
このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2022年2月19日 22:53 |
![]() |
1 | 5 | 2022年2月1日 20:20 |
![]() |
3 | 4 | 2022年1月25日 10:52 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2022年1月25日 10:55 |
![]() |
2 | 4 | 2021年12月30日 18:26 |
![]() |
2 | 5 | 2021年12月8日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


500GBのM.2 NVMe SSDでヒ−トシンク付きのM.2 SSDありますか?。
使用頻度はネットとメールと年賀状、町内の案内書等であまり多くはありません、
PC構成
OSWindows 10
マザ−ボ−ド:ASUS PRIME B365M-K
CPU:Intel Core i3 9100
メモリ- :ESSENCORE KLeVV KD48GU88C-26N1900 8Gx2
M.2(C) :Transcend TS 256GB
SSD(D):SK hynix HFS250G32TND-3112A 250GB
電源:Seasonic SS-560KM
M.2 SSDでヒ−トシンク付きの製品が見つかりません、
ヒ−トシンク無しのSSDを購入して後からヒ−トシンクを付ける方法もありますが、
ヒ−トシンク付きが有れば一番いいのですが無ければヒ−トシンクの付けやすいSSDが有りましたらアドバイスありましたらよろしくお願いします。
1点

書込番号:24608992
0点

マザーボード的にはWD SN750が良いと思います。
書込番号:24609003
0点

なんでヒートシンクにこだわってるのか知りませんけど、
製品に付属してないのなら本来必要ないモノなんですよ。
ヒートシンク付属してないモデルで熱が問題で使い物にならなかったらそれこそ回収騒ぎになる大問題なので。
https://kakaku.com/item/K0001340596/
例えば↑のサムスン980とか、
↓の製品紹介サイトをみれば書いてあるんですけど
https://www.itgm.co.jp/product/ssd-980.php#feature
基板の裏面がヒートスプレッダパネルになってたりでちゃんと放熱対策されてます。
書込番号:24609011
0点

やっぱりヒートシンクは付けるべきですよ。
一番助かるのはマザーボードに付属あるのなら買わなくて済みますが。。
https://ascii.jp/elem/000/004/046/4046861/4/#eid3169023
書込番号:24609038
0点

そもそもそんなに負荷の高くなるようなことをしなければ(大量の読み書きなど)、温度なんか上がらないので気にする必要ないのだけれど・・・・・・ベンチマークで温度が上がるからってそれは普段の使用状況とは違うから、する必要性の薄い心配。
使用頻度をみた感じサーマルスロットリングがかかって問題が出る使い方でもなさそうだし。
安価で低速なモデルだとその分温度も低めだし、だからといって普通の使い方で差が出ることもほぼないし・・・・・・。
書込番号:24609047
0点

>ハ−フマラソンさん
>ヒ−トシンク付きが有れば一番いいのですが
マザーボードによりますけど、アーマーのついたマザーボードの方が多くないでしょうか?
そうなると、M.2のヒートシンクをめくるか折角のアーマーを不使用で運用しなくてはならなくなります。
その方が不具合だと思います。
書込番号:24609058
0点

うちのM.2 2機種です。
@ マザーのヒートシンク使ったGen4 SSD Crucial P5 plus 500GB
A ヒートシンクなしの Gen3 SSD Samsung 991
書込番号:24609084
0点

>ハ−フマラソンさん
わたくしもヒートシンクつきがよいと思いますね。
KIOXIAのKBG30ZMS 500GBを使っていますが、4GB程度のファイルコピーをすると温度が急上昇しスロットルリングが働いて性能がガタ落ちしますね。
書込番号:24609220
1点

>Gee580さん >あずたろうさん >JAZZ-01さん >クールシルバーメタリックさん >MIFさん、
皆様レスありがとうございます、
私の使用頻度では余りヒ−トシンクにこだわらなくともよさそうです、
候補としてWD Blue SN570 NVMeを購入して後でainex HM-21を取り付けようと思っています、
皆様のご親切に感謝します。
書込番号:24609465
1点



現在PCIe3.0のM.2にOSが入っていて、CPU交換と一緒に4.0を増設しました。OSを4.0の方に移すにはどうすればいいでしょうか?
書込番号:24572531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何のマザーかは知らんけどM.2スロットが、他にもあるならそこ使ってクローンすればよい。
他にM.2スロットの無い、安物マザーなら、M.2ケース買ってやるしかない。
書込番号:24572542
0点

金かけて良いのならM.2のデュプリケーターがあるのでそれでコピーですかね。
お金掛けないならあずたろうさんの案で。
私も同様の問題でデュプリケーター買って用意してますが、面倒で交換してないと言う。
以前3と4体感出来ないだろ!ってツッコミがありまして
うーん確かにと実感してます。
(私のは物理的に別のDドライブ2TBなもので体感出来ないっぽいですね)
Windows11入れ替えるる序でにDも交換してしまえば良いのですけどもね。
書込番号:24573109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードに2つ目のNVMeポートが無いのなら、こういう製品でUSB化してクローンを。
>M.2 NVME SSD To USBアダプタボード
https://www.amazon.co.jp/dp/B07W2W36VD
書込番号:24573149
0点

>ЯëЖさん
増設させたとの事なのでM.2スロットが2つあるマザーボードをご使用かと思います。
M.2スロットが一つしかない場合は、PCIex4スロットに空きがあって、マザーボードの制約(M.2スロットを使用するとPCIex4が無効になる等)が無ければ、Amazon等で千円以下で販売されているPCIe NVMe M.2変換アダプターを使用すればお安くM.2スロットが増やせます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FN3YZ8P/
>OSを4.0の方に移すにはどうすればいいでしょうか?
PCIe 3.0のSSDからPCIe 4.0へクローンすれば良いと思いますが、ディスクの容量がPCIe 3.0 > PCIe 4.0だとややこしくなります。
詳しい方からお勧めのソフトを紹介して戴けると思います。
ご使用のM.2 SSDより容量の大きいSATA又はUSB接続のHDDかSSDをお持ちでしたら、Windowsのバックアップと復元の機能でシステムイメージの作成を利用してディスクの複製が出来ます。(うちではこの方法で複製しています。)
windows イメージ 復元でWeb検索して頂けると説明しているサイトが見つかります。
ディスクの容量が PCIe4.0 > PCIe 3.0でないと複製出来ません。
複製後はパーテーションサイズが同容量になりますのでディスクの管理でパーテーションサイズを拡げます。
複製時は元のPCIe 3.0のSSDは外しておいた方が誤って消してしまうトラブルを防げます。
書込番号:24573513
0点



マザボのスロット1につけているSSD(OS入)をスロット2に差し替えることってできますか?
スロット1はPCIe3×2/4
スロット2はPCIe3×2に対応しています。
使用中のSSDはWD 内蔵SSD M.2-2280 / 120GB / WD Green / SATA3.0 です。
ご回答のほどよろしくお願いします。
書込番号:24560387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スロット2が SATAのssd対応になってるかマザーボードの仕様を確認してください。
書込番号:24560389
1点

その程度じゃ壊れることないからやってみればいい。
書込番号:24560407
2点

SATAの規格なのでPCI-Eの規格を書かれてもわからないです。
雰囲気的にはB450だけど、マザー次第ですね。
SATAも仕様表に記載がありますよ?
書込番号:24560491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SATAとPCIeって別物だったんですね!
確認してみたところスロット2はSATAに対応していないようでした…。
大人しくSSDの拡張カードを購入します。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:24561621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めてPCを組み立てている初心者です。
解らない点が多すぎると思いますがお手柔らかにご教授願います。
まずスペックです。
マザボ ASUS PRIME H370-A
CPU インテル Core i9-9900K
今回使いたいSSD XPG GAMMIX S70 AGAMMIXS70-1T-C
【困っているポイント】
新たにSSDをm.2へ換装して先日までは問題なく使用しておりましたが、急に認識されなくなってしまいました。
素人なりに検索してここ2週間色々試しましたが、もうお手上げです。。。
試したこと。
・Bios初期化。
・CMS有効+セキュアブート無効 OSタイプ 非 UEFI モード(Other OS)
・マザボのボタン電池交換
・電源つながずの1日放電
・USBへ最新ISOファイルのダウンロード
・m.2の差込口をcpuに近い側へ変える。(→やっぱ違うな、元に戻した)
【問題経過】
1.「Reboot and Select proper Boot device」の表示
ブートデバイスがないんだな、、又入れ直すかー
2.起動優先順位には出てくるのに何故かデバイスが見つからない・・・ (画像参照1.2)
3.上記を色々試すも、見つからず。
4.コマンド入力 (画像参照3) ディスク0がISOファイルが入ったUSB ディスク1がm.2のはず。。。だが、メディア無し・・・
どなたか、お助け下さい。。。
理解できないかもしれませんが、ゆっくりついていくので。。。
(BIOSのアプデは賛否両論ありますし、こわいので試してません)
0点

画像2の状態で、「Shift+F10」でコマンドプロンプトを開く。
diskpart
select disk 1
clean
convert gpt
(必ずdisk 1 がM.2 SSDである事を確認してから実行して下さい)
上記は試されましたか?
症状的に、M.2 SSDの故障の可能性も高いです。
書込番号:24558679
0点

>ハル太郎さん
ありがとうございます。
そちらも、既に試しておりまして「デバイスにメディアがありません」と言われてしまいました。。
メディアなし。と表示されているので、そうですよね、と頷かざるを得ない状況です・・・
書込番号:24558750
1点

多分、SSDの故障だと思います。
コントローラは認識されるけど、NANDが認識されないなど
書込番号:24558757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
薄々感じてはおりました・・・
悪あがきで色々試しては見ましたが、有識者の方から仰られると、もう諦めざるを得ないですね。。。
書込番号:24558769
0点

ADATAなんで、私も不良か故障だと思います…。
返品できるなら返品してしまって、次選ぶ時はWESTERN DIGITALあたりから選んで下さい。
書込番号:24558774
2点

部屋を20℃くらいに暖めてみては?
復活してるかもよ^^;
書込番号:24558814
0点

SSDが壊れている感じですね。
もっていなければ、出費になりますが、外付けm.2 nvme SSDケースにいれて確かめてみるとよいのでは?
書込番号:24558981
0点

差し込み不足も確認を。ササリガ中止ハンパでもネジ止め出来てしまいますので、端子の金メッキが隠れるくらい押し込んであるか確認を。
書込番号:24559007
0点

>揚げないかつパンさん
>ハル太郎さん
>あずたろうさん
>Gee580さん
>KAZU0002さん
皆さまありがとうございました。
一応5年保証とありましたので交換か返品か対応して頂けるならして頂こうと思っています。
それまで旧SSDで待機です。。
>ハル太郎さん 次はWESTERN DIGITALチェックしてみます。
>あずたろうさん 部屋寒すぎるせいもあるかもしれませんね、、、寒すぎる上に簡易空冷もついているので、、、ちょっと様子見ます。
>Gee580さん 外付けm.2 nvme SSDケースというものもあるのですね、、、今後のために購入を検討してみます。
>KAZU0002さん 一応ねじ止めしてしっかり刺さってました。。。ありがとうございます。
書込番号:24559069
0点

僕の場合だと、SATA SSD(先が三本あるやつ)をPCIe規格のスロットに差し込んでいたので反応しなかったですね…。
無知でした。
書込番号:24561624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問失礼致します。
現在AのノートPCを約9年程使用しております。
スペックアップで部品交換をして何とか使用しておりましたが限界を感じ新たなBのデスクPCを購入しました。
そしてAのノートPCをお譲りする事にしましたのでデータのバックアップを取る為M.2購入後、外付けSSDにしました。
あらゆるデータ(画像・動画・メモ・メール・ブラウザのお気に入り・音楽ファイル・スクリーンショット等々)を完璧にバックアップ
したいと考えクローンを行ないました。
しかしデスクトップに保存していたファイルが一切見つけられない状況です。
(画像や動画・オフィス使用の仕事データ・音楽等々)
私の希望としましてAのPCデータさえ取りこぼし無くコピーできましたらクローンでなくても良いのですが、それが可能なアプリはあるのでしょうか?
またクローンSSDを外付けSSDとして使用し、AのPCをお譲りする相手にライセンスの競合等支障は出ないのでしょうか?
(AのPCに入っていたOSやオフィスソフト等を初期化して再インストールしてお渡しします。)
今までの大切なデータが入っておりますので是非詳しい方ご教授願います。
1点

>しかしデスクトップに保存していたファイルが一切見つけられない状況です。
ノートPCが起動するのなら、そのデスクトップのデータをUSBメモリなどにコピーすれば済むと思いますが。
書込番号:24519462
0点

>茶風呂Jr.さん
早速のお返事有難う御座います。
そうですよね…(;_;)
自身でコピーすると取りこぼしが出てきそうで怖くて、それなら丸々コピーしたら忘れる事は無い!
と思いクローンしたのですが、今度はコピーされ過ぎてその他の問題で困っております(*^^*A;;)
書込番号:24519485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかしデスクトップに保存していたファイルが一切見つけられない状況です。
そりゃ、元々どこに保存していたか分からないなら見つかる訳ないです。
ドキュメントに置いた、デスクトップに置いた、程度では話になりません。
クローンを作ったのならエクスプローラーで
C:\Users\(ユーザー名)
の中にドキュメントやデスクトップが転がっているのでコピー先のSSDから同様に辿ればいいです。
アプリの設定のコピーは難しいので設定画面のスクショを取っておくなりしてください。
書込番号:24519515
1点

>脱落王さん
お返事有難う御座います。
分かりました。
スクショ撮りも併せてもう一度確認してみます(*^^*)
書込番号:24519541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AOMEI Partition Assistant 9.5にした先月あたりからこの表示が現れ、ちょっと気になっております。何かディスクにエラーがあるように表示されます。
ディスク0はWDのNVMeでディスク4は古いPLEXTORです。「!」がついたSSDはWDとSanDiskです。
ディスクをチェックしても、CristalDiskInfoでも特に異常はありません。ディスク3は「!」がついてますが、内容は「正常」と出ます。
気にしすぎでしょうか?
0点

9.5にしてからなら、古いバージョンに戻して確認してみたら?
新バージョンのバグかもしれないし。
古いのでも同じなら、何かおかしくなっているかも。
自分だったら、準備はしておく。
書込番号:24483237
0点

CrystalDiskInfoとか、S.M.A.R.T情報見るツールは他にもあるんだからそっちでも確認してみれば?
書込番号:24483249
0点

「ベンダ固有(何の情報か不明)」の値がおかしいって言っているだけなので、気にする必要は無いです。
これを異常といっている事自体がおかしな話なので、そのうちソフト側で修正されるでしょう。
書込番号:24483290
1点

ただこの問題底なし沼と同じなので解決には時間が掛かる可能性があります。
特にSATAのSSDは大変みたいです。
その内面倒になって廃止される可能性もありそうです。
書込番号:24483941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





