SSDなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > なんでも掲示板

SSDなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6223件)
RSS

このページのスレッド一覧(全504スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
504

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 故障したノートpcのデータ移行

2022/06/24 03:26(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:35件

【困っているポイント】
ノートpc(Windows10 以下、旧10)が故障。
新しいノートpc(Windows 11 以下、新 11)を購入予定。
旧10のcドライブSSDに入っていたデータフォルダのみを、新 11SSDに移行したい。
【利用環境や状況】
新 11は手元にありません。
旧10はbiosも起動できません。
【質問内容、その他コメント】
@上記内容、データ移行可能でしょうか?
ビットロッカーでの暗号化は行なっておりません。
A旧10のSSDを新 11の空きストレージに挿してデータ移行できるのでしょうか?
それともUSBアダプタ使用した方が良いのでしょうか?
文章下手くそですみません!
よろしくお願いします!

書込番号:24807924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2022/06/24 03:30(1年以上前)

できないとおもいます。

書込番号:24807926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2022/06/24 03:34(1年以上前)

>からうりさん
早速の返信ありがとうございます。

やっぱりできないんですね…

書込番号:24807928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2022/06/24 03:36(1年以上前)

>からうりさん
他のWindows10のパソコンにならできますか?

書込番号:24807929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2022/06/24 04:03(1年以上前)

外付けのケースにSSDをいれて違うパソコンにつなげてデータが読み取れたら少しは取れると思いますが、HDDなら取れることがあるけどお店でやる場合には最初にデータ消失に文句を言いませんという紙にサインをして6万円ぐらいかかりますといわれて取れない可能性もありますといわれます。 バックアップを外に出しておなかいと全てのデータをなくしたりします。 

書込番号:24807932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29734件Goodアンサー獲得:4561件

2022/06/24 04:26(1年以上前)

故障箇所がSSDであれば無理でしょう。

そうでなければ、HDDケースを利用することで読み取れる可能性があります。
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_mdl=on
HDDケースは、HDDの規格に注意して選ぶ必要があります。

からうりさんの説明は、復旧業者に委託するケースとごっちゃしています。

書込番号:24807937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2022/06/24 05:50(1年以上前)

>旧10はbiosも起動できません。

旧ノートパソコンのメーカー・型番は何ですか?

取り敢えず、旧ノートパソコンを分解してSSDを取り出し、
SSDに対応したUSB外付けケースを購入して入れましょう。
SSDは↓の3種類あるので間違わないように。
・2.5インチSATA
・M.2 SATA
・M.2 NVMe
ケースは1,000円〜2,000円程度で購入できます。
データ抽出後は初期化してデータ保存用に使用できます。

取り出したSSDが故障していた場合は、費やした労力とケース代金が無駄になります。

書込番号:24807968

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:5件 リリーコンシェルジュ株式会社 

2022/06/24 05:51(1年以上前)

>カゲタロさん

私なら、2つの方法でトライしてみます。どちらも、動くパソコンが必要です。できればwindows10以上。以下、正常10と略記。

1 正常10のHDDを取り出し、旧10のSSDに換装して、立ち上げる。SSDのブート領域が壊れていると立ち上がらない。立ち上がったら、データを取り出す。

2 正常10にSSDを換装して、ブートできない時は、正常10に、SSDを接続して、正常10のHDDでブートする。デスクトップなら、内部の空きHDDポートに。ノートなら、USB経由で。
正常10からSSDへアクセスする。ロックが掛かっていたら、自分の設定していたパスワードを入れる。SSDにアクセスできない時は、FAT(ファイル管理領域)が壊れている場合と、保存領域が壊れている場合がある。FATだけが壊れてるなら、保存領域から抽出するしかない。保存領域が壊れていたら、あきらめるしかない。

症状が、BIOSが立ち上がらないということから、SSDは生きているかもしれない。

書込番号:24807969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2022/06/24 06:16(1年以上前)

SSDがeMMCの場合は、自力でできることはありません。

書込番号:24807975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2022/06/24 06:32(1年以上前)

>カゲタロさん

具体的な機種名を書けば、的確なアドバイスが得られます。
そうでないと、一般論しか返ってきませんね。

SSDは無事な可能性が高いので、取り外せる機種ならデータ復旧できるでしょう。

書込番号:24807984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2022/06/24 06:42(1年以上前)

>カゲタロさん
あたらしいPC に古いPCのSSDを繋げられるなら、、
空きに減宇移行して繋げられるなら、
そのOSでセカンドドライブとして読みに行ってデーターを読み出すことが可能です。
ただ稀にシステム入りドライブ二つだとうまく立ち上がらないことはあります。

またもし1スロットしかなくても、入れ替えでも付けられるなら、
違うPCのOS入りSSDでも入れ替えてても。
運が良ければ立ち上がる可能性は0ではないです。(デスクトップ、ノートPCのSSD入れ替えで経験してます、)

立ち上がってしまえばデーターを外付けドライブ等に一時的にバックアップするぐらいは出来るます。


直で繋げられない場合はUSBにつなぐ方法ですね。

SSDが壊れていなければ何かしら道具が必要になるかもおしれませんが可能性は高いですよ。

書込番号:24807989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2022/06/24 10:49(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
>あさとちんさん
>猫猫にゃーごさん
>黄色いゆりさん
>ありりん00615さん
>からうりさん

皆さま、ご返信ありがとうございます!

