SSDなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > なんでも掲示板

SSDなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6223件)
RSS

このページのスレッド一覧(全504スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
504

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

古いノートPC(Win2000)のSSD化について

2023/04/04 15:04(1年以上前)


SSD

スレ主 コモ+さん
クチコミ投稿数:180件

かなり古いノートPC(Windows2000)をサブ機で使用しております。
当然ネットには繋がっておらず、Win2000までしか使えないアプリとゲームがあるので、たまに使用しております。
余っているSSD(250GB)があるので、現行のHDD(20GB)からクローンしたいと考えております。
PCには新たにアプリを入れられないので、玄人志向またはロジテックのエラースキップ付きクローンスタンドを使おうと考えています。
たぶん大きな未割当て領域ができると思うのですが、Win2000のディスク管理には、未割当てパーティションのボリューム拡張ウィザードが見つかりません。
他に良い方法があれば教えてください。

書込番号:25208787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:706件

2023/04/04 15:43(1年以上前)

>コモ+さん
>かなり古いノートPC(Windows2000)をサブ機で使用しております。

IDE 接続な可能性ってないですか?
SATA だったら、余計な事でスミマセン。

書込番号:25208821

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2023/04/04 16:00(1年以上前)

20GBだからIDEだと思いますけどね、私も。

ディスク管理はそれほど進歩していませんので、未割当てパーティションを今あるパーティションに組み込めると思いますし、最悪別に分けて運用しても良いと思いますが。
交換出切ればですけど。

書込番号:25208838

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 コモ+さん
クチコミ投稿数:180件

2023/04/04 17:18(1年以上前)

>JAZZ-01さん
>EPO_SPRIGGANさん
早速のレスありがとうございました。
こちらで質問して良かったです。
開けて確認しましたが IDEでした(^_^;)
SATAは2003年からなので、OSがWin2000だとIDEですよね。
お陰さまで無駄な出費をおさえられました。

書込番号:25208907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2023/04/05 00:55(1年以上前)

解決済みですが、仮想マシンにWindows 2000をインストールすれば、
最新のパソコンでも使用できますよ。
仮想マシンがゲームの要件を満たせるかは不明ですが。

書込番号:25209404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDのパーティーション分割について

2023/02/24 09:57(1年以上前)


SSD

SSDは容量が小さいと1セル?あたりの読み書き回数が増えて、結果、寿命が短くなると聞きました。
すると、例えば500GBをCとDに分けて半分ずつにすると、Cドライブのほうが読み書きは多いでしょうから、Cドライブの寿命が早く来て、まだまだ使えそうなDドライブも道連れにならないのでしょうか。

書込番号:25156516

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/02/24 10:09(1年以上前)

>安かろう良いかろうさん
オーバープロビジョニングとか、
パーテーション跨いで働くと思うので、
寿命云々には分けても分けなくても変わらない気がする。

片方のパーテーションだけ元気とかにはならないかと。

書込番号:25156536 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2023/02/24 10:15(1年以上前)

フラッシュメモリの寿命が書き込み「回数」で決まるので。同じ使い方で倍の容量のSSDなら、寿命も倍になるわけですが。
こんな欠点はSSDメーカーのほうも分かっていますので。書き込みがSSD全体に分散するように仕組みがSSDには備わっています。同じファイルを何度も書き込んだからと、SSDの同じメモリに書き込まれることは無いということですね。書き込み回数が少ない領域から優先して使われます。(論理セクタと実メモリが同じ場所とは限らない)

よって、C:D:に分けたところで、特定の領域ばかり使われるなんて事は起きませんので。半分の容量にしたから寿命が縮むなんてことは起きません。
逆に言えば。同じ理由からSSDをC:D:に分けて使う意味も、「データの整理」という運用面での理由以外では、特にありません。
これがHDD時代なら、先頭の領域の方が高速だったので、C:をOS、D:を倉庫といった使い方は有功でしたけど。

書込番号:25156544

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/02/24 10:22(1年以上前)

パーティション分割しても、SSDの場合、ガーベジコレクションの解消のために領域が動的に動くので、あまり関係ないです。
昔々はこの辺りがかなりいい加減でうまくいかなかったから、同じところばかり書くから寿命が縮んだんですが、今どきのSSDでは関係ないですが、逆を返せばパーティション分割には管理面で領域を分けたい以上の意味も持たないという話になります。

ちなみに壊れればCもDも壊れるの道連れです。

書込番号:25156558

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2023/02/24 12:33(1年以上前)

返信ありがとうございました。
安心しました。
まあ、私が考えるようなことは、既に誰かが対処いるということですね。

書込番号:25156693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:44件

2023/02/24 14:06(1年以上前)

>安かろう良いかろうさん
締め切り後ですが、、、
データ領域とOS領域を分けることによって、OSが不調でインストールし直し、あるいは修復をかける時に、
データは残るので余計な手間が省けることになりますよ。

書込番号:25156795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/02/24 19:13(1年以上前)

SSDはそもそも、フラッシュの書き込み可能回数の制限から来る急速な寿命進行を回避するために、OSが思うセクターと実際に書き込まれるセクターを別に管理しています。(ドライブを仮想化している)
そして、書き込み可能回数が残っているセクターがあったら、ときおり入れ替えてやります。この入れ替え作業は性能低下を招くし書き込み可能回数を消費しますので正確には常に「書き込み回数が少ない領域から優先して使われる」わけではないです。
どう制御するかは完全に内部処理で外からはわからづらいですが、ウェアレベリングと呼ばれてます。
SSDは、これらのコントロールをするというのが前提になってて、やらないならただのフラッシュドライブです。
で、ドライブ側はパーティションを管理してません (指示されたセクターに指示されたデータを書き込むだけ) ので、この制御がパーティション毎に行われるというのは考えにくいです。(そもそも意味がない)

ただし、空き領域を適切に教えてやらないとウェアレベリングの効率が落ちるので、その機能だけはHDD時代から追加されました。それがTRIM命令と呼ばれるものです。
Windows10/11では、普段動いているときは削除領域に自動的にTRIMを送りますが、なんらかの理由でズレることはありえます。
空き領域に対して積極的にTRIMを送るツール (ドライブの最適化) がありますので、パーティションの操作をした後は一度実施しておくことをお勧めします。(パーティション編集ツールは多分TRIMは送ってない)
当たり前ですが、TRIM送るとファイルサルベージは困難になるので、一度立ち止まって呼吸を整えてからで。

ついでにプロビジョニングについて。上記のような仕組みなので、SSDの空き領域を少なくしてしまうとウェアレベリングの頻度が増えたりして、SSDの寿命を無駄に削ってしまいます。SSDを有効に使うには、ギリギリまで詰め込まないのがコツです。
メーカー製のツールでは、指示すると10%程度開けるようになってますね。

>1991shinchanさん

そもそもデータ領域をD:に指定して素直にその通りにしてくれるプログラムだけなら、記録するときに"D"ってディレクトリでも切って格納しておけばいいだけなので、意味が無いです。

そんなことより、黙って隠しディレクトリに格納しちゃうとか、逆にダウンロード可能なデータをMy Documentsの下に入れちゃう (D:を圧迫、Backupに負荷を掛ける) とか、お行儀の悪いプログラムはいくらでもあるので、D:を切ったら解決とかアリエナイです。

一応メリットとしては、暴走した延長などでボリュームの管理領域が回復不能なまでに破壊された場合は、助かるかもですね。XP以降、システムボリュームが論理破壊ってなったことがないですけど。

書込番号:25157154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/24 20:17(1年以上前)

FYI

SSD[Solid State Disk]とは?
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vol_004/

SSDの寿命はどれくらい?
寿命を縮める原因と対策方法をご紹介
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vol122/

Trim命令の功罪
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vol_005/

Trimとは?
https://www.crucial.jp/articles/about-ssd/what-is-trim

TRIM(コマンド)とは
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=1034

ガーベージコレクションとは何か?
https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/ssd-garbage-collection-trim-explained

クライアント ワークロードの優れた SSD 性能を引き出す Kingston のガベージ コレクション方式
https://www.kingston.com/jp/blog/servers-and-data-centers/garbage-collection

ガベージコレクションとは
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=373

ガベージコレクションの仕組み
https://jp.transcend-info.com/embedded/technology/garbage-collection

SSDのアクティブガベージコレクションとは?
https://www.crucial.jp/articles/about-ssd/active-garbage-collection

メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vol_003/

SSDオーバープロビジョニングを理解する
https://www.qnapclub.jp/official/understanding-ssd-over-provisioning/

SSD オーバープロビジョニング (OP) を理解する
https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/overprovisioning

NAS向けSSD「WD Red SN700 NVMe SSD」でQNAP NASを強化! 「何に効く?」「キャッシュ?階層化?」「オーバープロビジョニングは?」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1372645.html

書込番号:25157256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:44件

2023/02/28 13:52(1年以上前)

>ムアディブさん
イミフです。
OS部分とデータ領域(例えばデータ領域をDとしましょう)を分ければ、OSが不調の時にあぁインストールし直すか、修復をかけるか・・・
となった時にC領域のみフォーマットし直しインストールとか、あるいは修復時(分けた時のバックアップをしておくことが前提とか、条件はある)にS領域は無傷で残りそのまま使えるという事です。
SSD全体が逝かれたら新規やり直しになりますけども・・・

書込番号:25162536

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD

クチコミ投稿数:2件

初めてM.2SSDの増設に挑戦してみました。
サブのストレージとして使用する目的で マザボの二つ目のM.2SSD箇所に、
【Crucial製の PCle3.0 NVMe M.2s SSD Gen3×4 2TB 3500MB/s 】を取り付けたのですがBIOS上で認識されておらず、困っています。当然、ディスクの管理上にも表示されていないのでフォーマットもできません。(M.2 SSDは何度か付け直してみました)



サイズ2280、Gen3なので問題ないと思ったのですが、そもそもこのSSDがマザボに対応していないということなのでしょうか?
それともClucial製のドライバーのようなものを入れないとBIOSに認識されないのでしょうか?
何卒お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

書込番号:25124027

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2023/02/02 17:09(1年以上前)

※M2_2 と SATA3_5_6 はレーンを共有しています。いずれかが使用されている場合は、他の 1 つは無効になります。

SATAスロットの位置を変えてみましょう。
該当してないなら、マザーかSSDどちらかの不具合。

書込番号:25124070

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/02/02 17:27(1年以上前)

お恥ずかしながら、きちんと差し込めていなかったようです。
いろいろ何時間も調べてあきらめかけたところ、メインのSSDと交換してみようとしたところで発覚しました。
おかげで無事認識してくれました。今はフォーマット最中です。
ありがとうございました。

書込番号:25124094

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

内蔵SSDベンチマーク

2023/01/17 13:45(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:83件

添付した画像のベンチマークは適正ですか?SSDは、PHISON PS5012-E12S-512G R1 (M M.2 2280 NVMe512G)です。

書込番号:25101247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件

2023/01/17 14:20(1年以上前)

>キハ65さん
改善策はありますか?

書込番号:25101290

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2023/01/17 14:30(1年以上前)

4Kアライメントがズレている可能性があります。

「ssd アライメント ずれ」で検索すれば、4Kアライメントがズレているか確認する方法や解決方法が有ります。
https://www.google.com/search?q=ssd+%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88+%E3%81%9A%E3%82%8C&rlz=1C5CHFA_enJP986JP986&oq=SSD+%E3%82%BA%E3%83%AC&aqs=chrome.1.69i57j0i4i8i30.20044j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8

書込番号:25101298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2023/01/17 14:44(1年以上前)

>キハ65さん
アライメントのズレを確認したところズレてはいませんでした。デバイスマネージャーでデバイスをアンインストールすると、cドライブ内のデータはすべて消えてしまいますか?

書込番号:25101309

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/01/17 14:59(1年以上前)

HISON PS5012-E12S 512Gを購入!M.2 NVMe SSDベンチ レビュー
https://pc.hiyasuma.com/phison-ps5012-e12s-512g.html
↑こちらのCDMベンチ
@使用領域=0GB
Aテストデータ=NVMe SSD

ぺーぱぱさんのCDMベンチ
@使用領域=268GB
Aテストデータ=デフォルト

同じ条件で試してみてください。
使用領域が増えるとベンチが低下するSSDもあります。

CrystalDiskInfo v8.17.13の結果もご確認ください。
ファームウェアは ECFM 22.6 でしょうか?

窓の杜 CrystalDiskInfo v8.17.13 ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/

書込番号:25101327

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2023/01/17 15:17(1年以上前)

>>デバイスマネージャーでデバイスをアンインストールすると、cドライブ内のデータはすべて消えてしまいますか?

消えません。

書込番号:25101351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2023/01/17 15:26(1年以上前)

>夏のひかりさん
使用領域はcドライブ内を全て他へ移さないとですか?テストデータとはどこを変更すればよいのでしょうか?CrystalDiskInfo結果貼っておきます。

書込番号:25101358

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2023/01/17 16:30(1年以上前)

設定でNVMeにされてますか?
してないなら、少しはスコア上がります。
根本的対策じゃないから、自分ならセキュアイレースでクリーンアップしますが。

書込番号:25101461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2023/01/17 17:24(1年以上前)

>あずたろうさん
設定をNVMeに変更し、デバイスマネージャーでSSDをアンインストールしたところ、変動はしましたが上二列の書き込みは相変わらずでした。セキュアイレースでクリーンアップとありますが以前試した中でOSクリーンインストールをしましたが、それとは別物ですか?

書込番号:25101543

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2023/01/17 17:38(1年以上前)

最近のマザーボードBIOS内にその機能が含まれるのは多くなってきました。

外部のソフトでも可能ですが、私もマザーのSecure Eraseは度々使うことはあります。
実効は僅か数秒で終わりますが、すべて消えますから必要なデータ類は先に退避です。

まずはマザーの型式から書いていただかないと有無は分かりません。

書込番号:25101568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2023/01/17 17:43(1年以上前)

>あずたろうさん
マザーボードは、ASUS PRIME H470-PLUS(H470 1200 DDR4ATX)になります。約2年前くらいにドスパラで買ったBTOパソコンのものです。ちなみにこの質問をしたのはPCがたまにカクつくからです。この書き込み速度が遅いのが原因でしょうか?

書込番号:25101577

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2023/01/17 17:51(1年以上前)

PRIME Z490M-PLUS のほうには、Secure Erace項目あるので期待してBIOS覗いてみてください。

書込番号:25101596

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2023/01/17 18:03(1年以上前)

>あずたろうさん
cドライブバックアップとってやってみます。

書込番号:25101614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2023/01/18 23:05(1年以上前)

>あずたろうさん
BIOS内のセキュアイレースでクリーンアップしたところ書き込み速度向上しました。ありがとうございました!でもカクツキは治りませんでした

書込番号:25103590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BTOパソコンのSSD増設について

2023/01/09 20:12(1年以上前)


SSD

スレ主 Tomo10101さん
クチコミ投稿数:16件

ドスパラでBTOパソコンを購入しました。
そこで前のPCで使用していたSSD(M.2)とHDDの増設をしようと試みました。
ですが、前のSSDの方にwindowsが入っており起動してもモニターが暗いままです。
新規購入したBTOにはwindowsが既に入っているため、前のSSDのデータ消去をしたいのですがどうすれば良いでしょうか?

長文になってしまい申し訳ないです。よろしくお願い致します。

書込番号:25090238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/01/09 20:29(1年以上前)

起動してから、USBアダプタに入れて初期化すれば良いのでは?

書込番号:25090281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2023/01/09 20:32(1年以上前)

旧SSDだけを装着して、Windows 11のインストールメディアから起動し、
[Shift]+[F10]でコマンドプロンプトを起動 → diskpartでclean。

書込番号:25090287

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2023/01/09 20:34(1年以上前)

外付けM.2 SSDケースでPCとUSB接続し、フォーマットまたはコマンドプロンプトのdikpartで消去する。
それから、PCへ増設。

書込番号:25090293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/01/10 08:27(1年以上前)

Biosに入って新しいSSDでのみ起動するように設定とかできないですかね

書込番号:25090855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:75件

2023/01/10 12:08(1年以上前)

スレ主さんの説明だけでは、どういった状態になっているのかよくわからないけど。
旧SSDを新規購入したBTOパソコンのM.2スロットに装着済みなんですかね?(BTOパソコンに新SSDと旧SSDが2つ装着してある状態)

もしそうなら、パソコン起動時にFキー連打のUEFI画面で起動ドライブを選択できると思うんですが・・・
ただこのFキーは、スレ主さんのパソコンだとどれに割り当てられているかまでわからないから、自分で調べてもらうことになります。
ちなみに私のASUSマザーボード自作パソコンでは、F8キー連打で上に書いたUEFI画面が呼び出せます。

仮に新SSDでOS起動できた場合は、旧SSDを初期化すればいいと思います。
その際、新・旧2つのSSDが見える状態ですので、くれぐれも初期化するSSDを間違えないように注意して下さい。
初期化のやり方は以下記事などを参考にどうぞ。
https://www.diskpart.com/jp/articles/how-to-initialize-ssd.html

書込番号:25091058

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:75件

2023/01/24 09:23(1年以上前)

Goodアンサーの通知が届いたので見に来たのですが。
結局どうなったのかなどの返信が全くない、ただの解決済み。
簡単でもいいから、どうやって解決したのかを書いてくれると、今後もしスレ主さんと同じようなトラブルで困った人がいた時に役立つかもしれません。

書込番号:25110988

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD

クチコミ投稿数:75件

よろしくお願いします。

題名の通りなのですが、換装する前はアクセスランプが点灯しっぱなしと言う事はなかったのですが、
クローンして換装したらアクセスランプが点灯しっぱなしになってしまいました。

これはクローン失敗と考えて良いのでしょうか?

それともクローンした後はアクセスランプが点灯しっぱなしになる事が普通なのでしょうか?

書込番号:25089389

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2023/01/09 11:40(1年以上前)

SSDのメーカー・型番、PCがメーカー製ならメーカー・型番の情報提供をお願いします。

また、クローンと言うなら、PCは起動したのですか?

など情報不足です。

書込番号:25089426

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2023/01/09 11:47(1年以上前)

「Acronis True Image for Crucial」を使ってませんか?

書込番号:25089432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/01/09 11:50(1年以上前)

大変失礼しました。

SSDのメーカーはSUNEASTで、
型番はSE900M2SA-512Gです。

PCはDellのVostro 3471です。

PCはクローンした後も普通に起動できます。

書込番号:25089438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/01/09 11:56(1年以上前)

>あずたろうさん

使ってないです。

使用したソフトはEaseUS Todo Backup無料版で、
最新バージョンは無料ではクローンを作成できなくなってるので、
旧バージョンをダウンロードしてクローンを作成しました。

書込番号:25089447

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2023/01/09 12:00(1年以上前)

タスクマネージャーでディスクのパフォーマンスグラフでアクセス量が常に多く出ていますか?

もしそうなら、プロセスタブで何のアプリが、ディスク使用率を多く使ってるか見てみましょう。

書込番号:25089456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/01/09 12:04(1年以上前)

>あずたろうさん

確認してみましたが、それ程アクセス量は多くないです。

書込番号:25089461

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2023/01/09 12:04(1年以上前)

>>クローンして換装したらアクセスランプが点灯しっぱなしになってしまいました。

Windows Updateでアクセスしているかもしれません。
数時間から半日程度、PCを放置してみましょう。

書込番号:25089462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/01/09 12:08(1年以上前)

>キハ65さん

クローンして換装したのは2日前で、
2日前からアクセスランプが点灯しっぱなしなのですが。
情報不足で申し訳ございません。

書込番号:25089464

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2023/01/09 12:11(1年以上前)

普通はこの程度なディスク使用率です。

黄色部分を押せば、使用率順位が並び変わります。

書込番号:25089469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/01/09 12:18(1年以上前)

>あずたろうさん

アクセス量が多くない時は1%程度です。
タスクマネージャーのパフォーマンスで確認してみる限りですと、
頻繁にSSDが動いてるようには見えません。

書込番号:25089479

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2023/01/09 12:27(1年以上前)

アクセス少ないのにHDDランプが点灯しっぱなしは、故障と言うしかないです。

@ M.2 SSD抜いて、挿し直して配膳されるか。

A フロントI/Oブラケット辺りのHDD LEDへの配線コネクタをチェック。

この辺り、やってみるしかないでしょう

書込番号:25089500

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2023/01/09 12:28(1年以上前)

配膳 → 改善

書込番号:25089501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/01/09 12:50(1年以上前)

>Sunrise Expressさん
ひょっとしてとは思いますが、
アクセスランプの接続箇所、
間違えているって落ちは無いですが?
(もしSSD入れ替え時一時的にでも外したなら要確認?)

書込番号:25089533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/01/09 13:13(1年以上前)

>あずたろうさん

SSDを抜き差ししてみましたが改善されませんでした。

フロントI/Oブラケット辺りも確認してみましたが、
マニュアルを見ながら確認してみましたが、
配線ミス等なかったです。


>アテゴン乗りさん

アクセスランプの配線を抜いた事をないので、それは考えられないと思います。



皆さん。

初期不良という事で購入先のAmazonに問い合わせてみようと思います。

いろいろとアドバイスありがとうございます。

書込番号:25089563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/01/09 14:14(1年以上前)

なんの初期不良?

とりあえずクリーンインストールしてみないとどうしようもないと思うけど。
相手も故障判断できないでしょう。

書込番号:25089646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2023/01/09 14:25(1年以上前)

>ムアディブさん

クリーンインストールを試してみて、
クリーンインストールしても同じ表情が出るようでしたら返品交換してみようと思います。

ありがとうございます。

書込番号:25089669

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング