SSDなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > なんでも掲示板

SSDなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6223件)
RSS

このページのスレッド一覧(全504スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
504

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OSとパーテーションについて

2021/11/16 18:54(1年以上前)


SSD

スレ主 紫苑777さん
クチコミ投稿数:157件

パソコンを自作予定です
その際、SSDにパーテーションを作成した方が良いか教えて下さい

パソコンの使用目的は、
パソコンにWindows10を新規インストールし、将来的にWindows11にアップグレード予定
ゲーム、ネットサーフィン、をする位
ゲームについては、現在フォートナイト、将来的には他のゲームにも手を出す可能性有り
写真や動画は、今使っているノートパソコンで保存する予定

写真等をパソコンに保存する可能性が低い、又は保存しても量が少ない場合には、態々パーテーション(Cドライブ)を区切る必要性は無いのでしょうか
寧ろ作らない方が良いのでしょうか
又、作るとするとどの程度の容量を確保するべきなのでしょうか

OSをダウンロードしようとしたところ、パーテーションを作成した方が良いと言う人と、作らなくても良いと言う人がいるので、どちらが良いのか気になりました。
宜しければ教えて下さい

書込番号:24448903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
zemclipさん
クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:126件

2021/11/16 18:57(1年以上前)

>紫苑777さん
SSDであればパーティションは気持ちの問題です。
見かけ上別れていたほうが使いやすいなら分けたほうがいいですし、見かけ上同じ場所にあるほうが使いやすいならそのまま使えばいいです。
同じドライブなのでパーティションの有無で性能は変わりません。

書込番号:24448915 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2021/11/16 19:00(1年以上前)

どっちでもいいです。単に趣味の問題。

特にパーティション切ることによるメリットはないです。
Win98 & HDD時代の名残ですね。

書込番号:24448920

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2021/11/16 19:07(1年以上前)

>>OSをダウンロードしようとしたところ、パーテーションを作成した方が良いと言う人と、作らなくても良いと言う人がいるので、どちらが良いのか気になりました。

複数回リカバリーしたり、クリーンインストールする場合は、パーティションを分割しない方が良いです。
パーティションを分割していると、Dドライブのデータを削除する場合が有ります。

書込番号:24448938

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15224件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2021/11/16 19:37(1年以上前)

個人的にはデスクトップでは1ドライブに対して1パーティションでしか使ったことないわ。

書込番号:24448988

ナイスクチコミ!0


スレ主 紫苑777さん
クチコミ投稿数:157件

2021/11/16 20:14(1年以上前)

返信ありがとうございます
昔と違ってパーテーションを作る必要性も低い様ですね
性能が変わったりしないのであれば、作らない方向で行こうと思います
先輩方、アドバイスありがとうございます

書込番号:24449060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDからSSDへOSごとデータ移行

2021/11/09 01:10(1年以上前)


SSD

スレ主 kanade1224さん
クチコミ投稿数:7件

先日購入したSSDが初期不良っぽく、新しく別のSSDを購入しました。
元々のSSDが認識されず、BIOSでも認識されずWindowsが開かれません。(差し直しや別スロットに差したり、BIOS更新などは行いましたが、SSD自体がダメっぽいです)

このような場合、元のSSDから新しいSSDにOSごとデータ移行はできますか?

書込番号:24437000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/11/09 03:36(1年以上前)

BIOSやWindows上で認識できないのであれば、クローンを作成するのは無理です。
クローンを作成するソフトは、当然認識できているドライブからでなければクローンは作成できませんから。

別のPCやHDDケースに組み込んでも認識されないのであれば、そのSSDはあきらめましょう。
新しいSSDにWindowsのインストールから始めていくしかありません。

書込番号:24437069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2021/11/09 05:35(1年以上前)

BIOSで認識しない時点でアウトだと思いますが、クローン機能を持った
HDDスタンドでクローンできれば、起動&データ救出できるかも知れません。
※クローン元容量 ≦ クローン先容量 でないとクローンできません。

↓クローン機能を持ったHDDスタンドの例
・ハードディスク ケース 比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000662414_K0000991380_K0000357665_K0001055320_K0000467919_K0001032420&pd_ctg=0539

書込番号:24437113

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2021/11/09 06:30(1年以上前)