新しいpcは1週間後に届くので、
USB変換アダプタを使用し、データの移行を行なってみようと思います。

機種名等記入せず申し訳ございませんでした…
SSDの取り出し、増設、換装等は一度やったことあるので割愛させていただきました。

今回気になったポイントはwin10から 11に移行が可能か?というところでした。

互換性があるかどうかというところはやってみないとわからなさそうなので、とにかくやってみようと思います。

初めからそうすれば良かったのですが、サブストレージの増設してしまうと、メーカー保証が切れてしまうのと、変換アダプタを購入するのをケチりたかったのです。
すみません…。
結果の報告とお礼は、こちらで改めてさせていただきたいと思います。

またよろしくお願いいたします!

書込番号:24808229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2022/06/24 11:20(1年以上前)

>機種名等記入せず申し訳ございませんでした…
>SSDの取り出し、増設、換装等は一度やったことあるので割愛させていただきました。
と言いつつまだ割愛するのか
とことん無礼だな

書込番号:24808265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2022/06/24 11:51(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
機種名は、thinkpadE480です!
手元にパソコンなくて、すみませんでした。
SSDのスロットやアダプタの互換性については
調べてみました。お気にかけていただいき、ありがとうございました!

>脱落王さん
ご指摘いただきありがとうございます!
そうですよね。せっかく返答いただいてるのに、こちらの都合で勝手に判断してしまいました。
 ごめんなさい。以後気をつけます。
他にも言動等で何か気になったことがあれば、ご指摘いただければ助かります。

書込番号:24808296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2022/06/27 17:44(1年以上前)

>今回気になったポイントはwin10から 11に移行が可能か?というところでした。
>互換性があるかどうかというところはやってみないとわからなさそうなので
>とにかくやってみようと思います。

データが取り出せたら、フォーマットして使えば良いと思いますよ。


>初めからそうすれば良かったのですが、サブストレージの増設してしまうと
>メーカー保証が切れてしまうのと、変換アダプタを購入するのをケチりたかったのです。

修理する時とかはストレージは外せば良いかな。
変換アダプタは、、、これから使える機会もあるだろうって事で。

書込番号:24812800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2022/06/28 14:37(1年以上前)

皆さまありがとうございました。
無事にデータ移行できました。

旧10からcドライブSSDを取り出し、変換アダプタを使用して新 11に繋げたところ、ビットロッカーでの暗号化がされておりました…

諦めかけたのですが、Microsoftアカウントで端末を紐付けていると暗号化のパスキーを保存している可能性がある、との記事を見つけたので、手順に従い進めてみました。

結果システムに紐付くデータは取り出せませんでしたが、画像やイラスト、ワードエクセル類は取り出すことができました。

お騒がせいたしました。
ありがとうございました!

書込番号:24813886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

M.2 SSD 遅い 原因

2022/06/23 16:01(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:10件

閲覧ありがとうございます。
この掲示板には初投稿であり、PC自作歴も浅く至らぬ点もあると思いますがご了承ください。

 先日M.2 SSDのKINGSTON SNVSE500Gを購入し、クローン作業を済ませ起動ドライブとして実装しました。
しかし、画像1枚目の通り速度が出ないものの、再起動すると画像2枚目の通り十分な速度が出る...という症状が出ました。
一々再起動挟むのも不便ですので、どうにか普通に速度を出せないかと悩んでおります。

・パーティション開始オフセットの値は4096で割り切れる値
・対応転送モードはPCIe3.0x4で問題なく認識されている
・ドライバは正常
・デフラグは効果なし
・高速スタートアップ無効は効果なし

 上記の対応を試しましたが、いまだ改善には至っていません。

 マザーボードはASUS PRIME B560M-A、CPUはi5-10400Fを使用している為、SSDはM.2_2ソケットに挿しています。

 不足している情報があれば都度お教えください。

書込番号:24807119

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2022/06/23 17:32(1年以上前)

CMOSクリアーはしてみました?

ドライは正常判定でも一度消して入れ直ししてみるべきかと。

書込番号:24807234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/06/23 17:36(1年以上前)

>東のにのさん

BIOS のオプションで Fast boot はありますかね? あったら、それをDisable にしてみたら?

書込番号:24807237

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/06/23 17:57(1年以上前)

うちのM.2 SSD。 使い回しが仇になったかも。

@ TUF GAMING B560M-PLUS
A PRO B660M-E DDR4
B PRIME B660M-A D4(現行)


気づいたのが今朝でした。
いろいろとBIOS内各所変えてみたけど、頑固にも殆ど変化なしです。

これからOSクリーンインストール行います。

書込番号:24807264

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/06/23 18:26(1年以上前)

ちょっと横入します。

>あずたろうさん

”NVMe Secure Erase” は どうですかね? SSDベンダー提供のユーティリティがあればその中にあると思いますよね。

>東のにのさん

失礼しました。

書込番号:24807293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/06/23 18:56(1年以上前)

>Gee580さん

Fast BootとNRC Fast Bootの項目がありました。
両方無効にしましたが、解決しませんでした。

書込番号:24807345

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/06/23 19:08(1年以上前)

>東のにのさん

その問題がおきる一回目のブートは最後にシャットダウンしてから、どのくらいの時間たってから?

3回以上やる場合、最初以外は問題ないのかな? それとも、交互に問題がおきるのかな?

書込番号:24807365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2022/06/23 19:26(1年以上前)

>Gee580さん

シャットダウンからの時間に関係無く問題が発生します。
また、複数回再起動を行った場合問題は発生しませんでした。

書込番号:24807383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/06/23 19:27(1年以上前)

512GB のSSDはC:とD:に分割でしたので、OS再インストールは出来ても
Secure Eraceはすべて消えるのでやれませんでした。(本当はやりたいですが)

取りあえずは戻った感じです。

書込番号:24807385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2022/06/23 19:42(1年以上前)

電源の立ち上がりに問題あるとか?

電源は信頼できるものですか?

書込番号:24807417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2022/06/23 19:54(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

Antec Neo ECO 650 GOLDです。
件のM.2 SSD取付の際に電源もこれに換装しました。
2ヶ月ほど積みっぱなしでしたが、新品ですし動作は問題ないと思います…。

書込番号:24807439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/06/23 20:02(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

クリーンインストールを試しましたが、症状は改善しませんでした。

書込番号:24807449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2022/06/23 20:08(1年以上前)

何となくですが、SSD自体に問題がある気がしますが。。。
KingstonのSSDに新規インストールしたんですよね?
別のSSDならSSD以外のマザーとかの問題かな?
他のSSDで速度が出るなら、SSDの不良にはなると思うのですが。。。
販売店に確認した方が良いような気がします。

書込番号:24807461 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2022/06/23 20:14(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

とりあえずKingstonのSSDにクリーンインストールし、その結果を報告しました。
M.2SSDはKingstonのこれが初なので、比較対象とする他のM.2SSDは持っていません。
SATASSDでも検証は可能ですか?

書込番号:24807475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/06/23 20:36(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

CMOSクリアを実行し、biosの初期化を確認しましたが、症状は改善しませんでした。

書込番号:24807503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2022/06/23 20:36(1年以上前)

うーん。
多分それだと分からないかな?

書込番号:24807504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/06/23 20:49(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

クリーンインストールはしていませんが、
一応SATASSDでベンチしてきましたので報告します。
結果は再起動前後で速度が大きく変化することはありませんでした。
だとするとかつパンさんの通りM.2SSD側が怪しいということでしょうか。
Amazonで買った物ですが、問い合わせてみます。

書込番号:24807532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2022/06/23 21:16(1年以上前)

ただ、これQLCでキャッシュレスですよね?

1TBモデルでも書き込みが50MB/secまで落ちるモデルのようです。

ビジー状態後でスコアが悪いっていこと無いですかね?

再起動かけずに、
起動後しばらく放置して、
トリムをかけて
その後ベンチマークするとどうなりますかね?

あとはCDIでいいのでリンク速度が変に落ちていないか確認して見てもいいと思います。

でダメなら返品交換コースかもですね。

書込番号:24807584

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/06/23 22:24(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

再起動せず30分ほど放置後トリムしてベンチしましたが、やはり1GB/sも出ずで解決しませんでした。
また、CDIでモニターしても変な挙動は見られませんでした。

書込番号:24807695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/06/23 22:33(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>Gee580さん

皆様返信ありがとうございました。
お力添え頂きながらも恐縮ですが、これ以上は手詰まりとし、本スレは解決済みとさせていただきます。
今後の対応予定ですが、返品して再度別のSSDを検討しようと思います。
重ねてお礼申し上げます。

書込番号:24807707

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/06/24 01:12(1年以上前)

>東のにのさん
>シャットダウンからの時間に関係無く問題が発生します。
また、複数回再起動を行った場合問題は発生しませんでした。

とのことから、このSSDの不良っぽい感じがするので、

>今後の対応予定ですが、返品して再度別のSSDを検討しようと思います。

は、いい案だと思うよね。

書込番号:24807878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

SLCキャッシュの種類?

2022/05/31 12:32(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:11794件 私のモノサシ 

新しいSSDを買って来るの待っているなか、
調べていて気になったのですが、

SLCキャッシュの?
ウェアレベリングの種類?
ダイナミック、スタティック?
可変、固定?

なにかベンチマーク等で容易に判別する方法ってありますかね?

メーカーのSSD仕様スペックではわからないので、
何かしら判定する方法がないかと思ったのですが。

詰まらない疑問かもですが、
詳しい方よろしくお願いします。

ここ読めば分かる!とかでも結構です。

書込番号:24771169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:11794件 私のモノサシ 

2022/05/31 15:23(1年以上前)

買ったのはS31
じゃなくP31てす。(^^;

書込番号:24771369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/05/31 15:40(1年以上前)

ADATAの SX8200や8100は色々と無告知仕様変更が多い機種です。

https://jisaku.com/news/2021/2/7800

特にコロナでサプライチェーン問題になってからです。

書込番号:24771395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件 私のモノサシ 

2022/05/31 16:00(1年以上前)

>あずたろうさん
はい、なので容量不足気味なこともあって、
サブドライブに回すんです。

書込番号:24771412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2022/05/31 16:08(1年以上前)

CSSDで1TB書き込みテスト

Samsung980ProだとSLCキャッシュは100GBも持ちません

DRAMキャッシュのあるなしは、CDMのようなある程度の時間かかって数値だけ出るベンチでは分かりにくいかもしれませんね。

どちらにしてもSLCキャッシュも含めてHDDTUNE-PROのファイルベンチマークがソフトとしてはおすすめですが今は有料です。

DRAMは書き込み読み込みの安定度にかかわってくる感じですね。

書き込み速度に影響大きいのはやはりSLCキャッシュです。

Samsungの様に100GBしかない物とかCFDの様に容量の半分以上をSLC化するものがあるので、大きいファイルをコピーする場合は結構変わってきます。

ウェアレベリングで言うと最近は寿命を長く見せるために書き込まれた部分をQLC化するものもありますが、自分はこれもちょっと問題あるかなと思ってます。

TLCなら速度落ちてからもSATAのSSDよりはかなり速いので、このSLCの量より温度を気にする方が良いかもしれません。

CFDのGen4 TLCのM.2は温度も速度もどちらも優秀です。

SLCキャッシュは例えばTLCの一部をSLC化するだけなのでCELLにSLCは無いです。

書込番号:24771425

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/05/31 19:10(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

ここのサイトは参考になるかな? 
https://www.anandtech.com/show/13759/comparing-adata-sx8200-pro-vs-hp-ex950/2

点々のグラフの下にドロップダウンがあるので、そこから選べるよ。

ベンチマークでSLCキャッシュを使い切るとパフォーマンスがドロップするのがよくわかるよね。 で、TLCスピードまで落ちるんだけど、いったんSLCキャッシュがいっぱいになると、そのベンチマークセッションでのパフォーマンスはSLCパファーマンスに戻らないみたいね。

自分では、まだインストしてないけど、こんあツールもあるみたい。 パファーマンストレンドが見れるみたいなので、いつごろキャッシュを使い切ったかわかるような感じだよね。
https://sourceforge.net/projects/jdiskmark/

書込番号:24771640

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11794件 私のモノサシ 

2022/05/31 20:14(1年以上前)

SSD-Z

>Solareさん
SSDは色々難しいですね。

半分がSLCキャッシュになるのは半分容量が埋まった時どうなるのか、
90%容量が埋まっている時どうなるのか。

SLCルールで書き込んでいって、
いっぱいになってから3bit目が活用されてTLC保存されるようなSSDとかもあるんですかね?


実際空き容量が減ってきてからでないと見えてこないSSDの本性があったりしないのかな?とか考えてしまいます。
自分的には空で早いだけでなく、空き容量減ってからの性能低下が少ないのが欲しいですね。

SDRAM付をヘビーに使うデスクトップに乗せた方がやっぱり生きてくるのかな?
あわてずゆっくり入れ替えるとします。(^^;

書込番号:24771735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11794件 私のモノサシ 

2022/05/31 20:41(1年以上前)

CDMとはかけ離れた数値。(笑)

>Gee580さん
情報ありがとうございます。
このフリーソフト良いですね。
どこまでライト速度落ちるか見れますね。

色々測ってみます。

書込番号:24771783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2022/05/31 22:20(1年以上前)

何といってもこれでしょ。 な〜んてね 
おじゃまでありました

書込番号:24771972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11794件 私のモノサシ 

2022/05/31 22:38(1年以上前)

基板はグリーンでなく黒でした…?

オリさん、こんばんわん
SN850は地元のPCショップでなぜか税込み18000円切り(細かい値段は忘れましたが)とお安く先週出ていました。
かなりなびいたんだけど、どうせGen3だしベンチ以外じゃ満足できないと思って手を出さずに帰ってきました。(笑)

結局いつもと同じように価格重視で今回も選びましたが、
https://www.tomshardware.com/reviews/sk-hynix-gold-p31-m2-nvme-ssd-review
11331円ならまあ悪くないのではないかと期待しています。

クローンというかドライブ付けたり外したりがちょっと億劫…(笑)
特にノートが…
ゆっくり入れ替えようかと思います。(^^;

書込番号:24772009

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/06/02 05:46(1年以上前)

SLC chache transition

>半分がSLCキャッシュになるのは半分容量が埋まった時どうなるのか、90%容量が埋まっている時どうなるのか。SLCルールで書き込んでいって、いっぱいになってから3bit目が活用されてTLC保存されるようなSSDとかもあるんですかね?


Closeしてるけれども、せっかくなので。

SLCキャッシュとDRAMキャッシュは目的が同じでも、その仕組みが全然ちがいますよね。
DRAMキャッシュはお馴染みのように、DRAMをキャッシュとして使い、その内容をフラッシュに書き込んだりしますよね。

ここのTOPICでのSLCキャッシュはご存じのようにSSDのTLC部分をSLC化していますけれども、”SLC化する”について、もっと言うと、TLC3ビットつかうところを1ビットだけ使うことにしてSLCのように見せかけているんですよね。だから、1ビットアクセスなのでSPEEDもSLC並みにできるといことでしょうかね。

もしも、900GBのTLCドライブで全部の領域をSLCキャッシュとして使う場合、その1/3の300GBのキャパまで高速に使えるということですね。 それ以降はすごく遅くなるでしょうね。 ただ、このような製品はないと思いますけれども。 

UPしたのは、SLCキャッシュのある、TCL SSDの性能のうつり代わりを表していますよ。
どこの製品でも、大体同じような感じになるとおもいますけれど。

フェーズ1:高速ですね。 まず、SLCキャッシュに書き込まれていきますよね。 製品によってSLCキャッシュ(TLCの範囲)の量はダイナミックだったり、スタティックだったりすると思うけども、いづれにしても決まった量になると思います。
例えば、あるTLC 900GBのSSDで、SLCキャッシュの量が全体の半分だとすると、450GBがSLCキャッシュとして使われますよね。 そうすると、3ビット中1ビットしかつかわないことになるので、その1/3の量、つまり150GB がSLCキャッシュのキャパになりますよね。150GBまで高速であるが、300GB分が使われないことになりますよね。
そしてSLCキャッシュが満杯になったところで、フェーズ2に移行しますよ。

フェーズ2:TLCスピードにおちますよね。 すでにSLCキャッシュは満杯なので、直でTLCに書きにいきますよ。
で、残りの450GB書き込んだところで、SLCキャッシュ領域、TLC領域の全部使いきってしまいました。 ここまでトータル600GBがSSDに入ってますよね。じゃー、900GBあるのに、あとの300GBどうするの?になるとおもいますよね。
そこでおもしろいのが、フェーズ3ですね。

フェーズ3:さらにスピードが落ちますよね。 おもしろいのが、SLCキャッシュは3ビットのうち、1ビットしか使っていないのですけども、フェーズ3では、空いている座席(2ビット)を詰めるような動作をします。 SLCキャッシュとして使っている部分をつぶして、データを詰めていきます。 それでTLCとして空きを作り出し、順次そこへ書き込まれていきますよね。 そのための処理、とガーベージコレクションなどの処理で性能がTLC直書きよりも全然落ちてしまいますよね。 
製品によってはSSDがIDLEのときに空き領域をつくるなどあるようですけども。

ということで、最終的に900GB つかうことになりますよね。

このあたりのビットの使い方や、キャッシュサイズ、キャッシュタイプなどなどがベンダーのインプリによってちがってくるということでしょうかね。

書込番号:24773724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11794件 私のモノサシ 

2022/06/02 08:25(1年以上前)

アライメント調整中(^^;

>Gee580さん
ありがとうございます。
何となくの想像がほぼあっていた様です。

HDDの瓦も同じように空きが多いときは通常の様に振る舞わせて低下が出にくいですが、
ある程度越えると途端に遅くなりますね。

TLCとかQLCはセル辺りのSLC容量越えたときどう変化するかですかね?

TLCで4分の1、QLCで8分の1の使用量越えてからが本質が見えてくるのかな?
と改めて考えさせられました。
今回は勉強になりました。

書込番号:24773864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/06/02 18:06(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
TLCとかQLCはセル辺りのSLC容量越えたときどう変化するかですかね? TLCで4分の1、QLCで8分の1の使用量越えてからが本質が見えてくるのかな?

そんな感じだと思いますよね。 その本質がみえたところで、自分の使い方にあったSSDかどうかわかるのかなと。 
SLCキャッシュの範囲内ではものすごいスピードでも、それが満了してしまったら、いきなりすごく遅くなる。
反対にSLCキャッシュの範囲内であっても、そこそこのスピードだが、満了してもある程度のスピードは確保されるとか。 製品によってぜんぜんちがうようですよね。

たとえば、小さいファイルをこまめに書くようなAPPとか使い方の場合、SLCキャッシュの範囲内であれば、高速に使えるSSDが好ましい。
大きな動画ファイルやその他の大きなファイルを書くような場合、SLCキャッシュの範囲をでてしまうような使い方ではSLCキャッシュがなくても、ある程度の速度が確保されるSSDがいいのかなと。

話を複雑にしているのは、SLCキャッシュのダイナミックリカバリで、SLCキャッシュを復活させる仕組みになると思いますけれども、製品によってインプリが全然、違いますよね。
測定はけっこう難しくて、大きなファイルの書き込みのテストをしても、一回目、二回目、三回目でテスト結果が違ってくるなどあるみたいですよね。

ゲームが主なユーザーは、やはりゲーム用SSDがあっているとおもいますよね。
ゲーム用SSDは、ベンダーが研究していて、ゲームでのデータの発生と書き込みパターンに合わせて最適化させているのかなと思うからですね。 注意:その宣伝はホントかな?という部分はありますけれど。

どのSSDを選んだらよいかは、どう使うかによって選ぶとよいとは思いますけれど、そういうデータはベンダーからはでてこないような感じですよね。 なので、ネットの記事などの測定結果が参考になる感じでしょうかね。

書込番号:24774572

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2022/06/02 20:48(1年以上前)

7月にSN850Xが発売されるそうなので楽しみです。

CFD PG4NZL CSSD-M2M1TPG4NZL
https://kakaku.com/item/K0001439275/

良さそうに思えるのにレビューもベンチも見つかりません。
なぜでしょう?

書込番号:24774857

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2022/06/02 22:02(1年以上前)

>夏のひかりさん

CFD PG4NZL・・・これは自分も良いと思います。

高速タイプで初めて4TBもある様で探しましたが、今のところ日本では2TBしか見つけられませんでした。

SN850Xの方は、AMDによると来年くらいにはPCIE-Gen5のM.2が出る様で、こちらはシーケンシャル倍くらいになるらしいので、速いだけのタイプは今は様子見状態です。

SN-850が発熱多めだったので、それもあります。

ただGen5になるとまた発熱やばいかもしれませんので、良く見てからですね。

書込番号:24775006

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2022/06/02 23:53(1年以上前)

>Solareさん
>ただGen5になるとまた発熱やばいかもしれませんので、良く見てからですね。

確かに発熱は気になりますが
PCIe5.0スロットに刺してみたい欲求もあります。
今は場所的にテレビ視聴カードを刺しています。

PCIe5.0スロットはキツいので頻繁に抜き差しする用途には
不向きな気がします。

書込番号:24775193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件 私のモノサシ 

2022/06/03 07:17(1年以上前)

P31

メーカー提供ソフト使用

64GiBテスト(46%使用済み)

センサーは2つ

もうGen5まで行くんですね。
自分には雲の上の話ですね。(;^_^A

購入したSSD登録がないので、
P31を軽くレビューを(笑)

SPのP34A60から入れ替えましたが、
大量に書き込んだ後(特にクローン後は顕著)書き込み速度の回復が早い感じがします。

Steamで、ゲームDL後の展開>インストール、ベリファイのトータル時間がだいぶ短くなった感じがします。
FF14ベンチのローディングは1〜2秒程だけ短くなりましたが、(FHD,最高設定で約8.5秒)
すごくよくやっているゲーム(DR2.0)ではローディング時間が短く(と言っても4秒が3.5秒に位の差)なったのはわかりますね。
全体的に引っ掛かりが減ったのは感じられましたね。

安いわりに970EVO Plusとでも良い勝負かな?と感じます。

ちなみにメーカ提供のクローンソフトはシンプルで使いやすかったです。
(上記でアライメント調整しているのはこのソフトではなくフリーソフトでイメージから復旧させたノートPC側です。)

書込番号:24775405

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2022/06/03 16:33(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

センサーは2つとの事ですが温度は同じ53℃なんですか?

書込番号:24776011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件 私のモノサシ 

2022/06/03 16:41(1年以上前)

>夏のひかりさん
ヒートシンク付けているせいか同じことが多いですが、
ずれるときも確認してます。

53度はCDM回したときの温度ですね。

書込番号:24776023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件 私のモノサシ 

2022/06/03 17:01(1年以上前)

時間できたら画像アップしますね。

書込番号:24776060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件 私のモノサシ 

2022/06/03 18:59(1年以上前)

普通に使っている時はこんな感じ。

HWinfo64
(室温26℃)

書込番号:24776209

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

クローン作製後の領域拡大は出来ますか?

2022/05/19 14:53(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:507件

今、256GBのSSDをCドライブとして使用しています。
万一のSSD不良に備え交換用バックアップで別SSDを用意する事にしました。
壊れたら即交換して使用する為、ディスククローンソフトでクローンディスクを制作しました。
新規SSDは500GB品です。
デイスククローン作製後
Cドライブで256GBと未割当領域244GBが出来ましたが。
未割当領域244GBをCドライブに割り当て500GBのCドライブにしたいです。
コピーしたデーターを変更しないで領域割り当てを行う方法が判りません。
方法が判る方教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

クローン作製にはEaseUS Todo Backup Free 12.0を使用しました。

書込番号:24753248

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/05/19 15:03(1年以上前)

ディスクの管理でパーティションの拡張を選んで、未割り当ての領域を組み込めば良いかと。
隣り合ったパーティションなら確実に結合できます。

参考
Windows10 ボリューム(パーティション)を拡張する方法
https://pc-karuma.net/windows-10-expand-partition/

書込番号:24753261

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2022/05/19 15:07(1年以上前)

パーティション編集アプリEaseUS Partition MasterやAOMEI Partition Assistant Standardで、フリー版でも複雑なパーティションでも複数回行えば、未割り当てのパーティションをCドライブと結合することが出来ます。

書込番号:24753268

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/05/19 16:26(1年以上前)

右の回復パーティションより右に未割り当てがあるなら、特別なツールを使用しない限り拡張はできません。



それよりに・・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab

こちらのクローンソフトと書かれた手順通りに行えば、
元が256GB、 ターゲットが512GBであってもキレイに無駄なくクローン出来ますよ。

書込番号:24753336

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2022/05/19 17:11(1年以上前)

既に紹介されている AOMEI Partition Assistant Standard で、
パーティションの移動、拡大、縮小、削除ができます。
無料版で、MBR/GPT両ディスクが扱えます。

・AOMEI Backupper Standard 3.5
https://aomei-data-backuper.jp.uptodown.com/windows/download/696449
の無料版ソフトなら、クローン時にパーティション編集できます。

書込番号:24753386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:507件

2022/05/19 17:47(1年以上前)

皆さまありがとうございました。

>右の回復パーティションより右に未割り当てがあるなら、特別なツールを使用しない限り拡張はできません。
これでした。

>あずたろうさん
記載の品で行い10分程度で終わりました。
海外サイトからのDLであり、ウイルス等も気になりましたが。
DL保存で当方のウイルスソフトで脅威なし品でしたので使用してみましたが簡単にできました。

書込番号:24753417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 旧PCから新PCへのSSD等の付け替えについて

2022/05/14 06:55(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:10件

題名の通り、旧PCから新PCへ1部SSDを流用したいです。

旧PC
@SSDm.2 256GB OS用
ASSDm.2 500GB ゲーム用
Bhdd 2TB 動画保存用

新PC
CSSDm.2 2TB(OSが入った状態で届きます)
m.2のスロットが一つ空いた状態です。

やりたいこととしては、
@を新PCへそのまま差し替える、もしくはAへコピーして新PCへ差し替えてOS用に
(もしくはAを新PCへ差した後にCからAへコピーすれば解決…?)

Aのゲーム等のデータをコピーしてCへ移植したい
Bのhdd を空いてるところに移植

順番もわからず、どうしたらいいか悩んでおります。

アドバイスよろしくお願いします。


書込番号:24745070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2022/05/14 07:11(1年以上前)

OSがOEM版の可能性もあるので、2TBに関しては変えないこと前提にした方が良いです。

まあ、@は容量も少ないので、AとBを増設してそのまま使うのがスマートではあると思います。
Aに関してはゲームは再セットアップが必要になるのでAをフォーマットして入れなおすか@にゲームを入れるかの選択にはなります。
ゲームのデータ等についてはクラウドバックアップのあるゲームの場合は、そのままインストールしてもゲームデータは保持されます。
MODがある場合はMODの再セットアップも必要です。
クラウドバックアップがない場合はAのデータを一時的に他のドライブにコピーします。
まあ、一番単純なのは@にゲームを入れてA→@へゲームデータを戻してAをフォーマットするあたりだと思います。

@に関しては容量が少ないので再利用とかはあまり自分は考えませんが。。。

書込番号:24745083

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/05/14 07:16(1年以上前)

Bの動画ファイル用ストレージは移行問題ありません。

問題はAのゲーム用ストレージです。
ファイル本体はその中でしょうけど、起動関係の一部は@のOS内「Program Files」または
「Program Files(x86)」内にも入ってリンクされてます。
@とAを一緒に置かないと動作できないゲームも出てくるでしょう。


一番は、Cの新PC SSDをそのまま使用・パーティション分けで、
ゲームもインストールやり直しです。
Bの既存ゲームは、一旦すべて消して行うほうがリンク切れで面倒なことにならずに、一からのやり直しでスッキリさせましょう。

書込番号:24745090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2022/05/14 10:23(1年以上前)

返信ありがとうございます。
AをOS用
Bをそのまま増設
Cをゲーム用のSSDにしたいのですが難しいでしょうか…?

当方あまり知識もないのですが、ゲームに関してはクラウドで設定が保存されているものが大半なので、そこは消しても大丈夫です。

この場合、AをフォーマットしてCからAへOSを移すっていうことは難しいでしょうか?


最終的に難しければ、追加のSSDとHDDを購入してデータを移すとかも考えてます。

とにかく2TBのSSDにはOSはあまり入れたくないのが気持ちです…

書込番号:24745342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2022/05/14 10:26(1年以上前)

返信ありがとうございます。
Bはそのまま移設すればokでしょうか?

ということは@をAに入れて、新PCに挿して、AのデータをCに入れるというイメージでしょうか?

書込番号:24745348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/05/14 10:37(1年以上前)

OSの使いまわしはダメ

旧PCのOSが入ったSSDはフォーマットして、データ用にでもすればいい

書込番号:24745365

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2022/05/14 10:41(1年以上前)

それだと、まずはCからAにクローンします。
それでAから起動してCをフォーマットする感じですかね?
OSがDSP版ならAにクリーンインストールした方が良いですけどね。

書込番号:24745369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2022/05/14 13:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

そうするとまずAを新PCに刺してクローン(すみません参考サイトがあれば教えてください)


Aから起動してCをフォーマットする
→これが少しわからないのですが、CはAへクローンした後に一旦抜いて、Aで起動、その後Cをフォーマットということでしょうか?

思ったよりも私は初心者だと思うので、理解力なくてすみません。。


クリーンインストールする場合は、旧PCの設定とかは引き継げない感じでしょうか?

書込番号:24745644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2022/05/14 14:33(1年以上前)

クローンの仕方についてはクローンソフトを使うのが一般的です。

https://shikamori-p.com/ssd-clone-free-soft/

有料、無料のソフトがいろいろありますが。。。

Aから起動してCをフォーマットする
→これが少しわからないのですが、CはAへクローンした後に一旦抜いて、Aで起動、その後Cをフォーマットということでしょうか?

これはその通りです。

設定などについてはOSなどが変わるし、デバイスの設定なども変わるので、無理に引き継がない方が良いです。
面倒でも再設定した方が無難です。

書込番号:24745716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/05/15 04:52(1年以上前)

これOS用は新たに用意して刺してCからクローンしたほうが楽ですかね?

HDDはそのまま持ってくる感じになるでしょうか?

初心者すぎてすみません…そのまま移植すれば使えるとばかりおもっていたので…

書込番号:24746768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2022/05/15 05:09(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん

すみません、整理させていただくのですが、
最終的にやりたいことは以下の通りです。


AをOS用 に流用
Bをそのまま移植
Cをゲーム用のSSDにしたい


最終的に難しければ、追加で新PCのはうにSSDとHDDを購入してデータを移すとかも考えてます。

クローン等やったことがないので、データを移行したこともないです。。

書込番号:24746781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2022/05/15 06:21(1年以上前)

AをOS用 に流用

→ データをとりあえずBにバックアップした後で、OSをクリーンインストールするかCからクローンする。これはOSの配布形態によるがクリーンインストールで問題がないならそもそも、クリーンインストールで良いです。

Bをそのまま移植

→ 問題なく移植できます。

Cをゲーム用のSSDにしたい

→ OS移行後、フォーマットしてゲームをインストールする。

書込番号:24746816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/05/15 18:09(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

データをとりあえずBにバックアップした後で、OSをクリーンインストールするかCからクローンする。

→これはバックアップしたあとにAをフォーマットであってますか?

これはOSの配布形態によるがクリーンインストールで問題がないならそもそも、クリーンインストールで良いです。
→新PCが omen 45Lというもので、すでにWindows11proが入った状態できます。

クリーンインストールやったことなくてこわいんですよね…

OSの配布状態はメーカーにどのように聞けばいいでしょうか?

書込番号:24747721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2022/05/15 18:22(1年以上前)

それならクローンの方が良いです。回復ディスクも作っておきましょう。

書込番号:24747737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2022/05/15 18:44(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。

あと他のやり方として、新PCにOS用を新たにDを購入する、HDDもEを購入するとします。

その場合、先ほどの手順のDにクローンでCをフォーマット

B→Eに転送ケーブル等でコピーみたいな形でいけますか?


書込番号:24747778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2022/05/15 18:55(1年以上前)

それでも大丈夫だと思います。

書込番号:24747794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/05/15 18:56(1年以上前)

ありがとうございます!

書込番号:24747797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/05/15 18:58(1年以上前)

回答ありがとうございました!

届いてからやってみてダメだったらまた質問させていただきます!

書込番号:24747803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

M.2 SATA SSD と普通の SSD の IRST RAID について

2022/03/31 19:12(1年以上前)


SSD

スレ主 yuskunさん
クチコミ投稿数:10件

どうも、こんにちは。ご存じの方がおられましたら教えて下さい。

M.2 タイプの SATA SSD と、普通の2.5インチの SSD を繋いだWindows10パソコンで
IRSTのソフトウェアRAID1は構築できますか?

普通のSSD同士だったらできると思いますが、M.2 に刺した物とケーブル接続の物の組み合わせで
できるのか分からないので、ご存じの方がおられましたら教えて下さい。

新しく買おうと思っているマザーは12世代か11世代です。
よろしくお願いします。

書込番号:24678174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3422件Goodアンサー獲得:809件

2022/03/31 20:41(1年以上前)

Z490M Pro4 Storage Configuration画面

Z490M Pro4 IRST Volume設定

IRST管理画面(RAID1)

>yuskunさん

>M.2 に刺した物とケーブル接続の物の組み合わせでできるのか分からないので、ご存じの方がおられましたら教えて下さい。

マザーボードにPCIe-SATA変換ICが搭載されていなければM.2ソケットのSATA接続はチップセットのSATAポートを使用する事になると思いますので、M.2ソケットで接続した場合でも通常のSATA端子と同様に認識されると思います。

興味深いので実機試してみました。
NVMe M.2 SSDにOSインストール済みのPCでSATA SSDとSATA M.2 SSDを追加してRAID1を組んでみました。
OSをインストールする場合でもアレイが組めればインストール時にRAID1ドライブは認識します。

12世代・11世代のCPUは持っていませんので、第10世代のCPU&マザーボードでの動作確認になります。
11世代のチップセットとは同じ動作になると思います。
12世代のチップセットでは設定方法が少し変更になると思いますが、出来る・出来ないは変わらないと思います。

PC構成
マザーボード ASRock Z490M Pro4
CPU Core i5 10400F
NVMe SSD 500GB (OS Windows10 Pro 64bit 21H2)
SATA M.2 SSD PLEXTOR PX-256M6GV-2280 (256GB)
SATA SSD LITEON PH6-CE240 (240GB)

2.5インチ SATA SSDにRAIDを組む場合と同じ手順で問題無くIRSTでRAID1が組めました。

書込番号:24678336

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 yuskunさん
クチコミ投稿数:10件

2022/03/31 21:18(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

実際に試して頂いてありがとうございます!
M.2 SATA と通常の SATA SSD で RAID1 は構築できるのですね。
通常のSSDを2台接続するか 1台は M.2 にするかでずっと悩んでいましたので助かりました。
どうもありがとうございました!

書込番号:24678409

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング