
このページのスレッド一覧(全615スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 7 | 2022年8月19日 13:37 |
![]() |
3 | 1 | 2022年2月12日 14:17 |
![]() |
7 | 4 | 2022年2月10日 22:41 |
![]() |
3 | 7 | 2022年2月8日 00:19 |
![]() |
6 | 0 | 2021年10月1日 19:42 |
![]() |
7 | 4 | 2021年9月30日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MP700 PCIe Gen5
読込み10,000MB/秒 書込み 9,500MB/秒
いや〜来ましたよ Gen4超え 良いんではないでしょうか。
やっと我がWDブラック超えを見ましたね。 良い
11点

(^^; ハイ 忘れ物
https://wccftech.com/corsair-teases-next-gen-mp700-pcie-gen-5-m-2-ssd-up-to-10000-mbps-read-speeds/
書込番号:24882489
3点

これに転送する側も速くなればいいのにと思う(^^;
書込番号:24882500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

32CoreくらいのCPUでそれぞれのCoreで別の作業させれば体感できると思うし、AMDのSmart Access Storageが使えるゲームが登場したらちょっと効果は体感できるかもしれない。
書込番号:24883244
1点

おはようございます! お2方
ZEN4とこいつで同志になりましょう∠(^_^)
書込番号:24883931
1点

>オリエントブルーさん
>MP700 PCIe Gen5
>読込み10,000MB/秒 書込み 9,500MB/秒
読込み10,000MB/秒 だと10GB/s越えは無理そうです。
9.8GB/s程度が実力でガッカリしそうです。
確実に10GB/sオーバーを狙える商品を選んだ方が良いと思います。
読み書き速度12GB/s超え。PCIe Gen 5.0対応NVMe SSDが登場。
https://gazlog.com/entry/pcieg5nvmessdspeed/
書込番号:24884114
1点

読み書き速度12GB/s超え。PCIe Gen 5.0対応NVMe SSDが登場。
https://gazlog.com/entry/pcieg5nvmessdspeed/
>Phison社はPCIe Gen 5.0対応コントローラーについて、
>高い転送速度が実現できている反面、
>TDPは14Wと非常に高く薄型ラップトップに搭載されるCPU並みの消費電力になっています。
発熱が凄そうです。
WD か Samsung から
PCIe Gen 5.0対応NVMe SSDが発売されれば考えます。
書込番号:24884132
2点



・USB 3.2 Gen 2x2 対応
・最高 2,000MB/秒の読み取り、2,000MB/秒の書き込み
コレの性能を発揮(活用)するには接続する相手(USB)がまだまだ限定されるが。。。興味津々。
製品掲載してくださいませ。
2点

>Takesi_38さん
良さそうですね!
最強コスパSSDを発見したかもしれない!【Kingston XS2000 ポータブル SSD】
https://www.youtube.com/watch?v=Ge0RmEQj4Ew
>熱が出ない
キングストン 外付け SSD 1000GB 1TB USB3.2 Gen2x2 読出最大2000MB/秒 防滴防塵 耐衝撃 ポータブル SXS2000/1000G 5年保証 1000GB (1TB)
¥21,980
https://www.amazon.co.jp/dp/B09F5YHQ1K
アマゾン カスタマーレビュー
最新のSilicon Motion製SM2320コントローラ製品
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RPNZIEQO7K1PS/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09F5YHQ1K
書込番号:24595091
1点



https://www.tomshardware.com/news/western-digital-and-kioxia-report-3d-nand-contamination-impacts-at-least-65-exabytes
WD 北上工場、及びKIOXIA 四日市工場の2つは、Contamination(汚染)のために生産を停止したようです。
生産量低下に伴い、今後5〜10%の3DBiCSフラッシュ価格が上昇するでしょう。
1点

「Western Digitalに連絡しましたが、同社はそれ以上の詳細を提供することを拒否しました。」
「また、キオクシアからのさらなる説明を待っています。」
「汚染されたNANDのいずれかがすでに製品で出荷されているかどうかは明らかではなく、
最終的にはリコールにつながる可能性があります。 」
書込番号:24591995
1点

http://arbitrage.jpn.org/it/ssd-m2-ranking/
「Western DigitalやPlextor等が相次いで東芝製NANDを搭載した
1TBのSSDを出してきたことによって・・」
Gigabyte AORUS NVMe Gen4 SSD 2TB
「2019年7月発売。東芝製BiCS4世代96層 3D TLC NAND(512Gbit)採用。」
Sandisk エクストリーム プロ SDSSDXPM2-1T00-J25
「SandiskのNANDは東芝WD連合のものですから、
同じNANDを採用し2016年に発売されたPlextorの・・」
Silicon Power PCIe Gen3x4 P34A80 SP001TBP34A80M28
「019年2月発売。PCIe接続NVMe規格対応。東芝製の64層3D TLC NANDを採用しているため・・」
Corsair Force Series MP510 CSSD-F960GBMP510
「2018年10月発売。東芝製TLC NANDを採用したNVMeプロトコル対応M.2SSDです」
Kingston HyperX Predator PCIe SSD SHPM2280P2/960G
「東芝製NANDを搭載したAHCIプロトコル規格のM.2接続SSDです」
ADATA XPG SX9000 ASX9000NP-1TM-C
「”XPG SX8000″はMicron製NANDでしたが、このSX9000は東芝製NANDです。M.2規格MLCタイプです。」
何処まで及ぶか分かりませんが、新しめのM.2 SSD を使用の上記メーカータイプはお気を付けください。。
Samsung、Crucial、トランゼント辺りは範囲外です。
書込番号:24592061
2点

ふへへへ CFDからかったワシ大勝利!(^^)!
※ https://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-m2b1tpg3vnf/
(。-`ω-)つ「ロセスルールは28nm。対応NANDフラッシュはBiCSフラッシュ(3。。。」
書込番号:24592115
1点

おめでとうございます。
「使用されているNANDはKIOXIA TABBG65AWVです。」
引用元:
https://sinct9a.blog.fc2.com/blog-entry-367.html?sp
書込番号:24592133
2点



ゲーマー向けSSDでロード時間が短く、低価格ながらSN850にも迫る性能です。
1TBモデルは米国価格$130ほどだそう。
登場が待ち遠しいです。
https://www.tomshardware.com/reviews/wd-black-sn770-ssd-review/2
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000096.000041736&g=prt
1点

$130は今現在のレートで、約15,000円ですね。
他の著名ブランドなGen4品に比べると、少し安いですが、その分性能スペックも低いので
少し微妙かも。
まあGen3相当の性能スペックでDRAMレスな、SN750SEより随分良いですが。
多分DRAM有&12nmコンで、多少は役立ちそうなヒートプレート付きの様な為、PS5に
使いやすそう?ですし。
書込番号:24581239
0点

おはようございます。
Z690マザーには、M.2スロット3つ4つは当たり前になってるので、
それぞれ専用のストレージとして利用可できます。
ロード時間に拘りながら費用抑えたいならゲーム専用M.2 として良いかなと思います。
書込番号:24581274
0点

独自コントローラっぽかったので、DRAM有りだと思ったが、DRAM無し:HMB品だった。
『Western Digital Introduces WD_BLACK SN770: A DRAM-less PCIe 4.0 M.2 NVMe SSD』
https://www.anandtech.com/show/17238/western-digital-introduces-wd_black-sn770-a-dramless-pcie-40-m2-nvme-ssd
|Western Digital is throwing its hat into this ring today with the launch of the WD_BLACK SN770,
|powered by its own in-house DRAM-less SSD controller - the SanDisk 20-82-10081.
書込番号:24584013
0点

はい、DRAMレスは存じてました。
Sam. 980と同じようにHMBで少量のメインメモリ利用で、
特にデータストレージ向けには良いパターンと思います。
価格次第で気安く手が出そうな1TB, 2TB製品だとありがたいです。
書込番号:24584163
0点

それ映像素材造りやプレビュー高負荷読み込みに耐えられるかな?
外付け用のケースに入れるにはいいと思うけどね。
最近、コンシューマー用のSSD利用の目的は、OS入れるシステムドライブ用しか思いつかないオレ('A`)y-゜゜゜
書込番号:24584967
0点

USBアダプタで外付けすると、HMB機能が使えない為、完全DRAMレスになるから、お勧めしない。
書込番号:24585034
2点

汎用性低いDRAMレスかぁ・・・
ローカルディスクに使っても、レンダリングエラーで使わなくなるのが目に見えて、俺の用途には必要ないもののようですね。
容量増えても、NAND電荷保持期間が短いと、中期データストレージ向けには程遠いかな。
コンシューマー向けで20分以上の読み込みでも、途中でヘタらないSSDもまだ先の様ですね。
書込番号:24586789
0点



いつまでたってもこちらに載らないKIOXIA EXCERIAと言う名前で、PCIe Gen3 で M.2 の1TBの物です。
9月半ばにネットをウロウロしていたら、重大なバグがあるのでアップデートを準備中と言うKIOXIAの資料を見つけました。
そこに置いてあるKIOXIAのSSD管理ソフトをダウンロードして入れましたが、その時点ではアップデートデータは準備されていませんでした。
9月の末に常駐しているSSD管理ソフトがアップデートが可能と言うので確認したところVer12.bになるとのこと。
ただし、windows10上ではできず、SSD管理ソフトでブータブルUSBメディアを作成してから再起動が必要とのこと。
UEFIの起動順序を変えてUSBメディアからブートしたらテキスト表示のOSが起動してyをタイプしたらアップデートできたようです。
何が変わったのかは不明ですが、重大なバグは改修されたのかな。
6点



バージョン7.0が出たようです。
https://www.samsung.com/semiconductor/minisite/jp/support/tools/
相変わらずダウンロード制限かかるのかな?
書込番号:24371209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「バージョン7.0が出たようです。」との情報を受け、早速ダウンロード・・・・・・相変わらずダウンロード制限・・・・・・かからずにダウンロード完了、やった!!
がしかし、今のうちのPCにSamsungのSSDはついてなかったorz
書込番号:24371294
1点

>クールシルバーメタリックさん
そらいかんですね。
マジシャン体験の為に、
直ぐにSamsung のSSD新調して差し替えましょう。(本末転倒)
書込番号:24371382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回はお決まりのダウンロード制限も無くすんなりダウンロード完了しました。
いつもの様に使いたい機能も無く目玉機能も無く、ほとんどデスクトップのお飾り的ソフトです。
Secure Eraseもあい変わらず古いVer1.0のままで旧態のDOSベースです。
CSMを有効にしないと起動出来ないので面倒なソフトです。
Linuxベースで良いので GUI ライクな物を物を出して欲しいです。
書込番号:24371389
1点

>アテゴン乗りさん
>マジシャン体験の為に、
>直ぐにSamsung のSSD新調して差し替えましょう。(本末転倒)
そんなことしなくても、うちのWestern DigitalのSSDにだってDashbordっつうソフトがあるんですよ、と思ってDashbord起動したらアップデートのお知らせが・・・・・・ありがとうアテゴン乗りさん!!
なんか違う気がする(*ノω・*)テヘ
書込番号:24371688
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