基本的には、現状動作してるのかが分からないので、動作しないなら、それは無理です。

USBで接続してほかのPCなどでもダメかなどを確かめる必要があると思います。
ダメなら、多分無理です。

書込番号:24437140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2021/11/09 06:59(1年以上前)

ひょっとして M.2 SSD だった?
そうなら、M.2規格に合ったSATA変換ケースが無いとHDDスタンドは使えません。

SATA SSDだったら、SATAケーブルと電源ケーブルを換えて検証を。

書込番号:24437162

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/11/09 07:02(1年以上前)

購入したばかりなら、新品不良で交換か返金を申し出ましょう。

自分もヤフオクですが、CSSD-M2B5GPG3VNFの不良に会いました。
販売元がしっかりしたところなので、返金に応じてくれましたが。

OS入れた翌日に起動しない、認識しない状態でした。
データ救出どころでもありませんから。

書込番号:24437165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2021/11/09 08:04(1年以上前)

@>先日購入したSSD
A>新しく別のSSDを購入
B>元々のSSDが認識されず
C>元のSSDから

全部でSSDは何台あるの?

@とBが認識しなくて、AとCが正常で、Cから起動できるなら
CをAにクローンすることは可能と思われます。
※クローン可否は、両SSDの容量と使用済み容量によります。

@とBについては、
NVMeなら、Windows 10のインストールメディアから起動して、
インストール先パーティション選択画面で認識されるか確認、
または、修復に入ってコマンドプロンプトでdiskpartを起動し
list diskでSSDが認識されるか確認を。

いずれでも駄目な場合は、データ救出は諦めましょう。

書込番号:24437237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2021/11/09 10:09(1年以上前)

難しい文章だな。説明不足すぎ。
「短い文章で書く人は賢い!」っていう愚かな風潮はなくならんのか。

できるアドバイスは2つくらいかな。
@ データ拾い上げたいSSDを単独で差してみる
A 別のMBなりで試す (SSDじゃなくてMB故障かも?)

書込番号:24437393

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2021/11/09 10:18(1年以上前)

新しいSSDに、はなっからクリーンインストールが
問題解決の早道です。
ダメなSSDは不良返品する。

書込番号:24437406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2021/11/10 00:57(1年以上前)

>ZUULさん
わかりにくいんだけど、どうやら大事なデータが残っているSSDがあって、それが認識できなくなっているらしい。

書込番号:24438682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD

スレ主 浩美さん
クチコミ投稿数:30件

「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」のレ印を外すべきか?がわかりません。教えてください。

「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」にレ印が付いていますが、その下に記載されていることが怖くなり、レ印を外しました。
レ印を外しても、何も変化がありません。

「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」にレ印が付いていますが、その下に次のように記載されていますが、
デバイスの書き込みキャッシュを有効にすることにより、システムの処理能力が向上します。
ただし、停電や機器の障害により、データの損失や破損が発生する場合があります。

【設定されている場所について】
デスクトップ上の「PC」アイコンを右クリック→「管理」→「コンピュータの管理」ウインドウが表示される→「記憶域」の「ディスクの管理」→ウインドウの右側の下にドライブが表示される→「ディスク0」を右クリック→「プロパティ」→「ディスク0」のプロパティの「全般」タグが表示される→「ポリシー」タグをクリック→「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」


【自身のパソコンの環境について】
・RAMメモリーは32GB。
・Samsung社のSSDを使って、windows10proからwindows11proへwindowsUPdateで無償アップグレードをしました。

書込番号:24430789

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2021/11/05 13:10(1年以上前)

自分は外して運用してます。

これは単純にSSDに書き込む前にキャッシュして見かけの速度を上げる(メモリーに一時記憶させて後から書き込む)だけなので外しても普通の運用だと分からないと思います。
また、メモリーに一時保管するので停電など途中で電源が落ちるとファイルが行方不明になります。(過去こまれてないので保存されてないのでどこにもいません)
実際にはこのキャッシュ機能を使わないと遅いと感じられることは少なくHDDなら使うけどという感じな機能です。

と自分は思うのですがいかがでしょうか?

書込番号:24430825

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/11/05 13:12(1年以上前)

「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」をレ点を外して無効にする必要は特にないと思いますが。
標準で有効になっているものですから本来推奨とされている状態のはずです。

今まで無効にしたことはありませんが特に問題は起きていません。
停電や機器の障害があれば、無効にしていてもデータの損失や破損が発生する可能性はあります。
わざわざ無効にするものでもないと思います。

書込番号:24430827

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2021/11/05 13:20(1年以上前)

不意の電源断で故障する可能性なら、べつに書き込みキャッシュだけの問題では無いですので。性能優先なC:ドライブなら有効にしたままで良いと思います。

ただまぁ。危機管理の心持ちとして、大切なデータのバックアップもせずに壊れることを心配するのは本末転倒ですので。バックアップした上で心配しましょう。

書込番号:24430834

ナイスクチコミ!2


スレ主 浩美さん
クチコミ投稿数:30件

2021/11/05 13:38(1年以上前)

「管理イベント」に「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」のレ印を外してからレ印を入れると、「ソース:disk」で次のようなメッセージが記載されています。

『ドライバーは、デバイス\Device\Harddisk0\DR0 の書き込みキャッシュが有効であることを検出しました。 データが壊れる可能性があります。』

このメッセージを見ると、「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」のレ印を外した方が良いと思ってしまいます。

書込番号:24430852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/11/05 13:43(1年以上前)

最終的には使用者の判断なので気になるのであれば、レ点を外して無効にされるのが良いでしょう。
どちらにしても普通に使っている分には問題はないのですから。

書込番号:24430862

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2021/11/05 13:44(1年以上前)

>思ってしまいます。
思ってしまうだけなら、外してしまって良いと"思います"よ。
実際に壊れる機会が増えるのは確かな話ですし。別に回答者が損する話でもないので。

書込番号:24430864

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2021/11/05 13:51(1年以上前)

自分のは、最初から外れてたので、外したままですね

書込番号:24430874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2021/11/05 15:18(1年以上前)

内部接続のSSD等はどちらでもいいと思います。

最近出てきてます、例えばUSB3.2のGen 2x2やUSB4.0とかThunderbolt4などの接続で高速デバイスを繋いで使用する場合にはキャッシュをONにしないと帯域いっぱいの速度は出ません。

ただ記録中等に電源落ちたりした場合データーは失われる可能性があるのは同じです。

書込番号:24430976

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2021/11/05 17:09(1年以上前)

そもそもSSDは、OSの知らぬところでデータ整理するために書込みしてますんで、突然電源落したらダメだと思うけど。
https://www.rescue-center.jp/campaign/index_4.html

それに比べれば、OSのライトバックキャッシュはフォーマットで制御可能なんで、まだ壊れにくいと思うけどな。

今も昔も、ストレージに書き込んでる最中に電源切ったらダメなのは、なんでも同じです。

というわけでオンがデフォルトになっているわけですが、リスク管理はそれぞれの判断なので、自分の考えでキャッシュ切るのは別に自由だからいいと思います。
使い心地に影響してるかもしれないけど気づいてないんだから問題ない訳で、人に聞くような事でもないし。

経験的にはNTFSになってからほとんどボリュームが壊れることはなくなりましたが、どっちにしても失ってはならないデータを、そんな設定一つでどうにかなったりはしませんので、ちゃんとバックアップ取りましょう。

バックアップ取る前提で言えば、SSDのボリュームで壊れたとしても、システム再構築が面倒なだけですね。
それより、ガンガン動いてるPCをブチきりしてるとハード的にSSDが逝かれる可能性の方が高いです。
データの心配する位なら、そういうことを止めるべき。

書込番号:24431094

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2021/11/05 17:13(1年以上前)

デフォルトがONではないです。

何で分けてるのかは分かりませんが、デバイスによってデフォルトOFFの物もあります。

書込番号:24431102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/11/05 20:20(1年以上前)

スレ主はキャッシュ設定を外せば”データの損失や破損が発生”しないと思っている!?


> レ印を外しても、何も変化がありません。

気が付いていない?のかそれともそうなのか?
一般的には連続した処理が発生した場合に違いが出る筈。
(Windows Update 等)

書込番号:24431362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:35件

2021/11/05 21:00(1年以上前)

WinXPのソレ

NTFSで、せっかく ファイルの特定IO単位でのトランザクション処理を実現した”らしい”のに、

 ユーザが自由にデバイスへのライトキャッシュのON/OFFが選べるようにしちゃったら

最後の最後のデバイス書込み時に、せっかくのトランザクション処理がほぼ全てチャラ、無意味になるのではないかと...

大昔このスイッチの存在を見て思った のを思い出した。

Windows XPの頃には多分存在してたが、Win2000はどうだったかもうはるか記憶の彼方。

ライトがスゲー遅いデバイスだけで選択できるようにするのなら少しは理解できるのだが...  やっぱり、なんだかマイクソフトだなぁ...

ほんまに、ファイル処理のトランザクション処理をやれているんだろうかどうやって確かめるのだろう?

書込番号:24431432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/07 08:45(1年以上前)

詳しく説明しますと、その項目は基本的には現状だと常時接続されている内蔵デバイスでのみで有効となっています
マイクロソフトがUSBを経由しているデバイスでやらかしていまして、現状だとUSBメモリなど「取り外しポリシー既定」デフォルトでオフになるようにしています
USB接続の内蔵ハードディスクなどでもオフです
これは、システムドライブも含めてLFSが2.0のままで電源長押しオフなどの強制シャットダウンをされるとLFSが1.1へとは回帰せずに2.0のままで放置されます
ここへ、7などをデュアルブートした環境で起動してしまいますとチェックディスクが走ります
そうするとファイルシステムが壊れてファイル消失をする可能性が高く被害が報告されているんです
それと、高速スタートアップが有効になっているとメモリ上での更新のまま、「hiberfil.sys」への書き込みとして実際のファイル更新を後回しとする傾向があるようです
この場合に異常終了をしてしまうと実ファイルの更新がなされていないと報告があるようです

書込番号:24433746

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ストレージ認識してない?

2021/10/10 23:29(1年以上前)


SSD

スレ主 タードさん
クチコミ投稿数:25件

ストレージm.2Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 2TB WD Blue SN550を使っていますがこちらが問題です。
もう一つCFDのm.2を使っていますがこちらは認識しています。マザーボードは B550 AORUS PRO AXを使っています。

 ウエスタンデジタルのm.2は記憶域プールで認識されてますが、ローカルストレージに2TB表示されません。
プロパティーの方も確認しましたがディスクボリューム情報が見つかりませんと出ます。ディスク管理の所も見ましたが認識されてませんでした。これ、相性問題ですか?

書込番号:24389722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2021/10/10 23:37(1年以上前)

B550 AORUS MASTERとSN550 1TBを使ってますが、普通に認識して使えてます。
それ以外にはgigabyteの1TBのPCI-E 4.0のM2を接続しています。
コントローラは認識するけど、NANDは認識しないとかですかね?BIOSは最新にしてますか?

書込番号:24389736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 タードさん
クチコミ投稿数:25件

2021/10/10 23:47(1年以上前)

マザーボードの更新はまだ出来てないと思います。
更新ってどこでやればいいですか?

書込番号:24389751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2021/10/10 23:58(1年以上前)

BIOSの更新ですか?
gigabyteのサイトからBIOSファイルをダウンロードしたら、USBメモリーに入れて、BIOS画面のQ-FLASHを使ってアップデートします。

因みにSSDはNVMe Configrationでも認識を確認できますよね?

書込番号:24389770 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 タードさん
クチコミ投稿数:25件

2021/10/12 02:16(1年以上前)

BIOS更新も多分最新の奴したんですけど、やはり出来なかったです
diskparkの奴でもみたんですけど、ディスクの所に2TBの奴が表示されてませんでした

書込番号:24391461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2021/10/12 05:57(1年以上前)

最初のBIOS画面のところはM2のところで見てください。

BootPrioorityには認識してるので認識自体はしてるようですが。。。
SSDのコントローラは生きてるのは間違いないのだけど

書込番号:24391527

ナイスクチコミ!0


スレ主 タードさん
クチコミ投稿数:25件

2021/10/12 07:36(1年以上前)

m.2の所には出てきます

書込番号:24391608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 タードさん
クチコミ投稿数:25件

2021/10/12 14:48(1年以上前)

色々調べてやっていたら、解決が出来ました。どうやら自分の手違いで、記憶域管理を作成をしていたらしく、それでフォーマットができなかったらしいです。

書込番号:24392088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDパスワードを忘れてしまいました

2021/10/08 21:11(1年以上前)


SSD

スレ主 S1098Sさん
クチコミ投稿数:12件

SAMSUNG SSD 840 500G に設定していたSSDパスワードを忘れてしまいました。

自宅PCを使用して工場出荷時にするのは、できないのでしょうか。
何か情報がありましたら、ご教授いただけないでしょうか。

ネットの情報を収集しましたが、適合するものを、引き寄せることはできませんでした。
マスターパスワードやUltimate Boot CDを使用するなど、見つけましたが、うまくいきませんでした。

SAMSUNGサポートに連絡しましたが、本ドライブはサポート終了のため、工場出荷状態へ戻すことはできないとの事でした。

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:24385843

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2021/10/08 21:30(1年以上前)

>Windows用Data Lifeguard Diagnostic
https://support.wdc.com/downloads.aspx?p=3&lang=jp
WD用ツールではありますが、汎用ですので。このへんで簡易ERASEすればまっさらのSSDとして使えます。

書込番号:24385868

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 S1098Sさん
クチコミ投稿数:12件

2021/10/08 22:46(1年以上前)

Data Lifeguard

BIOS SSD Status

>KAZU0002さん

返信ありがとうございます。

しかし、ERASEできませんでした。

Data Lifeguard Diagnostic for Windowsに該当のドライブが出てきませんでした。
BIOSでSSDを確認すると、"Security Locked"Yesになっていますので(添付画像)、Windowsに認識させないのではないかと推測しています。
Windows10のディスクの管理にもドライブは出てきません。

これは、ゴミですかねぇ・・。

書込番号:24385978

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2021/10/09 00:09(1年以上前)

SSDの不具合対策の掲示板 
Parted magic/SecureErase時のHDDロックについて。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/ThreadID=754-777/

Linuxコマンドで解除出来たと思います。
2017年に実行した記録があります。

書込番号:24386068

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 S1098Sさん
クチコミ投稿数:12件

2021/10/09 21:10(1年以上前)

>夏のひかりさん

情報ありがとうございます。

早速、URLを参考に実行しましたが、bad/missingとのことで、私の環境では動作しませんでした。

#sudo hdparm user-master u --security-erase NULL /dev/sdb
SG_IO: bad/missing sense data, sb[]: xx xx xx

SSDは、USBとSATAの両方に接続して実行しました。

下記コマンドで、not frozenであることを確認してあります。
#dparm -I /dev/sdb

作業工数がもったいないので、諦め気味です・・。
ありがとうございました。

書込番号:24387488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ショート?

2021/09/28 20:31(1年以上前)


SSD

スレ主 新アカさん
クチコミ投稿数:7件

NVMeを買ったのですが、通電前に端子にゴミがないか確認したところ2本の端子がショートしているように見えます。
初めてこの様な端子を見たのですが初期不良を疑っています。

2本がショートして見えるのを例えると、端子2本が "II" とすると下の部分が "_" といった感じでつながっており "U字" になっています。

これは仕様なのかわかりませんが、アースとかで問題なものなのか詳しい方はいないでしょうか?

書込番号:24368414

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/09/28 20:37(1年以上前)

写真(接写)撮りましょう。

書込番号:24368428

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/09/28 20:42(1年以上前)

https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=3555

こちらに表裏画像あるので確認を!

書込番号:24368438

ナイスクチコミ!0


スレ主 新アカさん
クチコミ投稿数:7件

2021/09/28 20:51(1年以上前)

写真はあるのですが、このご時世勝手に写真を使われるのは望まないので、まずは絵文字の様にして聞いてみました。

ネットで調べてはいるのですが、調べ方がよくないのか全くヒットしませんでした。
写真の希少価値も知りたいと思っているのでどうかUPはご容赦ください。

書込番号:24368461

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2021/09/28 20:51(1年以上前)

例ではありますが。
https://sekinesan.jp/blog/wp-content/uploads/2017/12/P1190641-640x460.jpg
GNDや電源あたりは複数のピンで繋がっているのが普通なので。書かれたような基板パターンのものがあっても不思議では無いのですが。
今回の事例が「不良品」なのか「正常な配線パターン」なのか、見ないことにはなんともですね。

書込番号:24368463

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2021/09/28 21:00(1年以上前)

端子エッジ側の話かな?

繋がっていても良いのは電源とグランドのように同じ機能の心配なら販売店に確認すれば済みます・

書込番号:24368485

ナイスクチコミ!0


スレ主 新アカさん
クチコミ投稿数:7件

2021/09/28 21:05(1年以上前)

>あずたろうさん

Samsungは数本使っていますが、今回のU字とは異なります。
Samsungははっきり離れているので、U字の端子はおかしいのではないかと不安になりました。

>KAZU0002さん
写真参考になりました。
これを見てやはり製品の仕様で話が終わってしまうかも知れません。

ただリンクの写真と異なるのは、配線の被覆部分でつながっているのではなく、金色から被覆手前でつながってU字といった感じです。

このU字は珍しいエラーなのか気になるところです。

書込番号:24368490

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/09/28 21:09(1年以上前)

SSDのメーカー・型式は?

それが分かれば、ネット上にある画像と比べてできます。

書込番号:24368502

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/09/28 21:30(1年以上前)

こんなとか。

書込番号:24368554

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 新アカさん
クチコミ投稿数:7件

2021/09/28 22:09(1年以上前)

>あずたろうさん
写真参考になりました。
どうやら全てのピンを使用すると決まっているわけでもないように思いました。
様々な仕様の商品があるから、ピンの役割を説明したサイトを探しても出てこない。と言う事なのだろうか。

>SSDのメーカー・型式は?
メーカーの信用にかかわるかも知れないし、まずは情報収集をと思いました。

書込番号:24368659

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2021/09/28 22:13(1年以上前)

メッキ用のショート部分を削り残したような話でしょうか。
しかし、そうなら電気特性の検査を通らないはずですが。

書込番号:24368669

ナイスクチコミ!0


スレ主 新アカさん
クチコミ投稿数:7件

2021/09/28 22:59(1年以上前)

>ZUULさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん

書き込みありがとうございます。

書き込み当初、通販で保証がない商品と思っており、それじゃ泣き寝入りになるのではないかと落ち込んでいました。
一応ショップを確認したのですが、実はショップの保証がついていたようで少し安堵しました。

すっかり保証がないものと思い込んでいたので、頭の中は、何かあったら如何に元を取るかその方法ばかり考えていました。
かなり弱い立場にあると思っていたので。

しかしZUULさんが仰るように、電気特性の検査を通らないはずと言う話もうなずけます。ただそれでも安く買ったので、安い商品は人気がない、何かあるから安い。やっぱり品質が悪いから安くなっていた。見たいな悶々とした気持ちもあります。結局は考えすぎと言った事なのかも知れませんが。

既にメーカーとショップには問い合わせをしております。
この時間はどちらからも回答はないわけですが、明日良い方向で話が進むことに期待して待ちます。

書込番号:24368763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/09/29 08:03(1年以上前)

メーカーの信用って

たった1件、1枚でなくなるような貧弱なものじゃないでしょ
写真あったほうがわかりやすいし、不具合製品なんてものは必ず出てくもの
返品するにせよ、さっさと行動したほうがいい

書込番号:24369127

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2021/09/29 10:23(1年以上前)

M.2 Key-M Pinout

SN550_1TB_M.2_裏表

SN550_1TB_M.2_表拡大

M.2 KEY-M のPinout(接続表)を見ると GND と 3.3V の端子は
隣同士パターンでつながっているところがあります。

接続表とSN550の端子写真を見比べてください。

▼表面でつながっている端子
・1、3 → GND
・71、73、75 → GND

▼裏面でつながっている端子
・2、4 → 3.3V
・12、14、16、18 → 3.3V
・70、72、74 → 3.3V

おそらく問題無いと思われます。

書込番号:24369323

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 新アカさん
クチコミ投稿数:7件

2021/09/29 19:59(1年以上前)

>夏のひかりさん

これあたりです。
M.2 Key-M Pinoutの図を探していました。

この図で言う2・4pinで、両方3.3vなのでつながっていても問題ないと理解できます。

画像提供ありがとうございました。

書込番号:24370082

ナイスクチコミ!1


スレ主 新アカさん
クチコミ投稿数:7件

2021/10/05 18:33(1年以上前)

メーカーより連絡があり、両方3.3vでつながっていても問題ないと確認できました。
ありがとうございました。

書込番号:24380656

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング