね。私のOCZの256GBはあんまり使ってないのに突然死にました。
OCZはアカン子なのでしょうか^^;
書込番号:22955142
3点

尚大量のSSDがある理由は、RAID0に凝っていてSSDRAIDの0はどこまで速度突き詰められるか?をテーマにハードウェアRAIDカードのお高い奴を使い検証してたから、ですね。
お金かけた情熱とモチベーションはm.2規格の発表によりトドメ刺されましたが(笑)
(しかも自分で試せたのは昨年でしたし)
結局はストレージの速さ突き詰めても複雑なのは要らない、シンプルイズベストに集約されちゃうんだなーという感慨と納得でした。
加えると自作も一緒ですね、ボケておっさんになると「俺、こんなん組んだっけ??」となり勝ちでして(笑)
書込番号:22955144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何に再利用したもんかと困るほどには買っていないのであれなんですが、500GB前後あるとテレビの録画用にいい感じなんですよ。
居間のテレビにゃ少し大きめの(とはいえ3TBだったかな?)HDDつないでるけど、親の寝室に置いてるTVにはSSDをつけてる、どうせ録りだめるとかしないようだし、HDDと違って回転音とかしないからいいらしい。
ただ、そのせいで余ったHDDがいくつか何にも使えずに残ってるのですが、何に使ってる?www
書込番号:22955267
5点

OCZって【orzドウシテコウナッタ】と似ているんですよね('A`)タマニミマチガエル
それも有って未だに買った事ないメーカですけど。
そろそろ吉田のオッサンから阿部高和に変えたら?
書込番号:22955276
3点

>sakki-noさん
今となって思うとOCZのコントローラの出来が良くなかったのかなー?と。
わたしのはビックフットが出る前のコントローラでしたけど結局は原因不明のエラー吐いてRAIDが壊れるパターンでした。
ビックフットがオリジナルコントローラでしきりに自慢してたので買おうか?と思うも市場に品物が無くてですね。
閑話休題
今帰りましたが昨日美瑛のセンチュリーライド走ってきましたよ。
レースでは無いので機会があれば是非どぞ
書込番号:22955294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今となって思うとOCZのコントローラの出来が良くなかったのかなー?と。
10年ほど前だと、OCZがマシだったので、買ってました。東芝製NANDキャッシュに惹かれたのもありますが。
まだ、安価なSSDだとキャッシュなしでプチフリ多かったので、RAID0やRAMDISKで対策したり、手間かかってました。
OCZは、中堅モデルでキャッシュありで、速度安定してました。SandForce製は使い方次第で、速度に安定性のないモノもありました。
もしくは、安定のintelSSD_X-25M。
510シリーズ(2011年発売)までは、買うならintelSSDが多かった。
>ビックフットがオリジナルコントローラでしきりに自慢してたので買おうか?と思うも市場に品物が無くてですね。
OCZ Vertex 2E Bigfoot
大容量のラインナップもありましたけど、60GBあたりがどうにか販売あったかと。
書込番号:22955511
4点

>クールシルバーメタリックさん
余ったHDD??そりゃあ勿論ゆ・・・(ry
おっと誰かが来たようだ。
>パーシモン1wさん
その頃でしたねぇ
私も安定のXM25を12枚w
諭吉が何人飛んだか
書込番号:22955560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クールシルバーメタリックさん
新しいの出ましたね。テレビの録画用ですか。
そういえば私テレビって全然見てないなあ、朝ごはんと晩ごはんのとき位しか見なくなりました。
… おっ、ピンときた。来年PS4買うからそれのHDDと換装しよう。
んで、余ったHDDは… ぐはっ(笑)
>ガリ狩り君さん
>そろそろ吉田のオッサンから阿部高和に変えたら?
… ん?なんですかそれ?
>Yone−g@♪さん
北海道ですね。空がめっちゃ青いですね!
いいな〜私も行ってみたい。
書込番号:22955563
2点

>名人
よろしいな〜美味しいもの頂いてツーリング
野ツボに落ちないようにお気を付け下さいよ (^_^) ふん
ナイスなショットはありがとう∠(^_^)
書込番号:22955684
2点

10年前に組んだPCを所持してるがまだ現役。
X25-Mを3個組んでRAID0にしたけど今(現在)は意味なし。RAIDをやめて840PRO1枚に変更した。
X25-Mの3個合計で6万近くしたのに、現在は1TBで1万円で買える。なんで日だ!!
使わなくなったSSDは押し入れの中か、必要に応じて譲渡かな。
もうどうでもいいけど…。
書込番号:22957746
3点

>斬って屍拾う者なしさん
そこ!!その額の話だけは(/´△`\)
忘れましょう・・・人生忘れた方が、知らない方が幸せになれる事も沢山あります。という事で(笑)
書込番号:22958380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Yone−g@♪さん
失礼いたしました。いゃ〜恥ずかしい。
当時は、X25-Mを3個をRAID0にして、ずけ〜はええ〜と思ったもんです。
まあ、楽しめたからヨシとします。
Intelよ、ありがとうございました。
書込番号:22959960
1点

PrimoCacheでHDDのキャッシュにしていましたが、バックアップに使っているHDD群の容量が足りなくなったので最近はそっちに増援として送っていますね
記憶域スペース機能で一つの仮想ドライブとして融合召喚されています
書込番号:26154335
0点



ハードドライブはクリスタルディスクインフォでSMRT情報を見て健康診断すると思います。
通常はクリスタルディスクインフォでエラーログエントリー数が有るか増加しているかを確認すると異常があるか分かります。
ところがです。あるどこかのメーカーはそのエラーログイン数が増えるのは正常と公式に言っているそうです。
たぶん独自のツールで確認をすれば良いと考えているのでしょう。
SMRT情報というものは統一されていない可能性はありますが、SMRT情報でのエラー数増加が正常となると
いったいユーザーは何をもってハードドライブの故障判断をすれば良いのでしょうか?
ちなみに経験ではエラーログエントリー数増加を確認後ある公式ツールで確認中ブルスク認識不能でした。
ドライブの故障は壊れそうな前に察知しバックアップなり対策するのが最善です。
エラーログエントリー数増加が正常と言うドライブは最善策を打てないでしょう。(*^◯^*)
1点

>かぐーや姫さん
スペルが間違っています笑
書込番号:26133610 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カカクストームさん
また宣伝してるの?怪しまれてると思いますよ(*^◯^*)
書込番号:26137681
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





